07 3.31 new |
3月31日はオーケストラの日? 大谷康子のVnや東京交響楽団のトップ奏者の弦楽四重奏やフルート四重奏 が、1000円で聞けると言うので、川崎まで行ってみると、東京交響楽団の ファンクラブのような雰囲気の1時間(7:00から8:00まで)コンサートでした。 国内の23のプロのオーケストラが所属している「日本オーケストラ連盟」が, 今年から3月31日を「オーケストラの日」と定めて、とりあえず各オーケストラの 地元で、出来ることをやってみようという試みの一環らしいです。 3月31日は「耳に一番」とか「耳にいい日」とかで、その語呂あわせのセンスも、 今一歩だし、世の中の「のだめ」現象に便乗しているみたいで、ちょっとねーと いう感じもありますが、私もアマチュアだけれど、まがりなりにもオーケストラと いうものにかかわっていて、年に何回かのコンサートをやっている身としては こういうことで、少しでもお客さんが増えるなら、喜ばしいことではあるわけです。 ちなみに 地元横浜でも神奈フィルで、その一環のイベントがあったようです。 |
|||||
07 3.30 new |
久々のスモークチーズ 今週は依頼があって、久々にスモークチーズを作りました。冬は外が寒いので、 あまり作る気にならなかったり、旅に出たりしてばたばたしていたので、しばらく チーズから遠ざかっていましたが、今くらいの季節が一番きれいに仕上がるよう です。 色もそこそこついて、型崩れもせず、しっかりと仕上がりました。 もう何年も作っていますが、いまだにどういう条件が一番良いのか、確信を持 てません。ちょっと外気温が上がってくると、ひどい時は半分くらい中で崩れた りします。風があった方が良いかと思えば、色つきが悪かったり、湿度も関係 あるようです。 煙をかけ終えて、容器から出す時、いつも「今回はどうかな?」という感じです。 でもチーズを切って、煙をかけ、出来上がったものをラップで包んでシールを はる。その作業がとても楽しいです。 |
|||||
07 3.29 new |
東京桜見物 東京は日本橋生まれの、ちゃきちゃきの江戸っ子の友人の、はとバス顔負けの 運転と案内で、東京の桜名所めぐりをしてきました。 まずは朝の空いている時に上野公園へ(青いビニールシートで既に陣取り合戦 が始まっていました)観音堂、東照宮の桜を見た後、浅草へ。黄色の変なオブジェ のあるアサヒービールビルの22階「ラ・ラナリータ」でランチ(生ハムピザが美味) 食後、隅田堤の桜並木(1km)を、川べりを散策しながら観賞、途中向島のお姐 さんのいる茶屋に立ち寄ったり、向こう岸の桜を見ながらベンチで長命寺の桜餅 を食べたり。 さらにドライブは続き、千鳥が淵のお濠の桜を車窓から眺め、最後は靖国神社 へ。 靖国神社は、桜見物でもなければ、来ることもない場所ですが、ここには 毎年気象庁が東京の開花を宣言する開花見本桜があります。 靖国神社の駐車場には「東京5大桜巡り」というプレートをつけた観光バスが 何台もいました。ちなみにこの「東京5大桜」とは我々が今日行った上野公園、 隅田公園、千鳥ヶ淵、靖国神社の他に新宿御苑が加わるらしいです。 ネットで見ると「東京7大桜めぐり」なんていうのもあって、さらに井の頭恩賜公園 |
|||||
07 3.28 new |
桜日和? 今日は、朝からからりと晴れ上がって、気温もあがり、5月ごろのお天気とか、 耳掃除なんかしてる場合じゃないですね(笑) これで首都圏の桜も一気に 開花に向かうのでしょうか。 そうなると、じっとしておれない仲間からの連絡がありました、ありました。お天気 が崩れないうちに、明日は3,4ヶ所、東京の桜見物にでかける事になりました。 今年は暖冬で桜の開花も早いというので、いつもは月末の頃に行われていた 近所のさくら祭が、先週の土曜日に、ほとんどつぼみのままの桜並木にずらり と屋台店を出して、早々と終ってしまいました。 うまく学校の入学式の頃に満開になる年もあれば、去年のように早く終ってしま ったり、全く自然とのお付き合いはなかなか難しいものですね。 |
|||||
07 3.26 |
耳鼻科受診 お風呂あがりに、いつも綿棒で耳掃除をするのを常としていますが、左耳に少し 痒みがあったので、綿棒ではなく,爪楊枝の頭で、その部分をさわろうとしたら、 明らかに右耳とは感触が違って、固くごわごわとしているのです。 耳の中の事ゆえ、怖くてそれ以上の事は出来ず、気にはなってもしばらくそのまま にしていて、それでも気になるので、暇になるとさわって「やっぱりおかしいよね」と ぶつぶつ言いながら過ごしていると 「気になるなら早く医者に行った方がいいよ」 とうるさく言う人がいるので、今日は思い切って、耳鼻科に行ってみました。 医者に一通り状況を説明し終わると「そんな事やっていて、耳にいいわけないじゃ ないですか。」と憮然と不機嫌に言われ、左耳の奥から、ピンセットで、なにやら 固まりを抜いていかれました。 「耳垢をこんな奥まで押し込んで、固まっちゃってますよ」と言われて、モニターを 見たら、奥の方でごわごわ。思わず「あらーホントだーすごい」と、つぶやいたら、 そばで看護婦さんが苦笑していました。 「お風呂のあとの湿気なんてほっておいても、取れるんですから、そんなに耳を 奥までいじらないでください」と、また憮然と不機嫌に言われてしまいました。 なんとなく怖い医者でした・・・(?!) 大袈裟すぎたのかなー(笑) (噂によると、誰に対しても憮然とした言い方のお方らしいです) |
|||||
07 3.24 |
タクマシアン・デビル 昨年の夏以来、牛肉に開眼(?)した私は、オーストラリアでもオージービーフの リブアイを食し、今日、(?)回目のBDで家族が集まってくれた席でも、すき焼を 希望し、ますます肉食動物たらんとしている今日この頃。 タスマニアで若者とワイルドトレッキングを終えてきたことへの冷やかしも含めて、 最近、家人から「タクマシアン・デビル」と呼ばれています(笑) (ちなみにタスマニアン・デビルは獰猛な肉食動物) 今日のお肉は自分のBDなので、少しはり込んでA5の柔らかいお肉を見つけて 来ましたが、先日オージービーフのランプ肉を3枚680円くらいで買ってきて、 塩、コショウをし、フライパンで焼いたあと、肉汁で玉ねぎと生しいたけの細切り したものをさっと炒めて、バルサミコ酢とお醤油を混ぜたたれで味をつけ、お肉の 上に載せて食べたら、とても美味でした。(バルサミコ酢と牛肉は相性が良い) しかし、身体はいたって元気だけれど、中性脂肪とコレステロールが高く、医者 から薬までもらっている身なのに、こんな食生活でいいんだろうか。一抹の不安. ・・・・・・。 |
|||||
07 3.22 |
タスマニア産の人参 今日はスーパーで買い物をしていたら、何とタスマニア産の人参を見つけました。 思わずニヤニヤ。 日本から9000kmも離れた島から来ているというのに、 3本でたった78円です。いったい原価はいくらで輸入されているのでしょう。 オーストラリア・タスマニア州は、意外に知られていなくて、ヨーロッパ一辺倒の 音楽仲間に話すと「エートどこだったっけ、中米?」と言う答えが帰ってきたり、 ニュージーランドの一部だと思っている人がいたりします。 タスマニアは南緯40度、丁度日本の秋田(北緯40度)と同じ位の位置で、四季 もあり、水や空気がきれいなので、日本蕎麦の栽培が盛んらしいです。季節が 丁度日本と反対なので、新鮮な蕎麦粉がなくなる日本の暑い夏にタスマニア産 の蕎麦粉を使って、美味しいお蕎麦が提供されているらしいです。 りんごやさくらんぼなども輸入されているようですが、人参が見つかったのだから、 きっと他の野菜もあるのかもしれません。牡蠣や魚貝類なども。
