過去のものへ

TOPへ


風雅房ママのひとりごと

05.10.1〜11.28

051128
 
 
 八ヶ岳カレンダー

 八ヶ岳の写真を撮りためるようになって、ここ数年、毎年この時期になると
 カレンダーを作っています。 まわりには八ヶ岳フリークの方も多く、渡した
 とたんに「来年もお願いね」と予約されたり、「まさか今年と同じ写真はない
 わよね」と脅されたり(笑)

 でも、5年目になると、どうしても良い写真がない月もあって、12ヶ月全く
 新しい写真でというのも難しくなってきます。

 撮りためた写真の中から、カレンダーに使えそうなものを候補に上げて、
 カレンダーソフトに取りこみ、完成したらプリンターで印刷。 楽しくもあり
 根気のいる作業でもあります。それに今日はなぜか、プリンターの調子
 が悪く、時々写真だけで、下の日付の部分が印刷されずに出てきて
 何枚も無駄にしてしまって、インクがもったいないこと。

 八ヶ岳の景色のほかに、ねこ絵、ねんどねこ、のカレンダーも作って、
 ご希望の方には、実費でお分けしています。
 (A4サイズ12ヶ月, ハガキサイズ6枚(スタンドつき)
 
 クリックすると大きくなります
051126
 
 昇仙峡と、ころ柿の里
 
テレビの紅葉情報を見ていたら、まだ間に合いそうなので(今日はもう
 消えていましたが)急に思い立って、昇仙峡(山梨県)に行ってきました。
 
 去年、見頃の頃に、狭い山道に車が延々とつながる混雑の為、途中
 であきらめて帰って来たという経験があったので、今回はどうかなと思
 って行ったところ、幸い今年は紅葉が例年よりずれて遅くなっているので、
 各旅行社のツアーはすでに終っているけれど、紅葉はまだOK、という
 好条件に恵まれて、観光客が少ない中、ゆっくりと散策出来ました。

 車でも登っていける道を、写真を撮りながら、片道1時間ちょっと
 ぶらぶらと歩いて、仙娥滝まで行きました。上流部には荒川ダムや
 ロープウエイもあるようでしたが、今回はスキップ。 紅葉は、盛りは
 過ぎていましたが、渓谷とよくマッチして、特に覚円峰をバックにした
 風景は独特の雰囲気をかもし出していました。

 登り口の狭さに比べて、渓谷の道のりが長いのには驚きました。
 少し時間はかかりましたが「登りはタクシーで、帰りに歩いて下りてくると
 良いですよ」というタクシーの運転手さんの誘惑に乗らないで、歩いて
 登って良かったようです。そこには、タクシーのほかに、馬車もあり、
 今まで見たことのないような太い足の馬が、なんと1頭で10人位のお客を
 乗せて運んでいました。そりや、いくらなんでも馬がかわいそうでしょうと
 いう感じでしたよ。

 その後、登り口近くのお店で「ほうとう」を食べて、次の目的地、塩山の
 ころ柿の里に移動しました。

 ころ柿の里は、恵林寺の近くにあるという情報を得たので、そこを目標に
 行ったのですが、恵林寺は武田信玄ゆかり(お墓もある)のお寺で予想
 以上に立派なお寺でした。お寺の近くの岩波農園に行くと、無数の柿
 が、昔ながらの家屋の軒下につるしてありそれはもう見事な風景でした。
 
 塩山の枯露柿は、「甲州百匁柿」という種類の渋柿の皮をむいて、
 1ヶ月位干して作るそうで、その場でむいているおばさんからもらって、
 皮をなめてみたら、ホントに渋かったです(笑) しかし、買って帰った
 あんぽ柿(枯露柿になる前の半生の柿)の甘かったこと!

 リンクしたHPの写真も楽しめますが、自前の写真はこちらでどうぞ

051123
 

 歌劇「カルメン」
 
先日、「楽器フェア」に行った時、芸大の青島広志氏のトークを聞く機会
 がありましたが、その場で売っていた氏の著書「ゆかいでへんなオペラ
 超入門」を買って来ました。結構おもしろいです。

 オペラは2度ほどオケピットに入った事はありますが、ほとんど知識はなく
 その本に、オペラ入門の3大傑作として。「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」が
 あげてあったので、

 早速2000年6月東京文化会館で催された「モンテカルロ歌劇場」公演
 の「カルメン」のビデオを借りてじっくり見ました。さすがオペラ入門の筆頭
 だけあって、わかりやすく、お馴染みのメロディが随所で、フラメンコあり、
 熱唱あり、すごーく楽しめました。 時々早いパッセージやら、劇的な
 クライマックスに、オケピットで精力的に演奏している方たちの様子を想像
 するのも、楽しいものでした。

 本にはお薦めのDVDも紹介してあるので、どれか1つ買ってもいいなぁと
 思ったりして、そして、いつかどこかで「カルメン」の舞台の伴奏を出来る
 時が、あるともっといいんですけどね・・・。

051121
 
 
 同窓会

 土曜の夜は、学生時代のクラブ活動の同窓会がありました。
 会場は六本木の泉ガーデン42階にある「住友会館」。 2方向が大きな
 ガラス張りになっていて、東京タワーを中心に、遠方まで東京の夜景
 が見渡せるステキなところでした。お料理もバイキングでしたがなかなか
 美味。

