0512.30 |
今年もあと2日 お餅は出来たし、黒豆とおなますも、お正月用品も大体買い揃えたし、 あとは足りないものを買い足して、明日は他のおせちとお屠蘇の用意を すれば我が家のいつものお正月の準備は大体終りかな・・・・・と、音楽を 聴きながらパソコンに向かっている私。やはり去年の年の瀬とは大分 違います。 去年までは、お休みの間に、全てをやってしまわねばという気迫がみな ぎっていて(笑)次は何?そして次は?と、日頃出来ていない1年間分の 家事を、この時とばかりに、片付けまくっていたような。 4月以来、毎日が日曜日となった今では、片付けも色々気が付いたとき にやれるので (そのわりに家の中が、片付いていませんけど(笑) やはり気が楽です。それにキャリアを積んで、すっかり板についた我が家 の主夫が結構活躍してくれるので、それも楽になった理由かも。 世の中は、株式市場も賑やかで、景気も上向いているというけれど、一方 で、失業率が上がっているようだし、ポスト小泉さんも気になるし、来年は どんな年になるのでしょうね。 |
|
0512.27 |
「スーチーさんのいる国」 先日図書館でミャンマーに関する本を、また何冊か借りてきたのですが、 その中の早乙女勝元編の「スーチーさんのいる国」ビルマと日本の接点 という本を読んでいたら、なんとスーチーさんは私と同じ年(1945年)の 生まれだという事がわかりました。 早乙女勝元といえば「東京大空襲」とか「東京が燃えた日」とかを書いた 社会派の作家ですが、この本は「母と子でみる愛と平和の図書館」シリ ーズの31巻目で、1996年に、早乙女さんがカメラマンと共にミャンマー を訪れ、アウンサン・スーチーさんとの会談を実現し、日本とビルマの関 わりを、歴史的な観点から資料を集め、子供にも、わかりやすくまとめた 本でした。 特にスーチーさんとの対談部分はとても興味深く、その頃はまだ土曜日 ごとに自宅前で、集会を開いたり、演説をしたりできていたようですが、 今は、私がミャンマーに行っている間にも、自宅軟禁の期間が延長され 1988年に母親の病気で、イギリスから祖国に帰国されて以来、 スーチーさんは、あの軍事政権下のミャンマーで民主化運動の先頭に 立って、ずっと過酷な人生を送っておられるわけです。 今回実際にミャンマーへ行ったことと、自分と同じ年だとわかった事で、 、スーチーさんが、急に身近な存在に思えてきたのですが、イギリスに おられるという夫や子供達とも、20年近く会えない状態で、ひたすら ビルマの人達の生活の安定と民主化を願って、闘っておられるという 事に、いまさらながら感じ入ってしまいました。 長くミャンマーに住んでおられる日本人会の方でさえ「引きこもりの ミャンマー政府」と称されるほど、最近のミャンマーは益々なぞめいて いて、まだまだ一筋縄ではいかない国のようです。 旅行者用のホテルは大抵、外国からの出資で建てられており、世界を 股にかけて操縦する西洋人パイロットの気球に乗るのに245US$ かかるかと思えば、地元の労働者の月給が1万チャット(日本円で 1000円強)だったりして、貧富の差というか、生活の差というか、 なんとも複雑な国です。 (追記)ヤンゴンの妖艶な寝釈迦の写真到着しました。 |
|
0512.25 |
恒例のローストチキン 今年も恒例のローストチキンを焼きました。丸ごとの鶏のお腹に色々な 香味野菜を詰め込んで1時間くらいオーブンで焼きます。大勢でわいわい 食べる時もあり、今年のように家族だけで食べる時も。 今年の出来は、いまいちにんにくが効いてなかったような。 家族の者 は、美味しいと言っていたのですが、ミャンマーから帰ってから、何を 食べても、なんか味が頼りなく感じるのです。1週間以上も、香辛料の しっかり効いたお料理を食べ続けた後遺症なのでしょうか。 ちなみに、このローストチキンは、随分前に流行った「クッキングパパ」 という漫画から仕入れたもので、結構美味しいので、人にも教えてあげ たり、ずっと継続して作っています。 作り方は 丸ごとの鶏に多めの塩,こしょうをふったあと、マーガリンをたっぷり鶏 全体にぬって手でもみ、すりこみます。 お腹の中に、セロリ,太ネギ、ニンジン、パセリ、玉ねぎ、にんにく、生姜 などの香味野菜を一口大に切って、詰め込んで、上下開いているところを 糸で縫いつけます。 天板にアルミホイルを敷き、うすくサラダオイルをぬって、チキンをのせ、 周りにまた香味野菜をたっぷり置いて、オーブン(250〜300度)で片面 30分ひっくり返して30分焼きます。(肉汁をパンにつけて食べると美味)
|
|
0512.23 |
「マンダレー」 「インレー湖」 「食事・生活編」 やっと最後までなんとか整理できました。いつのまにか今年も余すところ 1週間。年賀状に大掃除、お餅におせち。やる事がいっぱい、大変大変。 |
|
0512.19 |
「バガン(その3)」 バガンは、今回の旅では一番見所が多かったように思います。なんとか デジカメが生きてて良かった。あとは友人のフィルムをCDに変換している ので、それが出来上がるまで、小休止です。 |
|
0512.18 |
交響曲弟9番ニ短調「合唱付き」 我が楽団の、今年の「第九」も今日無事に終わりました。 昨夜もテレビのBS放送でNHK交響楽団の「第九」が流れていました が、日本では、すっかり年末恒例の行事となってしまいました。 お腹から声を張り上げて歌うと健康にもよさそうなので、いつか弦だけ じゃなく、合唱にも挑戦してみたいなと思ったりします。 |