|
|||||
07 3.21 |
Liquorice(リコリス) 再びオーストラリアのお菓子です。、今日は、何故こんな不思議な味がオースト ラリア人には好まれてるの?というお菓子です。 何人かの人に試食してもらうと、一様に「マズッ!」と言う反応ばかり。日本人に は 受けつけない味のようです。薬臭いというか、きついハーブの葉にお砂糖を 混ぜたようなものというか、我々の感覚では、楽しんで食べるお菓子には、ほど 遠い感じです。 まあ日本にも、納豆とか、うめぼしとか、外国人から見たら、耐え難い味の物も あるかもしれないので、それぞれの食べ物については、お互いさまと言う所も ありますが、 街なかに、このお菓子の専門店が出来るほどの、好まれ方には驚きです。 |
|||||
07 3.20 |
ANZACクッキー 先日のタスマニア旅行中に、カリフォルニアから来た女性が「これ美味しいオー ストラリアのクッキーよ」と言って、バスの中で皆にふるまってくれたクッキー。 美味しかったし、ANZACと言う名前がなんとなく記憶に残っていたので、メルボ ルンのスーパーで見つけて、買って帰りました。 昨日開けて食べたところ、やっぱりみんなに好評。美味しいのでインターネット で調べてみると、ANZACは Australia New Zealand Army Corps の略で、 第1次世界大戦の時、オーストラリアやニュージランドの兵士の為に、栄養ある 食べ物をと、家庭で母親や妻が作って送ったというクッキーらしいです。 (こちらのブログに詳しい) 今ではカンタスのおやつにも出てくるほど、オーストラリアの代表的なクッキーと なっているらしく、そういえば行きのの飛行機の中で、それらしきおやつが出た ような気がします。 早速、日本の名だたる輸入菓子店に問い合わせてみたところ、むこうでは、 気軽にスーパーの戸棚に並んでいますが、いわゆるおみやげ物ではないので 残念ながら輸入はされていないようです。しかしネット上には、色々レシピが 紹介されているので、自分で作ってみなさいということなのでしょう。
、 |
|||||
07 3.17 |
川畠成道チャリティコンサート ヴァイオリンの川畠成道さんのコンサートに行ってきました。川畠さんは8歳の時 祖父母に連れられて、アメリカのロスアンゼルスを観光旅行中、風邪を引いて、 飲んだ薬の薬害でおきたスティーブンソン・ジョンソンシンドロームという病気の 後遺症で、視覚障害者となられたヴァイオリニストです。 将来の自立の為にと、10歳から始められたヴァイオリンは、ご本人の努力、才能 家族の並々ならぬ援助もあり、英国王立音楽院を首席で卒業される程、優秀で、 今年は、98年に日フィルとの共演でサントリーホールでデビューされてから、 10年目の節目の年だそうです。 ピアノ伴奏のダニエル・ベン・ピエナールもとても素敵でしたが、川畠さんのVn の音の美しさは格別で、すっかり魅了されました。 彼の自伝「僕は、涙の出ない目で泣いた」を読むと、ここまでの道のりは、決して 生易しいものではなかったことは、よくわかりますが、ご両親や、周りの人々の 彼の才能への見極めが正しかった事が、今こうして障害を超える大きな力にな っているのだなぁと、音色の美しさとはまた別の感動がありました。 |
|||||
07 3.14 |
明日のコンサート<3大B> 管弦楽組曲第3番よりアリアとガボット J.S.バッハ ヴァイオリン協奏曲ニ長調 ブラームス ヴァイオリン独奏/ 漆原 直美 交響曲第4番 変ロ長調 ベートーベン 新進気鋭のヴァイオリニスト 漆原さんの演奏が楽しみです。 |
|||||
07 3.12 |
旅の記録 タスマニア2日目 タスマニア3日目 UPしました。 |
|||||
07 3.11 |
旅の記録 メルボルンUPしました。 タスマニア1日目UPしました。 |
|||||
07 3.10 |
メルボルンとタスマニア 8日間の短い旅でしたが、友人と二人で、メルボルンにいる日本人の友人を訪 ねて、タスマニアまで足を伸ばし、ホバートから世界遺産のクレイドルマウンテン を中心に廻る3日間の「タスマニア西部ワイルド&グリーンツアー」 (英語版はこちら)に参加してきました。 HPの説明文をよく読むと「比較的35歳以下の若い方が客層なので、和気あい あいとツアーは進められて・・・」と書いてあるので、少なからず不安を抱えての 参加でしたが、なんとか落伍することなく若者たちと一緒に楽しい3日間を過ごし てきました。実際11人の参加者のうち私と友人それにドイツからのおじさま以外 は、全員30歳前後の若者でした。(男2人、女9人) それでも意外に、5人が日本人で、我々の他は、院卒業後の春休み、ワーキング ホリデイ中の休暇を利用した若者で、外国から参加の若い女性達は、皆それぞれ 一人での参加で、オランダ、ドイツ、スコットランド、イングランド、カリフォルニアと、 見事に出身地が違っていました。 そしてガイド兼コック兼ドライバーと、全ての仕事をオールマイティにこなす、元気 でバイタリティ溢れる28才のオーストラリア人の女性が、この旅のリーダーです。 3日間ともランチは、用意された食材を切るところから始めて、全部自分たちで作 ります。 カヌーも、自分たちで倉庫から出して、きちんとしまいます。 (しまう時のボートの重たかったこと!(笑) 最後の日のクレイドルマウンテンでは、過ごし方が3コースあり、1つはダブ湖の まわりをウオーキング(2時間)したあとあたりでゆっくり過ごすコース。2つ目は ダブ湖のまわりをウオーキングした後、中腹の展望台(Marions Lookout)まで 行って帰ってくるコース(5時間) 3つ目がクレイドルの頂上まで行ってくるコース (6時間)。 私たちは2つ目を選びましたが (ちなみに12人のうち、ガイドさんを含む4人は 頂上へ、残りが8人が2つ目のコースを選択)途中で地図にrough & steep と書か れている登りが45分くらい続いて、もうへとへと。「甘かった、甘かった!」と愚痴 る事しきり・・・・ 。(私より少し若い友人は、元気でしたよ) ついに展望台に到着 する手前で、あきらめて、自分たちで朝作ったサンドイッチをほうばり始めました。 しかし食事をしたら、少し元気が出てきたので、結局は展望台を制覇(?)しました。 クレイドルマウンテンは1545mだから、普段、登山に慣れている方には、どうって 事ない行程かもしれませんが、石灰岩で出来ていて、所々とても険しく、特に頂上 付近はロッククライミングのようだったらしいです。 終着地のデボンポートからメルボルンまでは、Spirit of Tasmania という大型の フェリーに乗って10時間あまり(8時に乗船し、朝7時にメルボルンへ)。 乗船するなりシャワーを浴びて、船酔いを心配する暇もなく、朝まで爆睡でした。 メルボルンに着くと、友人がご飯、お味噌汁、焼き魚の美味しい日本食を用意して 待っていてくれました。 ちなみに、ガイドさんに聞いたところ、このツアーの参加者の今までの最高年齢は 80歳だそうです。(まだまだ大丈夫!?) 「旅の記録」に少しずつUPしていきます。 |
