06.2.27
 
 
 オペラ「愛の白夜」
 
ラッキーなことに、出演しておられるソプラノ歌手のお知り合いの方から
 チケットを頂きました。

 この作品は、1940年リトワニアの日本領事館にいた杉原千畝が、6千人以上
 のユダヤ人避難民にビザを発給し、その命を救ったといわれている物語を、
 台本を辻井喬、作曲を一柳慧でオペラ化したものです(詳しくはHPをどうぞ
 
 それぞれのソリストの、歌も演技も素晴らしかったし、神奈フィルの演奏も
 (色んな楽器のソロの部分に、聞き耳を立てながら・・・)レニ・バッソという
 コンテンポラリーダンスカンパニーの知性をくすぐるようなダンスも、素敵
 だったのだけど、最近、愛だ恋だと、たわいもない内容だけど、お馴染みの
 アリアに拍手喝采するという、昔のヨーロッパの貴族の楽しみのために作ら
 れたオペラを何本か見ているせいか、今回の題材はちょっと重すぎました。

 いっそオペラでなく、演劇か映画でやった方が、現実感があって、感動出来た
 のではないかなと思いました。

 瀬戸内寂聴さんも「愛怨」というオペラを作られたらしいけれど、こちらは
 どうなのでしょうね。今回の「愛の白夜」も創作オペラ世界初演と名打って
 外国にも持って行くらしいけれど、こらからはまたこういう新しいオペラが
 出てくるのでしょうか。

 途中でバックに、ピアノのソロの部分があって、素敵だなーと思っていたら、
 リトアニアの国民的作曲家チョルリョーニス(1875〜1911)のピアノ曲
 (4つの前奏曲)の第4曲からの引用らしいです。
 
 今回は神奈川県民ホール開館30周年記念委託作品ということですが、
 オペラは、ホントにお金がないと出来ないだろうなと思います。舞台装置から
 ソリスト、合唱、ダンス、オーケストラと、その動員数は大変な数ですものね。
 外国から来るオペラ公演のチケットが高いのも、うなずけます。

06.2.26
 
 
 ハナエリカさんのライブ

 今週は、月曜は中華街で、5月に一緒にイタリアのツアーに行った人が16名
 も集まって食事、火、金はオケ練習、水は表参道、木は確定申告、そして昨夜
 土は上記ライブ、今日は、これから午後「愛の白夜」という新作のオペラの
 鑑賞。久々に忙しい1週間です。

 原宿の「JET ROBOT」というライブハウスで行われたハナエリカさんのライブ
 「HOLA! HOLA!  HANA LIVE 2006 Vol.1」 メキシコ人のお母さんと日本人の
 お父さんの良いところをもらって、のびのびと、リズミカルに、張りのある素敵
 な歌声で、しっとりとした失恋の歌あり、のりのりのオールスパニッシュの歌
 あり、楽しい1時間あまりでした。

 バックのギター(後藤郁夫)もパーカッション(大橋エリ)もなかなか素敵で
 それぞれのHPを見ると、こちらも色々、ご活躍中のようです。やはり音楽は
 クラシックでもジャズでもラテンでも「生演奏」が一番ですね。演奏者の表情
 やら、乗り具合がじかに伝わってきますからね。

 ちなみにハナエリカさんのお父さんは、私の学生時代の同窓生なのです。
 40年近い年月の経過と、それぞれの人生に改めて思いをめぐらせながら
 ハナエリカさんの歌声を聴いていました。
 
 ところでライブが始まる前に、少し時間があったので何十年ぶりに「竹下通り」
 を歩いてみると、ブティック「TAKENOKO」という派手派手の舞台衣装ののよう
 な洋服のお店があったり、「生写真」という芸能人の写真を売る店があったり、
 今も竹下通りらしい雰囲気が漂っていました。「GET BACK」というビートルズ
 グッズのお店は、この26日に閉店し、渋谷に移転するらしいです。
 
 クリックすると大きくなります
 ライブ会場             ハナエリカさん      「GET BACK」  「TAKENOKO」


06.2.25
 

 やっぱり金はすごい

 不調を続けるトリノ冬季オリンピック日本選手団にも、やっとメダルが舞い込
 んできましたね。女子フィギアスケートの荒川静香さん.。それも金メダルが。 

 基本的には、オリンピックは、参加することに意義があると思っているので、
 転んでもいいじゃない、メダルが取れなくてもいいじゃないと思っていますが
 やっぱり「金メダルの獲得」はすごいですよね。心から「おめでとう」です。

