07629
 
 Give and Take
 毎週土曜日に行っている「留学生と語る会(RKK)」主催の日本語指導法講習会
 で紹介していただいたアメリカ人の女性に、ボランティアで日本語を教える事に
 なりました。

 彼女は去年日本人の男性と結婚したばかりの、若い女性。1週間に1回をめど
 に、1時間半位一緒に勉強することになりました。昨日はその初日。彼女は6月
 まで日本語学校で、すでに3ヶ月くらい勉強してきているので、ある程度の事は
 わかっていて、とても教えやすく、また彼女自身も熱心で、理解も早いので、楽し
 くやれそうです。

 時々は、英語を媒介にしたりできるので、自分にも勉強になりそうで、とても良い
 出会いとなりました。自分の日本語も再確認させられますしね。


07627
 
 ものは言いよう

 もう何年も、月に一度、ヴァイオリンのレッスンに通っています。レッスンの日の
 1週間くらい前になると、焦って課題を練習します。少しずつでも毎日やった方が
 いいのはわかっていますが、そうもいきません。

 練習しながら「こんなに練習しているのに、ちーともうまくならなーい」とブツブツ
 いっていると、「だからいいんじゃないか。そんなに簡単にうまくなったら練習す
 る意味がない。」

 レッスンから帰って来て「今日も、いつもと同じ事を言われた。いくら大人でも
 少しは褒めてほしい」とブツブツいっていると。「おばさんだからと思って、
 これくらいでいいって、妥協しないで、厳しく教えてもらってるんだから、
 ありがたいことじゃないか。」

 と側で言う人がいます。「うーん。でも褒めて欲しいし、うまくなりたーい(笑)」

 
07625

 簡単で美味しい鶏料理
 以前紹介した、マヨネーズで焼く鶏肉料理も簡単で美味しいと好評でしたが
 今回は、大目の油でじっくり焼いた(揚げるような感じ)鶏肉に、細かく切った
 ねぎに調味料を混ぜたものをかけるだけ。
 
 細かく切ったねぎ1/2本、醤油大さじ3 酢大さじ1、砂糖小さじ1、粉山椒少々
 をまぜたものを、あらかじめ作って置く。

 一塊の鶏肉に酒大さじ1、醤油小さじ1、で下味をつけて、片栗粉をまぶして
 皮のほうに焦げ目がつくほどじっくりと揚げる。

 焼き上がったら、熱いうちに上記の調味料をかける。

 と、この記事を書いていたら、近所の水辺にホタルが出ていると言う電話が
 連絡があったので、すぐカメラを持って駆けつけました。
 ホタルは、暗くなり始めのころ、そして蒸し暑い日に多く出るそうです。

 さすがに写真を撮るのは難しい!
 一応撮れた写真はこんなもの(笑)
 クリックすると大きくなります。 
07623
 
 日本語指導法講習会
 5月12日から始まった全8回の日本語指導法講習会も、早いもので今日は
 7回目、あと1回を残すのみとなりました。

 今日は「中級の教え方その1」ということで、初級と中級の違い、中級レベル
 の指導について(会話、漢字、語彙の指導)のお話がありました。

 いつも何気なく使っている日本語も、それを学ぶ外国人の視点でみると、色々
 おもしろい事があって、特に日本語指導経験の豊富な講師の河島ゆりか氏
 (秀明大学日本語講師)のお話は、リアルな事例が多く、なるほどと思ったり、
 笑えたり、収穫が多くて、とても楽しいのです。

 普段、我々は、2万語位の日本語を使っているそうですが、日本語検定の
 1級合格の為には、1万語が必要だそうで(ちなみに日本の難関大学入試
 突破に必要な英単語数は5.6千語) 漢字については初級で300字、常用
 漢字は2000字。

 こういう数字を見ると、外国人が、日本語を勉強するとなると、語数はもと
 より、ひらがなに漢字、敬語に謙譲語、丁寧語、話し言葉、に書き言葉・・・・
 と、いろいろ学ぶことも多く、大変なことは理解出来ます。

 また言語学習には、言葉と文化の関係、つまりその国の歴史や文化的な
 背景を知ることが不可欠なので、日本語を教えることは、その外国人との
 異文化交流が図れるともいえます。

 今日の講習の中で、目新しく思ったことは、漢字を教える時に
 「同じ部分を持つ漢字は、同じ読みをする」というアプローチがあること
 例えば (どう)と 銅,胴、洞、      (はん)と 判、伴、畔
       (こう)と 江 紅 功 攻 貢  (こ)と  個 湖 故など
 
 また似ている漢字で、 語と話  弟と第  度と席  天と夫  料と科
 など、普段そのように考えて使っていないだけに、おもしろい指摘でした。


07622
 
 土屋賢二教授
 音楽雑誌のインタビュー記事で、偶然目に止まったお茶の水女子大教授の
 土屋氏。大分前に「われ笑う、ゆえにあれあり」というエッセイが出て、おもし
 ろそうだなと思った記憶のあったお方。

 お茶大では哲学を教えておられるそうだけれど、その後もエッセイを何冊も
 出され、月に一度はジャズピアニストとして、ライヴハウスでも活躍しておら
 れる様子。

 この記事を書くのも、そのジャズライブを一度聞いてからにしようと思っていた
 のだけれど、あまりエッセイがおもしろいので、UPすることに。

 もっとも私には、もともと関西系の血が流れているせいか、笑いに対する感度
 がすごく良く、時々関東や東北出身の友人に、「何でそんな事がおかしいの」
 と怪訝な顔をされる時があるので、おもしろいとか、おかしいとかの感覚は人
 それぞれで、あまりあてにならないこともあると思うけれども、

 ちょっとでも関心のある方は、とりあえず「ソクラテスの口説き方」(文春文庫)
 を読んでみてください。

 最初の頃に出たものは、一つ一つのエッセイが長めだけれど、上記あたり
 のものは、それぞれが短くて読みやすい。

 年齢もほぼ同じくらいだし、できればお友達になりたいくらいです(笑)


07620
 
 テレビ放映(2)
 
今日は夕方のNHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」で、先日の撮影が放映
 されるというので、しかも5分間位らしいので、見逃してはならぬと、その番組
 の始まり(6:10)からずっと注意して見ていた所、やっと6時半を過ぎた頃に
 「組詩曲 ”横浜”テーマの幻の曲 50年ぶりに演奏」といタイトルで、出てき
 ました。

 自分もコンサート当日の場面で2,3回ちらちらと映っていましたが、何と言
 っても、主役は生誕小船幸次郎氏の本の監修を一手に引き受けて頑張ら
 れた楽団のチェロ奏者のT氏でした。詩の朗読の西川絵菜さんも大きく
 映っていました。

 テレビの番組作りという仕事も、おもしろそうですが、企画から始まって、
 筋肉隆々のお兄さんが重そうなカメラを担いで廻ったり、たった5分の放映
 のために、その何倍かの時間を、色んな場面の撮影に費やしたり、構成
 したり、なかなか大変な仕事のようです。


07615

 ララポート横浜

 4月の中旬にオープンしたショッピングモール「ララポート横浜」にやっと
 行って見ました(横浜線の鴨居駅)。平日だったので割合空いていました。

 外観は、ごくごく普通のショッピングモールという感じでしたが、中へ入ると
 なかなか洒落た雰囲気で通路が広く、開放感があります。料理教室や創作
 工房があったり、クラフトやアートの材料が充実している所が、他とはちょっと
 一味違ったところでした。

 作る側も、いろいろ考えて工夫をこらしているのだなぁと妙に感心しながら
 見て回ると、さらにポイントの高いお店を見つけました。
 
 "Moomin Aurora Cafe"という北欧料理とムーミングッズのお店です。
 これは個人的にはとてもポイントが高いです。何を隠そう、この私はムーミン
 フリークで、特にあの自由人そのもののスナフキンがとても好きなのです。
 思わず5枚一組のキュートな小皿を買ってしまいました(笑)。
 

 クリックすると大きくなります。
 
07614.
 
