05.6.4〜7.30
05 7.30 |
老いの準備本? ここ数日で、老いの準備(?)に関する本を2冊読みました。 上野千鶴子の「老いる準備 介護することとされること」学陽書房と 俵萌子の「こどもの世話にならずに死ぬ方法」中央公論新社 上野さんは57歳、社会学者。俵さんは75歳、フリーライター、陶芸家 美術館長。 二人には年齢、社会的な立場、考え方、性格といろいろな 違いがあるのでしょうが、読み終わったあとの印象は、まさに対象的 でした。 上野さんの書き方は、いかにも社会学者らしく、分析的で、客観的 、かたや俵さんの書き方は、自分の家庭や母親から発想した、実学と いう感じでした。 日頃から、「たとえ結婚していて伴侶がいても、子供がいても、いなくても 死ぬ時は、ひとりでしょ。だから生き方の原点としては、独り者だったら どうするだろうかという発想を常に持っておいたほうが良いんじゃないの。 現に世の中には、一生ずっと独り者の人もいるし、結果的に独り者 になった人もいるわけだから・・・」と、えらそうな事を言っている私ですが、 自分が実際にもっと高齢になったり、病気になって身体が思うように 動かなくなった時に、果たして、どんな孤独感に襲われるのかは、 その時になってみないとわからないのでしょうね。 俵さんの本とて、これといった結論が書いてあるわけじゃなく、人の境遇 も千差万別、それぞれがベストと思われるやり方を選ぶしかありません ね。 |
||||||||||
05 7.27 |
「ピーマンと鶏肉のスープかけごはん」 今日の「3分間クッキング」で紹介されていたお料理。簡単で美味しそう なので夕食に作ってみました。 鶏肉の臭みがすっかりとれていて、 うめぼしも入って、さっぱりと美味でした。 食欲増強に良い。 熱いので涼しいお部屋でどうぞ。(お茶漬けのような雑炊のような・・・) 材料:鶏モモ肉 2枚(450g)(塩小さじ1/3) 長ネギ(青い部分)1/2本 しょうが2かけ、 酒大さじ2 ピーマン6個 青唐辛子1本 梅ぼし4個 塩小さじ1/3 こしょう少々 ごはん茶碗4杯 いり白ゴマ少々
|
||||||||||
05 7.26 |
30年ぶりの開花? 今日は台風のため完全に1日足止めでした。 ところで昨日入った八ヶ岳通の情報によると、霧が峰(車山肩)の ニッコウキスゲはなんと30年ぶりの開花状況だそうです。 「スゴスギ!!」というのはそういうことだったのですね。 今世紀最大とも言われていますが、こちらはまだ5年しかたっていま せんからね(笑) とにかく実際に見られてラッキーでした。 都合がつかない方は、こちらの写真でもお楽しみください。 |
||||||||||
05 7.25 |
至福の1週間そして車山のニッコウキスゲ 「イタリア縦断1200キロ」良かったですねー。 先週1週間、見れない日 はビデオを撮り、パスタやリモンチェッロ(やっと日本で手に入れた)を、 飲みながら、毎日わくわくしながら見ました。 それにしても、何故いま1週間もイタリアなのか,よく分かりませんが、 きっと私のためだと思っておきましょう(笑) ところで車山のニッコウキスゲですが、昨年は全然ダメで、わずかに1,2 箇所、群生しているだけでしたが、 今年は現地からの7/22付けの開花情報によると「スゴスギです!!」と 表現されていたので、行ってみました。 たしかに「スゴスギです!」「全峰ニッコウキスゲ状態」 今月中ならまだ 間に合うかもしれません。 相手は球根ですから、毎年土の中でどんな 事を考えているかわかりません。誰にも予測がつかないようです。 自然の威力を堪能しました。
|
||||||||||
05 7.23 |