 卒業したての社会人1年生から、定年後数年を経ている方まで、さまざま
 な年齢の人たちの集まりで、学生時代の懐かしいスナップ写真のスライド
 があったり、近況報告があったり、あっという間の数時間でした。

 現役バリバリの若い諸君とも、いろいろお話できて、興味深くも楽しい夜
 となりました。

 それにしても、ここのところ、上野、銀座、六本木と首都圏に出かける事が
 続いているのですが、今までは、用事があるとその場所へ行くのが、
 精一杯で、東京でもそれぞれの位置関係がよくわからないまま、なんと
 なく、過ごしていたのだなーと痛感する今日この頃で 

 これからは、時間があるのだから、「東京案内」や「下町めぐり」といった本
 を片手に、 じっくりとカメラを持って散策するっていう時間の過ごし方もあ
 るなぁと思い始めている所です。
 
 
051118
 

 プーシキン美術館展

 上野の森の、今秋の催しとして、北斎展のほかに見逃せないのが、
 やはりプーシキン美術館展でしょうか。マティスの「金魚」は40年ぶりの
 来日だっていうし、シチューキンとモロゾフさんのコレクションは、マティス
 の他にも、ルノワール、セザンヌ、モネ、ゴーギャン、ピカソと多岐に渡っ
 ていて楽しそうなので、行ってきました。

 個人的には、やはりマティスの「金魚」とピカソの「アルルカンと女友達
 が、心に残る作品で、特に「金魚」の鮮やかな色使いは、気持ちをとても
 明るくさせてくれます。絵葉書を買ったけれど、やはり本物の良さはには
 程遠いです。

 帰りに、友人の案内で銀座のお寿司屋「久兵衛」で美味しいお寿司を食
 べ、またまた贅沢な1日となりました。

 しばらくは、ここ数日の楽しい余韻にひたり、何も見ずとも、何も食べず
 とも、暮らせそうです(笑)

 
051116
 

 北斎展と日展
 まさに芸術の秋ですね。友人から、チケットが手に入ったのでと誘われ
 て、上野まで北斎展と日展を見に行って来ました。

 あまり予備知識なく、誘われるままに出かけたのですが、なんとこの
 北斎展、100年に一度の見ものだったようです。詳しくはこちらを
 
 葛飾北斎の、あの富士山と波の版画「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」
 は、学生時代、美術の教科書や、日本史の教科書で何度も見たことが
 ありましたが、北斎が90歳まで長生き(1760〜1849)をし、この作品
 が70〜74歳の間に創られたという事を、今日初めて知りました。

 会場(東京国立博物館)には大英博物館、メトロポリタン美術館をはじめ
 国内外の美術館や個人所有のものから集められた約500点の作品が、
 20歳から晩年に至るまで、6つの時期にわけて展示されており、版画の
 他にも、肉筆画、絵手本など多数。90歳まで衰える事のなかった北斎の
 創造への意欲を、充分にうかがい知る事の出来る作品群でした。

 北斎の作品に感動すると同時に「人生まだまだこれから」と高揚する気分
 を胸に、午後は東京都美術館の日展へと移動しました。

 こちらでは日本画、西洋画、彫刻など、現役の意気盛んな多数の作品に
 ふれ、これまた、清々しい気分でした。

 幸い今日はお天気も良く、紅葉には、早かったようですが、久々の上野
 の森の有意義な1日となりました。

051114
 
 
 学園祭
 友人が通っている新宿にある服部栄養専門学校の学園祭に行って
 きました。彼女は1年制の調理師科に所属していて、和・洋・中・製菓
 の全てについて、一通りのことを学べるのだそうです。
 あなごのさばき方の試験などもあって、一番良い秀をもらったとか。

 館内は、生徒さん手作りのレストラン、模擬店、展示などのほか、有名
 シェフの実習講演などもあって、階段や通路も身動きが大変なほど
 混みあっていました。

 どこのレストランも人が沢山並んでいて、とてもランチにありつけそうに
 ないので、先に東京吉兆から派遣の料理人、加藤謙一さんのお話など
 聞いた後、また30分以上並んで、3時過ぎにやっと友人のクラスの
 レストランYUGO-TEI (西洋と日本の融合がテーマの秋の会席膳)で
 食事ができました。

 さすが服部、出てきたものは、レイアウトも美しく、お味もとても美味で
 した。赤のグラスワインもついて1500円なり。デザートもなかなか。
 厨房で忙しそうに動き回っている友人をちらちら見ながら、ウエイター
 の男子学生にやたら笑顔を振りまいている私でした(笑)
 
 クリックすると大きくなります 
 オードブル     秋の会席膳     デザート    厨房
 、
051113
 
 
 九条の会

 原子力空母を横須賀に設置したいとか、アメリカの西海岸のワシントン
 州にある海外派兵などを主とする作戦司令部を神奈川県の座間に
 移転したいとか 沖縄にある基地を本州6都市に移転するとか
 (これについては、今まで日本にあるアメリカ軍の基地の76%が沖縄
 に  あって、沖縄の人たちに大な負担をかけていたという側面もある)
 昨今のアメリカ主導の在日米軍再編の、きな臭いニュースに、ひとり
 心を痛めていますが