 開会式にパバロッティが「トゥーランドット」のアリアを歌ったときから、彼女は
 運命を感じてたそうだけど、その道の頂点に立つということは、これまでに 
 想像以上の努力や精神的葛藤があったことでしょうね。実力がありながら、
 失敗する例も多いなかで、氷の上での4分間に、あれだけの演技をノーミス
 でやれたことは、ご本人の努力と精神力に加えて、幸運も大きく味方してくれ
 たのでしょう。

 日本のフィギアスケート界も、今回出場出来なかった浅田真央ちゃんも
 スタンバっていることだし、ますます意気盛んになることでしょうね。

06.2.24
 
 
 お粗末だった民主党の追及

 イヤーあまりにもお粗末でしたね。民主党のホリエモンメールの追求。
 この頃、お昼に時間があるので、国会中継など見る事が多く、16日の
 衆議院予算委員会での、永田議員のメール暴露発言も聞いてました。
 もしそれが本当だったら、これは自民党もエライ事になるぞと、興味深々
 (笑)だったのですが、何という事ですか、ホントにガセネタだったなんて。

 普通どこでもその組織の代表質問ということになれば、組織内でよく吟味
 して(しかも今回は個人攻撃でもあったわけだから)その後の戦略も検討
 したうえで出すのがあたりまえでしょうに。

 かくなる上は、民主党はいつまでもこの問題をうやむやにしないで、早く
 けじめをつけて、本来の4点セット(マンション耐震偽装、米国産牛肉の輸入
 再開、防衛庁施設庁官製談合事件、ライブドア問題)のきちんとした追求に
 エネルギーを注ぐべきでしょう。
 
 それにしても予算委員会なるもの、証人喚問も含めて、事件や個人の
 スキャンダラスな追求ばかり多くて、本来の予算の中味の論議がほとんど
 ないことに、驚いてしまいます。周りの人に聞くと、昔からそうだったんだよ
 と言う話ですが・・・。

 誰かのブログに「有権者がだらしないから、国会議員もだめなんだよ]と
 いう書き込みがありましたが、以前この欄にも書いた「人を信用する事は
 すばらしい。人を信用しない事はもっとすばらしい」というイタリアの諺や、
 茨木のり子氏の「りかからず」の詩の言葉が、ジーンと、しみいる今日
 この頃です。
 
 
06.2.22
 

 「表参道ヒルズ」と「グルメピック2006」

 今日は午前中は、先日(2月11日)オープンしたばかりの、噂の安藤忠雄
 建築デザインの「表参道ヒルズ」へ、午後は、服部栄養専門学校で1年間
 調理を勉強している元同僚の若い友人が、学校の代表の一人として出場
 している「グルメピック・調理技術コンクール全国大会」(池袋サンシャイン)
 を見に行ってきました。
 
 「表参道ヒルズ」はざっと見ただけですが、建物も、昔ながらのけやき並木
 の景観を崩さない程度の高さで、中も「六本木ヒルズ」よりも、配置が
 わかりやすく、以前からある同潤館(古い名物アパート)の一部も残されて
 いました。ショッピングモールにありがちなファッション、ジュエリー、シュー
 ズ、バッグなどのお店が並ぶ中で、異色だったのは、ワインではなく
 日本酒のショップ&バーがあったことです。
 
 「調理技術コンクール全国大会」の方は、文字通り全国の調理学校の代表
 選手が、和・洋・中華のそれぞれの分野で、年に1度腕を競うという大会ら
 しく、今回は日本料理89名、西洋料理88名、中国料理32名、計209名の
 エントリーで、友人は中国料理部門に参加していました。

 それぞれの学校からグループで参加するのかと思っていたら、全くの個人
 競技らしく、参加した友人は、準備がとても大変だったと言っていました。
 遅くなるので、審査発表までいられませんでしたが、結果はどうだったで
 しょうね。

 クリックすると大きくなります。
11時の開店に    日本酒バーの店              コンクール会場
 並ぶ人達


06.2.20
 
   
 茨木のり子さん

 今朝の新聞で、詩人の茨木のり子さん(79歳)が亡くなられたことを知りま
 した。日頃、詩集を好んで読む事のない私だけれど、なぜか茨木さんの詩
 には、いつも釘づけになり、気持ちを奮い立たせられ、勇気づけられます。