最近の「目からうろこ」その2 1,2週間前に新聞記事のどこかで(どんな記事の中にあったかも、正確 には覚えてないのですが) 漫画家の柴門ふみさんのお連れ合いの 漫画家の弘兼憲史氏が 「離婚はないが卒婚はあり?」というような事を発言しておられ、その 「卒婚」という言葉が、とても印象に残っているのです。 確かに私の知っている方で、女性(妻)が定年退職後に単身ニュージー ランドに渡られ永住権をとり、男性(夫)は日本に在住し、時々女性が 日本に帰ってこられる、という例もありますし、 かたや男性(夫)の方がイタリアに毎年3ヶ月とか、半年とか単身で渡ら れ、女性(妻)は日本にずっと住んでおられるという例もあり、 こういうのを卒婚というのかなぁと思ったりします。 しかし、いろいろ考えると、この卒婚を実際に行える人は、かなりの諸 条件が揃った人に限られるのではないかという気もしてきます。 つまりどちらかの犠牲のうえで成り立つとすれば、長続きはしない でしょうからねぇ。 まず、親の介護があったらまず無理ですね。 お互いに、経済的、生活的、精神的にも自立していないと難しいでしょう 子供がいれば、既に自立しているか、手のかからない状態じゃないとね それに、お互いが、現在健康な状態でないと・・とまぁ、考え付くだけでも このくらいはあります。 弘兼氏がどういう意味で「卒婚」という言葉を使われたのかは不明 ですが、偶然目にしたその言葉の響きが目新しくて、色々考えてみる きっかけとはなりました。 |
||||||||||
05 7.22 |
最近の「目からうろこ」その1 料理研究家の有元葉子さんの「イタリア田舎生活の愉しみ・見えてきた 私らしい生き方」というエッセイ集の中に、 『「人を信用することはすばらしい。でも信用しないことはもっとすばらしい」 という意味の諺がイタリアにはあって、イタリアで暮らしてみると本当に その通りだと思う・・・』という主旨の文があるのですが、 ルックスも、凛とした感じで、次々と個性的な料理の紹介本を出されて いる有元さんの考え方の原点は、そういうところにあったのかと改めて 感じいったのですが それにしても「人を信用しないことはもっとすばらしい」と言い切っている このイタリアの諺は、最近日本でも「自己責任」なんていう言葉も、 よく聞かれるようになりましたが、私にとっては、まさに「目からうろこ」 状態でした。 つき離されたような、元気付けられたような・・・。 |
||||||||||
05 7.19 |
ニューヨークからやって来たジャズバンド 学生時代の同級生の娘さんが、ニューヨークでビッグバンドやジャズバン ドのベース奏者として活躍しておられるのですが、(女性のベース奏者と いうのもそんなに多くないはず)) 今回ニューヨーク在住のギーターとピアノ奏者そして日本在住のドラム奏 者の4人で日本ツアーを組まれ、18日に東京でツアー最後のライブがあ るというので行ってきました。 ジャズの生演奏を聴くのは、随分前に、山下洋輔のピアノを聴いて以来 2度目で、会場は東京・神田にあるライブハウス「 tokyo TUC」 3時間あまりの熱演を、充分楽しませて頂きました。どの曲にも、それ ぞれの楽器の聞かせどころというのがあり、その度に客はその楽器に 注目し、喝采するというジャズ特有の世界も興味深いものでした。 それにしても意外だったのは演奏者たちの服装。特に男性は超普段着 もう少しかっこつけてもいいのでは、と思いましたが、やはりそこはそれ 実力で勝負するニューヨークの世界。服装なんかで、ごまかしちゃいけ ないのねっと、妙に納得したりしました(笑) ベース奏者&作曲家植田典子さんの今後のますますの素晴らしい ご活躍を、お祈りしています。
|
||||||||||
05 7.18 |
世界遺産・イタリア縦断1200キロ イタリア熱が冷めないまま、良いタイミングで17日〜24日までの8日間 BSハイビジョンとNHK総合で、上記の番組が現地中継されます。 初日は中世の海洋都市として発達したアマルフィ(ナポリの少し南)。 その後は順次北上して、次回冬季オリンピック開催予定のトリノまで行く らしいですが、ローマ、シエーナ以外は新しく知る都市なので楽しみです。 日本でもこの14日に北海道の知床が、日本で13番目の世界遺産(自然 遺産)として登録されましたが、イタリアには登録件数40件を誇る世界遺 産があり、しかもそのほとんどが文化遺産なのですから、やはり歴史の重 みを感じますね。 |
