070927
 
 
 どうなるミャンマー

 先月15日に政府がガソリン類の価格を引き上げたことに端を発した、ミャンマー
 のデモは、単に軍政と活動家のせめぎあいではなく、僧侶や一般市民をも巻き込
 んだ生活困窮への抗議という形で膨れ上がり、遂に軍事政権による実力行使が
 始まっているようです。
  
 1昨年12月に訪れた、ヤンゴンやマンダレーの町に、見慣れたオレンジ色の袈裟
 の僧侶達が大勢デモっていたり、警戒する物々しい兵士たちの姿がテレビに映し
 出されているのを見ると、政府の強行弾圧による悲惨な犠牲者がこれ以上出ない
 事を、祈るばかりです。

 既に、多数の僧侶が拘束されたり、死者が出たり、日本人一人も巻き込まれて
 亡くなっているようですが、なんとかこれ以上犠牲者を出さず、事が平和裏におさ
 まるよう冷静な対応を望みたい所ですが、どうなるのでしょう。

 
070926
 
 
 世界のスーパードクター

 テレビで「世界のスーパードクター」という番組をやっていました。股関節に人工
 関節をを埋め込んで、歩けるようになった72才のおばさまの話。

 摘出が困難とされる、脳幹の中に出来た海綿状血管腫を無事摘出し、寝たきり
 で、言葉もしゃべれなかった29才の女性を救った脳外科医の話。

 ダブルバルーンという 今まで不可能とされた小腸の内視鏡を発明し、腸閉塞
 の治療に成功した医者の話等々。

 昨今の医学の進歩には、本当に驚かされました。しかし個人がどうやって名医に
 出会えるかは、また別問題で、その選択にはかなり運命的なものもありますよね。
 今はインターネットという便利な手段もあるので、その気になれば、以前に比べる
 と、名医を探す可能性は増えているのかもしれませんが、それとて、人間のやる
 事、100%OKとはいえないところが、またつらい所です。

 、
070924
 
 
 「飛鳥U」と「セブンシーズマリナー」
 今日は「みなとみらい」に用事で出かけたところ、偶然、横浜港の大桟橋に2隻
 の大型客船が寄港している事がわかりました。

 折角なので近くまで行って見ると。「飛鳥U」「セブンシーズマリナー」のどちらも
 5万トン級の大型客船で、さすがに存在感がありました。最近タスマニアから乗
 ったSpirit of Tasmaniaも、かなり大きかったと思ったのに、3万トン弱ですから、
 今日の2隻はそれよりもかなり大きかった訳です。

 ちなみに現時点での世界最大客船は、2007年5月就航の、カリブ海クルーズ
 「リバティオブシーズ」で、16万トン、全長338mだそうです。また2009年の秋
 には「ジェネシス」という22万トン、全長360mの船も就航の予定とか。

 そして直近の横浜港への寄港で注目すべきは、10月4日(木)朝8:00から5日
 の夜中1:00まで停泊している「アムステルダム」号6万トン。特に4日の夕方、
 船に灯がともる頃、きれいかもしれませんね。 

 「横浜港客船入港スケジュール


070921
 
 
 MRIの検査

 下肢痛がまだ続くので、行きつけの整形外科では必要ないと言われたのだけど、
 無理に頼んで紹介状を書いてもらい、近くの大きな病院でMRIの検査を受けて
 来ました。

 以前仕事を辞める前に、脳ドックで、MRI検査をやった事はありましたが、MRI
 って、どうしてあんなにガーガーピーピー、時には工事現場のようなうるさい音が
 するのでしょうね。なんとかあの音を改良しようと言う人は出てこないのかしら
 と今回も思いました。

 「どこか痛いとか、耐えられない時は、これを押してください」といって、大きな音
 の出るものを手に握らされたけれど、狭い所に入れられてあの騒音を20〜30分
 も聞いていたら、閉所恐怖症の人とか、精神的に不安定な時には、give up !と
 言う人も、時にはあるのでしょうね。

 強烈だけど、けっこうリズミカルなので打楽器のような感じで聴いていましたが、
 終ってから「しかしうるさい検査ですねー」と言ったら、検査技師が笑っていました。


070919
 
 
 本日のコンサート
           (グリーグ没後100年)
    劇音楽「ペール・ギュント」より     グリーグ
    ピアノ協奏曲イ短調           グリーグ
          ピアノ独奏 / 和田剛治
    交響曲第5番ホ短調           チャイコフスキー
    
  7時開演、終了が9時5分という、長いコンサートになりました。
  和田さんのフランス仕込みのピアノが素敵でした。


070918
 
 
 Golfとは

 連休もあけて整骨院に行った所、待合室に初診のおじさまが、隣の人と話をしな
 がら、問診票を記入しておられました。

 聞こえてくる話では、このおじさま96才らしいのです。久しぶりにゴルフをされて
 ちょっと腰を痛めてここへ来られた様子。ビニール袋の中には朝日新聞と「逃亡
 安倍」と大きくタイトルの書かれた週刊朝日の今週号、それにスナック菓子が入っ
 ています。