 沖縄の稲嶺知事や神奈川の松沢知事が防衛庁や小泉さんに、事前の
 話もなく、ひどい内容で県としては受け入れられぬというような主旨の
 陳情をしても、該当の住民の方には、ひき続きご理解と説得を続ける
 所存ですという安倍官房長官の答え・・・。

 そんな中、自衛隊を自衛軍にしようとか、きな臭さを条文化しようとする
 動きのある九条についての話があるというので、行って来ました。

 講演は九条の会の事務局長の小森陽一さん。 となりの区の方達が
 自主的に企画された会だったようで、歌あり、踊りあり、意欲的な催し
 でしたが、会場を見渡すと、どう見ても平均年齢が高いんですね。

 きっとご自分にあのつらい戦争体験があったとか、60年安保や70年
 安保を経験したとか、せいぜい団塊の世代位までの人達かなぁという
 感じなのですね。新しい憲法が出来たら、もろ関係あるのは、これから
 の若者たちなのにね・・・・。

 「じゃあ、あなたは自分の娘たちにそういう話をした事がある?」って
 云われると「選挙には必ず行きなさいよ」という位で、確かにそういう
 話はあまりしてないしなぁ。

 しかし選挙にしても、どう考えたって、大量破壊兵器だってなかったん
 だし、アメリカのイラク攻撃はおかしかったと思うのに、それに追随する
 小泉さんが圧勝するんだからなぁ。 改憲や増税の問題には いっさい
 ふれずに、郵政民営化一本だけの選挙で・。 
 
 若者たち、おばさんの愚痴、理解できるかなぁ?
 おばさんは、若者たちを二度と戦場に送りたくないのだよー!!

051112
 

 自分の為に生きる

 昨日、リンボウ先生の話を聞きながら、ずっと考えていたことがあります。
 時間を無駄にしないで自分の為に生きる。自分を磨く為にお金をかける。
 もちろんそのこと自体は、とても素晴らしいことなんだけど、

 両親の介護で週に2日だけしか時間が取れない友人が聞いたら、どう思
 うだろう。 家族を養う事に必死で、やむなく組織の中で滅私奉公している
 父親が聞いたらどう思うだろう。そして、今日聞きに来られている人達も、
 圧倒的に女性が多く、(ウイークデイの午後に来れるということは
 リタイヤー組か、専業主婦の方が多いかもしれないわけだから) とかく
 家庭では育児や親の介護の負担が家にいる女の人にふりかかること
 の多いなかで、どんな気持ちで聞いておられるのだろう・・・・・と。

 リンボウ先生も、今日は誰を対象にして、話しておられたのかな・・・・と
 いろいろ考えてしまいました。

 講演の最後に、出席者から「先生は結婚しておられるのですか」という
 質問が出て、思いがけない質問に一瞬会場はわいたのですが、
 
 「熟年離婚」なんていうテレビドラマでは、夫の定年を待って、妻は「自分
 の為に生きたい」と離婚を申し出る図になっていて、個人的には「卒婚」
 もあるわけだし、何も離婚しなくても、話し合ってもっと良い解決方法も
 あるんじゃないの、とも思いますが、

 男性は男性で、家族の為をと思って定年まで、がむしゃらに働き、今に
 なって、何故離婚なのと、理解できなかったり、なかなか色んな条件が
 整わないと、結婚して、自分の為に生きるって難しいケースが多いの
 かもしれないなぁと思ってしまいました。

 でもどんな状況に置かれても、自分を大切に、時間を大切に、諦めないで
 楽しい人生を、という事がリンボウ先生の1番の伝えたかった事だとは思
 いますが・・・・。 
 
051111
 

 「リンボウ先生流創造的生活術」

 知人が企画された林望氏の講演会のお誘いを受けたので、行って
 きました。イギリスに関するエッセイを沢山書いておられる事は知って
 いましたが、実は、読んだことはありませんでした。

 現在56才、50才で東京芸大の助教授(国文学)の職を退かれ、今は
 エッセイスト、声楽家(バリトン)として多才な活躍をされているようです。

 話の中で、有限の人生だから、時間を無駄にしないで自分の為に生き
 よう、無駄なお金は使わず、自分を磨く事にお金をかけよう、という、
 メーセージが随所にあリました。

 何でも成就するには1万時間以上が必要。(朝から晩まで取り掛かって
 2,3年。1日2,3、時間で10年)  座右の銘は「不諦」
 その日も、会場へ着くまで、車を運転しながら、ずっと発声練習をし、
 3オクターブの声が出せるように努力しているのだと。

 あくまでも前向きで、中でも引用された、本居宣長の「うひ山ふみ」
 からの一節に興味ありでした。(図書館で見つかりました)
 