||||||||||
05 7.16 |
タイヤのパンク 八ヶ岳から帰って3日程たって、近場に用事があったので、車を出した ところ 走り出してから、どうも走りが変なので降りて見たら、なんと 後部の右側のタイヤがぺしゃんこになっていました。乗る前に気がつけば いいのに道路の途中でです。 こういうときは自分でスペアタイヤに、履き替えてから、スタンドなり修理 工場へ行くべきらしいですが、とっさに、そのまま近くのスタンドまで、 走って行きました。 犯人は1..5cmくらいの釘でした。雨の後など、道路のゴミが水に流され て 釘などが残っていて刺さる事が多いらしいです。どこで拾ってきたかは 不明ですが、ひょっとしたら、遠出の帰りに、どこかで拾って、少しずつ空 気が抜けていたのかもしれません。 高速走行中だったら、と考えると こわいですねぇ。 一応応急処置はしてもらいましたが、パンクのまま車を走らせた為、 タイヤのサイドに傷があるので、安全のためタイヤを取り替えることになり ました。 ![]() アーア・・・1.5cmのこの釘のために高い出費!! |
||||||||||
05 7.14 |
新作が届きました 今回は中国茶器です。 白磁の聞香杯セットと茶壷(チャフー)。 一時期中国茶に凝って、色々なお茶を試してみましたが、今残っている のは,台湾の凍頂茶と中国本土の鉄観音です。日本茶と違って何度でも 出るので、経済的。これから暑さに向かって、たくさん作って、麦茶と一緒 に冷やしておくのもいいですね。 |
||||||||||
05 7 13 |
朝の連ドラ 4月当初は、これを見ると、毎日見ることになってしまうからと、避けてい たNHKの朝の連続ドラマですが、最近はすっかりはまってしまって、毎日 8時15分になるとテレビの前に座っています(笑) 父親が失業中で、パンダのぬいぐるみに入っていたかと思ったら、 交通事故で入院したり、ヒロインが友人とのトラブルで高校を休学して けなげに旅館の仲居さんをしていたり、何かと気がかりな事が多くて、 ついついはまってしまいました。 苦境の家族にも、ここ数日で、少し明るい兆しも見えてきました。 おかしいのが、旅館の女将と主人のやりとりです。還暦を迎えて自分の 好きな道に羽ばたこうとする女将と、二人でゆっくり旅に出るのを楽しみ にしていた主人の気持ちのズレが、以前とはちょっと違った現代の男女 の思惑のずれを象徴していて、おかしいのです。 この後、どういう展開になっていくのでしょうね。 |
||||||||||
05 7.12 |
「アンサンブル」と「草取り」 オーケストラの仲間から 「八ヶ岳でアンサンブル合宿とコンサートを するグループがあって、1曲だけでも参加させて頂けるということなの で行ってみない」というお誘いがあり、軽い気持ちで出かけました。 行ってみると、そのグループはマルグリット・フランス氏を主宰とする フランス式国際音楽教室(ソルフラン)の室内楽クラス(HPの活動の 室内楽を参照)のコンサートで、メンバーの中にはプロも混ざっておられ どう聞いても(?)ハイレベル。甲斐大泉にあるペンション「フェルマータ」 で練習して、レストラン「セラヒウム」で本番という事になっていました。 「本当に私たちが混ざって大丈夫なのかなー」といいながら、ここまで 来たらもう開き直るしかありません(笑) バッハの「二つのバイオリンの ための協奏曲」1曲だけ、マルグリットさんと若いアレクセイ・モシュコフ さんの素晴らしいソロの後ろで、バイオリンで参加してきました。 弦楽器はもちろんの事、ピアノ、ホルン、ファゴット、クラリネット、 オーボエ、フルートなど色んな楽器の組み合わせで見事なアンサンブル 演奏を聴く事が出来、思いがけず、とても楽しい1日となりました。 