|||||
07 3.1 |
不安定な天候 暖冬に慣れていたせいか、ここ数日の朝晩の冷え込みは堪えますが、3月になっ たので、八ヶ岳の写真をUPしようと、数年前の写真を見ると、3月とはいえ、見た だけで冷気が伝わってくるような、きりっとした山の写真が多かった気がします。 今年は特に暖冬で、山もなんとなくしまりがなく、桜や桃の開花も例年より早い かもしれません。 「八ヶ岳の風景」3月。ここのところ、古い写真ばかりです。 |
|||||
07 2.25 |
料理で国際交流 ドイツ料理の講習を受けながら国際交流を、という地域の催しに参加してきました。 10時から1時まで、在日20年以上のドイツ人の女性が講師。 献立は「アップルピュレー付きジャガイモのお焼き」と「グリーンピースとソーセージ のスープ」と「ラズベリーヨーグルトゼリー」 ジャガイモはドイツの十八番と思っていたけれど、やはり年間一人当たりのジャガ イモの消費量が日本を24kgとすると、アメリカ50数kg、ドイツが80数kg、ロシア が120数kg、だそうです。 マッシュポテトに片栗粉を入れ、よくこねた物を多めの油で炒めて、ジャガイモの お焼きのでき上がり、別に作っておいたりんごのピュレー載せて頂きます。 スープの方は、ジャガイモとグリンピースを、茹でてつぶした所に、人参とソー セージを加え、ベーコンと玉ねぎの薄切りを炒めたものをトッピングして頂くという 食べるスープという感じの、汁気のあまりないとろとろのスープでした。ドイツの 家庭料理としては、かなりの定番だそう。 外国の方の参加は、数名でしたが、食後参加者の自己紹介があって、ドイツ語 の先生、英会話の先生、声楽の先生がおられたようで、その気になった時の為 にと、すかさずメモをして置きましたー。 ちょっと動けば、身近に色々な方がおられて、収穫があるものですねぇ。 (クリックすると大きくなります) |
|||||
07 2.24 |
東京「オアゾ」で 上海から春節休暇で帰国中の友人と会うため、東京駅で待ち合わせて、ランチ の為に、とりあえず駅のお向かいにある「OAZO」の6Fに行って見ました。 「芋の蔵」という焼酎居酒屋で、偶然見つけた、1日10食限定のランチ 「芋の蔵御前」 ランチにしては2500円と少し割高でしたが、見た目もとても きれいで、小皿12個に、凝ったお料理が盛り付けてあり、それぞれが美味でした。 デザートの紅芋アイスもなかなか。 偶然見つけて入ったにしては「当たり!」でした。1日限定10食だから、我々4人 の他に今日はあと6人、どなたが食べられたのでしょう。 携帯の写真で、画像がはっきりしないのが残念ですが、お薦めです。 そこのお店のレシートを持っていくとB1のコーヒーショップの220円のコーヒー が180円になるというので、わざわざ探して行ってみた所、スタンドのような小さな お店で、紙コップのコーヒーが出てきて、大笑いでした。 クリックすると大きくなります。
|
|||||
07 2.22 |
日本の景気は本当に回復してるの? 昨日は日銀が、0.5%に金利引き上げを発表、今日は2000年5月以来約7年 ぶりに日経平均株価が18000円の大台に乗ったということで、日本の経済も やっと上向きになってきた、というような事がいわれているけれど。 確かに大企業の設備投資は増えているらしいし、大学生などの雇用状況も少し づつ良くなっているとは、聞きますが、最近目にするホームレスの増加や、働けど 働けど収入に結びつかないワーキングプア、介護保険の負担増で苦しむ高齢者 層の困窮状態をテレビなどで見ると、やっぱり日本も確実に格差社会がじわじわ と浸透している様な気がします。 今後、そういう格差が教育格差を生み、世代で世襲され、ますますその格差が 拡大されていく、というような事にならないような景気回復であって欲しいですね。 、2月22日は「猫の日」 |
|||||
07 2.19 |
アイデア商品? スノーシューの疲れも取れたところで、家事の達人(?)の娘が、赤ん坊を連れて やってきました。来ると、「あそこが汚い」「ここが片付いてない」「猫の毛は念入り に掃除機をかけておいて」とか、色々うるさいので、事前の点検が大変です。 前回はちょっと手を抜いた洗面所のまわりを見つけて、磨かれてしまうし、今回 は前回言われていた、お風呂の洗面器の中側の垢をしっかり磨いておいたのに 「中はいいけど外側が」と見付けられるし、台所の水道の蛇口も、きれいに磨か れてしまいましたー。アーア(笑) そして「使って!」と言って持ってきたのが、このグッズ。 トイレットペーパーの芯に、布を巻いて作った「コード収納筒」 ヘアードライヤーやアイロンのコードをコンパクトに収納できるので、ちょっとある と便利かも、暇にまかせて作っておいて人にプレゼントするのもいいかも、です。 |
|||||
07 2.17 |
「スノーシュー」その3 連れて行って下さった「ZOOMママ」のレポートが完成したようです。 どうぞゆっくり、ごらんあれ。 レポート http://kimamana.info/walk/snow/kita-070213.html きままな写真館 http://kimamana.info/zoom/photo/070213.html 「きままな写真館」には、いつも素晴らしい写真が載せられていますが、特に 今回の景色は素晴らしいです。 それにしても、今回のスノーシューは「ビギナーズ・ラック」の最たるもの。 初めての参加で、ひどい吹雪の日となり 「もう2度とイヤ」ということもあるそう で、こんなにコンディションの良いスノーシューが出来たことは、ラッキーとしか いいようがないです。 |
|||||
07 2.16 |
「スノーシュー」その2 スノーシューは、形は半サイズのスノーボードと言う感じですが、もちろん木では なく、裏側に2ヶ所のこぎりのような爪がついていて、これが雪に刺さって、すべり 止めになるので、結構急な坂でも、楽に下りて行けます。 爪の付いた、大きなスリッパを履いているような感覚です。買うと2万円くらいから あるそうですが、スノーシューが、以前の雪国の生活必需品から、今のような アルミ製のものになって、アウトドアスポーツとして使われるようになったのは 1990年ごろで、アメリカで始まったらしいです。日本では、まだそんなに普及して ないようですが、これから団塊の世代の退職が始まったら、もてはやされるかも しれません。
|
|||||
07 2.15 |
