071231
 
 
 ジルベスターコンサート 
 ジルベスターはドイツ語で大晦日の意味だそうで、最近日本でも、ヨーロッパに習って、
 年越しのコンサートが盛んになってきました。31日午後遅めに始まるもの、夜9時頃から
 始まって、まさに年を越す12時を過ぎてから終了するものなど、いろいろです。

 一昨年だったか、渋谷のオーチャードホールのジルベスターコンサートで、小林研一郎
 指揮で「第九」の4楽章の終わりが、ちょうど12時ジャストに終了して喝采を浴びているの
 をテレビで観たことがあります。。

 今年は、私も早めに掃除やお料理を切り上げて、ゆっくり近場のジルベスターコンサート
 に行きます。  

 行ってきました。3時から川崎ミューザで、司会島田祐子、西本智実指揮、東京交響楽団
 の演奏で、オペラ序曲、チャイコフスキー3大バレエ曲、西本さんも相変わらず、カッコ良く
 とても楽しい時間でした。こういう大晦日の過ごし方もなかなかいいです。

 ちなみに今年のテレビ中継の方のジルベスターコンサートはこちらです

071227
 
 おとなも子供も同じか?

 今年もクリスマス恒例の、お腹に香味野菜を入れて焼くチキンを持って、犬のGGの
 いるお姉さんのところに行ったところ、1歳になったばかりの坊やが、前日39度の熱を
 出し、その日も朝から38度を下らないで、なにかとぐずぐず、ご機嫌も良くないのです。

 ウンチも前日から出てないというので、抱っこしながらずっとお腹を「のの字」「のの字」
 にやさしくさすってあげていたところ、午後になって、やっと良いウンチが出て、

 その後第2段のウンチが出た後は、みるみる熱が下がって、いつもの元気ないたずら
 坊やに変身していきました。

 「全く子供って、げんきんねぇ。熱が下がったら、うそみたいに元気になるんだから」
 と言いながら、帰ってきたのですが、ここ数日の自分の行動を考えると、まるで子供
 と同じです。足の痛みが取れてからは、空気が変わったかのように、スモークチーズ
 は作るわ、家の中のすべてのものを引っ剥がして、大洗濯をするわ、庭の掃除を始め
 るわ、我ながら、げんきんこの上なしです。(苦笑)

 
071224
 

 クリスマスプレゼント?
 腰部脊柱管狭窄症による下肢痛(坐骨神経痛)がここのところ少しずつ良くなって
 います。思えば8月半ばから4ケ月あまり、牽引,電気、整骨、痛み止め薬、ブロック注射
 あらゆる処置も効果があがらず、とてもブルーな毎日を過ごしていました。

 そのことばかりを考えていると憂鬱なので、出来るだけ毎日予定のイベントは、普通に
 こななすようにはしていましたが、神経の痛みというのは、口では言えない不気味な
 痛さで、特に参ったのが間欠跛行(かんけつはこう)(外出時に10分位歩くと、下肢に
 ズキズキと痛みが出て歩行困難になり、座って休まないと歩き続けられないという症状)

 一時は、このまま外国旅行にも行けず、遠出もできなくなるのではと、お先真っ暗状態
 でした。またこの4か月の間に、狭窄症のオーソリティ(??)になれるほど色々な本も
 読みあさり、インターネットでも情報を集めました。一口に腰痛といってもその原因は様々
 で、対処法もかなり異なるようです

 狭窄症は最終的には手術をしなければ、良くはならず、手術をしても良くならない場合
 もあるほどリスクの高い手術とかで、仮に自分が手術することになったとしたら、めった
 やたらな整形外科医にはやってもらいたくないと、いろいろ調べて、心つもりとしては、
 東京の2つの病院と脊髄専門の執刀医まで決めていました。(最終的にそこまで考えを
 詰めると、何となく気が楽になるものです)

 自分の場合は一番効果的だったと思えるのは、1か月くらい前に、健康雑誌「わかさ」の
 腰痛特集で紹介されていた、狭窄症に特に良いという「1分バタ足」ストレッチかもしれ
 ません。鍼専門医の推奨でしたが、特に狭窄症を改善するには殿筋(お尻の筋肉)を
 鍛えることが重要だという記述があり、説得力があったので、毎日朝昼晩、必死でやって
 みました。 

 そのページには『軽い脊柱管狭窄症なら1か月で治るという評判の[1分バタ足]』とも
 書いてありました。私の場合はとても軽い方だったとは思えないんだけど・・・・・。

 いずれにせよ大分良くなってきて、クリスマスプレゼントをもらったような嬉しい気分です。
 でも油断大敵! ストレッチだけは今後も続けなければ。


071222
 
  
 明日は恒例の「第九」

    午後2時より神奈川県民ホールにて
 
    「コリオラン」序曲           ベートーベン
    交響曲第9番二短調「合唱付き」  ベートーベン
         ソプラノ   北村さおり
         アルト    中西美由紀
         テノール   秋山 徹
         バリトン   境  信博
      合唱     横響と「第九」を歌う会」
      指揮     甲賀 一宏

  毎年合唱出演の人数が600名前後になるため、2400名のキャパのホール
  もすぐ満席になってしまいます。雨もなんとか午前中で上がってくれるようなので
  「第九」を聞いてから、美味しいものでも食べて、みなとみらい界隈のクリスマス
  イルミネーション見物をして帰るのもオススメコースかも。
 