練習中、二人のソリストはもちろんのこと、チェロやバイオリンの日本人 奏者も留学経験があるらしく、フランス語が飛び交っていて、 漫画「のだめカンタービレ」を思い出してしまいました(笑) ところでペンション「フェルマータ」は、いつも通る道から少し中に入った ところにあり、通りに看板もないし、PRらしいことも全然されていないよう で、私も今回初めて知ったのですが、25年前から音楽合宿用のペンショ ンとして知る人ぞ知るという存在らしく、グランドピアノが2台にチェンバロ 楽譜、それにかわいい宿泊用の個室、と中味はとても充実していました。 そして楽しい音楽のあと、私はほとんど1年分の草取りに明け暮れ、 ぶよに3箇所もさされてしまいました。(かなりの完全武装でやったのに トホホ ・・・・)
ペンション「フェルマータ」とレストラン「セラヒウム」 |
||||||||||
05 7. 7 |
「東京国際ブックフェア」 今日から10日までビッグサイト(国際展示場)で開かれている上記フェア の招待券が手に入ったので、行ってきました。 日本の出版社ばかりでなく、色々な外国の出版物もあり、特に洋書バー ゲンコーナーでは、外国の方も含め、しっかり大きなバッグを用意して、 部厚い本を買いこんでいる方がいました。出版関係、書店、小売関係者 など、その道の専門家や、毎年来ているユーザーの方たちなのでしょう。 私は初めてなので、とりあえずぐるぐると廻っていたら、欲しいと思って いた伊和辞典とイタリア語の文法の本が、偶然見つかったので、 20%OFFで買って来ました。(とりあえずラッキー) 同時に開かれていた国際文具・紙製品展もひと回りして、家へたどりつく と、イタリアの旅以来、1ヶ月ぶりに万歩計が13000歩を超えていました。 帰りは展示場から浜松町まで、水上バスに乗り、久しぶりに,東京のビル 街を海から20分ほど眺めて、ちょっと旅気分でした。
|
||||||||||
05 7. 5 |
イタリアを舞台にした映画(3) 今週また「ニューシネマパラダイス」「冷静と情熱の間」「ローマの休日」 の3本を観たので、あとは「ライフイズビューティフル」と「ゴッドファザー」 を観たら、もう大体いいかなと思っていたら、またまたすごいサイトを 見つけてしまいました。 これじゃ、永遠に終りそうにないですね。それに岩波ホールでは 「ベアテの贈り物」のあと「輝ける青春」と言う6時間の長編イタリアもの をやるらしいです。 (困った、困った) イタリアに関する情報を集めてみると、けっこう世の中イタリア・フリーク の人が多いようです。 それだけ魅力的な所なのですね。 今回久しぶりに観た「ローマの休日」や「ニューシネマパラダイス」は やはり永遠の名作ですね。どちらも心温まる作品です。 「冷静と情熱の間」ではフィレンツェの街がとても美しく、美術工房での 名画の修復作業も興味深いです。 ところで、今日、国会では郵政民営化法案の山場、どうなるのでしょう。 |
||||||||||
05 7. 3 |
歌劇「愛の妙薬」 来週から、ラジオ・イタリア講座の応用編「オペラで学ぶイタリア語」で ドニゼッティの「愛の妙薬」が取り上げられるので、友人に借りたDVDを 見ました。 オペラについては、もう10数年前に佐藤しのぶの「トスカ」の舞台を誰か にチケットを頂いて観たのが唯一の生体験で、 数年前にひょんなことで「メフィストフェレ」と「仮面舞踏会」を続けて、 オケピットで演奏する事になったのを機に、一時は関心が盛り上がった のですが、それきりでした。 今回のDVDはメトロポリタン歌劇場(1991年)で演じられたもので 村の素朴な若者(若者と言うには,老けてますが)のテノール(ルチアー ノ・パヴァロッティ)はもちろんのこと、2幕の最後でヒロインが愛を打ち あけ歌い上げるソプラノ(キャスリーン・バトル)、 ヒロインといかさま 薬売り(エンツォ・ダーラ)との軽妙なからみはとても楽しく聞けました。 「オペラはストーリーそのものは単純なものが多いので、歌舞伎と同じ ように、ここぞという場面のアリアを楽しめば良い」と聞いた事がありま すが、一人でDVDを観ていて、思わず「ブラボー」と叫びたくなる場面が 何度かありました(笑) イタリア語講座の方も、こんな風に楽しんでついていけるといいのだけど ・・・・。 |