「スノーシュー」初体験 13日に初めて「スノーシュー」なるものを経験してきました。今年は異常な程の 暖冬なので、雪があるのかなぁ、出来るのかなぁと心配しながら2日前から出か けた所、案の定、周りの山には雪が極端に少ないのです。いつもの春の残雪の 頃よりも少ない感じで「本当に暖冬なのだわ」とビックリするくらいでした。 関西から友人も呼んであったので、遠路はるばる来てもらって、こんな状態じゃ、 どうなるのかなと本気で心配していました。 しかし、さすが引率していただいたペンションZOOMのママさんはプロです。 見事に雪の多い蓼科のピラタススノーリゾートを選んで案内してくれました。 ゴンドラで2240mまで一気に上り、そのあとスノーシューを履いて2本のストック を使いながら、雪を踏みしめていくのですが、その日は朝からからりと晴れ上がっ て、どの山並みもくっきり、すっきり、360度すべての山が見渡せます。 まだ誰も踏みこんでない場所を見つけては、寝そべって自分の型を付けて見たり、 ウサギやキツネの足跡や、糞を見つけて喜んでみたり、もうみんな大はしゃぎ。 雪は110cm位ある。天気は晴天。暖冬で暖かい。この3拍子が揃って、例年 よりも過ごしやすく、かつ絶景が楽しめるという好条件に恵まれて、楽しい1日 となりました。友人たちも大喜び。 雪上で頂いたZOOMママさんの差し入れのホットココア、ホットワインや、コン ビニで買って行ったおにぎりの味も格別でした。 スノーシューは、散歩やウオーキングを少しやっていれば、簡単に楽しめるし、 スキーやスノーボードは無理だけれど、雪景色は好きという中高年には、最適 なスポーツだと思いました。病み付きになりそうです。 そのうちZOOMのママさんのレポートが出ると思いますが、とりあえず写真の 一部をUPします。 |
|||||
07 2.10 |
「ひな寿司」と「いちご大福」 地域で「ひな寿司を作ろう!」という講習会があったので行って見ました。てっ きり巻き寿司のなかに雛型を入れて蒔く物かと思っていたら、実際のお雛さん の形を寿司飯で作るものだったので、ちょっとガッカリでした。 鶉の卵を顔にしたり、サーモンや卵の薄焼きで着物にしたり、きゅうりで扇子を 作ったり、それなりに面白いアイデアだとは思いましたが。 それよりも同時に教わった電子レンジで作る「いちご大福」、これはとても簡単 で、しかも和菓子屋さんで買ってくる「いちご大福」そのもの。ちょっと使えそう です。 白玉粉,砂糖、水を良く混ぜておいて、ラップをかけ電子レンジで2分 加熱、そのあとかなり丁寧にこね回してから、再度電子レンジで1分加熱。もう 一度生地が滑らかになるまでこねる。 片栗粉を伸ばした大き目のお皿にその生地を置き、くっつかないように、イチゴ の個数に等分し、あらかじめ餡で軽く包んでおいたイチゴを包む。 (ピンクのものは水に食紅を垂らす) 材料は こしあん100g、イチゴ10個、白玉粉150g、砂糖70g、水100g 片栗粉(お皿に広げられる量) |
|||||
07 2. 7 |
「恋のカーニヴァル」 テアトル銀座で行われている「恋のカーニヴァル」の舞台を観てきました。パリ のセーヌ川のほとりの高級アパートを舞台に、4つの恋の物語を風間杜夫と 秋吉久美子の組み合わせで、オムニバス形式で演じます。 バックにアコーディオンとバイオリンの生演奏を流して、洒落た劇に仕上がって いました。さすが年の功、風間杜夫は4人のそれぞれ職業も性格も違う男性 を、達者に演じていました。秋吉久美子はちょっと、不器用な感じが可愛くも ありました。 応募して当たった招待券なのに、なんと前から9列目の真ん中という素晴らしい S席でした。 ラッキー!! またセッセと応募しなくちゃね。 |
|||||
07 2. 3 |
明日のコンサート 序曲「天国と地獄」(オッフェンバック) ピアノ協奏曲第 2番 ト短調(サン・サーンス) 独奏 上 雅子 交響曲ニ短調(フランク) 上さんのピアノが素晴らしいです。 (開演2時のマチネです) |
|||||
07 2. 1 |
2日間の東京散策 久しぶりに東京に遊びにこられた友人夫妻と一緒に、2日間よく歩きました。 1日目は上野の「オルセー美術館展」を鑑賞後、上野動物園、東照宮の寒牡丹 を見て、日本橋へ。 2日目は築地市場で行列が出来るという市場内のお寿司屋さんに行った後、 場外市場で食材を物色し、浅草へ、浅草では浅草6区の大衆演芸館の通りを 散策、そして銀座へ。 オルセー美術館展は、ゴッホ、ゴーガン、マネ、モネ、ルドン、ルノワールなど の作品を色々楽しめましたが、有名どころの作品は意外に少ない展示でした。 ホントに久しぶりに訪れた上野動物園は、施設も大分古くなり、パンダも1頭しか いなくて、なんとなく寂しい感じでした。せっかく日本の首都にある動物園なのに これでは北海道の旭山動物園にお株を取られても致し方ないなと思いました。 石原知事も自分の視察にばかりお金をかけてないで、こういうところに、 しっかり予算を回して欲しいですね。 築地市場は2012年に豊洲に移転するらしいです。市場内のお寿司屋さんの お寿司はさすがにネタが新鮮で、美味でした(特にウニとオオトロ、海老の おどり、穴子)。場外市場も食材が豊富で魚介類のほか、珍しい野菜なども 売っていて、楽しめました。 銀座は、4丁目の交差点にある「ドトール」の2Fで、ゆっくりコーヒーを飲みな がら、ヒューマンウオッチングしているとおもしろいです。
|
|||||
07.1.30 |
当たりました! 最近、暇にまかせて色んなプレゼントに応募しているのだけれど、今までエジプト ミイラ展、ボストン浮世絵展の招待券などをゲットしてきましたが、今回は演劇 のS席9000円なりの招待券が2枚当たりました!演目は「恋のカーニヴァル」 風間杜夫と秋吉久美子主演のオムニバス形式のドラマのようです。 楽しみです。 |
|||||
07.1.29 |
インドの衝撃 NHKスペシャルで、昨夜から3夜連続「インドの衝撃」という番組をやっています。 昨夜は「わきあがる頭脳パワー」 独立から60年目のインドで、識字率65%、就学率が6才〜14才/61%、14才 〜18才/39%、18才〜24才/7%という現状の中で、一部では世界に通ずる 頭脳の育成に力が入れられていて、実際にインド工科大学など理数系大学では 世界でトップクラスの優秀な人材が育っているということです。 特に大学生や大学院生にあたる18才〜24才の就学率は、7%というと、日本の 1/7 (つまり100人に7人、1000人に70人の割合)しかいない訳だけれど、彼ら の勉学に対する真摯な態度をみると、少子化で大学全入時代を迎えて、ますます 勉強しなくなっている日本の大学生に 「君たち本気で勉強しないと、将来日本は 確実においていかれちゃうよ」と言いたくなります。 インド11億の人口のうち、5億が25才以下という年齢構成も驚きです。 今夜の第2夜は、10時から「11億の消費パワー」 明日の第3夜は 「台頭する政治大国」 |
|||||
07.1.25 |
ふぐ料理その2 学生時代の少人数の同窓会に行った所、またフグづくしのお料理が出ました。 フグ刺し、フグのから揚げ、フグ皮のサラダ、そしてちり鍋。 2度あることは3度あるで、今年はもう一度どこかでフグ料理を食べられるかも しれません。 ところで数日前、私の郷里の丹後の親戚からひさしぶりに、電話がありました。 このHPを見て電話したということで、これはきっと「こっぺがに」の事を読んで 「送ってあげようか」という電話かも知れないと淡ーい期待(?)を抱いたところ 「最近美味しいふぐ料理を食べはったそうやけど、山口のどこから手に入れはっ たん?」ということでした(笑!!) お連れ合いのお誕生日に「ふぐパーティ」をしてあげたいということです。 「ふぐ」大人気ですね。 |
|||||
07.1.22 |
再建なるか「不二家」 消費期限切れの原材料を使うなどで、次々とずさんな管理が露呈されている 「不二家」製菓。今日は社長交替があったようですが、6代目までは全員藤井姓 の社長で、今回初めて7代目にその系列でない桜井さんという58歳の上品そう なおじさまになったと、テレビにもお顔が出ていたけれど、58歳にしては老けて おられる様な気がしましたが、 普通に行けば定年まであと2年なのに、こんな窮地に追い込まれた不二家の 救世主にならなくてはならないとは、ご苦労さんな事です。 しかし食べ物を 扱う業者が、こんないい加減な管理をしているようでは、おちおちケーキも買え ないですね。 やはり同族経営の甘えや弊害が出たのでしょうか、どこの世界にも勇気を 持って発言する「ノーマン」の存在が貴重で必要なのよね。 (ニャオー??) |