 放送日の変更
 
先ほどメールで連絡が入り、下記の放送は6月20日(水)の夕方6:10
 に変更になったそうです。

 編集に手間どったのですかしらね。それとももっと緊急な内容があったのか
 ニュースやトピックスなどの放送は、ドラマなどと違って、それほど組み換え
 がフレキシブルで、逆にいうと明日の放送内容ですら、今日変更があり得る
 という世界だということなのでしょう。

 来週の水曜となると、見るのも、録画さえも忘れそうです(笑)。

07613.

 テレビの放映
 本日のコンサートも無事終わりました。特に今回は、小船幸次郎作曲の
 組詩曲「横浜1947年」の詩の朗読とオーケストラとのコラボレーションが
 好評だったようです。西川さんの朗読もとても素敵でした。

 シべリウスの1番は、大変難しい曲ですが、自分的には、本番が一番良か
 ったので、まあ満足かな。

 終演後のお知らせによると、今回の小船幸次郎と横浜交響楽団関連の
 テレビ収録は6月15日(金)の夕方6:10からの「首都圏ネットワーク」
 (NHK 1チャンネル)の番組中に流されるそうです。5分間位らしいので、
 注意しないと見逃しそうですね。一応ビデオでも撮っておくかな。関心が
 おありの方は、見てくださいませ。

 
07612.

  明日のコンサート

   <小船幸次郎 生誕100年>シリーズその2    夜7時より

     (北欧伝説と音楽)(シベリウス没後50年)

   交響詩「ある伝説(エン・サガ)」      シベリウス
   
   組詩曲「横浜1947年」            小船幸次郎
         詩朗読/劇団葡萄座   西川絵菜
   交響曲第1番 ホ短調            シベリウス
 
 
 作曲家小船幸次郎氏は、7月29日に600回定期演奏会を迎える楽団
 (横浜交響楽団)の創始者でもあるので、今年は生誕100年ということで、
 4月、6月、7月の各定演に、氏の曲を演奏します。

 今回は小船氏ゆかりの作曲者シベリウスを取り上げます。 

 また組詩曲「横浜1947年」は、11曲の小曲と共に詩が読み上げられ、
 当時の横浜を曲にした貴重な作品で、小船氏の生誕100年ということも
 あって、ここのところ数回NHK横浜テレビ局が練習風景を撮影に来たり、
 指揮者や団の役員のインタビュー撮影があったり、大変です。

 明日の本番も撮影するらしく、そのうち、地方版で放映されるのでしょう。
 
 7月初旬には、 編著・横浜交響楽団  出版・神奈川新聞社で
 『「市民のオルガン」小船幸次郎と横浜交響楽団』という本が出版されます。


07611.

 塩山さくらんぼ狩り
 先週は、メルボルンからやってきたオーストラリア人女性を連れて、八ヶ岳に
 行って来ました。清泉寮でジャージー牛乳の美味しいアイスクリームを食べ、
 陶磁器、竹細工の店、アウトレットなどを廻って、とても楽しんでくれた様子。

 帰りに、塩山で「さくらんぼ狩り」をして来ました。山梨県の「さくらんぼ狩り」は、
 塩山では、6月下旬まで、7月に入ると、長坂あたりの農園で楽しめます。
 
   
  清里清泉寮にて          可愛いサクランボの実

07610.
 
 Bruce Huebnerのこと
 今日は2回目のGLOBAL SALONの日。予告どおり、アメリカ生まれのフルート
 と尺八奏者のBruce Huebner(ブルース・ヒューバナー)氏の楽しい演奏とトーク
 がありました。

 彼はカリフォルニア州立大学で、フルートとサックスを学んだあと1983年に来日
 東京芸大の邦楽科修士課程(尺八専攻)に、初めての外国人研究生として入学
 し、人間国宝の故山口五郎氏に師事したそうです。その後の活躍については
 彼のHP
をどうぞ。

 2005年からは、カーティス・パターソンの琴とデュオを組んで、各地のライブで
 活躍しているそうで、そのことも今日初めて知りましたが、彼が芸大初の外国人
 尺八専攻の学生であったということにも、とても驚きました。

 自分の経歴を語りながら「古典本曲」「千鳥の曲」「春の海」を長さの違う尺八で
 演奏したり、去年行った「桜前線ツアー」の話など、いろいろエピソードを交えて
 楽しく語ってくれました。

 お連れ合いも日本人で、日常的には日本語を使っている事が多いらしく、時々
 「〜は英語で何だっけ」などと言っては、みんなの笑いを誘っていました。

 最後は、邦楽を若い世代に広めるにはどうしたらいいかとか、彼の活躍の場を
 広げるためにはどんなアイデアがあるかとか、なんとか彼を応援しようという
 暖かい雰囲気の話題で盛り上がりました。

 次回7月15日は、ニューヨークのワインの輸入会社の経営者がゲストで
 ワインの試飲も出来るそうで、楽しみです。
 
 下はブルースのライブ予告(6/17)です。
 クリックすると大きくなります。

07 6.3
 
 ハーブティーの美味しい季節

 以前ハーブ栽培に凝って、狭い庭に40種類くらいのハーブを育てていたことが
 ありますが、今は花を楽しむ、チェリーセージやラベンダー、サフラン、チャイブ
 お料理に使えるローズマリー、セージ、ルッコラ、バジル、オレガノ、そして
 お茶にするレモンバーム、レモングラス、レモンバビーナやカモミールなどが
 生き残っています。

 レモンバーム、レモングラス、レモンバビーナのレモン系3種の葉を一緒に
 ちぎってお茶にすると、とても爽やかなレモンの香りのハーブティが楽しめます。
 夏などはこれを冷やして飲むと、また美味です。

 ハーブに凝ってた頃は、得意になって友人を呼んで、お茶をご馳走したりして
 いましたが、最近はさっぱり(笑) 今日は久々に育ちすぎて刈り込んだもので
 一人でお茶にしてみました。

 クリックすると大きくなります 
レモンバーム、レモングラス、レモンバビーナ   頂いたネコのクッキー
 

 
07 6.1
 
 農業アカデミー2回目

 2回目の農業アカデミーの研修に行ってきました。今日は、トマト、ナス、
 キューリの仕立て方と、わき芽の摘み方の実習。それに1ヵ月前に種をまいた
 小松菜の収穫。

 トマトは全てのわき芽を、そしてナスは最初の花の下のわき芽から上は残して
 その下のわき芽は全部摘むということで、取るのを躊躇するほど1ヵ月で大きく
 成長したわき芽をどんどん摘んでいきました。