 詮(セン)ずるところ、学問は、ただ年月長く倦(ウマ)ずおこたらずして、
 はげみつとむるぞ肝要にて、学びやうは、いかやうにてもよかるべく、
 さのみかかはるまじきこと也。いかほど学びかたよくても怠りてつとめざれ
 ば、功はなし。又人々の才と不才とによりて、其功いたく異なれども、才
 不才は、生まれつきたることなれば、力に及びがたし、されど大抵は、
 不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功
 は有ル物なり。又晩学の人も、つとめはげめば、思ひの外功をなすこと
 あり。又暇のなき人も、思ひの外、いとま多き人よりも、功をなすもの也。
 されば才のともしきや、学ぶ事の晩(オソ)きや、暇(イトマ)なきやによりて
 思ひくづをれて、止むることなかれ。とてもかくても、つとめだにすれば、
 出来るものと心得るべし。・・・・・・岩波文庫より

 前向きといえば、男性ではもっと先輩の日野原さん、女性では森光子さん
 それぞれ見事に充実して年を重ねておられますよね。元気が出るなぁ。

 
051110
 

 ハイドン:オラトリオ「天地創造」

 昨夜、「天地創造」の本番が無事終わりました。オーケストラも合唱も
 よく頑張りましたが、何と言ってもソリストの方々が素晴らしかった。

  ソプラノ:  松井 亜希さん
  テノール:  中嶋 克彦さん
  バス:    今尾  滋さん

 いつも本番が終った直後に、演奏した曲をゆっくりCDで聴くのが好きで
 今日も先ほどから、2枚のCDにおさまっている長い「天地創造」を聞き
 ながらこれを書いています。

 次回は12月18日「第九」です。(北甲斐音楽祭でやったばかりだなぁ)

0511.8
 
 
 チャイコフスキー「幻の交響曲」

 今年の2月7日に下記のような内容の記事が、いくつかの新聞に出た
 のを目にされた方もあると思います。

19世紀ロシアの作曲家チャイコフスキー(1840−1893)が晩年手掛け、
 未完のまま残した幻の交響曲「人生」が、モスクワのチャイコフスキー
 財団などによって補作され約110年ぶりに完成することが6日、明らかに
 なった。


 同財団によると、秋までにモスクワ近くの町クリンの「チャイコフスキー
 の家博物館」で世界初演する予定で、現在作業中。ロシア交響楽団が演奏
 指揮はロシアを拠点に活躍する日本人女性指揮者、西本智実さん(34)
 =大阪市出身=が務める。


 同財団は「完成後は、世界中で広く演奏してもらいたい。希望があれば
 譜面を貸し出していきたい」としている。


 交響曲「人生」は、チャイコフスキーが死去する1,2年前に取り組んだ
 作品。第1楽章はオーケストラ全体の完成した譜面が残されているが、
 第2、第3楽章はスケッチと呼ばれる不十分な譜面しか残されていない。


 これらの譜面を手掛かりに、同財団が数年前からロシアの作曲家、音楽
 研究家らのグループに補作を依頼。チャイコフスキー独特の旋律のパタ
 ーンや作曲法などを徹底的に研究、それを考慮に入れながら完成作業を
 進めてきた。
・・・・

 今回その2楽章のみが完成されて、この6日にモスクワ近郊のクリンに
 ある「チャイコフスキーの家博物館」で西本智実の指揮で、初演が成功
 に終ったようです。昨夜の「ニュース23」に少しその様子が紹介されて
 いました。3楽章は来年の5月頃の初演の予定とか。11日にはNHKの
 朝の番組に西本さんが生出演の予定もあるようです。関心のある方は
 ごらんあれ。

 個人的には一昨年の夏、大阪で開かれたアマチュア・オーケストラ・
 フェスティバルで、彼女の指揮で「展覧会の絵」を演奏して以来、注目
 している指揮者です。彼女のHPはこちら

 
0511.6
 
 
 「2005楽器フェア」

 パシフィコ横浜で、この4,5、6日の3日間、開催されていた「2005
 楽器フェア」に行ってきました。

 日本国内の楽器メーカーだけでなく、ドイツ、スペイン、中国からの出店
 もあって、広い展示ホールが、各ブースでいっぱいになっていました。

 詳しくは別ページをどうぞ。(最近インターネット接続を光ファイバーに
 変えたので、HPに、100メガまで無料で使える事になり、容量を気に
 せず、安心して写真やページ数を増やせます)

 一通り見たので、帰ろうかなと思っていたら、偶然にも、本日のイベント
 スケジュールの中に先日(9/24付)「世界一受けたい授業」というテレビ
 番組で「脳に効くモーツアルト」を講義していた作曲家の青島広志
 Vnの高畠浩のトークと演奏、というのを見つけました。 これは是非
 聞いて帰らなくちゃと早速整理券をもらって、会場に駆けつけました。

 ピアノ演奏あり、ヴァイオリン演奏あり、楽しいトークありで、とても得した
 気分で、これで今日の入場券(1000円)の元はとれたわ(笑)と思って
 いたら

 なんとその後、同じ場所で、あのロックのスーパーギタリストのCharさん
 と、「さんまのカラクリ」で見かけた6才の幼稚園児ギタリストの竜之介
 君のライブセッションまで聞けました。楽しかったですよ。