|||||
07.1.19 new |
こっぺがに 先日山口県から送られてきた、ふぐ料理を食べたら、急に昔子供の頃食べた 「こっぺがに」の事が懐かしくなってきました。京都府の北の丹後で、毎週行商 のおばさんが、竹輪、はんぺん、干物など背中いっぱいに大風呂敷でしょって、 売りに来ていました。 その中に「こっぺがに」という小さな蟹があって。その蟹には茶色の粒粒と 朱色の塊になった卵が入っていて、それがすごーく美味しかったのです。 大人になって、関東に来てからは、その名前すら聞かないし、お目にもかから ないし、蟹といえば、タラバガニ、ズワイガニ、毛がに、松葉がになどで、 スーパーに行ってもやたら大きな蟹しか見当たらいし、一体あの「こっぺがに」 は、あの山陰だけのものなのか、いまもあるのかと、急に里心がでてきて、 インターネットで調べてみると、色々わかりました。 蟹は、同じ蟹でも地方によってそれぞれ呼び方は違うらしく、その「こっぺがに」 というのは山陰で取れる、松葉がに(ずわいがに)の雌なので、卵もあり、他の 物より小さいのだと。 「今度、いい時期を見て絶対取り寄せようっと!!」と 思いました。 、 |
|||||
07.1.17 new |
「ジョオウ」それとも「ジョウオウ」 テレビで「全国一斉!クイズ日本語王07!」という番組をやっていて、気楽 に質問に答えていたら、間違いばかり多くて、自分の日本語のいい加減さに 愕然としました。 「女王」はずっと今まで「ジョウオウ」と読むのだと思っていたし「やけぼっくい に火がつく」の「やけぼっくい」はずっと「やけぼっくり」だと思ってました。 「首都圏」と「関東地方」で、範囲の広いのは山梨県まではいる「首都圏」の方 だそうで、たった30問位の問題の中でも、結構間違いが多いのだから、他にも いい加減に覚えている日本語が多いのでしょうねー。困ったことだ。 関心のある方は「クイズ日本語王」をやってみてください。問題も答えも出て います。 |
|||||
07.1.16 |
気になっていた映画2本 ここのところずっと気になっていた映画を、一気に2本見てきました。両方とも 同じ映画館(川崎チネチッタ)でやっていたので、午前中に1本、午後に1本。 その合間に去年の秋頃オープンした「LAZONA」というショッピングモールを 散策。その広さとお店の種類の多さに驚きです。衣類や書籍、食材、レストラン はもちろんのこと、ホームセンターから赤ちゃん専門店、楽器店まで。広い敷地 に5階までお店がびっちり。ここに来れば生活に必要なものはすべて揃いそう な勢いです。まあショッピングモールのことは、さておき、 映画は「ダーウインの悪夢」と「父親たちの星条旗」 「ダーウインの悪夢」は2004年のヴェネツイア国際映画祭での受賞を皮切り に世界中の映画祭で数々のグランプリを獲得したアフリカのタンザニアの ビクトリア湖に放たれた大食で肉食の外来魚「ナイルパーチ」をめぐるドキュ メンタリー映画。 この「ナイルパーチ」という魚、日本でも「白スズキ」という名で流通していたり、 お弁当、給食、レストランなどで白身魚フライとして使われているそうですが、 以前は色んな魚がいて、貧しいながらも平和に暮らしていたこの湖界隈から、 ヨーロッパ諸国に、大量のナイルパーチが空輸で運ばれ、空になった飛行機 で今度はアフリカ各地に向けて、種々の兵器が送り込まれていたとは・・・・。 先進国の考えることは、どこまで卑劣なのかと心が痛みます。 是非一見の価値ありです。 もう1本は、先日見たクリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」の アメリカ編の「父親たちの星条旗」。写真家ジョー・ローゼンタールが61年前 に写した1枚の写真(硫黄島でアメリカ兵が掲げた星条旗)をモチーフに映画 が作られています。 クリント・イーストウッドはこの2つの映画を通して、戦争の勝ち負けではなく、 「戦争が人間に与える影響、本当ならもっと生きられたであろう人々に与えた 影響」について表現したかったと書いていますが、「硫黄島からの手紙」に 負けず劣らず出てくる、強烈な戦闘シーンに「子供の喧嘩でもゲームでもな いのだから、どうか分別ある大人ならそんなむごいドンパチはやめて下さい」、 「一人を殺せば殺人罪なのに、何故戦争で大勢を殺せば英雄?」と何度も思 いました。戦争とは、それほど今自分たちが暮らしている状況からは想像も できない程,、異常で非情な世界であるということでしょう。 |
|||||
07.1.14 |
全国各地の料理セット 昨日は、山口県からおいしい「ふく料理セット」が届きました。福になぞらえて あえて、「ふぐ」と言わずに「ふく」と呼ぶらしいです。 内容は「トラフグ刺身、トラフグ皮湯引き、フグちり、ふく醤油、ちりスープ、 もみじおろし、きざみねぎ」の7点(4人分) 豆腐、白菜、白ねぎ、春菊,生しいたけ、春雨など好みのものを自分で揃えて 簡単にフグのお刺身と、フグちり鍋を楽しめるというもの。 思いがけない贈り物に、みんなで美味しく頂きました。(写真がないのが残念) 今はその気になれば、鍋料理なども、全国各地の特色あるお料理がセットに なっていて、インターネットで簡単に取り寄せることも出来るようで、家にいな がら、たまに家族で、友人同志で、地方の味を楽しむのもいいかもしれません ね。(また楽しみが増えました) もみじおろしや、スープ、きざみネギなどもちゃんとついてくるのには、驚き ました。 |
|||||
07.1.10 |
富士川SAからの富士山 今日は東名を使って、義母のお見舞いに行ってきました。朝7時ごろ、途中で お休みした富士川サービスエリアからの富士山がとてもきれいでした。
|
|||||
07.1.8 |
マスターズ・・・続き キャンプ初日には、91歳のチェロ奏者・青木十良氏の特別演奏もありました。 (最近「徹子の部屋」にも出演されたらしい) 曲目は、カザルスが国連で弾いたカタロニア民謡の「鳥の歌」。お年を感じさ せない美しい音色で、見事に最後のピアニッシモの音も、弓の先までぶれる ことはありませんでした。 87歳でバッハの「無伴奏チェロ組曲」のCDも出されたとかで、ますますお元気 で、95歳まで生きたカザルスを超えてのご活躍を祈りたいと思いました。 今日の午後の発表コンサートも、全曲、無事に終り、楽しい3日間のキャンプ は終わりました。 曲目は フランツ・リヒター:「弦楽のための交響曲」 ト長調 フランク・ブリッジ:「弦楽のための組曲」より第1楽章 チャイコフスキー:「フィレンツェの思い出」より第1楽章 |
|||||
07.1.7 |