|
0512.17 |
「バガン(その2)」 市場や村の生活は、なかなか興味深いものでした。 |
|
0512.16 |
「バガン(その1)」 初めて乗った気球の旅です。 |
|
0512.15 |
「ヤンゴン」の写真UPしました なんとかヤンゴンの写真整理しました。写真の整理って軌道に乗る までがしんどいですね。 バガンまではデジカメが元気だったので、続行できるでしょう。あと は、インスタントカメラと友人のカメラに頼るのみ・・・。 |
|
0512.13 |
ミャンマーに行って来ました 12月2日〜12日まで、ミャンマー(ビルマ)に行って来ました。 友人が ヤンゴン(ラングーン)の日本人学校で仕事をしていて、来年の3月で 3年の任期が終るので、彼女の在任中に、是非行こうということになり 友人と二人で出かけました。 事前に色々本と読むと、あの椎名誠でさえ2003年の旅行記に「秘密の ミャンマー」というタイトルをつけていて、どの本を読んでも秘境に挑むと いうイメージが強くありました。軍事政権下で、写真も言動にも制約があ ったり、食べ物も油っこく、お腹をこわし易いとの情報に、梅干やカロリー メイト、栄養剤などしっかり用意し、色々な面でかなりの覚悟をして出かけ ましたが・・・・・・ 結論は、多少不便はありますが、お金さえあれば、どんなところでも快適 に過ごせるのだなーということでした。 物価は日本の1/10位、ミャンマーの国民食といわれている麺類の 「モヒンガー」は一杯22円、ロンジー(巻きスカートのようなもの)は300円 から400円位、高級レストランでも1000円も出せば、かなりのご馳走、 観光客用の高級ホテルのバイキング料理は、超豪勢にいろいろな料理が 並んでいて、2000円位。 友人が手配してくれた、日本人の経営する現地の旅行社のアレンジで ヤンゴン、バカン、マンダレー、インレー湖とミャンマーの主要観光都市 を、日本語の出来るミャンマー人のガイド付きで、一通りゆっくりと見て 廻りました。 どこでも食べ物は美味しく(観光客向けに作ってある)見るもの、聞くものは 興味深く(日本の昭和30年代を思わせる懐かしい風景)とてもおもしろい 旅となりました。唯一不便だったのは、どこのパゴダでも、素足にならなけ ればならず、中には犬や猿(放し飼い)のおしっこが、かかっていそうな所も あって、車に戻るたびに、日本から持ってきたウエットティッシュで拭いて いました。 「マニー」といって寄って来る子供や、「コレ、ヤスイ」「オネーサンキレイ」と 言いながら、ずっと付きまとってくる売り子さんもいて、この子達の学校は どうなってるのかなと思ったり、ガソリン代が高くなって本数の減らされた 乗り合いバスにあふれんばかりに乗り込む人々など、あちこちに、国全体 の貧しさを充分うかがえる風景もありましたが。この国の救いは、気候が 暖かく(雨季にはかなり暑い)国に縦断して大きな川や湖があって水も豊富 なため農作物(二毛作、三毛作もざら)が豊かで、食べるものが自給自足 できるているのではないかと思えるところでした。 日本人学校勤務の友人は、VIP待遇で、おかかえのメイド、ドライバー付き の生活。湖のそばの1等地に立つそのレジデンスには大使館、国連関係 各商社、企業の勤務の日本人家族などが住んでおられるようで、彼女に言 わせると、現地では「超リッチな生活」だと言っていました。 私たちもヤンゴンでは、彼女のメイドさんの美味しい料理をご馳走になった り、ドライバーさんを使わせてもらったり、きれいなプールで泳いだり、充分 恩恵をこうむってきました。 幸運にも、帰国2日前には、ヤンゴンのホテルの1室を借り切って172名 の参加で行われた「ミャンマー日本人会の忘年会」に参加する事が出来、 大使館や国連関係機関勤務の方たちともいろいろお話する機会がありま した。 首都機能を秘密裏にヤンゴンからピィンマナーに移したり、ASEANから 脱退しそうになったり、最近のミャンマー政府のやり方は、現地にいても、 いろいろ謎が多いようでした。 12月入って乾季に入り、季節も良かったこともあり、仏教徒が85%という 治安も良く、つつしみ深い人々の中で快適な10日間を過ごしてきました。 (最初は5月に行く事になっていたのですが、雨季(4月〜11月)はとても 蒸し暑くて大変らしいので12月まで待ちました。5月にはヤンゴン市内 で爆破事件もあったようで、結果的には、12月にして良かったようです) 旅の半ばで、デジカメがまた故障(今回は回復不可能、そろそろ寿命かも) して残念な事もありましたが、一緒に行った友人の写真を頼りに、少しづつ HPにUPしていきます。お楽しみに! |
|
0512.01 |
八ヶ岳の風景(12月)UPしました。 山も、ここのところの冷え込みで、大分白くなっているようです。 小海線は今年もクリスマス・イルミネーションをやるのかなぁ。 毎年 「やつねっとX'masトレイン」というイベントもあるのですが、まだ乗った 事はありません。 小海線といえば、いつか新聞に、JR東日本が2007年の夏、小海線に 「ハイブリット車キハ200系」の列車を導入するという記事が出ていました。 空気のきれいな高原に、ガソリンの消費量が少なく、排気ガスも少ない という、環境にやさしい列車を走らせて、効果の程を、確かめて欲しい ですね 「ママのひとりごと」10,11月分へ |
05.12.1〜12.30