 そして次に始まった話はゴルフの話。「ゴルフはGolf と書くだろう。GはGreen
 OはOxygen酸素だよ。LはLight 光。そしてFはFriend。つまり緑豊かな場所で
 酸素と光りをいっぱい浴びて、友人と交友しとるんだよ。毎日やっとれば良かった
 んだが、ひさしぶりにやったもんで、ちょっと腰が疲れて・・・・・」と。

 96才にして、まるで若者がテニスかなんかで腰を痛めて整骨院にやってきたのと
 同じような乗りなのです。いやービックリしました。

 「これ、意外にうまいんだよ」といってスナック菓子のおすそわけまで頂いたりして
 昨日は敬老の日だったけれど、今日はこんなお元気な96才にお会い出来て、
 ほのぼの気分でした。


070917
 
 
 首相辞任へのコメント

 インターネットのニュースを見ていたら、海部さん、細川さん、村山さんなど
 歴代の首相の安倍さんに対するコメントが出ていました。

 特に細川さんのコメントは手厳しいかったです。しかしこれを読むと、改めて首相
 と言う立場の孤独や重責が伺われますが、安倍さんの「美しい国」「数々の強行
 採決」「機を逸した辞任」には、いかにも思考の欠如した短絡的なお坊ちゃん政治
 という印象をまぬがれないですねぇ。

 以下各元首相のコメントの一部。

 たくましさ足りず(海部俊樹)
 「人の話は丁寧に聞いて、後は一人で判断 して決めなさい。寂しさ、孤独に
 耐えなければならない」と申し上げたのに……。

 引き際念頭になく(細川護煕)
 残したものは「美しい国」なんて言葉だけか……。辞め時を間違えちゃったもの
 だから、もはや再起を図ることもできない。

 悩み抜いたのかな(村山富市)
 強行採決ばかりで、まともな審議はほとんどなかった。議会制民主主義をこれほ
 ど軽視した政権はなかった。

 しかし、次の総裁選びの経過をみていても、小泉チルドレンの動きを初め、それ
 ぞれの議員の私利私欲の方が前面にでていて、とても国民の声を聞いてくれそう
 な雰囲気は感じられませんよね。外国からはどんな風に見られてるのでしょう。

 

070916
 
 
 9月のGLOBAL SALON 
 今日のゲストスピーカーはカナダ出身のモデル兼俳優のMr.Jeffery Rowe。
 NHKの英語会話にも出ておられたようで、My Storyと言うタイトルで、日本に
 来てから、今日まで28才の半生を語ってくれました。
 
 出身がカナダで、あの「赤毛のアン」のプリンス・エドワード島と言う事で、皆から
 歓声が上がっていました。Commnication、Connection、Share の大切さを力説。
 気さくな青年で我々のアフターサロンの昼食にも付き合って頂き、楽しいトークの
 時間となりま した。
 
 来月はキルギス共和国の大使のお話。
 
 (昨日はオペラ鑑賞中も左下肢がぴりぴり、今日は朝から一日、調子良し)

070915
 
 
 オペラ「ファウスト」
 第16回首都オペラ公演、C.F.グノー作曲「ファウスト」を観てきました。
 友人のお連れ合いが合唱隊の一人で出演しておられるので、ソリストの他にも
 合唱隊にも常に注目です。

 先日の「スペードの女王」はロシア語でしたが、今回はフランス語公演。今回も
 また前の方の良い席だったので、上部にある字幕を読むのに大変でしたが、
 出演者の表情がとてもよくわかりました。

 15日と16日の2回公演で、全くのダブルキャスト。メフィストフェレスが1日目と
 2日目のキャストでは相当の年齢差があるのでどちらが面白いかなと思いました
 が、1日目の若いメフィストフェレス(飯田裕之)は声量も演技の勢いもあって、
 なかなかの好演でしたが、もうすこし経験を積まれれば、有望なオペラ・バリトン
 歌手になられるのでは。


070913
 
 
 にんにくの保存の仕方
 秋田から、友人が見事なにんにくを送ってくれました。ついでに、にんにくの
 長期保存の仕方を聞いたところ、しばらくなら新聞紙にくるんで、冷蔵庫の中に
 入れておけばいいそう。

 もっと長期な保存方法としては、にんにくの粒を、ひとつひとつ皮を剥いて、すぐ
 使える状態にして、保存用ビニールに入れて冷凍庫に入れて置くのだそうです。
 
 早速、すぐ使う分を別にして、一粒一粒剥いて、ビニール袋に入れましたが、
 さすが秋田産、青森産に劣らず、粒がとても大きく立派なので、剥きがいがあり
 ました。

 これから、このにんにくを使って、この夏最後のバジルソースや、以前「スパスパ
 人間学」というテレビ番組で紹介されていた、アホエンオイルを作ったりします。
 このアホエンオイル、老化防止になかなか有効のようです。
 
