05.8.1〜9.30
05 9.30 |
「小野リサ」のコンサート ボサノバの好きな娘に付き合って、小淵沢のリゾナーレで行われた 小野リサのコンサートに行って来ました。今回はボサノバというより 彼女のラテン3部作シリーズのCDの中からの曲という事で 「ベサメ・ムーチョ」「キエンセラ」「カチート」など、昔どこかで聞いたような 懐かしい曲が多く、充分楽しめました。 娘から「きっと途中で寝るわよ」といわれていたのに、最後まで目は爛々、 気がついたら、手拍子まで打っていました(笑) リサさんの癒し系の歌声の素晴らしさはもちろんのこと、バックのピアニ スト(途中ピアニカに持ち替えた時も、あの簡単なピアニカとは思えない ほどの技術を駆使)PC、フルート、ベース、サックス奏者もなかなか素敵 で、特にもう一人のPC兼ヴォーカルの男性が、ルックスは板前さんのよう なのに根っからのラテン奏者で、そのギャップに興味を持ってしまいまし た。(?) 日中には、ひよっとして紅葉の見頃かもしれないと、白駒池まで足を のばしてみましたが、残念ながら今年はどこも紅葉が遅れているらしく まだまだでした。ガッカリ!!(毎年このくらいが見頃らしいのに・・・) |
|||||
05 9. 29 |
映画「四月の雪」 友人から「けっこう良かったよ」という情報が入ったので、ペ・ヨンジュン の「四月の雪」を見てきました。考えてみると、4月にフリーになって以来 初めて映画館で観る映画です。いつでも行けると思うとこんなものなの ですね。 車で行けるように、ちょっとローカルな映画館を選んで、初めてシルバー 用のチケットを買いました。折角年齢を証明するものも用意して行ったの に「シルバー1枚お願いします」と言ったら、なんの疑いもなく、すんなり チケットを渡されて、ちょっと落ち込みました(笑) 一番奥の入口と言われたので、行こうとすると、一番手前の出口から、 丁度何かの映画が終ったらしく、白髪のおじさんとおばさんがぞろぞろ 出て来られたので、こんなに大勢高齢者を動員する映画って何かなと 思って、係員に「ここは何の映画だったのですか」と聞いてみたところ、 「自治会主催鑑賞会の『たそがれ清兵衛』です」という答え。 おもわず 「たそがれ・・・」かーと独り言をいってしまいました(笑) さて本題の「四月の雪」ですが、内容は『それははかない恋だった。 どんなに舞い降りても積もる事のない4月の雪のように』という キャッチフレーズそのままでした。 最近テレビのインタビューなどで見るペ・ヨンジュンはやたら笑っていて あまりおもしろくないなぁと思っていましたが、まあ頑張っていました。 最後は「冬のソナタ」を彷彿とさせる誠実路線で、ソン・イェジンとのラブ シーンも何回かありましたが、ホ・ジノ監督の「写実的だが扇情的でなく、 美しさと叙情性を入れたい」という意図がよくうかがわれました。 バックのピアノとヴァイオリンの音楽がきれいで、ちょっと音を拾って みたくなりました たまに映画館で映画を観るのもいいですね。 |
|||||
05 9. 27 |
やっと良い季節がやってきました さすがに暑さ寒さも彼岸まで、やっと過ごしやすい季節がやってきました。 体操をしても汗かかないし、本を読んでも眠くならないし、ヴァイオリンを 弾いても、首がべたべたしないし、何かしようかなという気分になります。 ラジオイタリア講座も一応入門編ステップ100まで聞いたし、朝の連ドラ も今週で終わりです(笑)私のフリー生活も4月から半年が経過しました。 昨日、ホリデイ車検 ( これすごく良いです。お値段は安いし、ちゃんと タイヤを取りはずした車体のところで立ち会えて、色々説明が聞けます) に行ったら、同じ時間に、消防自動車の車検も入っていて、待合室で 消防署の征服を着た、お兄さんたちと一緒になりました。 征服をきちんと着て、何やら3人でお仕事の話。まわりでは、忙しそうに つなぎを着た整備士のお兄さん、そして、テキパキと電話の応対をする 事務のお姉さん、なんか眩しいものを見てる感じでした。 みんな、お仕事頑張ってるのねーという感じです。 4月のはじめに、コンビニでコピーを取っていたら、ウィンドウの外を、 幼稚園の入園式の帰りらしい着飾った子供と両親が通りすぎて行き ました。それを見ながら、「私は一区切り終ったけれど、あなたたちは これから始まるのねー」と、ひとり感慨に浸ったことがありましたが、 その感じとも似ています。 10月からは、また新しいイタリア語講座の入門編も始まります。 私のフリー生活も また気分新たに・・・・・・。 |