||||||||||
05 7. 1 |
八ヶ岳の風景(7月)UPしました。 今日は、久々に依頼された、スモークチーズを40個ほど作りました。 冷蔵庫に1,2日置いて、きゅっと一度硬く締めたものも美味しいですが スモークしたての暖かい、柔らかいチーズも美味です。 桜のチップの煙をかけただけで、ごく普通のプロセスチーズが美味しく 変身し、結構喜ばれているようなので、やめられませんねぇ。 |
||||||||||
05 6.30 |
履いたっきり・・・?? 「着たきりスズメ」と言うのは、同じ洋服をずっと毎日着ていることを いうのでしょうが、私の場合、洋服はともかく、履き心地が良いと、 ずーといつまでもその靴を履いているという、へんな習性ありです。 仕事をしている時も、毎日車で通っていたので、夏も冬もおんなじ靴。 今回はイタリアに行く前に、向こうの石畳を気持ちよく歩けるようにと 一応慎重に選んだ運動靴が、それなりに当たりで、1日2万歩の強行軍 にも対応できたので、気に入っているわけですが さすがに、ここ何日かの暑さ。 足は蒸れるし、なんとなく匂うし、 暑いなーと思いながら、ふと電車に乗り合わせた女性の足元を見てみると ナント大半が、涼しげなサンダルやミュールを履いているでは、ありま せんか。 靴だって、気候にあわせなくちゃーね。 そんな訳で、今日は早速サンダルを探しに出かけましたが、選ぶのも 半日仕事。でもやっと、履き心地の良さそうな、サンダルが見つかり ました。しかしほっておくと、これで秋口まで、そのサンダルひとつで 過ごしそうです(笑)。 靴はある程度、数持っていて、いろいろ履き替えるほうが長持ちする らしいですね。 |
||||||||||
05 6.29 |
映画「笑いの大学」(2004年) 今日は、友人から招待券を頂いたので、新宿まで映画を見に行って きました。最近DVDにもなった映画なので、わざわざ新宿までと言う 気もしましたが、そこはそれ、フリーの身、たまの新宿もいいかなと。 以前舞台で演じられて、読売演劇大賞の最優秀作品賞を貰った演劇界 では評判の三谷幸喜の作品の映画化されたもの。 詳しくはいろいろサイトに紹介されていますが、改めて三谷幸喜のすご さに感服というところです。観るものの気をそらせない画面運び、笑いの 呼び起こし方、最後の強烈なアクセント・・・普段テレビでみるご本人の あのポーカフェイスの裏に隠された才能を、充分に見せつけられた感じ でした。 帰りに、8階まである紀伊国屋書店の本のなかで、ゆっくりと時間を 過ごし、満たされた気分で帰ってきました。 |
||||||||||
05 6.27 |
新作コーナーUPしました。 久々に黄瀬戸の新作届きました。カラカラというのは沖縄の泡盛 を飲む時の酒器との事です。 絵画は今回の旅のスケッチから、トスカーナ。 |
||||||||||
05 6.26 |
再びイタリアを舞台にした映画 今週またトスカーナを舞台にした映画を3本観ました。 「ブラザーサン・シスタームーン」(1972年)は13世紀のアッシジ を舞台にした聖フランチェスコの物語。(あらすじはサイトに詳しいです) キリスト教徒による、キリスト教徒のための映画というところでしょうか。 「眺めのいい部屋」(1986年)はフィレンツェとスコットランドを舞台に した映画。 トスカーナや、フィレンツェの景色や雰囲気がけっこう楽しめ ます。イギリスのお嬢さまが真実の恋(?)に目覚めていくというお話。 「魅せられて」(1996年)アメリカの女優リブ・タイラーがこの映画で、 主人公と同じ19才の初々しい女性を演じて一躍スターになったという シエナを舞台にした青春映画。自殺した母親の足跡を尋ねて、シエナ にむかうヒロイン。全般的にミステリアスな画面経過が独特の雰囲気を かもしだしています。それにしてもイタリアはアモーレの国なんですね。 |