 大満足で、そのあと、小雨に煙る港の夕方の景色をカメラに収めて
 帰路につきました。

0511.4
 
 
 猫も丸くなる季節

 秋も深まり、朝晩の冷え込みもだんだん厳しくなってきました。
 我が家の猫にも、暑苦しい間は物置に置いてあった「くつろぎハウス?」
 を出してあげたところ、待ってましたといわんばかりに、早速その中に
 入って、気持ち良さそうに眠っています。

 申し遅れましたが『僕はこの家の5代目のねこで、このHPに登場するの
 は、初めてですが、名前は「ヤコブ・アマン・N・5世」通称「アマン」といい
 ます。
 なんでも、僕の白黒の毛並みが、アメリカの自然主義をモットーとする
 ある宗教団体の征服に似ているので、そこの一番えらい人の名前を
 もらったらしいです。でも僕は生粋の日本猫ですし、生後親に捨てられ
 ていたのを運良く保護されて、里親なんとかという施設を経由して、
 5年程前に この家にもらわれてきたので、どうもその大層な洋名は
 自分ではあまり好きじゃないのです。

 でもこの家の人たちは、どこかへ泊りで出かける時は、「猫当番」とか
 いって、いつも僕の為に、誰か一人は残って、トイレをきれいにしたり
 ごはんを用意してくれるので、名前くらいで、文句をいっちゃいけない
 なぁと思っています。 

 ときどき我慢が出来ないのは、この家のママです。僕は生まれつき、人
 に抱かれるのがきらいで、いつも自由にしていたい方ですが、それを
 知っていながら、ママはうまく僕が眠い時を見計らって、やってきては
 ぎゅっと抱きしめます。おまけに、僕が来る以前に、この家には16年も
 生きた人なつっこい甘えん坊の性格の可愛い雄猫がいたらしく、何か
 とその猫と比較して、嫌味をいうのです。

、抱っこも、眠気にまけて、1,2分はなんとか我慢は出来ますが、それで
 も嫌なものはいやで、手で押しながら鳴き声をはりあげると、すかさず
 「また、そんなことをして」とパパが助けに来てくれます。

 この家のパパは、決して無理強いはしないし、基本的に僕のやりたい
 ようにさせてくれるので、僕はパパが大好きで,男同士だけど,時々
 甘えたり.、すり寄ったりしています。』おわり。

 今日は「猫のひとりごと」になってしまいました(笑)

 クリックすると大きくなります。
0511.3
 
 
 「くんぺい童話館物語」
 地区の図書館で、他の本を探していたら、偶然「くんぺい童話館物語」
 という本を見つけました。
 
 くんぺい童話館は、小淵沢にあって、東・君平という童話作家の原画や
 絵本などが置いてあって、訪れるファンも多いという噂だけは、聞いて
 いたのですが、

 何しろ、私はくんぺいさんにも、くんぺいさんの絵本にも全く馴染みが
 ないので、たいてい周囲の施設や建物には、チェックを入れているの
 に、とても近い所にあるその童話館は、また今度、次回には、といい
 ながら、もう何年も、まだ訪れていないままなのです。
 
 この本を読むと東英子さんのくんぺいさんを思う気持ちと、くんぺい
 さんが46才で肺炎のため他界されてから、この童話館を建てられた時
 の苦労や、その後の色々な人との出会いや、今日に至るまでの経過
 が、実にさわやかに綴られています。

 是非、次回は童話館を訪れて、色々お話を聞いてみたいものです。

0511.1
 

 八ヶ岳の風景(11月)
UPしました。
 今年は全国的に紅葉が遅れているので、例年の見頃がどこもずれてい
 て、タイミングの良い写真が取れなくて残念。

 数年前から撮りためた写真の中から、未公開のものを中心にUPします。

0510.30
 
 
 
新作コーナーNO6 UPしました。
 ぐい呑み3点、彫塑、絵画など、

 ところで、唐突ながら、最近の新聞、テレビのニュース。見出しを見ている
 だけで、何かドーンと暗い気持ちになりませんか。

 在日米軍再編、日米の連携強化、横須賀基地原子力空母設置、
 座間「作戦司令部に」等々・・・。それに加えて新憲法草案、増税・・・・。
 
 圧勝の小泉さん、得票の重みを感じて、お願いだから日本の舵をしっかり
 とって下さいと言いたいですね。

 
0510.27
 
  
 はやとうり

 音楽祭の帰りに立ち寄った「おいしい市場」という所で、なにやら初めて
 見る洋ナシのような形の「はやとうり」というお野菜があったので、買って
 きました。お店の人に聞いたところ、お漬物にしたり、炒めて食べても
 美味しいとのこと。

 念のためインターネットで調べてみると、栽培すると、一株で沢山の実
 がなるとか、料理の仕方など、色々見つかりました。

 ぬかどこもないので、とりあえず皮をむいて、種らしいものをとり、薄く切
 って炒めて食べてみましたが、さくさくして、なかなか美味でした。

0510.26
 
 
 北甲斐*音楽祭その2

 昨年、明野・大泉・須玉・高根・長坂・白州・武川の7つの町や村が合併
 して出来た北杜市の誕生を記念して、長坂駅のまん前に建てられた
 「長坂コミニティ・ステーション」の2階ホールにて3日間練習し(合唱は
 隣の役場の2階で)23日の本番を迎えました。