|||||
05 9. 26 |
簡単で美味しい鶏料理その2 以前UPした「鶏肉とアスパラガスのマヨネーズ焼き」(5/18付)が、けっこう 評判良かったようなので、気を良くして。 今回も同じ本からのレシピです。調味料を入れて煮るだけで、超簡単、 病みつきになる鶏料理です。 「鶏の酢煮」 材料: 鶏手羽中・・1kg 酢・・・1/2カップ 砂糖・・大さじ4 サラダ油・・大さじ4 醤油・・大さじ2 八角・・1個 ローリエ・・1枚 粒こしょう・・大さじ1 @ 鶏肉は骨と骨の間に少し包丁を入れて,火を通しやすくしておく。 A 鍋に鶏肉をいれ、酢、砂糖、サラダ油、醤油、八角、ローリエ、 粒こしょうを入れる。 B ふたをして中火にかけ、煮立ったらふたを取って弱火にする。時々 かき混ぜて上下を返し、味を全体になじませる。30〜40分、汁気が 殆どなくなるまで煮る。 酢の味が良いのか、しばらくたつと、また食べたくなります。 たった1個の八角がとても活躍します。 残って冷めたものは、酢が飛んでいるので、温めて食べる時に、ポン酢 を少しかけると、美味しく食べられます。 |
|||||
05 9. 25 |
トップコンサート 毎年行われている神奈川新聞社主催の「かながわ音楽コンクール」で 入賞したトップ3人の可愛いピアニスト(小学5年、6年、中学3年)が 神奈川フィルハーモニーとコンチェルトを行うというコンサートに昨日 行ってきました。 毎年招待券をくださる方がいて、いつもこの時期楽しみにしている コンサートですが、 今回の曲目は ハイドン「ピアノ協奏曲ニ長調Hob.][−11」落合 都さん(小5) シューマン「ピアノ協奏曲イ短調作品54」 伊藤亜純さん(中3) モーツアルト「ピアノ協奏曲第23番」 ハーン・エミリーさん(7年) 3人とも、1000人以上の応募者の中から選ばれてきた方たちだけに、 大人顔負けの表現力で、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。 神奈フィルの演奏も素敵でした。 今後の活躍をお祈りしています。 |
|||||
05 9. 24 |
パンダの写真 友人から送ってきた、可愛いパンダの写真をUPします。 中国の成都で撮ってきたものだそうです。思わず頬がほころびます。 今日の「ひとりごと」で書くことを、先ほどから、考えて書き始めたの ですが、この可愛い写真で、すべてふっ飛んでしまいました。
|
|||||
05 9. 22 |
作曲家ショーソン 昨夜は所属するアマチュアオーケストラの585回の定演で、エルネスト ・ショーソン生誕150年と題して、ショーソンの「詩曲」(Vnコンチェルト)と 「交響曲変ロ長調」を演奏しました。 詩曲のソロVnは、東京芸大3年生在学中の新進気鋭の高梨真実さん。 難しい重音をなんなく弾きこなしての素晴らしい演奏でした。 そして交響曲の方は、国内でもあまり演奏されていないらしく、知られざ る名曲という感じで、特に1楽章が難しく、練習も大変でしたが、 なんとか無事に終りました。 ショーソン(1855〜1899)は近代フランス音楽を代表する作曲家で、 最初、法律を学び、弁護士になったあと、24歳で作曲家を志し、44歳 の時、交通事故でなくなったので、作曲活動も17年間程、他の作曲家 に比べて、作曲数も少なく、交響曲も、上記のもの1曲だけだそうです。 次回は11月9日、ハイドンのオラトリオ「天地創造」です。 |
|||||
05 9. 21 |
永六輔の講演 「人生を面白くする秘訣ー老いて美しくとはー」というタイトルで1時間強 の永さんの講演を聴く機会に恵まれました。生で見るのは初めてですが、 とても72歳とは思えないほど若々しく、実に楽しく巧みな話術に思わず 引き込まれて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。、 「早めにかかりつけの医者を決めておくべき」という実生活への真面目な アドバイスをはじめ、話題は多岐に渡りましたが、中でも面白かったのが 「つるかめ保険」という話。 俳優の小沢昭一、黒柳徹子さんなど昭和一桁生まれの知人100名 で作った保険で、毎年お正月になると、みんなから一定の金額を集め 貯金しておいて、最後に生き残った人がそれを全額もらえるというのです しかし、最後に2人の人が生き残ってしまうと、そのお金を巡って殺しあい になる心配もあるので(笑)、生き残った人が10名になった段階で山分け することに変えたということです。 実におかしい笑える話ですね。 「年をとることをマイナスと考えないで、遊びなさい」という事なのでしょう。 以前、赤瀬川原平氏が「老人力」という本を書かれていて、たとえば、 物忘れがひどくなってくると 「私も、大分老人力がついてきたねー」と 前向きな表現でいってしまうのだと。 これを読んだ時も一種、目から うろこ状態でしたが、 誰にでも押し寄せる老化の波を、健康に気をつけて、出来れば楽しく 愉快に受け止められればいいですねぇ。 |