 
071218
 
 
 Tokyo Midtown 1st Christmas

 今年六本木に新しくできた「東京ミッドタウン」で、初めてのクリスマスのイルミネー
 ションに力を入れているというので、夜をめがけて行ってみました。

 それなりに頑張ってはいるとは思いましたが、やはり横浜の大桟橋からみる横浜の
 夜景の美しさにはかないません(手前味噌)。こちらはクリスマスイルミネーションでは
 ありませんが、今年は再来年の開港150周年記念のプレ行事として、その界隈の
 クリスマスイルミネーションも一段と華やかになるという噂です。

 アメリカから日本に来て、我々のオーケストラに参加している若者に聞いたところ
 「日本の方が、特に都会はイルミネーションすごいですよ」と言っていましたが。
 仏教国なのにねー。でも毎年クリスマスには、鶏を丸ごと焼いたりしているんだから、
 人のこと言えないか・・・(笑)

 クリックすると大きくなります。

 
071216
 

 アルバニア共和国

 今月のGLOBAL SALONはアルバニア共和国大使館の臨時大使代理 Mr.Fatos
 Kerciku氏
の話。例によって「アルバニア」ってどこだっけと思いながら、地図を見る
 
 南にギリシャ、東にマケドニアとセルビアのコソボ、北はモンテネグロ、アドリア海を
 間にして72kmのところにイタリアが。参加者の中でも昔のユーゴスラビアの一部だ
 と思っていた人がいて、それは間違いで、小さい国だけれど、以前かられっきとした
 独立国。

 国土は日本の四国の1.5倍、人口は約350万人(横浜市と同じくらいか)首都は
 Tirana(ティラナ) 国土の75%は山岳地帯 1992年それまでの共産主義体制から
 民主党中心の民主政権へ。日本には2年前の2005年11月に、やっとアルアバニア
 大使館ができた。公用語はアルバニア語、イタリア語やギリシャ語を話す人も多い。

 イタリア南部のカンブリア地方には、アルバニア人も多いそう。日本からの最短コース
 は成田からイタリアのミラノに飛び、そこから2時間。

 一番驚いたのは、人口の50%が30歳以下だというのだ。聞き間違いかな。どうして
 なのかな。ヨーロッパも日本も高齢化社会だというのに。その疑問は解けぬまま。

 帰りに横浜のランドマークを通ると、ホテルの前に人がいっぱいで、何かを待っている
 ようなので、「何待ってるんですか」と聞いたら、「ACミラン」の選手が出てくるらしいです」
 というので、仲間3人で野次馬根性丸出しで、30分位待ったところ、警備員が出てきて
 「5時過ぎにならないと出てこないようですよ」とのたまうのです。ちなみにその時の
 時間が3時55分。「もっと早く言ってよー」とぶつぶつ言いながら見ないで帰ってき
 ました(笑)

 今夜サッカーFIFAクラブワールドカップ、アルゼンチンの「ボカ・ジュニアーズ」とイタリア
 「ACミラン」の決勝戦があるらしいです。今夜は9時15分からNHKスペシャル「ワーキ
 ングプアーV」が見たいのに、サッカーがずれこむのかなー。ビデオを撮っておこう。


071213
 
 
 「小田実・のこす言葉」
 BSハイビジョン特集で「病床で語る小田実・のこす言葉」を見ました。あいにく我が家では
 ハイビジョン放送は録画が取れないので、オンタイムの今夜8時から9時半まで。

 小田さんは1945年8月14日、まさにあの戦争の終結を告げる天皇の玉音放送が流れた
 8月15日の前日に、大阪大空襲を経験されていて、大勢の市民が亡くなり、地獄と化した
 大阪の町を目の当たりにしておられ、それが小田さんの反戦、平和の活動の原点となって
 いたことを,今日初めて知りました。

 戦争で亡くなった人たちのことを「難死」と呼び、ベトナム戦争でベトナム人もアメリカ兵
 も難死してはならないと「べ平連」を立ち上げ、阪神淡路大震災では、ご本人も被災者で
 被災者支援法を立案し、9条の会では発起人となり、今年4月末期がんとわかってからは
 病室にテレビをいれ、デモや講演はできないけど、書いたり、しゃべることはできるからと
 今回の放送の「のこす言葉」を収録されたといいます。

 常に市民運動の先頭に立って、台風の目のように(娘のならさんの言葉)活動する作家
 で、今後こういう勢いのある作家にお目にかかれるのだろうかという気もしました。

 また「自分のやるべきことを、自分の身体が悲鳴をあげるまでやり遂げた」と笑顔の美しい
 在日韓国人のお連れ合いが、番組の最後で語っておられたのが印象的でした。

 ぜひBSや地上放送で再放送されて、多くの人に見てほしい番組です。
 雑誌「世界」12月号に病床で書かれた遺稿が掲載されているとのことです。


071212
 
 
 「脳トレ」のような昼ドラ
 最近、任天堂のDSを購入して、「脳トレ」と「もっと脳トレ」というソフトにはまっていて、
 毎日1日のうちのどこかでやるという日課になっています(笑)

 最初「脳を鍛える大人のDSトレーニング」を買ったのだけれど、音楽仲間が「もっと脳トレ」
 には四文字熟語も入ってるし、楽譜をピアノで弾く問題もあると教えてくれたので、中古
 ソフトを売っている店に行って、定価より400円だけ安い「もっと脳トレ」を買ってきました。