 小松菜はマルチの穴に種を蒔いて、その上に寒冷紗をかけてあったので、
 虫がつくこともなく、見事に食べ頃に成長していました。みんなで抜いて、
 分けて頂いて来ました。今夜のおかずです。

 今日も色々収穫がありました。
  ・なす、トマト、じゃがいもは全部ナス科なので連作はさけること。
  ・きゅうりの苗は若くても直播でも良いが、ナス、トマトは苗を買っても、一番花
   が出るまで、ポットのままで育てた方が良いこと。
  ・それぞれ接木苗の方が病気が少ないこと。
  ・トマトは水も肥料も少なくて良いが、ナス、キューリは両方好むこと
  ・マメ、イモ、麦は痩せた土地が良いこと。
  ・肥料は決して根本にあげてはいけないこと。畝とか通路に苗から離れた所に。
  ・農薬は農林水産省のHPで詳しく見れること。等々。
  
  クリックすると大きくなります。 
トマトのわき芽摘み      見事な小松菜の成長

07 530
 
 「モディリアーニと妻ジャンヌの物語展」

 遅ればせながら、渋谷のBunkamuraで開催中の上記展を見てきました。
 (友人から招待券を頂いたのですが、招待券やら応募で当たったチケットを
 消化するだけでも、結構忙しいこの頃の私(笑)  (4/6 〜6/3で終了)

 「モディリアーニと妻ジャンヌ・・・」と言うタイトルの通り、ジャンヌの作品も
 結構ありました。モディリアーニ(1884−1920)は、時代は違いますが、
 モーツアルト(1756−1791)と同じ位の年で亡くなっていたのですね。
 そして彼の後を追って自殺したという妻ジャンヌも21歳の若さだったの
 ですね。
 
 ジャンヌの作品を初めて見ましたが、本の挿絵は面白いと思いましたが、
 モディリアーニの作品と並べて展示してあると、「潜在的な才能」の違いと
 いうものをあらためて突きつけられたような感じがしました。

 音楽でも絵画でも、芸術の世界において「才能」とは、かくも大きなものかと。
 芸術の分野では、その評価に、感覚や感性といった主観的な部分もあります
 が、努力すれば報われるとは言えない何かがあるということです。

 (そんなことはとっくにわかっていたけれど・・・・・。 思えば、私のピアノも
 ヴァイオリンも、いまだに努力しても全然報われないものなー(笑)
 
 それにしても「モディリアーニ」の絵は、やっぱり素敵です。
 
 ポストカードからのスキャン(クリックすると大きくなります)
 
07 529
 
 ここ数日の「戦後初めて

 日曜日の競馬は痛快でした。日本ダービーで牝馬が優勝するのは64年ぶり、
 戦後初めてのことだそうです。特に競馬に関心があるわけではないのですが
 ゴールまであと200mというあたりから、ぐいぐい前進してきて優勝した牝馬
 「ウオッカ」は感動的でした。
 
 1頭だけ出馬した牝馬が、17頭の牡馬を制して優勝したわけですから、馬と
 いえども女性としては、もう気分すっきり「良くやった」という感じですよね(笑)

 調教師の話によると「ダービーか、牝限定レースのオークスにするか、悩ん
 だが、自分がワクワクする方を選んだ」とのこと。10月にはフランスで行わ
 れる凱旋門賞にも、出走登録しているそうで、また一つ楽しみが増えました。

 話し変わって、こちらは松岡農水相の自殺という痛ましいニュース。戦後国会
 議員の自殺は数件あったけれど、現職の大臣の自殺は、初めてだそうで、
 政治と金という深い闇の中での苦悩の結果だったのか、上記の牝馬の優勝の
 さわやかさとは対称的に、政治の世界の胡散臭さを、もろ感じる事件ですね。

 今朝のニュースでは松岡大臣との談合問題で名前が浮上していた「緑資源
 機構」の前身の公団の元理事、山崎進一氏も、今朝、横浜市内のマンション
 駐車場で死亡しているのを発見されたとか。松岡氏の死の闇は深そうです。


07 527
 
 気になる畑

 先日農業アカデミーでマルチや寒冷紗のかけ方をちょっと習っただけで、
 周りの畑の様子が、随分気になるようになりました。

 今まで見えていたはずなのに、興味がないと目に入らない、そういう事って
 ありますよね。この頃、駅へ歩く道すがら、きれいにマルチがかけてある畑
 とか、ビニールハウスなどをみると、気がつくと、立ち止まって観察しています。

 その中でも気になっている畑があって、広い畑にあまり見かけぬ苗が一面に
 植えてあるので、おばさんに何の苗か聞いてみたところ「ピーマン」でした。

 何日か後に、またその畑のそばを通りかかると、畑全体に見事にきれいに、
 ビニール紐がかけてあるのです。実に几帳面なきちんとした紐の張り方です。

 広い畑に、これだけきちんと紐を貼るのには根気もいるし、時間もかかった
 だろうなー、おおざっぱな私にはとても出来ない仕事だわと、いたく感動して
 写真を撮ってしまいました。
 
クリックすると大きくなります。

07 524
 
 さすがフランス?!

 先ごろフランスで大統領に当選したサルコジ氏、そしてそのお連れ合いのセシ
 リア夫人。ご両人とも一筋縄ではいかない御仁のようです。関連記事あり。

 下世話な話題だけれど、これまでの恋愛経歴を読むと、尋常ではありません。
 やはりお国柄の違いなのでしょうか、裏ではどんなことになっているかは、わか
 りませんが日本の政治家では考えられないことですね。またあっけらかんとこう
 いう事が記事になるところも、フランスらしいのかなとも思います。

 今でこそ、若者の同棲が珍しくなくなって来ましたが、20年も前にホームステイ
 で泊めたソルボンヌ大学のフランス人の学生さんが、卒業後、何年か同棲した
 のち「3人の子供達と一緒に結婚式をあげます」 と結婚式の前日にお知らせが
 届いたことがありました。
 
 サルトルとボーボワールという、我々の世代では、あこがれのカップルの出た
 お国でもあります。セシリア夫人が、今後どのようにファーストレディとして
 落ち着いて行かれるのか、興味をひかれるところではあります。

 
07 522
 
 元気な中高年がいっぱい
 昨日は2回目の卓球の練習のため、地域のスポーツセンターに行ってきました。
 入口を入ったとたんに、エアロビスーツやショートパンツのお姉さんが行きかって
 いたりして、活気のある世界が広がります。

 着替えをしながら、何気なく近くのおばさま達の会話を聞いていると、「〜さん
 は今中国に行ってるのよ。中国語をやりだしたら、はまっちゃったらしいのよ。
 パソコンも近くのお教室で習って、色々やれるらしい。卓球もね、来週は来るで
 しょ。なにしろあの人70歳まで、ずっと派遣で仕事をしてたでしょう。これからは
 自分の時間を楽しまなくちゃね・・・」   (70歳まで仕事ネー・・・・・)