|||||
05 9. 19 |
五嶋龍くんのオデッセイ終了 毎年この時期、五嶋龍くん(Violinist五嶋みどりの弟で、Violinist)の1年間 の成長ドキュメンタリー番組が流されていて、楽しみに見続けていました が、10回目の今回で終了とのこと。最初6歳の可愛い姿で、佐渡裕指揮 のオーケストラと競演していた彼も、もう16歳。ますます充実したソリスト になっていました。 番組の作り方も良かったのでしょうが、私生活も含めて10年間も取られ 続けて、色々なプレッシャーもあったでしょうに、それに押しつぶされる事 もなく、無事バイオリンの道で、のびのびと成長した等身大の龍くんの姿 がうかがわれ、彼にとっても、良い記録になったのではないかと思いまし た。 この後は、2人の世界的なViolinistを育てた凄腕のお母さんのもとから 身心ともに自立して、たくましく、すばらしい音楽家に成長していく龍くん を見守り、応援したいものです。 |
|||||
05 9. 18 |
ムクロジ(無患子) 先日、郷里で恩師を訪ねたとき、近くの神社の境内に、高いところで、 葡萄の巨峰のように、かたまって緑色の丸い実をつけている不思議な 木があったので 「何て言う木なんだろうなー」と思って、根っこのところ に落ちていた実をいくつか拾って 持ち帰っていたのですが、 家の者が「ムクロジ」じゃないの、と言うのでインターネットで調べてみた ところ、やっぱりそのようでした。 皮をむくと、中は硬く黒い実で、何と、この実を、お正月によく遊んだ 羽根突きの、羽根の球に使うらしいのです。 むいた皮どうしこすり合わせると、泡が出て石鹸のかわりになったり、 「無患子」という名前なので、病よけにしたりするそうで、西日本の山林 に多く自生するとか。 そういうことがわかると、急にこの実がとても 可愛くなってきました。 早速、郷里の友人に連絡して、秋が深まってこの実が沢山落ちる 頃になったら、拾い集めて送ってくれるようにお願いしました(笑)。 |
|||||
05 9. 17 |
なんでも言ってみるものです! 先日、京都府に帰郷したおり、台風で、列車が途中で止まってしまった 話は書きましたが、その時に、乗っていた者の中から、そういう時の、 払い戻しはどうなるのかと言う話になり、その場で即払い戻しを受けた 方もいましたが、私の場合は、ジパングの割引も絡んでいるので、発券 した駅にその旨メモしたキップを持って行くように言われました。 多分お金が戻ってきても少額だろうし、めんどくさいという気持ちもありま したが、そこはそれ、フリーの身、時間はたっぷりあるので、どういう事に なるのか 試しに、発券した駅の「みどりの窓口」に並んでみました。 自分の順番が来てからも、そういう例はあまり多くないのでしょう、係りの 人があっち聞き、こっち聞きしながら、結構時間がかかりました。 待った結果、京都から天の橋立までの特急券代(新幹線乗り継ぎで半額 になった1100円)と止まった福知山ー天の橋立間の乗車賃(750円) 計1850円が戻ってきました!! 私は思わず「えーコーヒー代位かと、思ったら、今夜の夕食代がでます ねー」と見ず知らずの係員に叫んでいました(笑) そんなわけで、とても得した気分で、イタリアンレストランの本日のお薦め 料理「ポルチーニ茸と白アワビ茸のスパゲッティ」1890円なりを食べて いそいそとオーケストラの練習に出かけました。 なんでも言ってみるものですねぇ。 今日のスパゲッティは特別美味でした(笑) ちなみに、ポルチーニは イタリアでも人気の茸、白アワビ茸はエリンギのような茸でした。 |
|||||
05 9. 16 |