マスターズオーケストラキャンプ 去年に引き続き2回目の参加です。去年はこれでバロックダンスにはまり、 しばらくバロックダンスの布教活動(?)をしていましたっけ。 第7回を迎える日本マスターズオーケストラキャンプ。 この6,7,8の3日間 勝どきの第一生命ホールで行われています。今回はなんとあのベルリンフィル の第一コンサートマスターの安永徹氏の弦楽指導と、丸山勉氏のホルン アンサンブルの指導です。 安永氏の指導は実に丁寧で、誠実.、その都度自分で弾いて見せながら 「僕はこういう弾き方が好きなのですが、やって見ませんか」 とやさしく 語りかけられます。みんなはその流麗な演奏に、一瞬溜息・・・。そしてその あとは、少しでもそういう演奏に近づこうと必死です。 明日は最後の仕上げのコンサートですが、結果はどうであれ、こんな素晴ら しい指導のもと、3日間の練習に参加できる幸運を喜んでいます。 やはり世界で活躍できる人は、実力もさることながら、謙虚で、穏やかで 人間的にも素晴らしいのだなぁと、参加者は、安永氏の人柄に感動する ことしきりです。 |
|||||
07.1.5 |
水抜きと不凍液 去年の八ヶ岳は、2月3月に随分冷え込んで、いつもは冬を無事に越すラベン ダーがダメになったり、水道の蛇口が壊れたり、あちこちで寒さによる被害が 多くありましたが(そういえば日本海側は大雪でした)今年はどうでしょう。 水道の水抜きと、トイレやお風呂場のたまった水に不凍液を入れに行って きました。朝の外気は零下8度くらい、車の中にあったお茶のペットボトルも 凍っていました。 やはり寒い。部屋も暖まるのに時間がかかります。 帰りに、電線がなく、比較的良いショットの八ヶ岳を撮れる場所を見つけました。 今年はこの時期にしては、雪が少ないです。 |
|||||
07.1.3 |
お正月も今日まで 元旦には、赤ちゃんファミリーが来訪、大晦日から3泊4日で滞在していた猫の 「ノーマン」とお姉さんも、今日無事車で送り届け、夕方には、また日常の生活 がもどってきました。 電車に乗って「ノーマン」を連れてきたお姉さんは、キャリーバックと共で5kg以上 それに自分の荷物も持たなければならず、ほとほと疲れたらしく、「帰り、車で送 ってあげようか」と声をかけた時の、嬉しそうな顔・・・。 短い滞在なので、猫同士の対面は極力さけていたので、比較的平和に2匹で 2階と1階で共存していました。 おせち料理を囲んで、いつもは離れて暮らしている家族が、一同に会する 良い機会となるお正月、日本の良い風習の一つかもしれませんね。 |
|||||
07.1.2 |
おせち料理 今年初めて注文した愛知県の割烹「千賀」のおせち料理はけっこう美味でした。 くるみを鰹節であえたもの、アワビのあえもの、金柑の甘煮、たらこの煮付け など、いつものおせちにはないものも沢山あって、3段の重箱に、きれいに盛り 付けられたまま、31日に冷凍で送られてきました。 全く自分で何も用意しないのも、気持ちが落ち着かないので、黒豆、おなます、 炒り鶏などは今年も作りましたが、やっぱり、1年に1度のおせち料理くらいは 自分で出来る範囲のものは、なんとかこれからも自分で作り続けたいなあと、 外注してみて思いました。 どんなに美味しくても、全部人任せでは、自分が能動的に新しい年にかかわる 気がしないし、そういう節目は、大切にしたいなぁと思うのです。 しかしこれは、何でも自分でやらないと気がすまない単なる貧乏性かも(笑) 発注した3段のお重と、自前のお重(クリックすると大きくなります) |
|||||
07.1.1 |
迎春 新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 2007年が、皆さまにとって、良い年でありますように。 ![]() |
|||||
061231 |
ノーマンがやってきた GGが、お家へ帰って落ち着いたと思ったら、今日はもう一人のお姉さんが ロシアンブルーの「ノーマン」をキャリーバックに入れて、やってきました。 気のいい人なつっこい猫で、しばらくベッドの下の掃除機の届かないところまで 入り込んで隠れていて、ほこりと一緒に出てきたりしていましたが、1時間もしな いうちに、慣れて、お姉さんの肩に登ったりするようになりました。 お姉さんいわく「外泊に慣れさせたいからさー」ということだそうです。 しかしうちの猫のアマンとは、顔をあわせないほうが良いので、またまた2階と 1階の別居生活です。 |
|||||
061229 |
ワンコと赤ちゃん(その2) その後ワンコのGGは、赤ん坊の存在に大分慣れて、暖かく(?)見守っている らしいです。一般的に、犬は、ボスが大切にしているものは自分も大切にしなく ちゃと思うらしいです。 心配したようなことにならなくて良かったですが、今後も気をつけて見てた方が 良さそうですね。 下の映像は携帯電話からのものなので、あまりはっきりしませんが、なんとなく 雰囲気はわかります?
|
|||||
061228 |
今年の年末は バスツアーの翌日は、嘘のように晴れ上がって春のような陽気。いったいあの 風雨は何だったのという感じですが、東北の方では、色々被害もあったようで、 何事もなく帰ってこれたことをよしとせねば。 網戸を洗い、窓を磨き、年賀状を書き、いつもの年末のお仕事の他に、今日は 朝一番かかりつけの病院で、咳の薬をもらってきました。いったんおさまってた 咳が、また出てきました。 しかしその咳の薬、「咳だけがひどいんです」とちょっと強調して訴えた為か かなりきつい薬のようで、飲むとかなり眠くなります。年末年始のお休みの為に 7日間分も頂いてきたけれど、飲み続けて大丈夫かしらという感じです。咳は ピタっと止まっていますが。 今年は初めて「おせち料理」を注文してみたので、どんなものが来るのやら、 楽しみです。やっぱり作った方が美味しいわということにならないことを祈って。 |
|||||
061226 |
千葉・年末大感謝バスツアー 1ヶ月程前にメールで舞い込んできた阪急旅行社の激安1日バスツアー。 お土産がいっぱいついて、横浜から千葉の銚子市の犬吠埼まで行く、感謝 (サンキュー)の一人3900円のバスツアー。 人気で、すぐに募集人員は埋まってしまったようですが、実施日の今日は あいにく全国的にお天気が荒れ模様。横浜、千葉も朝から横殴りの風雨。 どうしたものかと集合場所に行ったところ、さすがこの激安ツアーに参加しよう とする皆さんは根性が座ってます。キャンセルなしの満席の3台のバスを連ね て激しい雨のなかを一路千葉へ。 ヒゲタ醤油の工場を見学したあと、昼食はお刺身定食、かまぼこ海産物などの おみやげ物屋さんを廻ったあと、犬吠埼の灯台に登って、びしょぬれになり、 最後に満願寺へ。この満願寺というお寺は西国、坂東、秩父、四国の188霊場 巡拝を満願成就した人がその報謝のためにお参りするお寺とかで、随分立派 なお寺でびっくり。 そして参加者一人一人にお土産にもらったのが、下の品々。 ズワイガニ1ぱい、わかめ、カリカリ梅、乾燥りんご、柚子炒り七味唐辛子、 落花生ロールに卓上お醤油、 こんなものにつられて、激しい風雨に1日耐えて来ましたー(笑) さらされながら撮った太平洋 |
|||||
061225 |
松田イルミネーション キッズオフで手に入れた、車のベビーシート(良く探すと、結構良いものが安く 手に入ります)と昨日焼いたローストチキンのおすそ分けを持って、神奈川県 の山北という所へ行ってきました。 2ヶ月近くなったBABYは5.5kg位まで 体重が増えたそうで、ぷくぷくと元気そうでした。 帰りに、今日までという松田のイルミネーションを見てきました。松田のハーブ 園の中に豪華に飾られていました。昨夜は600台の車が押し寄せたそうです が、流石に今日はウイークデイなので、そんなに混んでいませんでした。 くねくね細い道を登った高台にあるので、街の夜景と一緒になってけっこう きれいでした。 |