 ここに来る人たちは、元気だから来れる人達ばかりなのでしょうが、70歳からも
 まだまだ新しいことに挑戦したり、どうみても私より大分年上と思える人が、卓球
 でも実に軽やかな動きです。日野原さん提唱の75歳以上になったら入れるという
 「新老人の会」も、入会の条件のひとつに「1年間に一つは新しいことに挑戦する
 こと」というのがありましたっけ。

 先輩方、皆さんお元気です。 身心共に、きたえなくちゃーね。

07 520
 
 GLOBAL SALON

 横浜市国際交流協会が主催するGLOBAL SALONという英会話研修に行って
 きました。月に1回、色々なスペシャリストをゲストに迎えて、スピーチを聞いた
 後、参加者が一緒になって意見交換をするというもの。

 今日はスウェーデンのストックホルムにあるKarolinska Institutetという医科大学
 から、築地の国立がんセンターに研修にきている、若い女性の修士生がゲスト。
 疫学と生体統計学が専門で、今日は特に胃癌についてのお話でした。

 胃癌で亡くなる人は、世界で年間93万4000人。そのうちの56%が東アジア
 特に41%が中国、11%が日本。(人口比率からいうと日本は一番高いらしい)
 また、癌の中でも、胃癌による死亡率は、一番の肺癌に次ぐものとのこと。

 2005年度にピロリ菌の発見でノーベル賞をもらったバリーマーシャル教授は
 彼女の所属する大学の先生らしいです。

 医学専門用語が多かったため、聞き取れない所も多くありましたが、20数名
 の参加者で、和気合いあいとした雰囲気の中で、楽しい研修となりました。

 終ったあと、数名で一緒に昼食をとり、こちらの方も、まさにグローバルサロン
 という感じで、色んな分野の話が尽きず来月の再開を楽しみにして別れました。

 来月のゲストは、アメリカ出身のフルート、尺八奏者です。

 ところで、グローバルといえば、先週、関東に住む、中学の同窓会が2年ぶり
 にあったので出席した所、最初のうち、各自の病気自慢や介護の話が延々と
 続きそうだったので、話題を変えようと、タスマニアに行って来た話を、勢い込ん
 でしたところ、終ったとたんに、もう一人の女性の参加者から、南極に行ってきた、
 という、もっとすごい話が出て来ました。 マイッタ、マイッタ(笑)


 
07 517
 
 スギナの根の追跡

 先日農業アカデミーで,少し手ほどきを受けたので、今年はマルチを使って
 トマト、キュウリ、ナスなどを植えてみることにしました。

 ここ何年か、ままごと程度に夏野菜を育てたりしていましたが、連作の害や
 トマトのわき芽の処理なども良く知らず、すべて我流で育てていたので、今年
 はちょっと本を読んで、いろいろケアーしてみようと思います。

 ところで庭の草取りで、手がかかるのが、タンポポとスギナです。どちらも根が
 深く、去年の今頃は、タンポポの根やタンポポコーヒーの事を、この欄に書いた
 記憶がありますが、スギナも負けていません。

 今年は特に多くなっていて、抜くとプツン、プツンと途中で切れてしまいます。
 悔しくて、どこまで続いているのか、鍬で何度も掘り起こし、追跡を試みましたが
 60cmくらいで切れてしまいました。数回試みましたが、やはり途中で切れて
 しまいます。

 そんなことをした後、ネットで調べてみると、同じようなことをやっている方の
 記事がありました(笑) 広島の原爆のあと、一番先に出てきたのはスギナ
 だったそうで、それほどに根が深いわけなのですね。

 クリックすると大きくなります。 
 はびこるスギナ  60cmで切れた根   トマトの花     ナスの花


07 514
 
 これからの3年間

 今日は午前中に「国民投票法案」が参議院を通過、実質可決となりました。
 昨夜友人からお誘いがあり、永田町の参議院の面会所という所で行われた
 今回の審議の報告会を聞いてきました。(12:15から1時間弱)

 社民党党首の福島さん、辻元さん、共産党の若手議員等から今日の会議の
 流れ、今後のことなど報告があり、その後、「憲法を生かす会」「憲法会議」など
 の民間の団体からの活動報告がありました。その中でも猿田佐世さんという
 30才の女性弁護士(2月からメルマガを発信中らしい)からの「これからの運動
 こそが大切、楽しくやりましょう」という若者らしい発言は、とても新鮮でした。
 (ネットで彼女の実際の声も聞けます)
 
 この法案は成立したけれど、施行は2010年なので、国民に対する改憲
 原案の提出や審査は3年間凍結されます。よって我々はこの3年間に行
 われるであろう、衆参両院の憲法審査会の設置など、改憲を視野に置いた
 論議の内容に、注目していくべきということなのでしょう。

 また、国民投票を憲法改正だけに限定したこの法案は、最低投票率
 も盛り込まれてないので、投票総数が低ければ低いほど、少数の賛成で
 憲法改正が決定されることになるので、まずこのことに関心を持ち、できる
 だけ多くの人がよく考えて投票できるよう、3年間いろいろ勉強しなければ
 ならないと言うことでしょう。

 憲法は与党の言う「国民を縛る為」のものではなく「為政者を縛り、我々の
 生活を守る為」にあるものですものね。

 今日は午後、衆議院の特別委員会で「イラク支援改正案」(派遣2年延長)
 も可決されたそうで、安倍さん、もうやりたい放題ですね・・・・・。

 
 抗議の人々    今日の議事堂     福島さん      猿田さん 
 クリックすると大きくなります。
 
07 513

 最近の風邪は

 最近風邪をひいた人が、口を揃えて言います。「医者に行って薬をもらっても、
 治ったと思うと何日かしてぶり返し、熱は出ないのに、いつまでも咳が止まら
 ない」 私もこの例にもれず、ここ2週間ほど一進一退でした。

 でも、熱はなかったので、その間にも一応予定していたものには参加してきま
 した。どちらも1ヶ月ほど前に、まとめて申し込みをしておいたもので、1つは
 月1回、計3回の「野菜園芸技術研修」、もう一つは5,月6月の土曜日毎、
 計8回の「日本語指導法講習会」

 「野菜園芸・・」の方は県立農業アカデミーでの研修で(定員20名の所に3倍
 以上の応募者があり、我々は選ばれたラッキーパーソンだそう)今回は「トマト
 の植え付け」(土の配合、ビニールマルチのかけ方を含む)と「小松菜の種まき」

 そもそもこの学校は、就農予定の学生や中高年の人達が本格的に農業を勉強
 する所なので、もらったプリントの肥料の記述にも、10aにつき窒素20kg・・・・・
 とか、書いてあって、最初は面食らいましたが、家庭菜園やら、初心者の人もいて
 ホッ(笑) 次回は小松菜の収穫が出来そうです。

 もう一つの「日本語指導法講習会」は「留学生と語ろう会」の主催で、基本的には
 「日本人ならば日本語を教えられるはず」というスタンスで、講義が進められてい
 ましたが、内容は結構高度で、やりがいがありそうです。いづれにしろ2つの講座
 とも参加者はとても熱心です。

 というわけで、これからけっこう忙しい5,6、7月になりそうです。

 ところで、話変わって、明日にも国民投票法案が参議院を通過しそうな気配だ
 けれど、最低投票率を定めなくていいんだろうかー・・・・・。

07 510
 
 スモークチーズの注文
 ここのところ立て続けに、スモークチーズの注文がありました。うなぎ屋さんじゃ
 ないけれど、注文があってから作るので、手渡すまで最低2,3日必要です。
 
 特に天候不順だったりすると、もっと日数がかかります。ここ数日、急に気温が
 上がってきたので、崩れないかと心配しましたが、なんとかうまくできました。
 しかし、いまだにどう言う条件でスモークの色つきが変わるのかわかりませんが
 今回は少し濃い色に仕上がりました。

 10個入りの、箱入り贈答用のものが欲しいという依頼もあったので、下の写真
 のようなものにしてみました。箱(工作用紙)も包みも、そのつど思いつきで作る
 ので、毎回違ったものが出来上がりますが、それはそれで楽しい作業です。
 今回のものはいかがでしょう?