 「私が一番きれいだった時」 「もっと強く」 「自分の感受性くらい」等々
 何度も読んで、そのつど、精神の背骨をぴんとせよと叱咤激励されました。
 
 以下は99年に出版され、最後の詩集となった「倚りかからず」のタイトル
 ともなった詩です。

「倚りかからず」

もはや

 できあいの思想には倚りかかりたくない

もはや

できあいの宗教には倚りかかりたくない

もはや

できあいの学問には倚りかかりたくない

もはや

いかなる権威にも倚りかかりたくない

ながく生きて

心底学んだのはそれくらい

自分の耳目

自分の二本足のみで立っていて

なに不自由のことやある

倚りかかるとすれば

それは

椅子の背もたれだけ


 
 何者にも媚びない強さとしなやかさと、個として自立しておられる
 茨木さんらしい、清々しさと潔さが感じられます。

 ご冥福をお祈りします。

06.2.18
 

 「望郷のバラード」
 今度Vnのレッスンで、以前から気になっていた「望郷のバラード」を、練習
 する事にしました。
 
 この曲は、93年にヴァイオリニストの天満敦子さんによって、初めて日本
 に紹介された、ルーマニアのポルムベスク作曲の「BALADA」という曲で、
 天満さんがこの曲を弾く事になるまでに、次のような物語があります。

 CDのパンフによると、77年、自らもヴァイオリンを嗜むウイーン在勤の
 日本人外交官が、あるレストランで、共産党支配下のルーマニアから亡命
 中のヴァイオリニストに出会い、彼は毎晩、故国に残した家族に思いを馳
 せながら、黄ばんだ楽譜のこの曲を弾いていたそうです。
 
 8年後に彼らがスイスで再会したとき、そのヴァイオリニストは外交官に
 「あなたの母国日本で、この曲にふさわしいヴァイオリニストに」と秘蔵の
 この楽譜を託し、しばらくしてその外交官の前に現れたのがルーマニア
 公演中の天満さんだったということです。

 その後は天満さんといえば「望郷のバラード」、「望郷のバラード」といえば
 天満さんというほど、クラシック界のCDのなかでは、空前のヒットとなり、
 その様子を先の外交官は、楽譜を託したヴァイオリニストに伝えたいと、彼
 の居所を探したそうですが、行方は知れず生死も確かでないそうです。
 
 作曲したポルムベスク自身も抵抗運動のため投獄中に書いたといわれて
 いるこの曲は、演奏されるたびに、客席にすすり泣きをよぶとか。

 思いを込めて練習しないといけませんねぇ(笑)

06.2.16

 「沖で待つ」
 芥川賞を受賞した,絲山秋子作「沖で待つ」を読んでみました。総合職で
 同期入社の男女の、恋愛感情でもなく、単なる友情でもない新しい信頼の
 形を描いた作品、というチャッチフレーズに惹かれて読み始めました。

 一気に読める短編で、職場の仕事仲間の男女の関係がよみがえってきて
 おもしろく読みました。何より仕事内容の克明な記述がユニークなのかな。

06.2.14
 NEW
 
 「毎日モーツアルト」
 ここのところ月〜金に、BSで朝8時10分から (ハイビジョンでは朝7時
 55分から)毎日10分間、「毎日モーツアルト」という番組をやっています。

 多分1月27日の誕生日以降に始まったのだと思いますが、モーツアルト
 の生育暦に合わせて、いろんな曲ができた場所や、風景を背景にして、
 毎日1曲ずつモーツアルトの曲が流れるという、楽しい番組です。

 今日はイタリアのヴェローナで、明日は13回目ミラノが舞台です。
 最近映画「アマデウス」のDVDも1500円で売り出されていて、早速買って
 見てみましたが、以前に見たときより、中で使われている曲の馴染みが
 大分増えていて、年月の流れを感じると共に、これからは時々忘れた頃に
 このDVDを見るのも楽しいかもと思いました。

 ハイビジョンでは、7:40「風のハルカ」7:55「毎日モーツアルト」8:05
 「クラシック倶楽部」と続くようなので、明日からは7:40にテレビの前に
 座るようにします(笑)

06.2.12
 

 日本海側の豪雪に反して
 
今年の八ヶ岳(南側)は、極端に雪が少ないようです。でも冷え込みは
 尋常でなく暖房が大変らしいです。今日も、久々に訪れたところ、八ヶ岳
 おろしの冷たい風がふきあれていました。

 ところで下欄の映画評は、我ながら随分力が入っていますね(笑) 
 それというのも「笑いの大学」も「ラジオの時間」もよく出来ていて、すごく
 おもしろい映画だったし、今回やたらPR広告が誇大だったりして 期待が
 大きすぎたのでしょう。
 しかしどんなものでも、出来、不出来というものはあるもので (あくまでも
 有頂天ホテルは不出来と決め付けている私(笑)
 