 今のところ飽きずに毎日やっていて、川島教授(脳トレの監修者)に褒められて(?)います
 が、特に「名曲演奏」は毎日どんな曲が出てくるのか楽しみだったりして。

 ところで、今テレビでお昼過ぎに「愛の迷宮」という、いかにも昼ドラらしいどろどろの人間
 関係のドラマをやっていて、今週は何となく見る機会があって見ていると、よくここまでやや
 こしい人間関係を考えるわねと感心するほど関係が複雑で、「まるで脳トレーニング」を
 やっているようなドラマなのです。一体どうなってるのと、今日は思わず、ドラマのサイトの
 人物相関図を見てしまいました(笑)

 師走の忙しい時期に、全く暇そうな話では、ありますなー。

 
071211
 
 
 「伝わる英語表現法」
 Collinsの英英辞典を薦めている同名の本の中に、英作文の練習問題があり、その
 訳例が、あまりにもやさしい単語でわかりやすく書いてあるのでその一例をUP。

 問題文
 「本がわかりにくい時、それが本のせいではなく、読者の方が未熟であるためのこと
 がないではない。こういう場合には、読者自身の成長する日を待つよりほかに手が
 ないであろう、同じ本を年月を経てから読み通してみると、よくわかっておもしろかった
 という経験を持つ人は少なくないと思われる」

 訳例
   When you find a book too difficult to understand ,it is not because the book is
 difficult but often because the reader is too young to appriciate it. If that is the case,
  there is no other way but to wait until you grow up to be old enough to understand it.
  If you read the same book again years later, you will find it much easier to understand
 and more exciting to read. There are many people who have such an experience.

 やさしい単語でやさしく書く。これが意外にむずかしいですよね。

071209
 
 
 「私のふるさと紹介

 「留学生と語り合う会(RKK)」主催の、外国人留学生の日本語によるふるさと紹介と
 いう企画に参加してきました。7人の留学生がそれぞれの出身地・インドネシア(マラン)
 中国(ハルビン、紹興、内蒙古)、ナイジェリア(ラゴス)、ベトナム(ダナン)マレーシア
 (ポートディクソン)について、一人15分位紹介するものです。

 来日してから大体3,4年が経過している留学生が多く、最初は日本語学校で日本語を
 習得、その後、慶応、横浜市大、横浜国大、東海大、神奈川大などで学んでおられるよう
 です。

 みんなの流暢な日本語もさることながら、全員がパソコンのパワーポイントを駆使しての
 プレゼンテーションだったことに驚きました。今やもうすべてのプレゼンはパワーポイントの
 時代なのかと。

 また、それぞれの出身地がいわゆる首都とか有名どころでなかったので、情報としてとても
 興味深いものでした。今回は第1回目で、27名の応募者があり、その中から選ばれた7名
 だそうで、今後ますます話す方も、聞く方も輪が広がっていくといいですね。

 インドネシアの納豆の親戚の様なテンペも食べてみたいし、ハルビンのー30度の氷祭り
 もおもしろそう。ハルビンビールや紹興酒も本場で飲んでみたい。ナイジェリアの楽器
 バタにも興味あり。ベトナムのダナンもマレーシアのポートディクソンも、ハノイやホーチ
 ミンやクアラルンプールのようには知られてないけれど、こちらもなかなかの観光地らしい。
 
 クリックすると大きくなります。
 

 
071208
 
 
 英英辞典

 図書館で借りてきた「伝わる英語表現法」長部三郎著・岩波新書 を読んでいたら
 とても使いやすそうな英英辞典が紹介してあったので、すぐ本屋に問い合わせて買って
 しまいました。

 英英辞典と言えば、連れ合いが中学生の時から使っていたといつも自慢しているCOD
 (The Concise Oxford Dictionary) や、自分で買ったロングマンの現代英英辞典(桐原
 書店1986年14刷版・)が本棚にはあるし、何年か前に買った電子辞書にもロングマン
 の英英辞典も入っているので、一応用はたりているし、日頃英英を活用してるかと言えば、
 それほどでもないので、まあ気まぐれの衝動買いに近いのだけど。

 今回買った辞書の魅力は、それぞれの単語の説明文がフルセンテンスで書いてあって、
 説明文には使用頻度の高い2500語が基本単語として使われてれており、英語を母国
 語としない学習者にとって、とてもわかりやすいとのことです。

 ただこの辞書に限らず、どの辞書でも我々の世代にとっては、字が小さくて目が疲れ
 ますよね。 そこで登場するのが、こんなこともあろうと思って以前通販で買っておいた
 「ヘッドルーペ」

 「どこにしまってあったっけ」と思いながら、出してつけてみたら、Very Good!
 よく見えます。しかしいよいよこんなものにお世話にならなきゃいけない年になって
 しまったのですねぇ(笑)

 インターネットで見ると、この辞書「Collins COBUILD Learner’s Dictionary」は
 「コウビルド英英辞典」という日本語の「使用の手引」とCD−ROMのついたバージョン
 もあるようです(少し値段が高い)。 
  
 英英辞典に興味のある方にはこんな記事もありました。「英英辞典あれこれ
 
 クリックすると大きくなります。
    2835円
 
 
071205
 
 
 関口くんの鉄道の旅

 今週BSハイビジョンで朝10時から2時間ほど、「関口知宏が行くヨーロッパ鉄道の旅」
 の再放送をやっています。ドイツ、イギリス、スペインのあと、明日はトルコ・ギリシャ、
 あさってはスイス。