 市のPRが良かったのか、交通の便が効を奏したのか、お客さんが多く
 驚きました。コンサートマスター、弦楽器のトップ、ホルン、ファゴット
 トロンボーン、トランペット、歌のソリスト等々、要所要所にプロの演奏家
 が入って、延べ14時間くらいの猛練習の結果、みんなの「威風堂々」と
 「第九」が出来上がりました。

 参加者の中でも、異色だったのが、北杜市内の中学校で英語のALT
 (Assistant Language Teacher英語の授業助手)をやっているという
 シカゴからやって来た若い女性のチェロ奏者。

 聞いてみると、シカゴの音大でチェロを専攻し、腕前はプロ級、出来れば
 日本でプロのオーケストラに入りたいとのことでした。

 自分もVnで参加したので、練習に忙しく、なかなか写真は取れませんで
 したが、その雰囲気だけでもUPします。ついでにその後に撮ってきた
 山、紅葉の写真も。こちらをどうぞ

0510.20
 

 北甲斐*音楽祭

 明日から、21,22,23日の3日間、八ヶ岳の北杜市、長坂コミニティ・
 ステーションにて、第9回北甲斐音楽祭が開かれます。

 毎年この時期、プロの演奏家とアマチュア演奏者が一緒になって作る
 音楽祭で、今年はエルガーの「威風堂々」とベートーベンの「第九」が演奏
 されます。本番は10月23日2時から。詳しくはホームページで。

0510.19
 

 宝くじ・スクラッチ・ロト6

 昨日、証明写真を取る必要があったので、オーケストラの練習に行くのに
 いつもより早めに家を出たのですが、今時、証明写真って、自分一人で
 ボックスに入って簡単に撮れるのですね。しかも今まで気がつかなかった
 けれど、そのボックス、行きつけのスーパーの入口付近や、駅のホームの
 中にもあったりします。(4枚で700円)

 あまり簡単に取れたので時間があまってしまって、駅の周辺をぶらぶら
 していたら、数人の勤め帰りのおじさんが、宝くじ売り場で、なにやら書き
 込んでいます。

 何かしらと思って、近づいてみると、小さな用紙の中の数字を、備え付け
 の短い鉛筆で塗りつぶしています。そばにパンフも置いてあったので、
 読むと、「ロト6」という数字選択宝くじ。1枚200円という事なので、試しに
 買ってみました。そして知らないおじさんに、「ここから6個数字を選んで
 塗りつぶせばいいんですね」とか聞いたりして。 おばさんは怖いもの
 なしです(笑)。

 毎週木曜日に抽選があって金曜日の朝刊に当たり番号が発表される
 とか。 6個の数字のうち、3個あっていると賞金がでるそうです。

 ついでにコインでこするとあたりが出る、スクラッチ(5枚一組で1000円)も
 やって見ました。1枚目から斜めに5.5.5.と続いたので、気を良くして
 次々、こすってみると、あとは全部はずれ。そして5は5等の意味で100円
 の当たり。 数分の間に、締めて900円を、見事にすってしまいました。

 宝くじは、発表まで、僅かでも夢を見ることが出来ますが、このスクラッチ
 はいただけませんね、あっけなくて(笑)

 
0510.17
 
 
 自転車
 子供が使わなくなって、雨ざらしになって放ってあった自転車を乗れるよう
 にして、最近使っています。車に乗り始めてから、全然乗っていなかった
 ので、 随分久しぶりです。 買い物に行ったり、図書館へ行ったり、最近
 やっと少し慣れて、おしりが痛くなくなってきました。

 スポーツジムなどにも、似た様な器具があるので、きっと身体にも良いと
 思っていましたが、先日「ためしてガッテン」でやってましたね。

 「寝たきり予防・自転車エクササイズ」 太ももの筋肉ばかりではなく、
 腸腰筋(ちょうようきん)も鍛えるそうで、ジョギングやウオーキングよりも
 短時間で効果的とか。

 行きかう自転車を見ていると、けっこうお年の人でもすいすいと乗りこなし
 ておられますね。 私はまだ力が入っているのか、腕の方が疲れます。
 そして、乗りなれると、もっと良い自転車が欲しくなったりして(笑)

 、
0510.15
 

 「ムクロジ(無患子)」その4
 昨日、20年来のお付き合いの飲み会(毎年この時期に年1度集まる)が
 ありました。10数人で飲みながら、それぞれの近況を語っている時、
 ムクロジの話を出したところ、3人の方がすでに知っておられました。

 そのうちのお一人で、中世の日本文学に詳しい方から「ムクロジはたしか
 「万葉集」の中にも出てきて、主に薬用(球を粉にして煎じて下剤にする)
 に使われていたらしいですよ」というお話でした。 
 (後日談:この薬用の木の実は、ムクロジとは別のものだったようです。
 その後、ムクロジにかかわる資料をたくさん送っていただいたので、
 いづれ、詳しくUPします。)


 御殿場に「天然記念物」となった大きな幹の「ムクロジ」もあるそうです。
 
 帰ってから、インターネットでも、「万葉集 ムクロジ」と入れれば何か
 見つかるかもしれないと、色々検索していたら、残念ながら万葉集のこと
 はわかりませんでしたが、面白い童唄を見つけました。