 以前、串田和美、作・演出、吉田日出子主演の自由劇場のお芝居が好き
 で、何本も渋谷まで、観に行っていましたが、中には今回はちょっとね、と
 言うものもありましたものね。

   
 クリックすると大きくなります(今日の八ヶ岳南麓)
 
06.2.10
 

 映画「THE有頂天ホテル」

 1月半ばに公開された三谷幸喜脚本、監督の映画「有頂天ホテル」
 を見に行ってきました。前評判も高く、三谷さん流の楽しく笑える映画を
 期待して、楽しみに出かけたのですが、

 残念ながら全くの期待はずれでした。名だたる出演者があまりに多く、
 うまく使い切れなかったという事もあるのでしょうが、最初から最後まで
 笑いに対する小細工が見え見えで、最後までクスリとも笑えませんでした。
 映画館まで行ってこんなに後味の悪い思いをしたのは、最近ちょっと
 ない位。
 
 テレビでの宣伝を見ても、おもしろそうだったし、観客動員多数御礼とか
 三谷さん自身も新聞のコラムに書いておられて、かなり多くの人が観に
 行っているようだったし、いったいどういうことなのだろうと、映画のサイト
 の観客の感想欄を見てみたところ

 おもしろかったとか楽しかったとか、さすが三谷さんだとか、絶賛に近い
 ものが多くある中で、やはり、私と同じ感想を持った人がいました。
 (No439,No431など。
 
 No431の一部を引用すると『三谷さんの作品は、人間ドラマとしての
 木の幹の部分がしっかりしているからコメディ部分の枝葉で笑えるし、
 温かい感動もあるし、そこが他の作家との一番の違いだと思います。
 しかし今回は、枝葉の部分ばかりが凝っていて、肝心のテーマに深み
 が感じられませんでした。・・・・』

 また感想を読むと「映画館は満席で、絶えず爆笑の渦だった」という記述
 も多く、群集心理で、大勢でどっと笑いが来ると、とてもおもしろかったと
 思えてくる事もありなのかなとも思いますが、今日の映画館はがらがらで、
 そういう影響もなく、ただひたすら最後まで、きっと心から笑える場面が
 来ると信じて待っていたのですが・・。

 「ラジオの時間」も「みんなの家」も「笑いの学校」(これは監督は星譲)も
 おもしろく三谷さんの才能に感嘆していただけに、これで三谷さんが
 有頂天になってしまったら、ちょっと危ないんじゃないと思いました。

 たかだか映画ごときに、こんな熱くなってどうするのという感じですが、
 それだけ期待が大きかったということと、多数にまどわされず自分の感性
 は大事にしなければと、あらためて思った1日でした。
 
 
06.2.9
 
 
 「たいやき」と過ごす今日この頃
 先日何気なく駅の近くで売っている、北海道十勝産小豆のつぶあんの
 「たいやき」を買って帰ったところ、すごく美味しく(最近和菓子を美味しく
 感じるのは年のせい?) それ以来通りかかると買い足し、今では常時
 冷凍庫の中にいくつか確保しています(笑)

 冷凍した「たいやき」を1匹1分くらいレンジで解凍し、そのあとトースター
 で1,2分焼くと、ぱりっとした実に美味しいたいやきとなります。ここの
 たいやきは、しっぽの先までしっかりあんが入っていて、あんも美味で
 お薦めです
 
 一度に10個くらい買ってきて、冷凍庫に置いておくと、もう安心。
 カードに30個分のスタンプがたまると、ナント5個、余分にもらえます。

 1個120円の「たいやき」で、毎日幸せになれるなんて、実に安あがり
 ですね(笑)

06.2.6
 

 「五箇山」のライトアップ
 2001年から毎年、日にち限定で行われている富山県の合掌造り集落
 「五箇山」のライトアップを見に行ってきました。

 去年、関西の友人から話を聞き、是非行って見たいと、色々な旅行社に問
 い合わせていたところ、その企画を持っているのは、関東の大手では1社
 のみで、しかも催行人数の関係で、実現の運びとなったのは、数回の企画
 のうち、今回1回のみというきわどいツアーでした。(*後段参照)

 その上、折からの寒波と大雪警報、出発前日の富山北陸道での凍結によ
 る61台もの交通事故等々、行く前から心配の種はつきず、無事に帰ってく
 るまで、正直言って、ひやひやものでした。

 しかしコースは上田からバスで 別所・安楽寺ー小布施ー五箇山ー富山泊
、翌日は金沢「兼六園」−白川郷ー飛騨高山ー松本・・・・東京という魅力的
 な行程で、なかなか見ごたえのある旅でした。(残念ながら小布施は雪に
 よる渋滞の為スキップでしたが)