 今日のスペインの旅では、アンダルシア地方のひまわり、グラナダで現地ミュージシャン
 とのセッションが印象的。鉄道の旅もよさそうですね。

 仕事となると大変なこともあるのでしょうが、関口くん日本も隅々まで、そして世界中
 こんな旅ができて、ラッキーな人ですね。絵が描けたり、作曲したり、語学力もあるよう
 だし、それなりにマルチな能力はお持ちのようだけど。

071203
 
 
 3種類の漬物
 先日NHKの今日の料理でやっていた即席つけものが、美味しそうだったので、撮って
 おいたビデオを見て作ってみました。ひとつは「白菜の即席漬け」もうひとつは「根菜と
 キノコの醤油漬け」。三つ目は「ご飯漬け」。これはまだ試してないですが、これもマイルド
 で美味しそうです。

 二つ目の「根菜とキノコの醤油漬け」は今日の料理の雑誌にはのっているのでしょ
 うが、不親切にもWEB上にはないので、ビデオからおこしたレシピをUPします。
   
   材料;ごぼう・小1本(80g) ねぎ・1本(50g) しめじ・1/2パック(50g)
        人参4cm(50g)     きゅうり・1本(90g) セロリ・1/2本(30g)
        かぶ・2個(200g)   (全部で500gくらい)
  
     それぞれを食べやすい小口切りにして、ビニール袋にいれ、その中に
     醤油大さじ5と みりん大さじ1/2をいれ、空気をぬいてねじって袋の一番上を
     結び、2重に袋に入れ、冷蔵庫の中で3日間くらい入れておく。

     (材料の内 *印のものは必ず入れる)

 そうそう、下記の写真の取り込み失敗は、デジカメの中のメモリーが、外から衝撃で何か
 不具合があったらしく、フォーマットしたら、問題は解決しました。

071201
 
 
 新しいパソコンその3
 今年もあと1か月。「八ヶ岳の風景」も12月バージョンに。そして今日はたくさん撮って
 きた写真を、新しいパソコンに取り込む時に、なにかミスったのか?カメラの中の問題
 なのか?全部消えてしまいました。残念無念!!

 まだまだ新しいパソコンとの格闘は続きそうです。

071129
 
 
 新しいパソコンその2

 新しいパソコンに対応するホームページソフトとの格闘が半日続きました。午前中
 IBMとの4回の電話のやりとりで、やっと下の写真もWEB上で見れるようになり、
 通常の機能が回復しました。 やれやれ。

 この後はプリンターの設定です。 新しいものに対応するのは疲れます。

071128
 
 
 笛吹音楽祭
 23.24.25日の3日間、山梨県笛吹市で行われた「第1回笛吹音楽祭」に参加して
 きました。期間中コンサート練習会場となった「スコレーセンター」のロビーでは、地元の
 画家 設和 幹氏が絵で参加されたり、最終日には地元の和太鼓グループのパフォー
 マンスがあったり、街をあげての、活気のある音楽祭でした。

 全国から集まったオーケストラ演奏者が3日間一緒に練習し、最終日に本番を迎えると
 いうもので、曲目はメンデルスゾーンの「イタリア」ほか。

 アマとプロが一緒になって音楽を作りあげるという、和気あいあいとした雰囲気のなかで
 楽しい3日間となりました。来年もまたこの時期の3連休に行われる予定。

 

 クリックすると大きくなります。
 
071127
 
 
 新しいパソコン

 瀕死のパソコンをすっかりリカバリーして、バックアップしてあった必要なものを戻し
 さあ、買ったばかりの状態に戻ったと安心したのもつかの間、最後にウイルス対策
 のソフトをいれたところ、なにか不具合が起きたようで、とても危なっかしい状態で、
 疲れるので、ついにあきらめて新しいものを購入しました。

 夕方家に帰って、メールアドレス、お気に入り、ホームページを入れなおし、4時間
 くらいかかって、やっと記入できる状態になりました。今夜はもう寝なくちゃーです。

 
071118
 

 ドミニカ共和国
 今日は月に一度のGLOBAL SALON。ドミニカ共和国.大使館の女性公使参事官
  Ms.Lilla A Sanchezのお話でした。例によって付け焼刃で、出かける前にインター
 ネットで見て行ったところ、ドミニカ共和国ドミニカ国は違う国なのですねぇ。
 公用語も共和国はスペイン語、ドミニカ国は英語。

 輸出入の第一の相手国はアメリカで、日本にも繊維製品、フェロニッケルを輸出
 日本からは自動車、機械などを輸入しているようです。2月からはメロン、マンゴー
 アボカドなども、日本に入るようです。
 
 明るく優秀な参事官の、楽しいドミニカ共和国のツアーガイドという感じでした。
 次回はアルバニア共和国の話、いずれも、個人的にあまり馴染みがない国なので
 とても興味深いです。

 帰りに、以前から興味のあった、任天堂のDSを買ってきました。とりあえずは
 「脳トレ」と「新TOEICテスト」のソフトをやってみようかな。

 
071114
 
 
 瀕死のパソコン
 ここのところ、勢いよく文字を打ち込むと、画面全体が地震のように揺れて、
 小さくなり、「ディスプレイドライバーが・・・・・」とか表示が出て、やがて再起動を
 要求されます。