 クリックすると大きくなります。

070912
 
 
 前代未聞
 現役の首相が臨時国会の開幕に所信表明をし、今日からそれぞれの代表質問
 が予定されていた矢先の辞任のニュース。全く前代未聞のことのようです。

 最近、空気が読めない人の事を「KY症候群」と言うそうだけれど、安倍さんも
 7月の参議院選挙の時に、ちゃんと国民の空気を読んで辞任しておけば、こんな
 みっともない辞任劇を演じなくて良かったんじゃないかと思うけれど。自民党も
 何故続投を認めたんだろう。ママ(岸信介の娘)が「あなたはやめることないのよ」
 と言ったとか、言わなかったとか。

 しかし、今回の辞任は、一説には健康面の問題だったり、はたまた脱税の噂が
 あったり、相変わらず我々一介の国民には、その真相の程はわかりませんが、
 自民党内の議員でさえ、寝耳に水という状態だったらしいから、無理もない事
 かもしれませんね。

 安倍さんの辞任の記者会見を聞いていて、一つだけ気になったのは、8日に
 アメリカのブッシュに約束してきたらしい「テロ特措法」の問題だけが大きく取り
 上げあられていて、こんな時期に総理としての責任を放り出した事については、
 国民に対して、なんの謝罪もなかったということです。

 
070910
 
 
 八ヶ岳音楽祭
 下肢痛も相変わらずだけれど、うじうじしていても仕方がないので、以前から
 申し込んであった八ヶ岳音楽祭に行って来ました。

 全国から集まった、プロとアマのオーケストラと合唱の面々が、7、8,9日の
 3日間八ヶ岳で合宿練習し、最後の日に発表コンサートを催すというもの。

 飯守泰次郎氏が急病で、指揮者が若い新進気鋭の下野竜也氏に代わったり
 台風9号の影響で、大幅に参加者の到着が遅れたり、いろいろハプニングは
 ありましたが、無事に昨日高根町のやまびこホールで、本番を迎えました。

 楽しい3日間で、ドヴォルザークの8番をメインに3曲なんとか仕上がり、会場は
 満席になっていました。そして不思議なことに、夢中でVnを弾いている時は、
 下肢の痛みを完全に忘れているのです。

 終ってから、我にかえると、ぴりぴり痛んだりするのに。それじゃ、もう夢中で
 何かを やっているしかありませんね(笑)。


070906
 
 
 9月9日9時9分

 北海道函館市の市民団体が,9月9日9時9分、全国一斉に憲法9条を守る
 行動をしよう。という呼びかけをしたところ、全国で約60の組織や団体から
 一斉行動への参加を表明する声が上がったそうです。

 その時間に花火をあげたり、ワインやジュースで乾杯したり、連だこをあげたり
 黄色のリボンをつけてウオークしたり、それぞれ自由な形で護憲の思いを
 表現するそうです。

 9月9日のその時間、自分は何をしているかわからないけど、ちょっと心に留
 めておこう。コーヒーで乾杯でもいいかな。


070905
 
 
 玉村豊男はいい感じ
 ここのところ腰痛(詳しくは左下肢痛)が一進一退で、ちょっと良くなったと思って、
 卓球をやったところ、かなりぶり返し、この下肢痛は坐骨神経痛?変形性腰椎症
 ?それとも脊柱管狭窄症?(インターネット学習の成果)、とブルーな日々を送っ
 ていましたが、

 今日は、友人のお薦めもあり、近所の整骨院にも行ってみました。電気をかけ
 た後、整体マーサージと、ウオターベッドのマッサージをやってもらい気持ちよく
 なって、院長の「このくらいの事で、趣味を中断したりする必要は全然ない
 です。卓球でもバイオリンでもガンガンやってください」という言葉にかなり気持
 ちも軽くなって帰ってきた所に、テレビに玉村豊男が出ていました。

 エッセイスト、画家、農業家、ワイン製造家、といろいろな顔を持つ、玉村さんの
 自然でかつ、積極的、意欲的な生き方に、以前からいい感じの人だなぁとは
 思っていましたが、またあらたに元気をもらいました。
 
 40代に大量の吐血をし、今でも病気はあるが、それとつき合いながらの毎日の
 生活。長野県にワイナリーや農場、レストランなどを多角的に繰り広げておられる
 田舎暮らしのパイオニア。 やっぱり刺激的な人です。


 
070901
 

 秋の気配
 ここのところ一気に涼しくなって、秋の気配を感じられるようになりました。腰痛の為
 もあり、ここ数日はシャワーを止めてお風呂に入っています。

 腰痛と言えば、知り合いやオケ仲間に聞いてみると、いままでそういう話をしなか
 ったのでわかりませんでしたが、たいていの人が、一度や二度は、ぎっくり腰や
 腰痛の経験があるようで、その度に全治するのに、2〜4ヶ月、ひどい時は半年
 かかったと言う話を聞いて、「そうか、焦ってもダメなのね、長期戦の構えでいか
 なきゃね」と心に決めた私でした。

 まだ私の場合は、時々左下肢に歩くのもつらい痛さがくるものの、その他は外出
 も含めて、大体普通の生活が出来ているので、軽い方なのでしょう。

 今夏のあの猛暑の事を思えば、大分過ごしやすくなったので、気分を新たに、
 また楽しい企画を考えたいと思います。


070830
 
 
 女はウルサイ?