 帰りの電車の中では、行く前の心配もよそに「こんなめったにない豪雪の
 年に行けたなんて、貴重な体験かもしれないね」と語り合う私達でした。
 (大雪で、いろいろ苦労しておられる方がたには、ごめんなさい)

 「五箇山」は、岐阜県の合掌造り集落「白川郷」と共に、1995年世界遺産
 に登録されたのですが、観光地化した白川郷とくらべて、まだまだ鄙びた
 情緒が残っていて、とても素敵な雰囲気が味わえました。竹細工(ささら)を
 ならしながら踊る「こきりこ」節も良かったです。(今回は菅沼集落)

 写真は、旅の記録でどうぞ。

 (*)旅から帰ってから、五箇山のHPを見ると、企画の旅行社の一覧表
   が載っていました。来年の参考にどうぞ。

06.2.1
 
 
 「八ヶ岳の風景」(2月)UPしました。
 12月以来、尋常でないこの寒さのため、新しい写真を撮りに出かける
 勇気(?)が不足しています。今年の八ヶ岳は雪は少ないそうですが、
 ほんとに冷えているようです。

 
06.1.29
 
 
 春節

 今日は旧暦のお正月で、中国では「春節」として祝うので、横浜の中華街
 でも、さぞかし賑わっているだろうと、カメラを持ってお昼頃から出かけまし
 た。やはりどこの通りも人がいっぱいで、どこの食堂にも長い列が出来て
 いました。

 何も食べず、中国茶だけ買って、混雑振りをカメラに収め、帰ってから
 中華街のサイトを見たところ、何と我々が帰った直後に「祝舞遊行」
 いう、民族衣装、獅子舞,龍舞のパレードが始まったようです。

 行く前にちゃんと調べておくべきでした。失敗の巻!!
 (夕方テレビでもやっていました)
 
 クリックすると大きくなります。
 
06.1.28
 

 モーツアルト生誕250年

 ヴオルフガング・アマデウス・モーツアルトは、250年前(1756年)の
 1月27日ザルツブルグでこの世に生を受けました。(昨日が誕生日)  
 
 わずか5才で作曲らしいものを始めてから、亡くなる35才の時に最後
 の未完の作品となった「レクイエム」まで、なんと626曲の作品を書き
 残したということです。(「レクイエム」は弟子のジュースマイヤによって
 完成された)

 K(ケッヘル)で出来た順に番号がつけられていますが、作品も交響曲、
 オペラ、ピアノ曲、室内楽と、実に多岐に渡っていて、どれをとっても
 人の心を幸せにしてくれる、その心地よい調べに、いまさらながら、
 彼の天才ぶりに感嘆してしまいます。
 
 晩年は病死か毒殺か、いまだにミスティリアスですが、妻コンスタンツェ
 の間にもうけた男男男女女男の6人の子供も、次男と4男以外は、
 いづれも生後間もなく亡くなり、生きながらえた二人の息子も生涯独身
 だったので、モーツアルト家の血筋はそこで絶たれたのだそうだです。

 今年は、オーストリアのみならず、世界中でモーツアルトの作品
 演奏されるのでしょう。

 
06.1.27
 
 
 ホームページの整理

 新作が、たまってきたので、去年の新作を、それぞれ「ねんどねこ」
 「やきもの」絵画」「彫塑」のジャンルに移動しました。
 
 06年度、新作コーナー@をUPしました。

06.1.25
 
 
 2本のビデオ
 友人から借りていた八千草薫の「蝶々夫人」と、フランスのルイ14世と
 作曲家リュリとの関係を描いた「王は踊る」という映画を続けて観ました。

 「蝶々夫人」はオペラを映画に作り直したもので、解説は英語、歌はイタ
 リア語、時々日本語という1955年の日伊合作のもの。 蝶々夫人に扮
 している八千草薫さんが、24歳位の時の作品らしく、なんとも愛らしく、
 切ない蝶々夫人でした。(歌はほとんど外人のオペラ歌手の吹き替え)

 オペラの入門ということで、最近「カルメン」を1本、「椿姫」を英、仏、伊の
 歌手のものを3本見たので、これで青島教授お薦めの入門編は一応
 網羅した事になりますが、今年はモーツアルト生誕250年で、今週は
 BSでモーツアルトオペラ特集もやっています。(ビデオ取りにも忙しい)
 