 使っているパソコンのサポートセンターに色々尋ねてみたけれど(電話で聞くと、
 実に丁寧に根気強く教えてくれます) 不具合は改善されないので、今もおそる
 おそる、ゆっくりと文字を打っています。買って5年経っているので、そろそろ寿命
 かもしれません。

 しかし、新しいパソコンを買うにしろ、リカバリーを実行するにしろ、今まで使った
 データのバックアップが大変です。けっこうなエネルギーを要します。
 でもやるしかないなぁ。

 
071112
 
 
 待望の「こっぺ蟹」到着

 去年は時期がすでに遅く注文しそびれた京都府の丹後の海で獲れる「こっぺ蟹」
 が、やっと到着しました。

 子供の頃、行商のおばさんが肩から荷物をしょって、いろいろな海産物を売りに
 来ていましたが、その中に卵と赤いミソがたっぷり入った美味しい「こっぺ」があり
 ました。何故か去年、急にそれが懐かしくなって、手に入れたいと思ったところ、
 捕獲の時期が限られていて、のがしていました。

 今年こそはと11月6日の解禁を待って注文したところ、予定通り今朝到着しま
 した。早速中をあけて、一番小さいのを試食。「うーん、この味、この味」、卵とみそ
 を食べたら、とたんに懐かしい思いがよみがえって来ました。

 蟹はその地方で、いろいろ呼び方が違っていて、丹後で獲れるずわいがにのオス
 を「松葉蟹」メスを「せこ蟹(こっぺ)」というらしく、特に全国に人気の間人(たいざ)
 で獲れる松葉蟹には足に緑のタグがつけてあって高価なようです。

 今回はメスのせこ蟹(こっぺ)のみ、特大、中、小とを注文してみましたが、それ
 ぞれが、260g、220g、190gくらいであまり違いがなく、小や中でも充分だなぁ
 と思いました。それというのも特大はお値段が、小、中の3倍くらいするのです。
 子供の頃おやつに食べてたのは、小よりももっと小ぶりだったような気がするの
 ですが。

 茹で方がいいのか、新鮮なのか、なにもつけないで、そのまま食べても充分
 美味しいです。去年から「こっぺ」「こっぺ」と言っていて、懐かしい思いがやっと
 かなって「わらわは満足じゃ!」という気分です(笑)

 「せこ蟹(こっぺ)」の注文先は「魚政」 

 クリックすると大きくなります。 
上から大中小    卵と内子とミソ

 ところで最近パソコンの調子が悪い。そろそろ寿命かな・・・・・・。

071109
 

 北海道物産展

 一人でぶらっと横浜に出たら、デパートで北海道物産展をやっていました。ここの
 ところ結局ブロック注射も1週間でヤクが切れるし、痛みもぶり返すわで、良いこと
 がなかったので、自分へのお見舞いに、丁度頂いて持っていた、デパートの商品
 券を散財してきました。

 海鮮弁当と迷った末、お寿司コーナーの列に並び、メニューを見て、この際一番
 高い「おたる特選」をください。と言ったら、店員が、顔を覗き込んで確認するよう
 に「4200円ですけど・・・」と言ったので、「ハイ、それでお願いします」と私。

 中味も確認しないで値段だけで決めたのだけど、お寿司が出てきたら、となりの
 お寿司に詳しそうなおばさまが、メニューを見ながら「おたる特選」にはケイジが
 入ってるのね、とのたまうので、「ケイジ??」それはいったいナーニと思いながら
 耳をダンボにして聞いていたら、北海道でしか取れない幻の鮭・鮭児で貴重品
 らしいです。

 改めてメニューに書いてある「おたる特選」の寿司ダネを見たら「戸井産とろ、
 ひらめ、いくら、うに、あわび、ほたて、たらば蟹、しゃこ、ぼたんえび、鮭児」
 の10かんとなっていました。鮭児といっても幅2cm弱の出し惜しみしたような
 ネタでしたけれど、でも、こってりとまろやかで美味でした。

 デザートにジャージー牛乳入り卵プリンを食べ、日高昆布を買って帰りました。

 ちょっとスッキリしたー!!(笑)


071108
 

 プッツンした?
 今回の民主党の小沢代表の辞任騒動は、7月の参議院選挙以来張り詰めて
 いた気持ちがプッツンしたのだそうだ。鳩山幹事長の弁明もとても苦しそうだ。
 安倍さんの時といい、今回の事といい、選挙で選ばれた政治家が、そんな
 「ぼくちゃん思考」でいいの? って気になりますけど。

 民主党といえば、ホリエモンの頃のあのがせねたメール事件を思い出します。
 党内の議員が国会で発言する場合、組織としてその内容の点検とか、合意
 とかは行われないのかと、不思議に思ったものだけど、今回の小沢さんの騒動
 にも、組織としての頼りなさを感じてしまいます。

 参議院選のあの大勝も、国民が安倍政治に嫌気がさして、票が動いただけで
 民主党を頼りにしたせいではなかったかもしれないし、ひょっとして民主党
 自身も「こんなに勝つとは・・」と、とまどったまま今日まで来ているのかもしれ
 ないですねぇ。


 
071106
 
 
 テレビでお薦めの食材
 テレビでお薦めの食材を作ってみました。
 @えのきとなめこの塩漬け
  以前えのきのピクルスも作って、サラダなどにのせると食感がまろやかで美味
  でしたが、今回はえのきとなめこをさっと茹でて、塩、たかの爪、昆布の刻んだ
  物をまぜるだけ。作り置きしておくといろいろなものに使えそうです。早速HPで
  お薦めのパスタに使ってみたら、なかなか美味しく、レストランのような味になり
  ました。  詳しくはNHK「きょうの料理プラス」11月5日で