 先日友人と話していたら、面白い話を聞きました。顧客を男性に限っている証券会
 社があるそうです。お連れ合いが投資信託をやっておられるので、自分も始めよう
 と聞いてみると 「うちでは、男性のみのお取り扱いなんです」と。
 
 ここのところアメリカのサブプライム・ローンの焦げ付き問題を発端に世界の金融
 市場が荒れていますが、こんな時期でなくても、ひょっとして女性は株価の上下に
 一喜一憂して、なにかとうるさいと思われてるのかしら。

 そういう煩わしさを避けるために、顧客を男性に限っているとしたら、ある意味徹底
 していておもしろい話ですが、女性を無視するのは、ちょっと時代錯誤で、きっと
 その会社今後伸びないと思いますよ(笑)

 確かにバスや電車、レストランなどでも、女性が何人か集まると、常に色んな話題で
 賑やかに盛り上がっている場合が多いですが(酒場でみっともなく酔っ払って、管巻
 いて上司や会社の愚痴をいいあっている男性に比べれば、可愛いい?)

 おしゃべりや笑いが活力の元、元気の元というのはよく聞く話。それこそが、妊娠
 出産と言う大事業を経ても、女性の方が男性より平均寿命が長い所以なのかもとも
 思っているのですが。どうでしょう。


070828
 
 
 この夏の食の開拓

 この夏初めて試みた食の数々をご紹介しましょう。
 
 @バーベキューに「さんま」を焼くの巻き。
  生のさんまに塩をしておいて、網で煙を上げながら焼く。屋外ならではの食べ方。

 A小布施の蔵部というお店の「季節の魚と栗おこわ定食」
  栗は細切れを混ぜるのでなくて、大きな実をドカンと3個。焼き魚がとっても美味
  
 B松本の駅前のお蕎麦屋さんの「おろしきのこ蕎麦」 きのこがふんだんにのった
  お蕎麦。この白い大きなきのこは何かとお店の人に尋ねましたが、はっきりとし
  た答えがなかったのが残念。

 C清里の「ともにこの森」にある評判のケーキ屋さんのオレンジケーキ
  1個525円と少しお値段がはりますがとても美味。

 D甲府の夜景をおかずに大人のバーベキュー

 
  クリックすると大きくなります。

 (追記) 今日はFumikoさんの誕生日、Happy Birthday !!

070826
 
 
 腰痛

 今月の10日過ぎ頃から、なんとなく腰から左の下肢あたりに痛みがあったの
 ですが、今まであまり腰痛の経験なかったので、シップを張ったりしながら
 そのうち治るだろうと様子を見ていました。

 数日後、時々歩くのもつらいくらいに、下肢が痛むようになったので、流石に
 これはヤバイんじゃないかと、たまたま友人が持っていた痛み止めの薬とコル
 セットをもらって、いろいろあったスケジュールをやり過ごし、やっと24日になっ
 て整形外科に行きました。

 5,6枚レントゲンを撮った所、腰椎の4番目と5番目と仙骨の間が狭まって、
 左側の神経を押している事がわかりました。それからは毎日10分づつ腰の
 牽引と電気マッサージです。同じような年齢の、同じような症状の人が、4,5
 人寝そべって治療を受けています。

 以前、首肩症候群という、首から腕にかけてぴりぴりと痛みの走る病気は経験
 済みで、1年半くらい仕事帰りに、肩に電気をかけたり、首の牽引をやりに整形
 外科に通ったこともありました。

 今回は時々歩くのも痛くなるという症状に、ちょっと困惑しています。周りの人は
 安静にしてたほうが良いとか、少しでも横になっていた方が良いと言ってくれる
 けれど、神経を押していて痛いのだから、整形外科的には、骨と骨との間が広く
 ならない限り、横になっていても痛みは取れないんじゃないかと、思ったり。

 歩けないほど痛くなっても、しばらく休むと普通に歩けたりするのです。
 腰痛は軽く考えちゃダメよと忠告してくれる人もいるので、私としては、ここ数日
 おとなしく毎日を過ごしてはおります。


 
070825
 
 
 やっぱり「サイトウ・キネン」はすごい!

 毎年この時期、長野県松本で、小澤征爾とサイトウキネン・オーケストラが
 中心となってSAITO KINEN FESTIVAL MATSUMOTOが行われて
 いますが、

 今年はその祭典の目玉となるオペラ「スペードの女王」に、友人のお嬢さんが
 オペラシンガーズの一人として出演されるので、是非観たいと思っていたところ
 発売と同時に、どの売り場も完売状態。後で聞いた話では2日も前から徹夜で
 並ばないと買えないくらい、毎年盛況で、サイトウ・キネン・フリークもいるらしい
 です。

 ところが友人を通して、そのオペラのゲネプロのチケットを頂けることになりま
 した。友人は出演者の家族なので、当然と言えば当然のことなのですが、私も
 その幸運のおこぼれを授かったということです。

 ソリストはみんなロシアからのゲスト、衣装、舞台装置はアメリカのメトロポリタン
 歌劇場からの借り物、オーケストラは各国生え抜きのサイトウ・キネン・オーケス
 トラ。豪華で正統派のオペラ。それだけでもすごいのに、なんと席が真ん中の
 一番前だったのです。