身体に良さそうな体操 このところテレビから仕入れた、身体に良さそうな体操をいくつか紹介 してみます。長年使われているラジオ体操は別格として、 @お腹や、腰の辺りを引き締める運動 まず、姿勢良く立って、足を腰の高さまで、左右交互に上げ、左足の 指先に右手の指先で, 右足の指先は左手の指先でタッチする。 これを交互に繰り返し、しんどくなるまで、毎日回数を増やしていく。 これやって見ましたが、いままでなかなか取れなかったお腹の周りの 余分な脂肪が取れているような気がします。つまり効果があるような・・ いままで入らなかったワンピースが着れるようになりましたからー(笑) A脳を活性化し認知症を予防する運動。 これは昨日仕入れた、ほやほやの情報ですが、別名「フリフリグッパー」 体操と呼ばれているものらしいのですが。文字通り、おしり(腰)を左右 にふりながら、両手で開いた時にグーを、あわせたときにパーをくりか えす。音楽にあわせてやるといいらしいです。1日に3分間位から。 B血圧を下げる運動 「スローピング」という運動で、高さが15〜20cmの階段や坂道を後ろ 向けにあがったりさがったりする。続けると本当に効果あるらしいです AとBはまだ実践してみていませんが、 「継続は力なり」 なんとか続けたいですね。 ところでラベンダー枕は、厳正(?)な抽選の結果7002を開けたKさん にお送りする事になりましたー!! Congratulation! 私も気まぐれなので、次回は8000か9000か、はたまた10000か いつになるかわかりませんが、またさしあげるものがある時にお声を かけますので、また遊んでくださいね。 |
|||||
05 9. 14 |
アクセスカウンターが 7000に近づいています。6000の時は、何もしなかったのですが、今 ちょうど、手元にラベンダー枕や匂い袋があるので、ちょっとそれで 遊んでみましょうか。 6998〜7002をあけた5名の方の中から、ご希望の方1名に (複数の方がご希望の場合は抽選)ラベンダー枕を、外れた方には、 匂い袋を差し上げるっていうのはどうでしょうか。 アクセス番号を明記の上、メールをお待ちしています。 |
|||||
05 9. 12 |
スズメバチ騒動 風雅房の外装ペンキ塗りの作業に入ろうとした大工さんから、軒下に スズメバチの巣があるようなので、危険なのですぐ来てください、という 連絡があり、 駆けつけたところ、軒下の隙間から入って、外からは見え ない所に、巣を作っているらしいとのこと。 地域の役場に行き、駆除の出来る方を紹介してもらい (インターネットの情報によると、役所によっては、駆除用の防具一式をに 貸し出し、自分でやるというのもあるらしい。その場合は無料) 夕方暗くなってから、その部分の板に切り目を入れ、駆除してもらった ところ、直系30cmくらいの巣が取れたそう。 やれやれ。 そして今日仕入れた情報 その1、蜂は白い色が嫌い。蜂に近づく時は、白色の服を選ぶ その2、駆除は暗くなってから。明るいうちにやると外に行っていた蜂が 帰ってきて、巣がないのを知って、怒り散らす。 その3、ときどき朝帰りの蜂もいるので、駆除した後もしばらく様子を見る その4、スズメバチに刺されても一度目は、比較的大丈夫な事が多いが (それでも首から上だったり、血管を刺されると、血圧が下がり 気を失う)2度目は死に至ることもあり、とても危険。 その5、獲った蜂を焼酎に2,3年漬けておいて、出来た液を、刺された 時に飲んだり、つけたりすると刺された部分がすぐおさまりとても 有効。 ・・・・だそうです。 これで大工さんも、明日から安心してペンキ塗りが出来そうです。 スズメバチ騒動も一件落着!! |
|||||
05 9. 11 |
選挙結果 自民党圧勝。 ブッシュ再選の時と同じく、言葉なし・・・・・・・。 |
|||||
05 9. 10 |
気がかりだった台風14号 4日には東京で集中豪雨、6日には九州を中心に猛威を奮って、多くの 被害をもたらした台風14号は、7,8,9と2泊3日で、郷里(京都府北部) の父母のお墓参りを計画していた私にも、とても気がかりな存在でした。 現地では去年の10月に、全く予期せぬ大きな台風の被害があったので もっとピリピリしていたはずです。 幼馴染とも、何度も電話連絡を取り、最悪、1日予定をずらすということで その日を待っていました。 さて7日朝、台風は錦帯橋や厳島神社など中国地方を荒らしまくり、既に 日本海に抜けていました。なんとか行けるのではと、新幹線を1本だけ 遅らせて出かけました。 予定通りに京都に到着。 北近畿タンゴ鉄道の「はしだて」号に乗り換え 京都も無事に出発。もう1時間もすれば、「天の橋立」に迎えにきてくれる 懐かしい友人に会えるのだわ、と車内で早めに昼食も済ませ、お化粧も 直し(笑)「ここまで来ればもう大丈夫!」と、少しうきうきしながら座って いたところ、「福知山」の駅に着いた途端、信じられない放送が・・・。 「この先、現在のところ、台風による強風のため不通となっています。 解除の見込みは、今のところわかりません・・・」と。 外は雨もなく、晴れ上がっているのに、風だけが強いのです。 台風のせいなので、急ぐ旅でもないし、おさまるまで待つと言ったのです が、友人は親切にも「福知山」まで車で迎えに来てくれました。 その後、お墓参りも無事済ませ、親戚にも立ち寄り、懐かしい友人や恩師 との出会いや語らいの楽しい充実した3日間を過ごし、9日に家へ帰って きました。 お世話になったみなさま、いろいろありがとうございました!! |