||||||||||
05 6.25 |
映画「ベアテの贈り物」(2004年) 4月30日から7月8日まで、東京の岩波ホールで上映されているこの 映画を、江ノ島にある県立女性センターで観れるというので、行って きました。 ベアテ・シロタ・ゴードンさんは、現在81才。1946年マッカーサー率いる GHQ民政局で日本国憲法草案にたずさわり、現在の憲法のうち特に 男女平等にかかわる14条、や24条の草案を作ったとされている女性。 この映画は10年前に公にされた事柄をもとに、ベアテさんがどのような いきさつで憲法草案に関わり、ベアテさんの贈り物となった14条や24条 がいかに日本の女性の地位向上への、エールとなったかについて検証 したドキュメンタリー映画でした。 上映のあと、この映画の製作委員会代表の赤松良子さんが挨拶され、 今の日本国憲法は、戦後アメリカに押し付けられたものだからと、何か と憲法改正をしたがる政府与党の動きに対して警鐘を鳴らし、 特に戦争放棄をうたう9条や14条24条は世界に誇れる条項である事 そして、これからの世代がしっかり守って育てて欲しいと、力説して おられました。 また、ジャーナリストの下村満子さんはパンフレットに次のように書いて おられます。 『貴重な作品だと思った。全ての日本人、ことにすべての日本女性 はこの映画を観るべきだと強く感じた。そうすれば、私たちは感謝の気持 ちを持ち、一人ひとりが次の世代に何を引き継いでいくべきかを考え、 生き方を考えるきっかけになると思う。 私たちがこうして自由に生きられる原点は、一人のアメリカ人女性の熱い 思いに端を発しており、その精神を受け止めた多くの日本女性達が、 戦後勇気を持ってその実現のために戦ってきたことにある、ということを この映画は教えてくれる』 と 久々に、県立女性センターを訪れて、色々触発された1日でした。 これからもどこかで上映される機会があると思うので、 是非見てくださいませ。 詳しくは「ベアテの贈り物」をどうぞ
|
||||||||||
05 6.24 |
簡単で美味しい「ゴーヤと豚肉の混ぜごはん」 今日の夕食は、昨日の「3分間クッキング」で紹介されていた上記 混ぜごはんを作ってみました。色取りもよく、ゴーヤの苦味と、しょうがの 味がアクセントになっていて、とっても美味でした。 おすすめです。 材料(4人分): 米2合 ・ ゴーヤ1本(200〜250g)・豚肉(切り落とし)150g 生しいたけ4枚 ・ 赤ピーマン1個 ・ しょうが30g 酒・みりん各大さじ ・ 醤油大さじ2 だし汁1カップ ・ 塩小さじ1/2 作り方
|
||||||||||
05 6.23 |
沖縄「慰霊の日」 60年前の今日、6月23日は、太平洋戦争末期の沖縄戦で、日本軍の 組織的な抵抗が終った日とされています。 当時、本土決戦を引き伸ばすための「捨石」とされた沖縄では、3月以来 3ヶ月もの間、米軍との激しい戦闘が続く中、20数万人の犠牲者がでた といわれています。そのうち、沖縄の住民の犠牲者が本土からの兵士 の数を大きく上回るということです。 なんといっても痛ましいのは、 ガマや特定の島などで、追い詰められて、日本人の肉親同士が殺しあう という集団死があったことです。 沖縄の海は今も本当に美しいです。しかしその美しい海の影に、当時 日本の唯一の地上戦で、多くの方が犠牲になられたという事、そして今 もなお、日本にある米軍基地のうちの75%が沖縄にあるという事を 忘れてはいけないと、改めて思った1日でした。 |
||||||||||
05 6.22 |