 Aしょうがの佃煮
  坐骨神経痛などの予防に血行をよくする、しょうがの佃煮。しょうが300gの皮
  をむいて薄くきざみ、15分くらい茹でたあと調味料でまた15分煮てから白胡麻
  をかける。詳しくは、昨日の「主治医が見つかる診療所」のHP
 
 Bアホエンオイル
  以前紹介したことのある、にんにくの有効なエキスを沸騰させない温度でオイル
  の中に抽出させるもの。オイルは何でもいいが、今回はエキストラバージン
  オリーブオイルを使用。
 
 クリックすると大きくなります。
 
071104
 
 
 動物とBaby
 無心に眠っている赤ん坊、、機嫌の良い赤ん坊、そして動物を見ていると癒され
 ます。この欄に登場した犬のGGを飼っているお姉さんのところの赤ん坊も、よう
 やく1歳になり、遊びに来ると我が家の猫の事が、とても気になるらしいです。

 動物とbabyの写真2枚UPします。

 
 クリックすると大きくなります。

 
071103
 
 
 佐藤愛子エッセイ
 図書館から佐藤愛子のエッセイを何冊か借りて、ベッドや電車の中で、ときどき
 クックッと笑いを押し殺しながら読んでいます。単行本だとちょっと重いけれど
 文庫本だと、気軽に持ち運びできていいですね。
 
 しかしエッセイ作家って大変ですね、書き方にもよりますし、そりゃ多少はフィク
 ションもあるとは思いますが、身近な事を題材にすると、ほとんどプライバシイー
 はないも同然。愛子さんの場合も、自分のことだけでなく、夫、娘、その婿、孫、
 飼い犬、友人などが、面白い話の対象になっていて、読む方はとても親近感が
 あって、楽しいですが、書かれている方は大変じゃないかと思ったりして。
 娘のキョーウコさんとか、その婿殿とか、モモコちゃんも・・・。
 
 色々読むと、愛子先生も年相応に腰痛や白内障や花粉症などと戦いながらも、
 お元気に楽しいエッセイを書き続けておられる様子、よき先輩とお見受けしま
 した。

 
071101
 
 
 今年も後2ヶ月

 早いもので、今年も2ヶ月を残すのみ。今年は暖かくて、各地の紅葉が遅れて
 いるようですが、八ヶ岳の紅葉はどうかなーと思いながら、過去の写真を見て
 います。 八ヶ岳の風景 11月に変えました。


071031
 
 
 間欠跛行(
かんけつはこう

 8月の半ばから現れ始めたこの症状、間欠跛行は、腰部脊柱菅狭窄症の特徴
 で、家にいる時は,特別支障はないのですが、出かけて10分位歩くと、下肢に
 痛みが走り、歩くのがつらくなり少し休むとまた歩けるようになるというものです。

 MRIを撮った大きな病院でもらっていた痛み止めと血流を良くする薬を、真面目に
 1ヵ月飲み続けたのですが、この症状は治まらなかったと医者に告げると、昨日
 は仙骨部硬膜外ブロックという注射をする事になりました。

 注射自身は思ったより簡単に終わり、整形外科の外来やペインクリニックでは、
 よく使われているものらしいですが、なにしろ麻酔薬を注入するわけですから、
 痛みは取れますが、それがどのくらい持続するのかは、個人差があるようで、
 2週間の人もあれば、2年くらい持つ人もあるようです。

 それにしても、大きな病院と言うのは、待ち時間が長くて閉口しますね。12時の
 予約で行っているのに、やっと診察の順番が来たのが2時。

 前回は聞きたい事を整理して行かなかったので、あんなに長く待っていたのに
 肝心な事を聞きそびれたと後悔したので、今回はいろいろメモして行ったのだけ
 ど、「あ、そう、薬は効かなかった、それじゃその薬はやめましょう。じゃ今日は
 注射です。」とせわしなく言われて、ゆっくりと色々聞くヒマもなく、となりの処置室
 にまわされて、注射の準備におしりを出してずっと待っていました(笑)

 ところが、次の患者が手術の必要な重症患者らしく、一向に話が終る様子が
 ありません。30分近く待たされて、やっと注射が終わって、その後また30分
 ほど、横になっていて下さいといわれて、帰ってきたのが4時前でした。

 しかし、私への医者のあのせわしない対応は、それだけまだ軽い症状(あるいは
 よくある症状)だからなのかもしれないと、1時間近くベッドの上で、隣の診察室
 から聞こえてくる会話を聞きながら思ったりしました。。

 今のところ、今までの痛みが嘘のように治まっていますが、どうなる事やら、
 2週間ごとに様子をみるようです。

 最近図書館で借りた5,6冊の腰痛関係の本のうち、次の2冊はとても参考にな
 ったので、腰痛バイブルとして買って家に置くことにしました。

 名医の図解「腰痛を治す生活読本」伊藤達雄著  主婦と生活社, 1300円
 「あなたの痛み常識は間違いだらけ」川端一永著 河出書房新社  720円
       (後者はペインクリニックの医者が書いたもの)


071027
 
 
    