 「王は踊る」はバロックダンスつながりで見る気になった映画で、ダンス
 がうまく太陽王といわれたルイ14世と、作曲家リュリとの深いつながり、
 母親との確執、モリエールとの関係など、とても興味深く見ました。全編
 にバロック音楽が流れていて(多分リュリのもの) 是非リュリのCDがあ
 れば欲しいなと探していたら、ありました、ありました。
 「太陽王のためのバレエ音楽」輸入版NAXOS。
 
 注文しておいたので、到着したら、また一人で踊るのでしょう(笑)

06.1.22
 

 公演のため築地へ
 昨夜は、バロックダンスの公演を見るため、築地にある浜離宮ホールへ。
 折角築地へ行くのだから、美味しいお寿司でも食べてこようと、早めに出
 かけ、雪のちらつく寒い中を、築地市場のあたりをうろうろ。

 どのあたりに寿司屋街があるのか、すぐ分からなかったので、近くの交番
 に寄ると、交番のおまわりさん曰く「奥さんねぇ。築地だから皆安いと思って
 大勢来るけど、高いらしいよ。普通のすし屋と違うんだから、ちょっと食べ
 ただけで、すぐ4,5千円はとられるっていうじゃない。それに市場と連動し
 てるから明日休みだから今日は、もうこんな時間には皆締まってるよ」と。
 
 そういわれても、折角早めに来て、時間もあるのだし、見るだけ見てこよう
 と、教えられた通り交番から5分くらい歩くと、ありました寿司屋街が。

 しかし、おまわりさんの話に反して24時間営業の所があったり、1000円
 から食べられるものがあったり。その中でちょっと高そうな「寿司清」本店と
 混んでそうな「すしざんまい」は外して、「八千代」というお店で2100円
 のサービス盛り合わせを食べてきました。大きな穴子の身、うなぎ、うに、
 かにもあって、お値段の割には満足でした。(よっぽど帰りに、交番によっ
 て、おまわりさんに教えてあげようと思いましたが、やめときました(笑)

 さてさて本題の公演ですが、先日講習会で教わった3人の先生方を中心
 に8人のダンサーの方たちの優雅な踊り。終始足元のステップに注目し
 ながら(笑)とても楽しい、心踊る2時間でした。
 
 伴奏の古楽器の演奏も素晴らしく 中でもバロックヴァイオリンのソロの
 バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータの中の「シャコンヌ」の演奏と
 ダンスは圧巻でした。以前テレビで、チェロのヨーヨーマとモダンバレエの
 コラボレーションを見た事がありましたが、まさに音楽と舞踏の融合という
 感じでした。(詳しくは、この下、1/13の欄の公演のリンクで)

 帰る頃には雪も止んでいて、一人電車を乗り継ぎながら、舞台の様子を
 胸に温め、反芻して帰りました。
 
 クリックすると大きくなります。(花より団子か(笑)

06.1.20
 
 
 久々に会った友人

 ここ20年くらい、年賀状だけのお付き合いになっていたお知り合いから
 お声がかかり、昨日会ってきました。

 友人は おん年72歳、若い頃ずっと自宅で英語の塾教師をやっておられ
 たのですが、3人目のお子さんが大学に入られたと同時に自分も大学に
 戻られ、数年たって50代でアメリカに留学、そこでライフワークともなる
 研究課題がみつかり、その論文が認められて、ある大学の教員に。

 その後60歳から、研究生活と大学教員を続けながら、なんと67歳で
 その道の博士号を取得。2年前70歳で大学を退官されたのですが、まだ
 2冊目の本をまとめるのにあと2年くらいかかったり、文献の翻訳で忙し
 かったりの生活だとか。
 
 4月から「ひと仕事終ったー」と思って、毎日のーんびり過ごしている私に
 とっては、ちょっと驚異でした。

 さらに69歳から合唱団に入り、今は個人的に先生について歌も勉強して
 おられ、オペラのアリアにも挑戦中とか。

 「私には、もう年々先がなくなるけど、あなたは、まだあと10年で、
 ひと仕事はできるわね」とのお言葉。 「うーん、あとひと仕事かー」と
 ちょっと考え込んでしまいました。

 でも、こういう元気な女性の先輩が身近におられることは、とっても
 嬉しいことですね。

06.1.18
 

 マイ・ブームはユア・ブーム?