|||||
05 9. 4 |
新作コーナーUPしました。 今年も「火曜会作品展」が8月29日〜9月4日(横浜・みつい画廊)で 開催され、今日終了したのでMotomi Nの出品作品を新作コーナーに UPしました。 同時に、Fumiko Brandの新作ねこもUPします。 |
|||||
05 9. 3 |
ジパング倶楽部 友人から聞いて知ったことですが、男性65才以上、女性60才以上の人 がJRの「ジパング倶楽部」に入会(入会費3,670円)すると、JRを使った 201km以上の旅については、乗車券が3割引になるそうです (最初の3枚は2割引) 家のものは、男性の方が寿命が短いのに、男性だけ65才以上というの は、どうも腑に落ちないとブツブツ言っておりますが。 今回久々に帰郷するので、今日、早速それを使って、キップを購入して みたところ、新たにわかったことが2点ありました。 1つは新幹線の「のぞみ」の特急券は割引できない事。 2つ目は新幹線に乗って、在来線に乗り継ぐと、その部分の特急券は 半額になるらしいのです。(従ってその部分には3割引き券を使わない 方がお得) でも遠距離になればなるほど、この3割引きは大きいですね。 それに頻繁に旅をしなければならない人には、かなりお得かも。 早速他の友人に言った所「あーらごめんなさい。私まだ60才になって ないのよー」と言われてしまいました。どうも失礼致しました(笑) |
|||||
05 9. 2 |
ミシンを出したついでに めったに使わないミシンを、ラベンダーのために出したので、ついでに 前から思っていた、手ごろな大きさの手提げ袋を作ってみました。 出来上がってみると、携帯を入れるために作ったポケットがちょっと 小さすぎたり、定期を入れるポケットが、反対側のほうが良かったり、 この次作ったら、もっとうまく作れるぞということ事ばかりでした(笑) この次といってもいつの事やらですけどね。でも自分で作ったものは きっと大切に使うでしょう。大分前に作ったパソコン入れのかばんも、 随分汚くなっているけれど、やっぱり愛着があります。 自分で色々工夫して作ることは、けっこう楽しい世界ですね。 お知り合いに「ウサギの人形」の作家さんがおられるのですが、 きっとこんな風に楽しみながら、慈しみながら作っていらっしゃるのだろ うなと想像してしまいました。
|
|||||
05 9. 1 |
八ヶ岳の風景(9月)UPしました。 今日から9月。さすがに朝夕は少し涼しくなって来ました。 ラジオイタリア講座も入門編ステップ100のうちの、今日は88.今月中 に100まで終って、10月からは、また新しい入門編が始まるようです。 相変わらず、聞いているだけです(笑) 何が難しいかって、やっぱり動詞の変化。それに英語と同じ横文字だけ に、どこか、覚えやすいのではという淡い期待が邪魔するのですね。 これが韓国語とか、タイ語とか、全く表記の違う文字だったら、覚悟して とりかかるのでしょうが。 時々は英語と似た単語も出てきますが、たいがいは、似ても似つかぬ ものばかり。テキストの答えを見ると成る程とは、思ってもなかなか 覚えられません。でもいいんだー! 別にテストがあるわけじゃなし、 自分で楽しんでやってるだけなのだから・・・・・・。 でもひよっとして、これが一番上達しない原因かも。 例えばイタリア人 の恋人がいるとか、どうしても仕事に使わなければならないとか、 もっと切羽詰った動機があれば、違うんでしょうけどね(笑) |
|||||
05 8.31 |