 以下コピーです。
 
 『耳で覚えた童唄』

「いちじく、にんじん、さんしょしいたけ、ごぼうにむくろじ、
 ななくさ、はったけ、きゅうり
とうがん」 
 幼い頃に歌った童唄です。 野菜等の語頭を数字に合わせたもの。
 
 子供なりに理解してましたが、「むくろじ」と「はったけ」が何か
 解らない儘、何時しか歌う年を過ぎました。その歌詞が過日判明。

「無花果、人参、山椒に椎茸、牛蒡に無患子、七草、初茸、胡瓜に冬瓜」
 「はったけ」 は漢字で納得。「むくろじ」は種が羽根突きの玉に
 なる植物でした。
他に「紫蘇(しそ)、零余子(むかご)、薄荷(はっか)
 唐辛子」 等、地方により様々。

 時を経て口遊(くちずさ)めば当時の風景が蘇ります。


 ちなみに私の田舎では、「いも・人参・山椒・しいたけ・ごぼう・ろうそく
 名古屋・八幡・九州・東京」と歌ってた様な・・・・・・。今思えば、野菜やら
 地名やら、全然一貫性のない数え歌だったのですね(笑)

 それにしても、何気なく郷里で拾ってきた、木の実からいろいろ話題が
 広がって、とてもおもしろいです。

0510.14
 
 
 横浜トリエンナーレ2005

 9/28〜12/18まで、「横浜トリエンナーレ2005」が開催されています。
 今回は「アートサーカス・日常からの跳躍」というテーマで、世界30カ国より
 のアーティストが参加しているそうです。

 私は、まだ見に行ってないのですが、前回2001年に行われたものでは、
 オノ・ヨーコの銃弾で穴を開けられたドイツの列車とか、ニューヨークで
 活躍中の草間弥生の水に浮かべた、たくさんの球などが、特に印象に
 残っています。

 10月16日の日曜日には、NHKの新日曜美術館(9:00〜10:00と夜
 20:00〜21:00)で特集「体感!アートサーカス 横浜トリエンナーレ」
 が放送されるそうです。 なので、それを見てから行こうかなと思っている
 ところです。

 ところで今日は、親指の傷が完治したとたん、もう一度栗の渋皮煮をやる
 気になって、今度は和風のレシピでやってみました。

 結果は、レシピ自体も違いますが、やはり緊張感を持って作った1回目の
 物の方に軍配ありでした。
 
0510.12
 
 
 ムクロジ(無患子)につく虫

 送ってもらったムクロジを紙箱に広げて乾燥させていたところ、何やら
 異変が!! ところどころに、食べかすのような、糞のようなものが
 ついています。

 ひょっとして中に虫がいるのでは、と思って、かすのついてる実の皮を
 むいてみました。そして羽根つきの球に使うという、中のけっこう硬い玉
 を叩き割ってみると、いました、いました、1cmくらいの虫が!!
 どんぐりや栗の中味のような美味しそうな白いものに埋もれて。

 天然のものは、山栗などもそうですが、木になっているイガの中の栗でも
 中に虫が入っているものがけっこうあります。花の咲くころに、卵を産
 み付けて、なかで孵って、実を食べながら成長するという話もありますが
、ムクロジの場合もそうなのでしょうか。とてもあの硬い実を外からかじって
 入ったとは考えにくいです。でもかじったような穴もあいてるのですよね。
 子供みたいに、どうして?どうして?って言いたくなります(笑)
 
 それにしても直径1cmくらいの球の中で身を丸くして、黙々とえさを食
 べていたのかと思うと、暗いところでご苦労さんという感じですね。
 しかも京都府の田舎から横浜まで連れてこられて(笑)

 という訳で1/3位には虫がいるようなので、残りのものの乾燥を続行
 することにしました。

 
0510.10
 
 
 誕生日その2

 今日は、家族も含めて、10月に誕生日を迎える人3人のためのB.D.
 パーティでした。今日の料理は「すきやき」。雨もふって涼しい日となっ
 たので、ちょうど美味しく食べられました。すきやきは材料さえ揃えば、
 作るのも簡単だし、みんなでしゃべりながら、出来るので良いですね。
 今日のワインはフランスの赤。

 これからは寒くなって、鍋物などにも良い季節となります。 たまに大勢で
 食卓を囲むのも、いいものですね。

 それにしても今日は、体育の日なのに1日中雨でした。たいてい晴れる
 ことが多い日なのに・・・。
 
05 10. 8
 
 名誉の負傷?
 月曜の夜、栗の渋皮煮を作るため、皮をむいている時、硬い鬼皮が親指
 の爪の中にささったのですが、そこからばい菌が入ったらしく、その後
 その部分がずきずきと痛み出しました。

 手持ちの、殺菌の薬を、何度もつけたのですが、いっこうに良くならず、
 さすがに5日目の今日は観念して、病院に行こうと、行きつけの病院を
 のぞくと、3連休が災いしてか、待合室は人、人、人。

 午後は出かける用事があったので、とりあえず予約だけして帰ってきた
 ところへ来客があり、いろい話し込んでる間に、病院へ行くのがだんだん
 めんどくさくなってきて、午後はそのまま出かけてしまいました。