 ここのところバロックダンスの布教(?)に忙しい毎日です(笑) 
 何でも自分がはまると、すぐに他の人に伝えたがる悪い習性があって
 友人も含め、周りの者には「また始まったか」という感じらしいです。
 
 何かターゲットが見つかると、納得が行くまで突き進まないと気がすま
 ないたちなのですね。

 買うと3500円もする浜中さんの本を、遠くの図書館まで行って借りて
 くるかとおもえば、自分の手持ちのバッハやヘンデルのCDから
 メヌエット、ガボット、ブレ、サラバンドと名の付くものはすべて抜き取り、
 ダンス用CDを作る。駅で電車を待っている間にもステップの練習する。
 そして,人に会うとすぐ「バロックダンス」って知ってる?と聞く。 
 我ながら笑っちゃいますね。

 今日も、午後友人の家に行ったのですが、頼まれもしないのに自作CD
 を、ちゃんと持参していましたからね。

 でも、ステップさえ身に着ければ、動きも激しくないし、姿勢も良くなるし、
 バロック音楽の好きな中高年には、とてもお薦めだと思いますよ。
 アーまた布教してる(笑)

06.1.15
 
 
 行って来ました

 池袋の芸術劇場の地下にあるリハーサル室で行われた
 「バロックダンス講習会」

 最初の45分は浜中康子さんのステップの解説とダンス実習。
 次の1時間半は21,22日の公演の為にアメリカから来日された
 T.ベアードさんとP.ウイットリ・ボーゲスさんのダンスレッスン。 
 
 いづれも入門クラスなので、私にとっては、先日キャンプで習った
 ステップを、より詳しく(というかより正しく)確認したという感じでした。

 今日はピアノとヴァイオリンとミュゼットという楽器の生演奏での講習。
 男女のペアで踊るものも教わりましたが、社交ダンスのようにガップり
 組み合うのではなくて、男性の右手に、女性の左手をそっと乗せて踊る
 という可愛らしいもの。

 踊るのに忙しく、なかなか写真は取れませんでしたが、終ってから
 お願いしたもので、大体の雰囲気はわかるでしょうか。
 
 講習は月に1度のペースで今後もあるようです。午後は初級、中級の
 講習がありましたが、今回はパスして帰りました。とりあえずは、21日
 の公演が楽しみです。

 クリックすると大きくなります
 
鏡のあるリハーサル室  演奏者と浜中先生  浜中、ベアード先生
                ミュゼットも       一人おいてボーゲス先生
                              


06.1.13
 
 
 バロックダンス

 年末に、お正月の準備をしながらテレビを見ていたら、芸能人がプロ
 のダンサーと組んで社交ダンスを踊り、順位を競うという番組をやって
 いました。

 もう何年も踊っている人もいましたが、エッあの人が、と思うような人が
 1ヶ月くらいの猛特訓で、実に上手に楽しそうに踊れているのを見て、
 以前は毛嫌い(?)していた社交ダンスを、ちょっとやって見たいなと
 思ったりしていました。あのコスチュームも素敵ですしね(笑)

 しかし、今からやるとなると、やっぱりよくある中高年のダンス教室で、
 リタイヤー組同志で相手を見つけて、足を踏み踏み練習するのが関の
 山で、とても、テレビで踊ってたような、カッコいい若いダンサーと一緒
 に踊れることはないのだろうなと思うと、急に熱が冷めてきて(笑)・・・、
 丁度そこに、下記「バロックダンス」との出会いが!
 
 音楽もいいし、一人で踊れるし、家で踊れるし。これはいいかも。

 という訳で、インターネットで探してみたら、タイムリーに、この15日に
 「バロックダンス講習会」がありました。早速メールで申し込んだtところ
 OKの返事が。

 21日には、これまたタイムリーに「バロックダンス公演」があるような
 ので、こちらもすぐ、チケットの手配をしました。 熱しやすい私(笑)


06.1.10
 

 楽しい3日間

 
マスターズオケキャンプ、初めて参加しましたが、とても実りの多い、
 楽しいキャンプでした。

 今回は、音だけでなく「身体の中から音楽を表現する」という趣旨で、
 古典舞踏研究家の樋口裕子さん指導で「バロックダンス」が取り上げら
 れ、バロック音楽を演奏する者と、ダンスを習う者が、交互にわかれて、
 会場をフランスのルイ14世のころの宮廷舞踏会のように見立てて
 メヌエット、サラバンド、ジーク、ガボットなど、演奏とステップを練習し
 ました。

 バロックダンスのステップも、簡単なようでいて、実際にやってみると、
 結構大変。 おまけに一つ覚えると、その前のステップは完全に飛んで
 しまうという不思議な老化現象(笑)を経験し、わざわざ、当時のコスチュ
 ームを身に付けて、軽やかに踊って下さった先生の模範ダンスに、
 見とれるばかりでした。