ラベンダーの枕 7月の末に、収穫して乾燥させたラベンダーの花を、ほぐしてばらばら にして布に詰めて、ラベンダー枕と匂い袋を作りました。 ラベンダーでも、特に寒冷地用のものは、香りも強く、育てるにも丈夫 で手間いらず。 手入れも楽なので、花壇の半分をラベンダーにして ここのところ、毎年、花を収穫して、色々楽しんでいます。 花はお茶にしてもいいし、匂い袋、睡眠枕に使ったあと、茎など残りの 部分と一緒に、冬場、布袋に入れてお風呂に使うと、すごく温まって、 身体がさめにくくなります。 今日など匂い袋を10個以上、作ってしまいました。何かを作る時 量産するの得意なんですね。そして周囲の人に押し付けるのです(笑) 明日から犠牲になるのは、誰でしょうか。 クリックすると大きくなります。 |
|||||
05 8.29 |
「卒婚」その2 以前「ひとりごと」7月23日付の欄で、偶然見つけた「卒婚」という 言葉について、感想を書きましたが、今日知った情報によると、 「後半生もハッピーに生きるため、結婚の形を変えてみる」という副題 のついた「卒婚のススメ」(杉山由美子著)、という本が2004年4月 に出ているらしいです。(オレンジページ出版) また,YahooやGoogleで「卒婚」と入れて検索すると、色々な記事が出て いて、驚いた事に、その中に、この「ママのひとりごと」もありました。 徐々に、「卒婚」という言葉は、市民権を得つつあるのかもしれませ んね。・・・と思っていたら、今日の「アエラ」の広告にも「卒婚」の記事 がありました。 |
|||||
05 8.28 |
誕生日 今日は家族の誕生日。日曜日にその日が当てはまるのも珍しく、 久しぶりにみんなで集まって手巻き寿司パーティでした。 (そういえば朝ドラでも、数日前に手巻き寿司パーティをやってたなぁ) 美味しい海苔と御飯と新鮮な魚介類で、家で結構美味な手巻きが できますね。それにサラダとお肉料理をつければなんとかテーブルも 賑わいました。(今日のワインはオーストラリアの赤) ところで、話は変りますが、仕事が終ったらゆっくり行こうと思っていた 田舎(京都府)の父母のお墓参りを、今計画中で、色々と懐かしい人 たちにも連絡していたら、毎年年賀状を出してる、小学校1年の時の 担任の先生にも会える事になりました!!(おん年75歳、元気なお声 が電話の向こうから聞こえてきました) 楽しみです。 |
|||||
05 8.27 |
友人からの情報 ここ数日に、友人から入った情報です。 @映画「ベアテの贈り物」が再上映!! この「ひとりごと」欄の6月25日にも紹介した日本国憲法の14条、 24条の草案にかかわったベアテさんの上記ドキュメンタリー映画が 9月24日鎌倉の生涯学習センターで1時半から再上映されるそうです 岩波ホールや江ノ島の女性センターで見逃した方、是非どうぞ。 ベアテさんは愛くるしい笑顔の、ステキな方で、感銘できる映画です。 A中国の近代化のスピード ごく最近、中国の西安と成都を訪れた友人によると、成都は内陸に あるのに既に大都会。オリンピック開催予定の北京や、万博開催予定 の上海もさることながら、各都市の雰囲気が、数年前と比べて、激変し ているそうです。また成都から飛行機で40分の「九寨溝や黄龍」は 1992年世界遺産に登録されていて、中国では人気の観光地らしい です。(美しい秘境)ちかじかここを訪れる友人もいるので、帰国された ら色々聞いてみましょう。 B尊厳死協会に入会 こちらは、敬愛する80歳を超えた友人からの情報。最近尊厳死協会 に入会された由。今度お会いしたら、協会の連絡先を聞く事にしました。 本屋に行くと、必ず2,3冊は新しい本を買って読まれるという、好奇心 旺盛、刺激的な先輩です。 |
|||||
05 8.25 |
台風11号 今夜以降、東海、関東に上陸の恐れという事ですが、大きな被害が でない事を祈るばかりです。 今(夕方)の所、嵐の前の静けさという 感じで、雨も風もおさまっています。 ところで、この間小淵沢のスパティオのクラフト市に出店しましたが 最終日(14日)あまり暇だったので、 (今年は道の駅とスパティオの間の場所で人通りは結構あるのですが 単なる通り道ということで、特にクラフトに興味ある人は多くなかったよ うです。 昨年までは、スパティオの松林の中にクラフト市として独立 して設営されていたため、単なる通りすがりではなく、お客さんに クラフト市を見てみようという意志が感じられたのですが・・・) 店番をしていた娘と二人で通りかかった「わんこ」の種類と数をチェック してみました。以下その結果です。 ゴールデン@ ケアンテリア@ チワワE トイプードルA シーズD キャバリアB ミニチュアダックスJ 柴A ビーグル@ ヨーキー@ ラブラドルC ホワイトテリアB 縄文犬ミックス@ ポメラニアン@ パピオン@ パグ@ 不明@ という訳で、ミニチュアダックスJが最多犬の栄誉に輝きました!! これを書いているうちにだんだん台風の雨が多くなってきましたが・・。 |