 すると自分でもわかるくらいに、1時間ごとに、その部分の痛みが和らい
 で来ました。夜になると後一息というところまで。

 こういうことってよくありますよね。 きっと無事に病院に行けていたら、
 「やっぱり病院に行くと、すぐ治ってくる!」と思ったでしょう。

 今回の場合は、私の怠惰が幸いしましたが、特に病気の場合はその
 見極めがとても難しいですね。手遅れになってしまうと大変ですしね。
 
05 10. 7
 
 
 料理番組のアシスタント
 今日は、先ほどから、頼まれていたスモークチーズを仕掛けたので、
 待っている間に書き込みを。

 最近気がついたことですが、どこのテレビ局でも、料理番組のアシスタント
 に若い男性を起用しているケースが増えた気がします。

 今までは、男性の料理人に女性アシスタントがついていたり、女性の料理
 人に 女性のアシスタントがついている例は見かけましたが、最近は
 テレビ局でも意識してそうしているのでしょうか。

 しかも彼らは、「早めにとりあげると栄養的にもそこなわれなくて・・」
 とか、その都度、けっこう、的確なコメントを横から添えてるのですね。
 
 1974年市川房江氏を代表として「家庭科の男女共修をすすめる会」が
 発足しましたが、その後1975年の「国際婦人年」を経て、学校では、
 1993年には中学校で、1994年には高校で、家庭科が男女共修と
 なりました。それからもう10年以上が経過しているのですね。
 
 それまでは技術科は男子のみ、家庭科は女子のみというふうに、男女
 別々に学習していたものを、調理、被服 育児、家庭経済など家庭の
 営みに関する全般的な学習を、男女一緒に学ぶようになったのですね。

 先日の「卒婚」の話にも共通しますが、若い世代だけじゃなくても、特に
 仕事が一段落した我々の世代でも、男女を問わず、料理、掃除、洗濯
 その他もろもろの身の回りのことは、自分で出来るようにしておいた方が、
 お互いの幸せのためにも良いと思っているのですが、いかがですか。

05 10. 6
 

 LPレコードプレヤー

 最近の、オーディオ・コンポにはCD,MD、TAPEのプレヤーはあっても
 殆どのものはLPレコードが聴けないので、2年前にわざわざLPレコード
 用のプレアーを買って接続してあったのですが、ここ1年ほど全然使って
 なかった為か、急にLPを聞く必要があってかけたところ、悲惨な音が・・・

 どうもレコード針がダメになっているようなので、早速買ったYa店に連絡
 したところ、在庫は全然なく、製造元に連絡するので、入手まで10日間
 はかかるとのこと。 こまってYo店に電話をしたところ、ちゃんと同じ型番
 の針の在庫がありました。さすがYo店!!

 すぐお店に出かけて入手し、無事おめあてのLPレコードを聞くことが出来
 ました。

 ビジュアルのほうも、いつの間にかレーザーディスクはほとんど姿を消し
、いまやDVDの時代へ。しかし我が家はまだしっかりビデオのみの生活。
 
 お店のほうも、あまり新しいものばかり売る事に専念しすぎないで、多様
 な対応が出来るようにしてほしいですね。

 今日は,我が家では、Yo店の株がうんとあがりました。

 
05 10. 4
 
 
 栗の渋皮煮

 時間が出来たら、一度やってみたいと思っていた、栗の渋皮煮を、昨夜
 から2日がかりで作ってみました。
 
 栗の硬い皮(鬼皮)をむくのも大変ですが、もっと大変なのは、中の筋と
 渋皮の表面に浮いた部分をこそげ落とす作業(1kgで30分以上かかか
 りました) たわしやナイフで、丁寧に取らないと、仕上がったとき渋みが
 残ってしまうとか。

 折角作っても、できあがりが渋かったら、目もあてられないと、途中で
 「イヤー、こんなに手間がかかるんだー」とブツブツ独り言をいいながら、
 なんとか、全部取り終わりました。
 
 その後、さらに一晩水につけてあくを出し、シロップで煮込み、最後に
 ブランデーを加えて、やっと出来上がりました。

 お味は? そりゃもう、 美味しくなければ怒っちゃいます(笑)
 
  
05 10. 2
 
 
 送ってきた「ムクロジ

 郷里の友人が、早速「ムクロジ」を拾って送ってきてくれました。
 ついでにと、さつまいもやジャガイモ、玉葱も入っていました。ありがたい
 ですね。

 ムクロジの方は「まだまだ先だと思っていたら、どんどん落ちて、雨に
 さらされて、地面で黒く汚く腐っていくので、あわてて拾った」とのこと。

 これから、大切に乾かした後、1つ1つビニールの小袋に、無患子の
 注釈と一緒に入れて、病よけのおまじないとして、友人に差し上げる
 事にしましょう。  えーそんなものいらないって?
 そんなことを言わずにもらってください。きっとご利益がありますよ(笑)

      

 
05 10. 1
 

 「八ヶ岳の風景」(10月)
UPしました。
 今年見つけた北斗市高根町の「かかしまつり」という面白い催し物の
 写真を追加しました。
  
                         「ママのひとりごと」8、9月分へ

 Since November 1,2003