 
 クリックすると大きくなります。

07 5.8
 
 ETV特集
 先日見た「日本国憲法誕生」の内容が興味深かったので、偶然見つけた
 再放送のETV特集「焼け跡から生まれた憲法草案」の録画を見ました。
 (実際には今年の2月10日に放送されたもの)

 番組は、敗戦後、国内で作られた草案の中でも、最も本格的な「憲法草案要綱」
 を作成した憲法研究会の、結成の経緯と7人の構成メンバーについて多く時間
 がさかれていました。

 メンバーは鈴木安蔵(憲法学者) 岩淵辰雄(政治評論家) 室伏高信(雑誌
 編集長で雑誌「新生」の創始者) 馬場恒吾〈記者出身で言論界の重鎮) 高野
 岩三郎(日本文化人連盟創始者) 杉本孝次郎(文芸評論家) 森戸辰男(社会
 政策学者)の7人で、それぞれ戦前から言論界で活躍し、そのほとんどが言論
 弾圧で投獄されたり、執筆の場を奪われていた学者やジャーナリストでした。

 「ポツダム宣言」の民主化、言論の自由、思想の自由によって後押しされて
 作られた彼らの「憲法草案要綱」は、当時、政府案には難色を示していたGHQ
 にも、大きな関心を寄せられ、GHQの草案作成の中心的人物であるマイロ・
 ラウエル中佐も「民主的で受け入れられる」と高く評価していたようで、その
 様子が、テープ録音によるラウエル自身の声で流されていました。

 明治14年に出された「日本憲法」を書いた植木枝盛の影響を大きく受けた
 鈴木安蔵。ドイツ留学中ワイマール憲法を学び、衆議院議員となって25条
 の生存権を新たに提案した森戸辰男。アメリカの独立宣言、フランスの人権
 宣言などの影響をうけたもの等々。

 番組の解説をしていた法学部教授の古関彰一氏の言葉を借りれば、現在の
 日本国憲法は、占領下で急に出来たものではなく、GHQに押し付けれたもの
 でもなく、最終的には議会で審議され、広い国際社会の中で、位置づけられた
 人類の普遍的な内容のものである。

 ということをNHKはこの番組を通して伝えたかったのかなと思いました。


 
07 5.7

 GWの後は卓球?
 今日は、以前申し込んであった、スポーツクラブの卓球の初回の練習に行っ
 てきました。月3回、初級、中級40名づつ。それぞれに3名のコーチがついて、
 台設置から片づけまで入れて、11時から12時45分まで、1時間45分のプロ
 グラムです。

 16歳以上参加可ということですが、さすがに学齢の人は、こんな時間に来れま
 せんわね。比較的若い女性もいましたが、中高年者がほとんど。中には何回
 目かの参加らしいおばさんがいて、スピードはないけれど、きちんとしたフォーム
 で確実に球を返しておられました。

 私はといえば中学時代3年間部活動でやっていて「当時はシングルス、ダブルス
 など郡大会では結構良い成績を収めてたものよ」なんて自慢して言うと、、皆
 「郡大会?」と言って笑います。京都府の片田舎での話です。

 ともあれ、その後は温泉卓球など、気楽な卓球遊びはやったことはありますが、
 本格的に(?)やるのは中学校以来です。いつかテレビで76歳のおばさまが
 元気にやっておられるのを見て、筋肉の鍛え方一つでここまでやれるのかと
 感心したものです。
 
 今日は初日なので、これからの練習の説明や、グループ分けに大分時間を
 取られましたが、それでも準備体操、素振り、コーチの一人ずつの指導、乱打
 などが終ると、全身汗びっしょりでした。でもいい汗!!
 
 9回の練習でどこまで、うまくなれるのやら・・・


  (追記)仏大統領選、ロワイヤル氏、及ばず残念!

07 5.4

 日本国憲法施行60年

 憲法記念日には1日遅れですが、今日は録画しておいたNHKテレビの「日本国
 憲法誕生」をゆっくり見ました。敗戦後のマッカーサー率いるGHQと日本政府の
 交渉、それを見つめる国際社会、特に少し遅れて作られた連合国11カ国
 (米、英、ソ連、中国、仏、オランダ、カナダ、オーストラリア、ニュージランド,インド
 ,フィリピン)による極東委員会とのやり取り等々、興味深い内容がありました。

 「今の憲法は。占領下でアメリカから一方的に押し付けられたものだから・・・・」と
 は、改憲派からよく耳にする言い分ですが、戦前から言論界で活躍していて、
 言論統制で投獄されたり、執筆の場を奪われていた民間の学者やジャーナリスト
 達が作った日本の憲法草案要綱には、国民主権、男女平等,平和主義がしっか
 りと組み込まれていて、GHQの草案作成者からも、一目おかれていたようです。
 
 天皇制についても、戦前の体制維持を主張する強硬派から、マッカーサーノート、
 戦犯の対象とすべきとする極東委員会まで、様々な意見のある中、象徴天皇
 となった、いきさつなども紹介されていました。

 「ベアテの贈り物」の映画にもなったベアテ・ゴードンさん(ピアニストの父親の
 関係で5歳から10年間日本に住み、22才のとき優秀な通訳としてGHQの一員
 となり男女平等をうたう14条や24条の草案作成にかかわった女性) も登場し
 ていました。

 憲法改正の手続きを定める国民投票法案の成立が間近となり、改憲が現実味
 を帯びる今、世界が注目する「戦争放棄」という宝物を、どうやって守っていくのか
 とても気がかりなことです。


07 5.1
 
 今年のGWも

 毎日が日曜日になってから、極力混む時期や場所を避けて、今年もGWは今
 の所、出かけずに家にいます。去年は物置の整理など始めてましたっけ。

 今日は、これから頂いたたけのこのお料理でも。昨日は3分クッキング
 「煮豚」を作りましたが、最後の所で、お酒だけで煮てから調味料を入れる
 ところを、全部最初から調味料を入れて煮てしまって、ちょっとジューシーさの
 足りない煮豚になってしまいましたが、味は美味しく出来ました。

 煮豚と焼き豚はどうちがうのかな、同じなのかな。

 「八ヶ岳の風景」5月UPしました。

07 430

 自宅介護の友人とのつき合い方
 友人で、退職後、長く住んだ横浜の家を処分し、甲府の実家に近いところに
 新しい家を建て、自分の両親を引き取って介護の毎日を送っている方がいます。
 