|||||
05 8.24 |
月に一度のレッスン 今日は、月に一度のバイオリンのレッスンの日でした。。午後2時の 約束だったので、暑くなると嫌だなと思っていたら、幸い涼しい1日で、 助かりました。 バイオリンを下げて、バス停で待っていると、知らないおばさんから 「お稽古ですか」といわれたので「えー」と答えたら、「大正琴ですか?」 といわれました・・・・・!!??。 そういえば、今持っているケースは、超軽量のバイオリン型ですが、 以前、プロのバイオリニストがよく持っている箱型のケースにあこがれて わざわざ購入し、得意そうにもっていたら、「編み機ですか?」といわれ た事もありました(笑) 先生のお家に着くまでに、途中お店のウィンドウに写る自分の姿を それとなく見てみたら、Tシャツにパンツルック、靴は一応「ピューマ」 だけれど、ズック靴、どうみても、あの華麗なバイオリン弾きのイメージ とは程遠いです。 それに還暦を迎えたおばさんときたら「大正琴」 のおけいこかと思われても致し方ありませんねぇ(笑)。 |
|||||
05 8.23 |
半月のご無沙汰でした マーラーが終ってからずっと、お山にこもっていました(笑) その間、12,13,14は小淵沢のスパティオでクラフト市に参加したり、 関西からの来客があったり。 ひさびさに八ヶ岳アウトレットも、ゆっくり散策したところ、この4月から オープンした雑貨屋さんが3軒ほど増えていたり、干物屋さんまで出来て いました。夏休みで日中は混んでいるので、夕方6時すぎ(夏は8時まで) に出かけ、プライスダウンした洋服を何点か仕入れて来ました。 新しく入笠山登山を開拓し、写真も沢山撮ったのですが、手違いでフォル ダごと全部消してしまいました。残念!! 八ヶ岳の写真撮影に関しては、以前に比べて少し緊張感が落ちています 初心に帰らなくちゃー。 頼まれてる「八ヶ岳カレンダー」作成もあるのに。 何点か写真をUPします。
@クラフト市 A上を見上げると B八ヶ岳と稲 Cみようがの花 |
|||||
05 8. 7 |
マーラー作曲 交響曲第2番「復活」 「復活」の演奏会が、猛暑のなか盛況のうちに終了しました。 「復活」は、例えばバイオリンだけでも、通常ファーストとセカンド両方で、 20人〜24人くらいの編成で演奏するところを今回は32人。特殊楽器や 独唱者、合唱団さらに舞台外での小編成の金管のアンサンブル(バンダ) も加わるという、とにかく大編成の交響曲。 けっこう長い歴史を持つわが楽団にとっても初めての挑戦という事で、 みなとみらいホールいっぱいのお客さんの前で、大過なく5楽章まで 終わった時の、みんなのホッとした顔、顔。 難曲だっただけに、終ったあとの打ち上げのビールは、いつになく美味 でした。 次回は9月21日(水)ドビッシーとショーソンの曲です。 |
|||||
05 8. 6 |
クレモナ生まれの翻訳家 昨年のラジオイタリア講座の講師だったという、イタリアのクレモナ出身 の翻訳家・作家アレッサンドロ・G・ジェレヴィーニ(1969年生まれ)の エッセイを3冊ほど読みました。 最近出た「パンのようにおいしいイタリア人」と「イタリアンばなな」と 「僕が教えるほんとうのイタリア」 彼はヴェネツィア大学の日本語・日本文学科を卒業後、東京大学大学 院で学術博士号をとったいう日本通で、上記エッセイは全部日本語で書 かれているのですが、まだ若いのに驚くほど日本語が上手です。 博士論文には「よしもとばなな」を主にとりあげ、その後ばななさんの 作品を多くイタリア語に翻訳し、イタリアではかなり受け入れられている らしいです。(ばななさんもイタリアで3つも文学賞を取ったとか) 日本人が「トスカーナに住んで」とか「ローマでは」とか、その土地に (外国に)住んでみた感想やエッセイを書いたりする本はよく見ますが こんな風に、外国人がほとんど不自由なく、というよりかなり上手な日本 語で、比較文化みたいな本を書くという事が、新鮮で、すごくおもしろく 読みました。 まあ、彼がイタリアの、アマティやストラディバリでも有名な、世界に 誇るバイオリン工房がいっぱいある、あのクレモナ出身という事で、 大分ひいきめに見ているという事はあるとは思いますけれどね(笑) でも、そういう事を抜きにしても、イタリアに興味のある人にとっては とってもおもしろい本ですし、彼はとっても優秀な人だなぁと思います。 