 オケピットは丸見え、小澤さんは目の前で振っていらっしゃる。友人のお嬢さん
 の顔もはっきり。私はずっと興奮状態で、休憩を入れて3時から4時間、まんじり
 ともせずステージを見つめていました。ロシア語上演なので、字幕も読まなけれ
 ばならず、オケピットの中のプロ中のプロのヴァイオリンのボーイングも学ば
 ねばならず。

 とてもエキサイティングで思い出に残る半日でした。

 (追記)少し時間があったので、松本市美術館を訪れると、何と草間弥生の常設
 展がありました。彼女は今78歳、松本駅の近くの種屋さんの娘さんだそうで
 松本出身のアーティストでした。こちらも予期せぬ収穫でした。


070812
 
 
 ペルセウス流星群

 天文ファンの間では、毎年この時期、夏の風物詩になっている、ペルセウス
 流星群。今年はそのピークの13日が新月にあたり、月明かりに邪魔されず
 観察できるということで、話題になっています。

 極大になるのが日本時間の13日午後2時頃なので、極大は無理ですが、
 今夜半か、明日の夜12時以降には1時間に50,60個の流星が見れると予想
 されています。

 13日の夜明け近くが最高という説もあり、14日0時ごろが最高という説もあり、
 いずれにしろ11日〜14日位までの夜空で、見頃を迎えるということです。

 数年前の「しし座流星群」の時は、ピークが日曜の夜で、八ヶ岳でも1時間に200
 個くらいの流星が肉眼でも見られたと、現地の人の興奮冷めやらぬ報告を後で
 聞いたときは、仕事を休んででも、見に行くべきだったと悔やんだものでした。

 ネットに、八ヶ岳の麓に据えられた星空を写すライブカメラが、数分おきに画像
 更新されているようなので、じっくりながめていると流星が写っているのが分かる
 かもしれません。

070806
 
 
 広島平和記念式典

 今年も朝8時から広島平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和
 祈念式)が始まりました。 広島に原爆が投下されて62年目の夏。

 8時15分に1分間の黙祷があった後、秋葉忠利広島市長の「平和宣言」、小6の
 男女の子供代表の「平和の誓い」と続いたあと、安倍さんの挨拶がありました。

 秋葉市長の説得力のある素晴らしいスピーチに比べて、安倍さんの話がとても
 空虚に聞こえたのは私だけかしら。聞きながら「わたくちの内閣・・ 美しい国・・
 憲法改正・・・」と日頃言っておられる言葉が脳裏をよぎっていました。

 そばで「国がやるべき事を、市に任せているようじゃ、しょうがないよ」とボソッと
 つぶやく人もいました。

 最後の卓球練習を終えて帰って来て、シャワーで汗を流し、夕刊を見たら、
 上記の「平和宣言」と首相の挨拶の全文が載っていました。ホントに秋葉市長
 の文には切実な説得力があります。

070805
 

 暑い夏

 関東の梅雨もやっとあがったと思ったら、台風の影響もあり、実に蒸し暑い毎日
 が続いています。夏にはタラタラと汗をかくのもよしと、あまり冷房を使わない
 のですが、流石に今日は入れました。
 
 普段は、喫茶店で飲むコーヒーもホットが多く、あまり冷たいものを飲まないよう
 にしていますが、流石にここ数日はアイスクリームや、冷たい飲み物が美味しい
 です。スーパーで紹介していた「簡単ヨーグルト」もなかなかいけます。牛乳に
 ポッカレモンと蜂蜜を数滴たらして、かき混ぜる。これだけで、簡単に美味しい
 飲むヨーグルトができます。

 この暑さの中、明日は、5月から月3回のペースで通っていた卓球の最後の日
 どんな汗になるのやら。

 
070801
 
 
 今年は猛暑それとも冷夏?

 今年は暑い夏と言われていたのに、冷夏になると言う噂もあり、やはり夏は暑く
 ないと、農作物にも影響が出て心配ですよね。青々と育っている稲にもすくすくと
 育ってもらわないと。

 ところで、近くのスーパーに行ったら、何と「宮古島特産」と金色のきれいなシール
 の張られたがマンゴーが2個980円で売っていました! 味はわかりませんが、
 先日宮古島に行った時、記念にと思って、むこうから知人に送ったものは、同じ
 ような大きさで、1個3倍位のお値段だったのです。

 ときどき産地で買う方が、高いという事もあったりしますが、その類なのかしら。
 それとも品質のちがうもの?