 八ヶ岳へ行く途中なので、寄ろうと思えばいつでも寄れるのですが、ついつい
 毎日大変な思いをしておられるだろうから、気楽に寄ってもなぁと思いながら
 1年が過ぎていました。
 
 先日それでも「どうしておられるかなー」と丁度甲府のあたりを過ぎる頃、車の
 中から、お家に寄るというより、ご機嫌伺いのつもりで携帯で電話を入れてみ
 ました。すると「寄って,寄って、今日はこれから午後何もないから、是非是非!」
 と熱心なお誘い。
 
 電話をしてる間にかなり行き過ぎてしまったので、次の出口で高速を降りて、
 携帯電話のナビゲイトで引き返し、やっとお家にたどり着きました。
 
 お父さまの方は身体は元気だけれど、認知症が心配、お母さまは、頭はしっか
 りしておられるけれど、ほとんど寝たきり。毎日朝から大変だけれど、大体お昼
 過ぎから3時くらいまでは、手があき、火、金はデイサービスで6時間ほどは
 自由になれるという、そういう生活だそうです。

 新しく建てられた高台の家は、丹下健三の愛弟子の設計とかで、思い切った
 デザインの素晴らしいお家で、道路側から見ると、長いコンテナのような感じに
 見えるのですが、中に入ると、南側がほとんど全面ガラス張りで甲府盆地が
 一望でき、左の方には富士山が見えます。毎日すっきりとした景色を見ながら
 の生活が良いのか、彼女の顔は横浜におられる頃よりは、元気そうに見え
 ました。

 でも彼女曰く「毎日同じような生活で、自由に出来る時間は限られてるいるし
 こちらに知り合いもあまりいないので、おかまいは出来ないけど、家に来てく
 れる分には、ほんとに嬉しいのよ。人と話せば気分転換にもなるから・・・・」
 とのことでした。

 これからは時間を見て、寄れる時は気軽に立ち寄ってみようと思いました。

 
07 427
 
 明日のコンサート

 
         <小船幸次郎 生誕100年>      2時開演
   祭りの頃                   小船幸次郎  
   歌劇「ファウスト」からバレエ音楽     グノー
   聖チェチリアのための荘厳ミサ      グノー
      独唱 ソプラノ/松井亜季  テノール/君島広昭  バス/駒田敏章
      指揮 甲賀一宏
 
 作曲家小船幸次郎氏は、7月29日に600回定期演奏会を迎える楽団
 (横浜交響楽団)の創始者でもあるので、今年は生誕100年ということで、
 4月、6月、7月の各定演に、氏の曲を演奏の予定です。

 
07 426

 一眼レフショットその2

 カメラの取り扱い説明書を自分で読んでも、なかなか頭に入らず、折角買っ
 たデジタル一眼レフカメラを、ずっとしまいこんでいましたが、テレビの番組に
 触発されて、またいじり始めました。

 しかし一眼レフというのは、いろいろお金のかかるものなのですね。マクロに
 望遠と、色々なレンズを買えばきりがないし、三脚はやっぱり必要だとか
 リモコンやレリーズを使うと良いとか、NDフィルターやPLフィルターがあった
 らとか・・・・・・・。

 とまあ主婦根性まるだしで、ブツブツ言いながら、距離を置きながら番組と
 付き合っていますが、今日は、ちょっとクロ−ズアップレンズとやらを、取り付
 けて撮ってみました。少し時期を遅れて咲いている、八ヶ岳の花達。

 クリックすると大きくなります。
 桃の花      ムスカリ       レンギョウ       ボケの花

07 423

 「とんでもない女」
 またまた当っちゃいました。下条アトム、川島なお美、吉田羊の3人の出演の
 「とんでもない女」の観劇ペアチケット。両国のベニサン・ピットという劇場で
 21日〜29日まで公開中の演劇です。(5月には京都、大阪、九州の方まで行
 くらしいです)

 ベニサン・ピットは、初めて行きましたが、いかにも知る人ぞ知るといった感じの
 160席(20席×8列)位の小さな劇場で、指定された席は、最前列のかぶり
 つき席で、時々50cmくらいの目の前で、演技が繰り広げられるので、それは
 それで面白い経験でした。
 
 川島なお美さんは、あくまでもカッコ良さを崩さない演技で、最後まで「なお美
 さん」していました。とても複雑な役柄だったので、こなすのは大変だったと
 思います。もう一人の女優吉田羊(以前は羊右子さん)は、とても柔軟な演技
 で、なかなかの実力派とみました。下条アトムさんは、あの「ウルルン・・」の
 ナレーターをやっている方ですが、トムプロジェクトのリーダーでもあるのかな。
 
 入口には川島なお美さん宛に、十朱幸代をはじめ、結構名の通った人達から
 のお花がいっぱいあり、彼女の交友関係をうかがわせていました。客席には
 古谷一行の姿も見受けられました。

 どっさりもらったパンフレットには、知らない俳優の顔や名前がたくさん載って
 いて、経済的には結構大変だと思うのに、ひたすら演劇が好きで、こんなに熱
 く頑張っている人達がいるのだなぁと、ちょっと感じ入りました。

 
 
07 421

 庭の花の一眼レフショット

 今年も庭の花が咲き始めました。手入れを怠っていても、ちゃんと毎年きれい
 に咲いてくれる多年草や、こぼれ種で増える花ばかり。今年は暖冬だった
 せいか、ナスタチュームまで生き残りました。
 
 クリックすると大きくなります。 

 ナスタチューム   スズラン       忘れな草        オダマキ


07 419
 
 ふくろうショー

 昨日「ふくろふ森」に立ち寄って仕入れた情報によると、富士宮にある「富士
 国際花園」というところに、世界各国からの40種類以上のふくろうがいるそう
 です。ふくろうショーなんてのもやってるみたいです。

 ふくろうにも色んな顔のものがいますよね、愛くるしい顔、ビックリしたような顔、
 すごーく意地悪そうな顔・・・、機会があったら是非訪れてみたいものです。

 「ふくろふ森」には、もともとオーナーの趣味でふくろうの置物がいくつか置いて
 ありましたが、お客さんがあちこちで見つけては持って来てくれるらしく、今では
 店内の棚は、色んなふくろうでいっぱいになっていました。上記情報や図鑑、
 本のことなど、お客の出入りとともに色んな情報が舞い込んでくるのも、楽しい
 ことですよね。

 うちでも、頂いた木彫りの置物の裏に興味深い注がありました。
 「梟のお話」=目先の聞く鳥 頭の回転の良い鳥 判断の的確な鳥 知恵武芸
 技芸の鳥 繁栄をもたらす鳥 幸福の鳥 神の霊鳥 英知の象徴 霊力を持つ
 霊鳥 などと昔から呼ばれ、目に見えない自然界の潜在的問題を、英知と
 不思議な霊能力で解きほぐし人間を守ってくれると、人々に信じられている。
 