ちなみにイタリアでは1990年以前は、日本文学といえば、三島、 川端、谷崎が主流で、一部のエリートしか読んでない様な状況だった のが、91年に吉本ばななの「キッチン」が出版されて以来、一気に 紫式部や西鶴から村上春樹や山田詠美に至るまで、多様な日本文学 の人気が高まっているようです。(ある意味「キッチン」はイタリアにおける 日本文学のターニングポイントになった) 丁度その頃から、サッカーの三浦知良や中田英寿、音楽の坂本龍一 なども注目され、現代の日本人に対するイメージもだんだん具体的に なっているようですが、一方では毎回「なんでそんなバカな事をするの」 「だって日本人なんだもん」と締めくくるテレビ番組もあるとか。 いずれにせよ、それぞれの国には、ひとりひとりの人間がいるわけで、 「日本人とは」とか「イタリア人とは」とか、ひとくくりに言う事の危険性は どこにでもあるのでしょう。 |
|||||
05 8. 4 |
バジルソース 今年は、遅めに蒔いたバジルが、この暑さでやっと100g収穫できる くらいに成長したので、久しぶりにバジルソースを作りました。 レシピは日本のハーブの草分けの広田せいこさんによるもの。 材料: バジルの葉100g、にんにく3かけ、松の実60g、 粉チーズ80g、オリーブ油カップ1 作り方:@粗みじん切りにしたにんにくと松の実,塩少々をミキサーに いれ、オリーブ油を少し加えてクリーム状にする。 Aざく切りにしたバジルと残りのオリーブ油を順次入れて かくはんし、ペースト状になったら粉チーズを混ぜる。 今回はちょっと贅沢に、粉チーズはイタリアのパルメジャーノレジャーノ 使ってみました。パスタはもちろんのこと、焼いた肉や魚、ナスや ピーマンなどの野菜につけてもよし、トーストやサンドイッチ、ピザ、 サラダ、焼き飯にも利用できます。(これ広田さん受け売り) バジルの苗は、一度に茎だけになるほどに刈り込んでも、また2週間 くらいすると同じ位収穫できます。1年草なので、夏の間に出来るだけ 収穫して、ソースを作っておいて、冷凍しておくと、けっこう重宝します。 |
|||||
05 8. 3 |
衛星からみた地球と都市(Google Earth) 友人からメールで送ってきた,フリーダウンロードのすごいソフトを紹介 します。Googleで5年前に作成された衛星から撮った地球と全世界の 写真だそうですが、今回英語版が無料で公開されたらしいのです。 ダウンロードして見ると、都市によって、はっきり見えるところと、そうで ないところもありますが、とにかく世界をひとっ跳び。 ズームアップすると、かなり 細かいところまではっきり見えます バチカン市、フィレンツエやミラノのドウモ、 ニューヨークの自由の女神、、 天安門広場から自分の家の駐車場まで。シチリアのパレルモのマッシモ 劇場もはっきり見えました。 興味がおありの方は、是非遊んでみてくだ さい。 大雑把な解説記事パソコンの適応機種(Windows2000/XP) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/29/news004.html 無料ダウンロード(英語のみ) http://kh.google.com/download/earth/index.html 追記:風邪は、なんとかひどくならずに、おさまりそうです。 |
|||||
05 8. 2 |
夏風邪 台風の後の猛暑と、乗り物やデパートなどの冷房の温度差にやられた ようで、あまり調子よくないので、今日は1日家でおとなしくしていました。 年齢とともに、体温調節機能が衰えるらしく、このごろ特に周りが暑くな ると極端に暑くなり、寒いと足の先まで、冷えてしまうという極端な現象が おこります。昨日はちょっと油断して、上にはおるものを、持たずに、外出 したため失敗しました。 身体の調節機能が低下すれば、ちゃんと外から 自分で調節しなければね。 早めの・・・・!! 効き目があります様に! |
|||||
05 8. 1 |
「八ヶ岳の風景」(8月) UPしました。 いよいよ八ヶ岳もトップシーズン到来です。 昨日もお見舞いの為、久々に新幹線に乗って出かけたところ、どの駅も 夏休みの子供づれのファミリーでいっぱいでしたが、 我が家も、しばらくは、入れかわりたちかわり、色々な方が滞在の予定 です。 しかし今週は、7日(日)に横浜みなとみらいホールでオーケストラの 本番(マーラー「復活」)があるので、その練習に追われています。 当日コンサートはは2時からです。お時間があれば、おいでください。 「ママのひとりごと」 6,7月分へ |