|||||
061224 |
恒例のローストチキン 今日はこれから恒例の鶏を焼きます。鶏のお腹にニンニク、しょうが、セロリー 玉ねぎ、パセリーなど香味野菜を詰めて。 去年の書き込みを見ると、ミャンマーから帰ったばかりで、香辛料慣れした舌には、 ニンニクの味が足りなかったと書いてるので、ちょっと多くしてみようかな。 それにしても、この間の風邪の後遺症か、咳がなかなか取れないです。おさまった かなーと思うと、夜咳き込んだりして。まああれだけ高熱が出たのだから、「第九」 に出られただけでも良しとせねば。清川村、甲府と色々クリスマスイルミネーション を見に行く計画もあったのだけど、自粛モードです。 |
|||||
061221 |
「硫黄島からの手紙」 「父親たちの星条旗」と共に、クリント・イーストウッドのこの映画は以前から見なく ちゃと思っていたので、観てきました。残念ながら「父親たちの・・・」の方は先週 くらいに上映が終ったらしいです。 画面には、これでもかこれでもかと戦時の非情さが浮き彫りにされて、つらい時も ありますが、それが現実なのだから、しっかり見なくてはという感じでした。 硫黄島はサイパン、グァムから北上して小笠原諸島の少し南に位置し、日本本土 への空爆にはアメリカからは重要な島だったのでしょう。 戦時には、どんな人も異常にする可能性を秘めています。多くの人に観てほしい 映画です。 それにしても、やっぱり渡辺謙は存在感のある素晴らしい役者です。 |
|||||
061220 |
韓国宮廷料理 風邪もやっと一段落し、今日は以前から計画していた韓国宮廷料理の為に銀座 まで出かけてきました。 以前友人から韓国で食べてきた美味しい宮廷料理の話を聞いて、一度は本場で 食してみたいと思っていましたが、なかなかその機会がなく、とりあえず、国内で 探してみようということになり探し当てたのが銀座の「南漢亭」。 お昼12時半の予約で一通りデザートまで,2時間位のコース。「チャングムの誓い」 で出てきたようなお料理が出るらしいということでした。 「野菜、薬膳中心のヘルシー健康料理」というCM通りの、身体に優しく、見た目も きれいな美味しいお料理で、なかなか満足でした。
クりックすると大きくなります。 「九節板」と「神仙炉」は代表的な宮廷料理だそうで、特に「神仙炉」は肉、魚、野菜 がきれいに調理されていて、スープの味もよく、美味でした。 韓国本土では、これよりさらにレベルアップしたお料理が半額位で食べられるとの 事ですが・・・・。 |
|||||
061218 |
今年の「第九」 前日の夕食に食べたお肉が、力を着けてくれたのか、寝る頃には「もう明日は 出るのだ」という気分になっていました。3日間の戦いの後をシャワーで洗い流し これで明日の朝どう転んでも対応できると、準備を整え眠りに着こうとしました。 しかし人間って、寝貯めができるのかなー、2日間高熱にうなされてぐっすり 眠ったためか、その後の夜は、よく眠れないのです。特にその夜は神経が高ぶ っていたためか、なお更で、ほとんど眠ったという感覚もないまま朝を迎えてしま いました。 こんな状態でステージに立って大丈夫かなと思いながらも、熱もないので、強行 することにしました。 午前中ゲネプロがあったので、ホールへ行くと、皆に心配をかけてしまいました が、誰かが「大丈夫、音楽が元気をくれるから」という言葉にすっかりその気に なって「そうよ、第九よ、歓喜の歌よ・・・」と自分に言い聞かせていました。 聞くと、ソリストの一人も2日前までノロウィルスにやられていたとか、チェロの トップ奏者が今朝具合が悪くなり、午後本番にしかこれないとか、オーボエ奏者 が、咳が心配だとか、いつになく、あちこちで問題が発生していました。 さて、本番演奏中には「お前は病み上がり!」「お前は夜寝てないんだぞ!」と 平常心をかき消すような悪魔の声が時々聞こえてきて、「私は弾くのよ!ここま できたらやるしかないじゃない!弾ききるの!」といちいち戦わねばならず、 やっぱり、いつもの「第九」とは大分違っていました。 600人の大合唱のはいる4楽章が終って「ブラボー」の掛け声を聞いた時は、 「あー無事終ったんだ・・・・・・」という感じでした。 いずれにしろ、忘れえぬ15回目の「第九」となりそうです。 |
|||||
061216 |
39度の高熱 13日の朝、身体の節々が痛いので、しばらくやっていなかったラジオ体操を また真面目に始めたので、そのせいかなと思っていたら、昼過ぎになにげなく 体温を測ったところ38度の発熱。 生憎その日は近所の医者の休診日、おまけにモーツアルトイヤーの締めく くりにと、ワルシャワオペラの「魔笛」を見に行く予定も入っていました。 チケットの関係で、どうしても会場まで行かねばならず、座ってみてるだけだから とりあえず売薬を飲んで、あわよくば観て帰ろうと軽い気持ちで出かけた所、 会場にたどり着いた頃には、体温計が39度をさしていました。流石の私も観念 してオペラもキャンセルし、やっとの思いで家に戻ってきました。 次の日医者に駆け込んでからの2日間は、自分でも良く覚えていない位で 最高39.5度まで上がった熱に恐れをなして、ただひたすら眠るのみ。食欲は ないけど食べないとなーと強引に食べ物を口に運んでは、ベッドまでふらふら 戻るという状態。検査ではインフルエンザでもノロウイルスでもなさそうでした。 胸の奥がシャーシャーしていて、時々、どこに入ってたのって言うくらい濃い痰が 出るので風邪なのでしょう。 今朝になってやっと熱がさがり、身体も楽になってきました。流石医者の薬は 良く効くなーと思いました。 熱の力って大きいのですね、高熱の間は、しゃべるのにも力が入らず、何をす る気にもならないのに、今日は夕方になると、「美味しいお肉が食べたい」 といって、近くのスーパーまで出かけ、今もパソコンに向かってこれを書いてい るのです。 でもまあこれには理由がありまして、明日は「第九」の本番なのです。なんとか 演奏できるようにと、必死なのです。(明日の朝の状態如何ですが) しかし人が高熱でうんうん言っている間に、世の中はどんどん悪い方向に向かっ ていくのですね。改正教育基本法が参議院を通過して成立するし、防衛庁の 防衛省への昇格法案も通るし、日本はどこまで、きな臭くなって行くのでしょう。 個人の力ではどうにも出来ないもどかしさを感じます。後になって、39度も熱が 出たあの時可決したこの法案のために、孫がこんな目に・・・なんて思う日が来 なければいいけど。 |
|||||
061212 |