 なんだか良い事尽くめですね。.でも家ではどちらかというと、ふくろうグッズ
 よりも、ねこグッズのほうがはるかに多いのだけど・・・。


07 418

 久々の「ふくろふ森」

 最近大きな口を開けると、右顎がグキグキ鳴ったり、時々痛むので、東林間に
 ある総合病院の口腔外科に行って見ました。

 顎と口のレントゲンを撮った所、骨には異常がないけれど、骨の周りの軟骨が
 歯の噛み合わせなどの関係で、少しずつずれてきているらしいです。
 
 いわゆる「顎関節症」というやつで、現在の状態では日常生活には、ほとんど
 差しさわりはないのですが、悪くなると口が開かなくなることもあるということで、
 早期治療にと、顎の周りのマッサージと、夜寝てる間にはめる「マウスピース」
 を薦められました。

 その帰りに、その病院の近くにある、友人の経営するフランス料理店
 「ふくろふ森」に寄ってみました。

 火曜日と第3水曜日が定休日らしく、あいにく今日は丁度第3水曜日でした。
 「残念!お休みかー」と思いながら、中を覗くと、友人の姿が見えたので、ノック
 をして見ると、「お久しぶり!どうぞ。どうぞ」ということになり、美味しい紅茶と
 「クレームブリュレ」というデザート用のお菓子をご馳走になってしまいました。
 (クレームブリュレは表面はパリっと焦がしたカラメル、中はクリーミーな、
 フランスのお菓子)
 
 彼女は元同僚で、脱サラをして友人と2人でこのお店を立ち上げて早13年。
 この9月には今の所から歩いて5分くらいの所に、新しいお店兼住居に移る
 予定で、さらに夢の実現まっしぐらという感じでした。経営はそれなりに大変な
 ことも多いけれど、美味しいお料理を作ってお客さんに食べてもらうのが、
 すごく楽しいそうです。今時楽しく出来る仕事ってそう沢山はありませんよね。
 喜ばしいことです。
 
 お近くにお出かけの際は、是非覗いてみてください。

お店の地図

          ランチ : ¥1250〜¥3000
          ディナー: ¥3700〜¥5500
          パーティー料理(10名様以上) ¥3000〜

 
07 415

 仲間のイタリア留学
 アマオケで一緒にヴァイオリンを弾いている仲間の65才の男性が、この4月
 から1年間の予定で語学留学の為、イタリアのナポリに旅立たれました。

 今日その方からきた初メールによると、その学校の生徒は他にブラジル人、
 オーストリア人の3人で、9時から13時までの授業のほかに、映画、町の歴史
 や慣習のセミナー、あちこちの小旅行、料理などの課外学習があり、かなり忙
 しい毎日だそうです。

 楽しそうですね。まさに青春という感じですね。その方は、退職後、今までにも
 ほとんど毎年のように、イタリアに行って、オペラや音楽会を楽しまれていて、
 ラジオ講座も何年も続けて聞いておられ、ついに最後のチャンス到来といわん
 ばかりに、留学を決意されたようです。

 思いつきではなく、かなり計画的で、家族の状況など恵まれておられたという
 事もあったと思いますが、やはり「ヤル気」が物事を実現させていくのですね。

 初メールに少なからず感動している私です。


07 414

 華麗なる老人力

 先日テレビで歌手の南こうせつ曰く 「最近来てるんですよね。この間もコンサ
 ートの会場に行ったら、誰も迎えに来てないので、事務所に電話したら、『こう
 せつさんコンサートは明日ですよ』って言われるし、ステージで歌ってた時も、
 2番と3番の間に間奏があって3番を歌い終わったら、あれ間奏やったっけと
 思って、また間奏を弾いちゃったりして・・・・」

 こうせつさんでもそういう事があるんだーと少し安心しましたが、自分も最近特に
 「来てる」と思う事が多いです。出かけるときに忘れないようにと思って、わざわざ
 用意してあった物を、何か急に別の事を考えている間に完全に忘れて行ったり。

 人の名前がすぐ出てこなかったり、買い物に行っても、メモってないと必ず何か
 買い忘れて来たり。これはやっぱり加齢のしわざなのでしょうかねー。

 こうなったらもう加齢は華麗ということにして、どんどん身に付けちゃいましょう。
 「華麗なる老人力」!!


07 412
 
 新じゃがとトマトの重ね煮  

 久々の簡単クッキング、3分間クッキングで9日に紹介されたもので、作ってみると
 けっこう美味しかったのでUPします。以前これに似たお料理「ザ・イタリアン鍋」
 が、漫画「lクッキングパパ」に紹介されていました。(随分古い話かも)

 それは厚手の鍋に、玉ねぎ,ジャガイモ、キャベツ、ピーマンのスライスした物を
 下から順に敷き詰めて重ね、その上にベーコン、ピザ用チーズをのせてふたをし
 弱火で15分〜20分火を通すという物。お好みで塩コショウを加える。こちらも野菜
 から美味しい水分が出て、簡単で美味です。

  
新じゃが芋 400g
トマト 2個(400g)
玉ねぎ 1個(200g)
豚バラ肉(薄切り) 100g
 (塩小さじ1)
 塩、こしょう 各少々
 酒 大さじ2
 水 1/4カップ
ごま油 小さじ2
豚肉はもっと多い方が
 美味しい!  
新じゃがとトマトの重ね煮
豚バラ肉は長さを2〜3等分に切り、両面に塩をふり、30分以上おく。
新じゃが芋はきれいに洗い、皮ごと6〜7mm厚さの輪切りにし、さっと水洗いして水気をきる。玉ねぎは縦半分に切って縦に薄切りにする。トマトはヘタをとり、1.5cm角に切る。
樹脂加工のフライパンにじゃが芋の半量を敷き、バラ肉の半量を広げてのせ、玉ねぎ、トマトの各半量を順に重ね入れ、塩、こしょう各少々をふる。以上をもう一度くり返し、酒、分量の水を加え、紙ぶたと鍋ぶたをして強火にかける。煮立ったら弱火にし、煮汁がほとんどなくなるまで約20分煮る。
仕上げに鍋肌からごま油をまわし入れて香りをつける。
器にとり分け、好みで粗びき黒こしょうをふって食べる。
07 411
 
 4月は忙しい!?
 4月になると我が家でも毎年ラジオやらテレビやらのテキストが増えます。本屋
 でも4月は最も多くテキストをおいてるそうです。

 家人の物も入れると、イタリア語、スペイン語、英語などテレビラジオで5.6冊。
 今年もこのうち、何冊残るのでしょう(笑)

 ラジオ講座もよく出来ていますが、週1回のテレビ講座はほんとに良く作られて
 います。楽しく、わかりやすく。 しかし毎日聞くとなると大変です。忘れることも
 あるし、早朝だったり夜遅かったり。

 と言うわけで、ここ数日、躍起になって聞いたり見たりしていたら、またまた見つ
 けてしまいました。「趣味悠々」の「デジタル一眼レフ風景撮影術」 
 
 2年前にせっかく買ったのに、重いのとかさばるので、ついつい使いそびれて
 そのままになっている1眼レフカメラ。 残念ながら番組の1回目は、見逃して
 しまいましたが、9回あるらしいのでまだ間に合いそうです。早速今日はテキスト
 を買ってこなくては。 4月は忙しい、忙しい!!