 流通のしくみは、素人には、わからない事が多いですね。

 
070731
 
 
 小田実さん
 30日未明作家の小田実さんが、75歳でなくなられました。「ベ兵連」「震災被災
 者支援」、最近では「九条の会」の発起人の一人としても、常に行動する作家で、
 私の中ではあの風貌が、運動へ存在感と勢いを強く印象づけていました。

 また海外旅行など夢のゆめのころ「何でもみてやろう」という本は刺激的でした。
 05年に横浜で「九条の会」があった時、久々に生でお顔を拝見しましたが、髪も
 真っ白で、お年はとられていましたが、一貫して反戦、反核など市民運動にたず
 さわってこられたという凄みが感じられ、うつむき加減に淡々としゃべられている
 にもかかわらず、話に説得力がありました。

 この春ごろからは胃がんの末期で入院されていて、訪れる知人に最近の日本の
 政治や議会制民主主義の荒廃などを憂えておられるという記事をよく目にしまし
 たが、くしくも、安倍政治に国民が「NO」を突きつけた選挙の開票結果を見届ける
 かのように、その深夜に亡くなられました。


070729
 
 
 選挙速報

 週末の2つのコンサートも無事終り、軽くみんなで祝杯をあげてきました。
 特に横響600回記念コンサートの方は、テレビや新聞などで報道されたお陰
 か、ほとんど満席の盛況で、普段はアンコール曲はほとんどやらないのですが、
 今日は2曲もサービスしました。

 家に帰ると、既に参議院議員選挙の速報が始まっていました。早速テレビ朝日
 の速報を見ていましたが、TBSテレビのほうが辛口でおもしろそうです。

 安倍さんは、この選挙結果を真摯に「国民の審判」と受け止められるのでしょう
 かねぇ。

 
070727
 
 
 期日前投票
 
29日の参議院議員選挙の投票日当日には、行けそうにないので、期日前
 投票に行ってきました。結構沢山の人が来られていました。

 「たかが一票、されど一票」 国政を司る人達を選ぶのは私たちですから、選挙
 に参加する事を放棄するわけにはいきません。

 よほどのどんでん返しでもなければ、大勢に影響はない様な気もしますが、
 自殺した松岡さんの後、任命された赤城農水相も、金銭の使途のいかがわしさ
 が露呈されているようだし、政界の「悪しき慣習」(今朝の「どんど晴れ」で言って
 たなー)を払拭できるのは、いつのことなのでしょう。
 
 少なくとも2世、3世議員が幅をきかせている現状では、望みうすな感じがしますが
 選挙の時は、どの党もよいことばかり並べて、通ってしまえば、こっちのものという
 のも見え見えな所もあり、あまり期待できないけど、少しでも多くの国民が幸せに
 暮らせるよう頑張ってくれそうな人を選びたいですね。

 話変わって、帰りにショッピングモールに寄ったので、前々から気になっていた
 あの長寿の聖路加病院の日野原先生も使っておられるという「抱き枕」を買って
 きました。棒状、バナナ状と色んな形のものがありましたが、身体によくフィット
 しそうな、バナナ状のものを買ってきました。

 時々夜中に「呼吸してないみたいな時がある」と人に言われる事があり
 いわゆる「無呼吸症候群」の氣があるので、抱き枕を抱えて横を向いて寝る
 のも有効かもしれません。

  クリックすると大きくなります
 (これだけ見ると、何かおかしいですね!)

 
070726
 
 
 2つのコンサート

 この28日(土)と29日(日)と、続けて二日間のコンサートに関係することに
 なり、忙しい週末となりそうです。

 28日は「音楽研究会」が主催するー「音楽の集い」感動のありかを探るー
    というユニークな音楽会
        2007/07/28(土)17:30開演

   ♪モーツァルトがモーツァルトを越えるとき〜演奏と語りで
      ≪ハ短調大ミサ曲≫を体験する

         会場:こまばエミナース・ホール


 もう一つは   2007/07/29(日)14:00開演
     青少年のための音楽会(横響600回記念演奏会)
       交響詩「フィンランディア」合唱付き      シベリウス
       琴と管弦楽                    小船幸次郎
                 琴独奏 / 外山 香
       交響曲第9番 ホ短調「新世界より」     ドヴォルザーク
                 指揮 / 甲賀一宏
            会場:神奈川県立音楽堂

  こちらは作曲家小船幸次郎生誕100年、横響75周年・600回を記念して
  団の方々の尽力により 神奈川新聞社から「市民のオルガン」2500円
  という貴重な記念誌が出版されています。

070723
 
 
 2回目の収穫
 バジルの葉が、またどわどわと伸びてきたと思ったら、前回ソースを作ってから,
 もう3週間も経っていました。早いものです。

 収穫して、またバジルソースを作ります。ここのところ知りあいの畑で、長雨の
 ため傷ついた大きなトマトや、2番手のトウモロコシを沢山頂いたので、トマト
 ソースにしたり、トウモロコシを大量に蒸して、実だけ削って、冷凍したり、

 放って置くとダメになりそうな物を加工して、なんとなく救世主(?)になったよう
 で、いい気分です(笑)

 今夜はトマトソースにバジルの葉を加え、冷蔵庫にあったベーコンを刻んで
 トウモロコシの実も入れて、我流パスタにしてみた所、けっこう美味でした。

 クリックすると大きくなります。 
 伸びたバジル    収穫バジル   あるものパスタ
 
070722
 
 
 GLOBAL SALON(その3)
 先週延期になったGLOBAL SALON。今日はニューヨーク州出身のワイン
 飲み物、FOOD輸出入業者のAndrew M.Balmuthの話でした。