明日のコンサート
                           県立音楽堂、14:00開演 
    1.13管楽器のための組曲      R. シュトラウス
    2.ドイツ・レクイエム             ブラームス
        独唱   ソプラノ   北村さおり
              バリトン   多田康芳
        合唱   横響合唱団
        指揮   甲賀一宏
                          
 
071026
 
 
 オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」
 この土日(27,28日)に本公演が行われる横浜シティオペラのモーツアルト作曲
 オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」のゲネプロを観てきました。

 去年はモーツアルト生誕250年で、NHKでもモーツアルトのオペラをシリーズで
 放送していて、「コジ・ファン・トゥッテ」もテレビで見ましたが、演出が超現代風で、
 男女のからみがちょっとエロティックで、あまり良い印象がなかったのですが、
 
 今回の「コジ・ファン・トゥッテ」は衣装もやや古典的、喜劇的要素が強調されていて
 とても楽しいものに仕上がっていました。
 
 演奏も神奈川フィルの弦がとてもきれいで、モーツアルトの美しい旋律が充分味わ
 えました。ストーリーは単純ですが、ソリスト6人のアリア,2重唱、3重唱〜6重唱
 の部分が多く、歌も楽しめます。

 夏に、ロシアのソリストを迎えたメトロポリタン歌劇場じこみの本格的なオペラ
 「スペードの女王」を見た後なのでどうかと思いましたが、日本のオペラも頑張
 っているのだなぁと思いました。

 
071024
 
 
 鬼のいぬまに

 ここのところ10日ほど連れ合いが旅に出て留守だったので、この時とばかりに、
 遠方から友人を呼んで、あいたベッドにお泊めし、いつも見慣れた横浜や鎌倉を、
 初めて訪れた気分になって、遊んでみました。

 シーバスで海から横浜の繁華街を眺めながら、山下公園まで行き、公園のベンチ
 で語らい、老舗のホテルニューグランドでお茶した後、中華街をうろうろ。ちょっと
 早めの夕食を、比較的立派な門構えのお店でコース料理を取り、帰ろうとしたら、
 何と、横浜駅東口までリムジンで、送ってくれると言うのです。ラッキー! しかも
 時間が早かったので二人だけの専用リムジンということになり、なんともゴージャス
 な気分でした(笑) このお店6月からこのサービスを始めたらしいです。
 
 翌日は二人で鎌倉に繰り出し、小町通りや若宮大路、鶴岡八幡宮を訪れた後、
 インターネットで見つけた、創作和料理の店でランチを取った所、これが当たりで
 オリジナリティあふれる美味しい和食で、とても満足して帰って来ました。

 ここのところ足の具合がイマイチなので、遠くへ出かけるのは無理でも、こういう
 楽しみ方があるのだゎと、ちょっと気分良くなりました。
 
 
071020
 
 
 佐藤愛子再発見

 たまたま友人から「もう読んだからあげる」と言ってもらった雑誌の中の佐藤
 愛子のエッセイを読んで、おもわず笑ってしまいました。

 今年83才になられる愛子さんの同輩のお友達が、区の老人会に参加して、
 『美味しい昼食を食べられるのはいいけれど、皆で歌う歌が気に入らない。
 「ふるさと」だの「われは海の子」だの子供だましみたいな歌ばかり。そこで
 もっと新しい歌が歌いたいと「千の風になって」を推してきた』とのたまった
 そうなのですが、

 「私のォ お墓のまーえで、泣かないでください」と熱唱しておられるこの友人と
 老人会のお仲間の姿を想像すると、聞いてる方は当惑ですよね。でもちょっと
 おかしい笑える話です。83才にして、こういうユーモアのセンスを持ち続けて、
 楽しいエッセイが書ける佐藤愛子さんって、なんて素晴らしいのだろうと思って
 しまいました。
 
 早速図書館の検索で、彼女の本を探した所、最近のものはやはり人気が高い 
 らしく、予約が23人も入っていましたが、以前出されたものは近くの図書館で
 すぐに手に入りそうなので、秋の夜長にお煎餅でもほうばりながら、読んでみる
 ことにします。 

 
071017
 
 
 映画「エディット・ピアフー愛の讃歌ー」
 友人と食事をした後、時間があったのでエディット・ピアフの映画を見てきました。
 「あなたの燃える手で〜♪♪」といままで気楽に歌っていたあの「愛の讃歌」が、
 こんなに壮絶な人生を生きた人の歌だったとは。

 この映画の監督・脚本のオリヴィエはピアフ役に抜擢したマリオン・コティヤール
 のことを「悲劇俳優としての技量が見事に出ている俳優だ」と言っていますが、
 その通り、ピアフになりきっていました。
 
 サイトの内容を読むと、ピアフの作詞による元の「愛の讃歌」は、彼女が妻子
 あるプロボクサーのマルセルとの愛を終らせる為に書いたというのが真相の
 ようで、岩谷時子の訳詩とはちょっとニュアンスが違っています。

 この歌をよく歌っていた越路吹雪は「私にはシャンソンは歌えない」と言っていた
 事もあるそうですが、この映画を見るとその意味がわかるような気がしました。


071015
 
 
 「ガリレオ」
 今夜は、夜一人だったので、今日から始まったテレビドラマ「ガリレオ」を偶然
 ゆっくり見ました。変人だけど頭脳明晰の天才物理学者を演ずる福山くんも
 かわいい(?)し、刑事の芝咲コウがとっても良いです。こういう感じの人をお友達
 にするのは、少ししんどいかなとも思うけれど、演技がうまいのか、存在感がある
 のか、とにかく飽きさせない人です。