07 410
 
 語学学習は趣味とすべし
 ハングル講座の先生いわく  『語学学習は100%を目指してはだめです。
 そうすると必ず挫折します。また語学を特技と言っちゃダメです。プレッシャー
 になります。 趣味として、気長に、楽しんでやってください』 とのことです。

 海外出張とか、留学とかどうしても早急に言葉を習得しなければならない場合
 でなければ、楽しんで気楽に気長にやりなさいということなのでしょう。

 友人でオペラを見るのに少しでもイタリア語がわかった方が楽しいと、もう何年も
 毎日ラジオ講座を聞いている人がいます。「イタリア語、もう大分身に着いた?」
 って聞くと「ぜーんぜん。もう5,6年聞いてるけど、なんの進歩もなし」

 それでも、1年間聞いただけで挫折していたイタリア語を4月から再開したので、
 番組が終った直後に「今年もやってる?」と電話すると「やってるよー」と元気
 な答え。

 確かに「趣味は何ですか」と聞かれて「色々な言葉を勉強することです」って
 答えるのも悪くないですね。

 
07 4.7

 ハングル集中講座
 もう何年も前に、外国人に日本語を教えるのもおもしろいかと、アルクの「日本語
 教師養成通信講座」というのを2年がかりでやった事があったのですが、

 修了した後も、特にそれを生かす場を積極的に探すこともなく、今もその気もなく
 過ごしていますが、今回は登録してある「横浜日本語フォーラム」から面白そうな
 研修案内が来たので行って見ました。

 「日本語教師のための韓国語入門 韓国語から見る日本語」というタイトルの、
 今日と明日の2日間で、計8時間の集中講座です。講師は以前NHKラジオ・
 テレビ講座を担当しておられたと言う増田忠幸氏。
 (楽しく、わかりやすく、とても魅力的な先生です)

 ハングル文字を解読するのは全く初めてなので、今まで、単なる模様に見えた
 ものに、システマティクな規則がある事がわかって、とても面白く、日本語の50
 音とも似ているので、慣れれば読む力はすぐつきそうですが、意味を覚えるの
 は、他の外国語と同様、かなり難しそうです。明日は「日韓、似て非なるもの
 ことば・ひと・文化」という題で、比較文化論のようなものが聞ける予定で、
 とても楽しみです。
 
 ところで外国語の勉強と言えば、昨日会った方で、旅行中も、積極的にイタリア
 語を話しておられて、えらいなーと思っていたのですが、なんとそのお方、去年
 1年間はスペイン語を勉強し、この3月にはスペイン旅行を実現し、今年は4月
 からフランス語の勉強を始められて、フランス行きも目論んでいらっしゃるよう
 です。

 やはり語学の習得には、モーティベイションが最大の武器ですから、そんな風に
 目標を立てて努力し、それを生かす場を作るというという姿勢は、第2の人生の
 楽しみ方としては、理想的かもしれませんね。

 さて私はこの2日間のあと、韓国語はどうするのやら、イタリア語も昨年1年は
 ブランクで、この4月から再開はしていますが、いずれにしろモーティベイション
 がイマイチなのでねー、どうなることやら・・・・です。。

 
 
07 4.6
 
 イタリア旅行の会?
 今日は2年前(05)の5月に、13日間のイタリア旅行に一緒に行った仲間が15
 人も集まりました。全員関東在住だったとはいえ、旅行社のツアーに偶然集まっ
 た人達なのに、何と去年も今年も集まって、仲良く食事&談笑しているのです。

 何度か外国行きのツアーに参加したことはありますが、こんなことは初めてです。
 どうしてこういう事が可能になったのかと考えると、もちろん積極的に働きかけて
 下さる方がおられたということが一番の要因ですが、参加者のほとんどが、
 リタイアー世代のカップルで、子供も大きくなり、似た様な状況が共感を呼んだ
 と言うことも大きな要因なのでしょう。

 今度は「国内1泊旅行を一緒にしましょう」とか、ますます盛り上がりの気配を
 見せていましたよ。

 
07 4.4
 
 オイスターバー

 先日コンサートに行った時、早く終ったのでホールの近くにあるオイスターバー
 を一人で覗いて見ました。(以前この欄にも書いたけれど、ワインとステーキを
 一人で美味しそうに食べてるおばさんがいましたっけ)

 店のスタッフにいやらしく「タスマニアの牡蠣が食べられるって聞いたんだけど」
 とかなんとか、いかにも通なような顔をして(笑)言ったら「今日はUSワシントン産
 とニュージーランド産のみで、タスマニア産はもう少しむこうが寒くなると、入って
 きますが、お店同士の競争が激しくて、いつ入るかは、ちょっとわかりません」

 ということでワシントン産の「トッテンオイスター」と「オイスターボーイ」という名前
 の牡蠣とビールを頼んで食べて見ました。オイスターボーイの方がお値段は安い
 のにミルキーで美味でした。3種類のソースがついていましたが、やっぱり生牡蠣
 はレモン汁が一番美味しいですね。
 
 さすがにそれだけでは、悪い気がしてもう1品調理した牡蠣を、さらにオーダー
 したら、若いスタッフが、いやに愛想良く答えてくれたので、なんかホットして
 しまいました。

 初めてのお店に、一人で入るのは、まだまだ勇気がいりますねー。


07 4.2
 
 「ゆうがたクインテット」
 以前この欄にも書いた事のあるNHK教育の子供番組の「ゆうがたクインテット」
 の放映が夕方5:30から5:50開始に変わっていました。(朝7:50もあるらしい)
 いずれにしろお仕事のある方や、この時間忙しい人には見れない番組ですが、

 実に良く出来ています。きっとヴァイオリン、チェロ、クラリネット、トランペットの
 人形を動かす人も、専門的な音楽の知識がある方がたではないかと思います
 が、それぞれが見事に音楽的な動きをします。

 そして編曲者でもあり、ピアノ担当の宮川彬良氏もリアルタイムでピアノを弾い
 ておられるようなので、画面の影で実際にそれぞれの楽器を弾いている方が
 おられるのでしょう。
 
 夕方なので、時々見忘れますが、とても楽しい可愛い番組です。
 と言っていたら演奏者名を、ネットでゲットしました。

 「アンサンブル・ベガ」のメンバーのようです。
  
   ピアノ     :宮川 彬良
   ヴァイオリン :
辻井 淳
   チェロ         :近藤 浩志
   (コントラバス :新 真二)
   クラリネット  :鈴木 豊人
   トランペット  :西村 浩二


07 4.1
 
 「受胎告知」
 今日のNHKの「新日曜美術館」(夜9時再放送)は、現在イタリアのウフィツィ
 美術館から来日中(東京国立博物館3月20日〜6月17日)のレオナルド・ダ・
 ヴィンチの「受胎告知」についてです。
 
 この絵がウフィツィ美術館から持ち出されるのは、第2次世界大戦の時の疎開
 以来だそうで、もちろん日本に来るのも初めて。 番組では、去年イタリアで
 自分で見た時には気がつかなかったような「歪曲画」や「空気遠近法」の解説
 など、その「みどころ」についての、興味深い話がありました。
 
 「八ヶ岳の風景」4月
 「満開の大糸桜」
 「桃の里ウオーク」
 「桃の里その2」   UPしました。(昨年までのもの)
              
                  
                     「ママのひとりごと」 12,1,2,3、月分へ

 
 

過去のものへ

TOPへ

Next

風雅房ママのひとりごと

07.4.1〜6.29

 Since November 1,2003