 メイフラワー号がプリマスに上陸した時代から、現在のニューヨーク市に至る
 までの、アメリカ史のような話があった後 " What is an American ? "という
 彼の質問に、我々の持つアメリカ人に対するイメージなどを話合い、その後
 ニューヨーク州のワインを有料で試飲するはずでしたが、

 今日はイタリアから帰国中の友人との昼食会が、先に予定に入っていたので
 途中で抜けてきました。

 アメリカのワインといえば、カリフォルニアワインは有名ですが、ニューヨーク州
 のワインも、ワシントン州のワインに次ぐアメリカでは3番目を誇るワインだそう
 です。参加者の中でも、ニューヨーク州のワインについては、今まで全然知らな
 かったので、今日の試飲を楽しみに来たという人もいました。

 ワインを試飲できなかったのは残念でしたが、昼食会で、友人のナポリでの
 楽しい有意義な退職後の生活の一端を聞く事ができ、またまた元気が出て
 来ました。
 
 実はここ数日、八ヶ岳の草取りを2日間で集中してやったせいで、疲労困憊、
 不眠状態(肉体と頭脳の疲労がアンバランスになると睡眠障害が起こる)
 の上、ちょっと油断した隙に、唇とお腹をブヨに刺されてしまい、腫れあがっ
 た唇を鏡で見ながら、不調な日々を送っていたのです(笑)

 
070717
 
 
 地震の予知
 台風の後は、大きな地震。立て続けに起こる天災。こんなに科学が発達して
 いても、地震だけは予知できないのですね。地質学とか気象学でなんとかなら
 ないものなのでしょうかね。

 テレビで高齢の方が「こんなひどい地震は初めてで、ほんとに恐ろしかったです。
 その後はもう余震のたびに怖くて、怖くて・・・・」と言われていましたが、突然
 あんなに家がぐちゃぐちゃに潰れるほどの揺れが来たら、ほんとにパニックに
 なってしまうでしょう。

 突然のことなので、家にいるとも限らないし、どこで遭遇するかわかりません。
 ほんとに他人事ではありませんね。1日も早い修復を祈るばかりです。

 
070715
 
 
 台風4号

 木曜日あたりから猛威を奮って日本各地に、被害をもたらした大型台風4号
 も、やっと今日夕方になって、千葉沖に抜けました。

 7月の台風としては過去最強だったらしいですが、普通台風といえば8月の
 下旬頃から上陸する事が多かったのに、これも昨今の異常気象の影響で
 しょうか。

 今日予定されていたGLOBAL SALON(アメリカのワイン業者の話)も来週
 に延期されました。速達がうまく届かなかった為に、電車に乗って会場の入り
 口まで行って初めて延期を知ることになり「この雨の中を駆けつけたのに・・・・」
 とガッカリして帰って来ました。

 でも考えてみれば、宮古島での結婚式も1週間ずれていれば、那覇にも行け
 ず、大変なことになっていたわけで、これ位は我慢しなければという心境
 でした。

 
070712
 
 
 沖縄の海の幸

 初めて沖縄を訪れたとき、那覇の牧志公設市場に並んでいるカラフルな魚
 に驚いたものでしたが、どうして沖縄の魚はこんなにカラフルなのかというと、
 いわゆる保護色で、カラフルな珊瑚礁の中で生き抜く術だという説があります。

 宮古島の帰りに、折角なので羽田への最終便に間にあう程度に、那覇で
 時間を取って、2003年に開通した空港からのモノレールで動ける範囲で、
 首里城と国際通りをまわって来ました。

 公設市場の1階で、お魚を注文し、2階の食堂で食べる事が出来るので、
 伊勢エビも少し入れてもらって、美味しいお刺身を頂いて来ました。そばで、
 どこかのおじさまが一人で、伊勢エビ丸々一匹焼いたものを、ビールと共に
 とても満足げに美味しそうに食べておられました。
 
 伊勢エビのほかに、蝉エビという(1匹7000円くらい)お腹にいっぱいお肉
 が詰っている大きなエビがあって、美味しいらしいので、今度いつか数人で
 来て、食べてみたいものだと思いました。


 クリックすると大きくなります。(牧志公設市場で)  
            蝉エビ        伊勢エビ      豚の頭
 
 
070710
 
 
 宮古島で結婚式
 
この欄に登場した猫の「ノーマン」の面倒を見ているお姉さんが、7月7日
 七夕の日に宮古島で結婚式を挙げました。犬の「ジジ」の面倒を見ている
 もう一人のお姉さん、それに猫の「アマン」の面倒を見ている私達が、こぞっ
 て動物の世話を友人に依頼し、宮古島まで出かけました。

 直行便が少なく、那覇乗り換えなので結構時間がかかります。羽田を7:55
 に発ち、那覇で1時間弱のロスタイムがあり宮古島に着いたのが、12:05.