デジカメと充電器 今回のイタリア旅行では、カメラに関して、2件の事故がありました。 1つは旅行の4日目くらいに、他の人の身体が当たって、自分の持って いたデジカメが、石畳に落ちて、一部、分解してしまいました。 幸いにも、どの部品も壊れていなくて、ホテルの明るい電気の下で、 組み立てたところ、スイッチの作動が少し不良なことを除いて、なんとか 使用可能な所まで復活!! 一時はどうなることかと、真っ青でした。 その夜食べた中華料理の写真がないばかりか、何を食べたかも覚えて いないほどの狼狽ぶり(笑) その後、そのデジカメを、だましだまし(どこを押すと電源の切り替えが 出来るのか、確信を持てないまま、毎回適当に押さえまくって) ホントに最後までよく持ちこたえました。(カメラも私もえらかったー) (帰ってから、すぐ修理に出し、今は直って手元に) もう一つは、なんと初日に、ミラノでデジカメの電池の充電器を海外用の プラグに入れて、差し込んだところ「パーン」とショートして使用不可能に。 仕方がないので、旅の間中、あちこちで電池を補充し、(デジカメは普通 の電池だとすぐなくなってしまうので、これまた大変)場所によって、 単三4本入りが 2.5ユーロから10ユーロまで、随分値段に差がある ことも知りました。 そしてこの充電器を、帰ってから一応メーカーに修理に出したところ、 どういうわけか、修理不可能という事で、今日、全くの新品(海外対応可 の新製品、しかも充電用電池6本付き)が、替わりにナ・ナント無料で 戻ってきました。 仲介のカメラ屋の店員に聞いても、どうして無料なのかよく分からない けれど、とりあえず、太っ腹な「東芝」さんに乾杯! というわけで、旅行中のカメラ事件でした。 今回は、2件とも添乗員さんから、旅行傷害保険のための、現認書 (旅行中の事故を第三者が証明する用紙) を頂いていたので、1件目に ついても、いずれ修理代が出るでしょう。 (この類の保険を使うのは、 初めてですが、考えたら保険って、こういう時の為にあるのですよね。 添乗員さんにも感謝!) |
||||||||||
05 6.21 |
簡単で美味しい「ナスのマリネ」 先週朝のテレビ番組「はなまるマーケット」で紹介されていたナスのマリネ オリーブオイルも老化予防に良いようだし、冷蔵庫で冷やして置くと これからの季節にはいいかも。 もう2度も作ってしまいました。
|
||||||||||
05 6.20 |
「八ヶ岳の風景」6月に写真2枚追加しました 「ふたりのトスカーナ」(2000年)を見ました。 原作は61年に自らの少女時代をもとにロレンツア・マッツェッティが描いた 自伝的小説「天が落ちてくる」。 第2次世界大戦末期の頃のトスカーナを 舞台に、交通事故で両親を亡くした幼い姉妹が,伯母さんの家へ引き取ら れてからのお話。 無邪気で可愛い子供の世界と、時代の非情さに巻き込まれていく日常 との コントラストがなんとも切ない映画でした。 久々にドイツ軍によるユダヤ人狩りのむごさを目にしました。 伯母役の、美しい女性イザベラ・ロッセリーニは、イングリット・バークマン の実娘というのも、初めて知りました。 見ごたえのある作品です。 イタリア映画の鑑賞はまだまだ続きそうです。 イタリア語の響きが、とても心地良く感じられるのは、イタリア熱が、 まださめてないせいかしら・・・・。 |
||||||||||
05 6.17 |
「グラン・ブルー」と「トスカーナの休日」 イタリアを舞台にした映画を2本、ビデオで見ました。 「グラン・ブルー」(1988年)はイルカ人間と呼ばれた 実在のフランス人のダイバー、ジャック・マイヨール(1927〜2001) の話でした。 シチリアのタオルミーナが主な舞台になっていて、酸素ボンベをつけ ないでもぐるフリーダイビング選手権大会出場のシーンが何度もあり、 見ている方が 息苦しくなる場面多し。 彼はイルカと同じように呼吸 出来、5分以上潜水できたそうで、76年には3分40秒で100mの潜水 を達成した世界記録保持者だそうです。 水中でイルカと遊ぶシーンはとてもきれいでしたが、無呼吸で潜水の 深さを競うというまたまたマニヤックな世界に驚きです。 「トスカーナの休日」(2003年)は今回のイタリアの旅で、すっかり 気に入ってしまったトスカーナなので、是非見ようと。 内容はダイアン・レイン扮する離婚直後のアメリカの女性作家が トスカーナに住みつき、心の再生をはかっていくというもので、 最初から、あのやさしいトスカーナの風景が出てきて、満足でしたが、 彼女が再生していく過程では、そうすんなりとは物事が運ばず、 良いことも、悪いことも全部ひっくるめて人生なのよねという作者 (原作「イタリア・トスカーナの休日」の悟りのようなものを感じました。 ダイアン・レインの知的な美しさがステキでした。 ところでインターネット情報によれば、トスカーナを舞台にした映画が まだ8本くらいありそうなのですね。 これからが大変です(笑) |