 しかし、バッハやリュリなどのバロック音楽にあわせて踊るなんて、
 ちょっと素敵な世界かもしれない、一人ででも踊れるし、人知れず
 はまってみてもいいかも と、一応ステップの仕方を一生懸命メモして
 おきました(笑)

 演奏の前に、呼吸法や体操の指導があったり、突然、全員が指揮者
 に背を向けて座って演奏しなさいと言われたり、ユニークな森先生の
 指導に驚きながらも、今後の練習の課題をいっぱい頂いてきました。

 クリックすると大きくなります 
 ホール周辺     演奏とダンス    模範ダンス      森先生


06.0107
 
 
 マスターズオーケストラキャンプ
 今日から3日間(7,8,9)東京の勝どきにある第一生命ホールで開か
 れている「日本マスターズオーケストラキャンプ」に参加しています。

 2000年から始められた40歳以上のオーケストラ経験者のキャンプで
 全国から希望者が集い、色々弦楽器の弾き方を研修しながら曲を
 仕上げます。遠方の人は、ホテルをとっての参加ですが、私は家から
 1時間半ほどで行けるので、毎日通いです。

 明日は9時半〜18時半まで研修とアンサンブル、19時〜21時懇親会。
 曲は、モーツアルトの「ティヴェルティメント」と
     武満徹「弦楽のためのレクイエム」
 バイオリニストの森悠子さんの、熱心かつ個性的な音楽の作り方の
 指導があり、とても勉強になります。

 
06.0105
 

 戦後最低の気温?
 ミャンマーから帰ってきてから、「寒い」「寒ーい」「この射すような寒さは
 何なの?」と毎日ブツブツ文句を言いながら暮らしていましたが、今日の
 新聞の気象庁の発表を見て納得しました。

 「昨年12月は全国的には20年ぶりの低温で、東日本と西日本は1946
 年に地域の平均気温の統計を取り始めて以来、最も低かった。・・・」
 とのこと。

 つまり戦後最低で、私が生まれて初めて経験する寒さな訳ですね(笑)
 そうとわかれば、もう我慢しないで、着るだけきて、ホカロンでもなんでも
 入れて、出来るだけ暖かくして過ごさなくては。

 こんなに寒さを感じるのは、歳のせいかなーと思ったり、この1枚を着てし
 まうと、これからずっともう我慢が出来なくなってしまうとか、かなりやせ
 我慢をしてましたからね。

 みなさまも、悪い風邪などひかないように、暖かくしてお過ごしください。
 (今もテレビで新潟では、4mの積雪とか言っています。こわいですね。)

06.0104
 

 日常が戻ってきました
 新年の人の出入りのあった三が日も終って、また日常が戻ってきました。
 今年のお正月は、ビデオにとったものも含めて、年末のジルベスターから
 ウイーンのニューイヤーコンサート、NHKニューイヤーオペラコンサート
 まで、一通りの年末年始のコンサートをTVで聴いてみました。

 特に渋谷オーチャードホールでのカウントダウンはすごかったです。
 小林研一郎指揮の東京フィルの演奏で、きっかり31日の夜12時に
 「第九」の4楽章の演奏をし終わるというもの。1秒の狂いもなく見事
 大成功でした。
 
 NHKオペラコンサートでは、初めて聴いた、オッヘンバック作曲、歌劇
 「ホフマン物語」よりの「森の小鳥はあこがれを歌う」というアリア(ソプラノ)
 
 色んな技巧が入っていて、かなり歌い手泣かせの難曲らしいですが、
 人形になりきった森麻季さんが、これも見事に歌いきっていました
 そして音楽には関係ないけれど、いつも感心するのがNHKアナウンサー
 の森田美由紀さん。ニュース番組に出ておられた時も、読みが上手だなと
 思っていましたが,やっぱり司会の語りがすばらしかった。
 
 という訳で、さんざん音楽に浸ったあと、今日は、ミャンマーの旅以来
 さぼっていたラジオイタリア語を久々に聴いたところ、見事に感覚が鈍って
 色々忘れていました。また最初からやり直しです(笑) なかなか身に
 つかないなぁ。

 
06.0101
 

    
   
  新年明けましておめでとうございます。
    
   ホームページも3年目を迎えました

   
   今年もどうぞよろしくお願いします。
 
                 
              2006年1月元旦

                    

                        
     
          賑やかにお正月!!
                 
                 
                 「ママのひとりごと」12月分へ

過去のものへ

TOPへ


風雅房ママのひとりごと

06.1.1〜2.27

 Since November 1,2003