 さすが南国、いきなり強い日差しに照らされて、暑い、暑い!色々ハプニング
 もありましたが、無事結婚式も終了。翌日はレンタカーで島を一周したり、
 グラスボートで海底の珊瑚やきれいなお魚を覗いたり、沖縄料理に舌づつみ
 をうったり。若者はシュノーケルやダイビング、オリオンビールや泡盛を楽し
 んでいました。

 お天気にも恵まれ、とにかくどこへ行っても海の色が抜群にきれい!
 宮古島の人口は約55,000人、22,000所帯。高校は5校あるそうです。
 東平安名岬、池間大橋、池間島、マングローブ、砂山ビーチなど、どれも
 宮古島サイズのかわいいものですが、観光スポットを見ながらの島一周も
 楽しいものでした。二人の幸せを祈りつつ・・・・。

 
 
 
 クリックすると大きくなります。

070706
 
 
 農業アカデミー最後の研修

 今日は5月から、月1回で行われた夏野菜技術研修の最後の日でした。
 教室で1時間弱、農薬の話を聞いたあと、農園へ。 農薬は劇薬も含まれ
 るので農協のような所でしか手に入らず、買う時も印鑑が必要らしいです。

 畑に行くと、我々が5月に植えたトマトの苗に、虫がついたらしく、駆除して
 きれいにネットが張られていました。ミニトマトの方は、色づいていましたが、
 大きいものは、まだ青々としたままでした。

 みんなで、トマトとその両隣に植えた、キュウリとなすを収穫したあと、質問
 の時間。参加者は、経験年数の違いはあるもの、それぞれ野菜作りを趣味
 として、実際に育ててきた人だけに、参考になる質問ばかりでした。

 折角育てた小麦を鳥に食べられとか、肥料を根本にあげて苗をダメにした
 とか、様々な苦労話のほか、鶏糞、牛糞、豚糞、腐葉土、醗酵堆肥の使い
 分けを教えて欲しいとか、実際に係った人ならではの、質問もありました。

 教えていただいた先生も、とても感じの良い方で、どんな質問にも的確な
 答えとアドバイスがあり、さすがプロという感じで、とても有効で、楽しい
 研修でした。

 お土産に、収穫した野菜を頂き、女性の受講者で、研修の仕上げと称して
 (女性はこういうのは得意です(笑)、最寄のショッピングモールの中にある
 自然食野菜のバイキング料理で昼食を取り、しっかり研修の復習(?)を
 して帰りました。

 クリックすると大きくなります。

070703
 
 
 今年初のバジルソース
 ここ連日の暑さで、庭のプランタ−に植えたバジルの葉が、どわどわ成長し、
 150g位、収穫出来たので、今年初回のバジルソースを作りました。1回に
 100gでいいのですが、折角たくさん獲れたので、一度に作ってしまいました。

 (バジルの葉、にんにく、松の実、オリーブオイル、パルメザンチーズをフード
 プロセッサーで混ぜる)

 バジルの葉は、ほとんど茎だけになるほど、つんつるてんに刈ってしまっても
 また暑い日が2週間くらい続くと、同じように収穫できます。根がとても強く
 発芽後、どんなに小さくても丈夫に育つので、近所の方にも、苗を沢山もらって
 もらいました。
 
 バジルの葉150gで出来たソース(600g弱)を、空き瓶を熱湯消毒して
 入れました。友人にわけてあげると喜ばれます。
 
 クリックすると大きくなります。     刈り取ったあとの
                          茎だけのバジル


 
070702
 
 
 21世紀臨調
 昨日の夜、もう寝ようと思っていたら、テレビで21世紀臨調主催とかの安倍
 さんと小沢さんの党首討論をやっていたので、参議院選挙も近いしなーと思い
 ながら、結局最後まで見てしまいました。

 21世紀臨調というのは、「新しい日本をつくる国民会議」とかで、昨日は党首
 討論の前段には、マニフェスト検証大会というのやったらしいです。(今朝の
 新聞にも載っていました)

 いったいどんな組織なのかとインターネットで見ると「経済界、労働界、学識者
 自治体関係者、報道関係者、NPO関係者など国民各界の有志約150名が
 結集し、「政治を変え、日本を変える」ために活動しています。」ということです。

 今度の参議院選挙についても、6月5日に出した提言が載っていました。
 実際有志150名には色んな分野の人たちが入り混じっていて、ざっと読ん
 だところでは、「今回の参議院選挙の位置づけ」というところで

 1.今回の参議院選挙は「政権審判選挙」(安倍政権の初めての審判)
 2.憲法改正発議を行ないうる初の参議院議員を選ぶ自覚を

 という所が目に止まりました。

070701
 
 
 日本は病んでいる?
 最近テレビのニュースを見るたびに、暗い気持ちになりませんか。社会保険庁
 のずさんな年金処理、教科書からの集団自決や従軍慰安婦の記述削除、食品
 関係の偽装、ワーキングプアの問題、うつ病の増加、一般市民の医療費の
 未払い、学費や給食費の未払いなどモラルの低下、国会での度重なる強行
 採決などなど。

 一貫性のない思いつきの羅列だけれど、これらの暗さを少しでも改善できる
 方法はあるのだろうか。

                          「ママのひとりごと」4,5,6月分へ

 
 

過去のものへ

TOPへ

Next

風雅房ママのひとりごと

07.7.1〜9.27

 Since November 1,2003