||||||||||
05 6.14 |
ラジオ・イタリア語講座 2週間旅に出ている間に、すっかり内容が難しくなってしまいました。 (いや正直に言うと、行く前から少しずつ動詞の変化が複雑になって いて、すでにまずい状態でした(笑) もともと金土の応用編は初めからスキップしていたのですが 昨日(月)などは、午後になってから「いけない9:30に聞くの忘れた ー」と気がつく始末。 しかし今回の旅で一緒だったあるおじ様(60代後半)は、この旅の為に 1月からカルチャーセンターの「旅行の為のイタリア語講座」に通われ ていて、現地のイタリア人ガイドの方にも、一生懸命話しかけておられ ました。 聞いてみると、向こうの言われることは速くて良くわからない事が 多いけれど、自分の言っている事は通じているようだと。 イタリア語の先生に、できるだけ実践して来るようにと言われたのでと、 ほんとに積極的に使っておられました。 そのお姿に感動したことを思い出して、とにかく解っても解らなくても 続けて聞こうと、一応夜の11:15の放送で穴埋めをしました。 ちなみに今回の旅のフリータイムで使った私のイタリア語といえば ボンジョルノ(こんにちは) ボナセーラ(こんばんは) クワント コスタ(いくらですか) スクーズィ(ちょっとすみません) デストラ?(右?) シニストラ?(左?) デリット?(まっすぐ?) グラッチェ(ありがとう) プレゴ(どういたしまして) そしてお金を数える数字 この程度です(笑) |
||||||||||
05 6.12 |
食事編UPしました。 友人の情報によると、シチリアの真っ赤なオレンジジュースも、 リモンチェッロも日本で売っている所があるということで、今時日本は 何でもあるのだなーと、良い様な、悪いような・・・・。 |
||||||||||
05 6.10 |
イタリアの旅、一気にパレルモまで 食事編を残して、一気にパレルモまで旅の記録をUPしました。 なにしろ気になって、他の事が手につかないので・・一晩など気がつたら 朝だったりして(時差ボケの影響もありですが) 家のものに、もっと優雅にゆっくり楽しんでやればいいのにと、半ば あきれらながら(笑) |
||||||||||
05 6. 9 |
イタリアの旅・ピサ、フィレンツエ シェナ、アッシジ 4 都市追加しました。 |
||||||||||
05 6. 7 |
イタリアの旅・ヴェネツィア、ラヴェンナ、モンテカティーニ、ルッカ 4 都市追加しました。 だんだん楽しみというより、苦しみになってきました(笑) まだまだ先が長い。 |
||||||||||
05 6. 6 |
|
||||||||||
05 6. 4 |
イタリアへの旅 5月21日〜6月2日までイタリアに行って来ました。 13日(正味11日)間で、北はミラノから南はシチリア島のパレルモ まで16都市を廻るという、とてもハードな旅でしたが、 添乗員、全食事付きという、こてこてのパック旅行で、気楽だったせいか 思ったほど疲れませんでした。それでも毎日1万歩〜2万歩、歩きました。 イタリアは、初めてだったので、行く先々、古代、中世の歴史の重さに 圧倒され続けでした。 イタリアを題材にした映画を見直したり、歴史本、オペラなど音楽分野 の本を読んだり、今回の旅を契機に、これから当分の間、 色々楽しめそうです。 撮った写真も、ゆっくり整理しながら、「旅の記録」にUPしていきます。 過去のものへ |