ワンコと赤ちゃん 『僕はヨーキーのGGですが、先週の金曜日にこの家のママにお姉さんの所 へ連れて帰ってもらい、久しぶりの我が家でお姉さんと会えて、嬉しくて、もう 興奮しまくらちよこ(!?)状態でした。島倉千代子?! それに、なんか囲われた中に、謎の物体がいて、時々火がついたように泣く ので、それも気になって、そのベッドに飛びついたり、その物体に飛びつたり 吼えたり、もう自分でも何がなんだかわからないほどに興奮は頂点に達して、 ハーハーと息が切れるし、喉は渇くし、僕の食器の水は瞬く間になくなるほど でした。 「こんな状態がずっと続くと、ちょっと心配ね。大変だったらいつでも引き取る からね」と、ママは本気で心配しながら,夕方になったので帰って行きました。、 僕もその頃には、いくらか冷静さを取り戻してきて、以前お姉さんと暮らして いた頃の事をだんだんと思い出し始めていました。 今5日経って、その日のこと思い返すと、僕はただ嬉しくて興奮してたのと、謎 の物体が「いったい何物なの?」と思って興味津々だっただけで、その物体を いじめようとか噛もうとか思ってたわけじゃないので、様子がわかれば大丈夫 なのに、今日もママから電話があって 「赤ちゃんにやきもち焼いてウンチを へんなとこにもらしたり、いやがらせしたりしてない?」とか、しつこく聞いていた らしいです。 僕も今年で6歳になったので、犬年齢でいえば、もう充分オジサンなんだから、 それくらい判断出来るのに・・・・。』 (ホントかしらね・・・・?!) という訳で、GGは意外に早く、落ち着いて生活してるらしいです。でも赤ちゃん には、くれぐれも細心の注意を払わないとね。 |
|||||
061210 |
100円ショップの優れもの・その2 @ドイツ生まれのミラクル素材「ミガキング」 水をつけて磨くだけで、タイルや ステンレス、お鍋が、ピカピカになる白いスポンジ Aテーブル用簡易ホウキと塵とりセット ちょっとしたテーブルの上のこぼれ物 をとるのに便利 B台所シンクの下の扉の裏につけるフック 小物を隠してぶら下げておける Cふたつきミニバケツ 臭いのするゴミを一時的に入れておける Dキッチンペイパー取り付け器具 台所に吊るしておくと使うとき便利 その他 ポプリ、調味料用の小さいすり鉢とすりこぎ等々、じっくり見て廻ると、 結構面白いものがあります。それに使ってみて便利だと、得した気分になれ ます。 |
|||||
061208 |
ホノルルマラソン 昨日久しぶりに、関西にいる同級生に連絡をいれたところ、なんと「ホノルル マラソンに出場する為に、明日ハワイに発つ予定」というのです。 彼女は常々、アウトドアスポーツに長けた人ではありましたが、突然の報告と チャレンジ精神にびっくり。お家では息子さんに「お母さん、やんちゃやなー」と 言われたそうです(笑) 先日UPしたシニアのチアーリーダーといい、年齢を超越した挑戦には拍手を 送りたくなりますね。何かを始めるのに遅すぎるということはない、とよく言わ れますが、いつもそういう気分でいたいですね。 |
|||||
061207 |
さっぱりしてきました! 僕はヨーキーのGGですが、明日お姉さんのところに帰るので、この家のママに 犬の美容院に連れて行ってもらいました。実を言うと、僕の散髪は、いつも器用 にお姉さんがやってくれていたので、美容院に行くのは初めてなんです。 ちょっとドキドキしました。「洗髪してカットしますので、2時間位はかかります」 と言われた時は「エーそんなに長くかかるのー」とますます心細くなりました。 ママもビックリした様子で、百円ショップに行ったり、スーパーで、たいやきと コーヒーを飲んだりして時間をつぶして、迎えに来てくれました。 僕は男の子なのに、リボンなんか付けてくれちゃって、ちょっと恥ずかしいですが めったにないことなので、明日お姉さんに会うまで、外れないように気をつけよう と思います。 僕はお姉さんのことを良く覚えていますが、ほとんど3ヶ月ぶりなのでどんな顔を して会ったら良いのか緊張します。赤ちゃんとも、うまく折り合いをつけて暮らせ るかなーとそれも心配です。
|
|||||
061206 |
Japan Pom Pom 平均年齢63歳という女性のチアーリーダーグループ「ジャパン・ポン・ポン」 の活動を、朝のテレビで紹介していました。 結成して11年、今まであちこちのテレビでも取り上げられていたようですが、 とにかくみんな元気溌剌、その歳になれば、夫との死別、親の介護、病気など 何かしら家庭でつらい事もあるでしょうが、それをかかえながら、また乗り越え ながら練習に励む姿は何とも清清しい感じでした。 主宰の滝野文恵さんは、かって「女53歳からのアメリカ留学」という本も書かれ アメリカの大学院で「老年学(Gerontology)」を学ばれたという筋金入り。74歳の 今もこのグループの踊りの中心人物。アメリカの、シニアのチアーリーダー グループの存在を知って感動し、立ち上げられたそうです。なかなか素敵な 方です。 今は人気も出て、入会するのにオーディションがあるそうで、入会資格は55歳 以上、自称容姿端麗。 ここ数年団塊の世代の退職も続くなか、こういう元気な集団があるのはとても 心強い話です。 。 |
|||||
061204 |
「のだめカンタービレ」その2 テレビドラマの方もいよいよ佳境に入ってきました。全11回ということなので、 今月で終わりなのですね。ドラマになるのは9巻までらしいです。 丁度ドラマの3回目か4回目、産後ヘルパーでばたばたしていた頃、ドラマの 方もなんかドタバタしていたので、やっぱり原作は漫画だものなーと少し引い ていましたが、その後は見せますね。特にオーケストラをやっているものにと っては、すごく面白いです。と思ったら今日はSMAP×SMAPに千秋さんと のだめちゃんが出ていて、思わず見てしまいました。 昨日行った、アマチュアのオーケストラのコンサートで、丁度ベートーベンの 交響曲7番の演奏があり 「のだめカンタービレ」の事が指揮者から話題に のぼっていました。(番組のタイトル曲) 漫画自身もそうですが、クラシック音楽畑の話を、こんなに面白く取り扱った ものも、今までに なかったのかもしれません。、 |
|||||
061203 |
ぼく「ノーマン」 元4人だった我が家の家族が,今は3ヶ所に住んでいて、半年前から各場所 に1匹ずつ何かしらペットがいるのです。 我が家の猫の「アマン」預かっている犬の「GG」そして今日は、新顔のロシア ンブルー(猫)に会ってきました。名前が「ノーマン」だというので変わった名前 だけれど「イエスマン」より気骨があっていいかもね、と笑っていましたが、 「ノーマン」というのはイギリスの歌手グループの「Teenage Fanclub」 の ボーカルの一人で Norman Blake から取ったそうでお気に入りのグループ らしいです。ついでにCDを聞きましたが、我々の世代が聞いても、結構 心地よい音楽でした。 先日テレビで糸井重里と樋口可南子が飼っている犬の名前を「我が家の だしになるように"ブイヨン"と名づけた」と言っていましたが、それぞれに、 それぞれの家の思い入れがあっておもしろいですね。 しかし、あっちもこっちもペットを飼ってしまって、気軽に留守を頼めなくなりま したー。(ママの勝手な言い分)
|
|||||
061201 |
種本を入手 先日生まれた赤ん坊の1ヶ月検診に付き合ってきました。手伝いから帰っ て、2週間ぶりに見ると、ぷくぷくと赤ちゃんらしく良く太って、体重も大分 増えていました。良かった、良かった。 そしてその時にもらった整理整頓の種本。ちゃんとあるのですね、こういう 種本が。名づけて「トコトンやる収納と整理」「片付けベタの”どうする?”を すっきり整頓」という副題もついています。別冊ESSE1998年発行、 2001年第10刷発行とあります。 実に丁寧に、手取り足取り、収納と整理のノウハウがかかれています。 この際じっくりお勉強させていただきましょ!! 「八ヶ岳の風景」12月UPしました。 「ママのひとりごと」8,9.10,11月分へ |
06.12.1〜07.3.31