 今日の内容では、唐沢くんが珍しく犯人を演じていたのも見ごたえがありました。
 東野圭吾の作品は読んだ事がないけれど、原作がいいのか、演出がいいのか
 なかなか洒落た探偵ドラマになっていて、これから月9が楽しみになりました。

 
071014
 
 
 キルギス共和国

 今月のGLOBAL SALONはキルギス共和国の特命全権大使 アスカル・
 クタノフ氏の話でした。

 キルギス共和国については、何の知識もなかったので、一応事前にインター
 ネットで、調べて行きましたが、ユーラシア大陸のど真ん中に位置し、西はウズ
 ベキスタン,北はカザフスタン、南はタジキスタンと中国に隣接していて、Cross
 Roadと言う意味では、島国日本とは対極と言っても良い位置環境です。

 国土は日本の半分、人口は神奈川県より少ない約500万人、国土の90%が
 1500m以上に位置し、天山山脈の最高峰は7439mもありるとか。シルクロード
 のオアシスとも呼ばれていて、氷河や湖も多くあり、この国最大の湖イシクルク湖
 は、キルギス語でhot lakeと言う意味で、海抜1600mに位置するのに、湖周辺
 は温暖でミネラルが豊富な不凍湖で年中泳げるのだそうです。中央アジアの
 真珠とも呼ばれているこの湖は、中国や中央アジアに詳しい作家井上靖が終生
 憧れていたが、行く事がかなわなかった湖だそう。

 1991年ソ連邦崩壊後、資本主義国として独立したキルギスは、ソ連邦時代の
 名残を残しながら、発展途上中の国として、これからも経済、文化面などで日本
 との交流が行われていくのでしょう。 通貨は「ソム」で 1US$=38ソム

 外国の情報は、どんな事でも興味深いものです。今日の大使はどちらかという
 とロシア系のお顔でしたが、写真で見るキルギス人は、日本人とよく似ていて
 驚きました。
 
 参加者の中に、今年2月にキリギスを含む中央アジアに行って来たばかりと言う
 若者がいたので、会の後のランチに誘って、今日のAnother GLOBAL SALON
 の方も、大いに盛り上がりました。


      

    Kyrgyz Republic (首都 ビシュケク)

071011
 

 ドレッシングのかわりに

 ドレッシングのかわりに、野菜サラダに「ゆかり」と「極細の塩昆布」を混ぜて
 かけると美味しいという人がいたので、またやって見ました。確かに美味しい
 です。

 ところで先日この欄に書いた「しめじのピクルス」は、しばらくたつと、かなり
 すっぱくなるので、そうなったらサラダに乗せる時、ドレッシングはいらないかも
 しれませんね。

 また、「ニンニクの保存の仕方」で紹介した、一つ一つ剥いて冷凍するやり方
 は、解凍した時に、漬けたらっきょの様に透明の黄土色になってしまう事が
 わかりました。風味も変わるのかなぁ、ちょっとわかりませんが、白い新鮮
 なままでにんにくを使いたい場合には、他の保存方法を考えた方がよさそう
 です。 解凍したもので再度アホエンオイルを作ってみましたが、支障はなさ
 そうでした。


071007
 
 
 ソファーベッドのフルカバー
 26年前、今住んでいる家を建てた時に、狭い家をなんとか有効に使えるよう
 にと、リビングのソファに、来客用のベッドにもなる2台のソファーベッドを入れ
 ました。

 赤のビロードの布地で出来ていて、けっこうがっちりしていて、簡単にベッド
 にもなるので、とても気に入ってたのですが、いかんせん長年の使用に、
 耐えかねて、布地があちこち破れてきました。

 「もう充分使ってきたんだから、捨てて、新しいのを買えばいいのに」と言う人も
 いるのだけど「そんなー、まだ使えるのだから、もったいない」と私。

 「だったら、カバーでもすればー。良いの売ってるわよ」と教えてくれる人がいた
 ので、早速行って買ってきました。180cm×290cmのスウェード地のような
 深緑の布のフルカバー(2枚で6000円弱)。掛けただけだと何となくおさまりが
 悪いので、適当にあちこち止めてみました。

 「フムフム、けっこう形になったじゃないの。これでまたしばらくは無事に使えそう
 だわ」 と満足げに眺めていたら、さっそく猫がやってきました(笑)

クリックすると大きくなります。
 
071005
 

 客船「アムステルダム」

 先日仕入れた情報により、4日の8:00から5日の夜中1:00まで横浜港に
 停泊中の豪華客船「アムステルダム」号を見に行ってきました。

 4時半ごろに大桟橋に着き、だんだんと夕闇が迫ってくるのを待ちながら、
 写真を撮ったり、散歩中の乗客の方とお話をしたり。

 今回の「アムステルダム」号はアメリカのシアトルを出発し、ロシア、日本(青森
 横浜、神戸、鹿児島)、韓国、中国、香港、 シンガポール、インドネシア(バリ島)
 オーストラリア、フィジー、ニューカレドニア、ハワイをまわってアメリカのサンディ
 エゴに帰るという64日間の「オリエントクルーズ」で、乗客の8割がアメリカの
 各地から参加した人達だそうです。

 お話をしたどの乗客も、「素晴らしい船旅を経験できて幸せいっぱい」という感じ
 で、横浜停泊中も「鎌倉ツアー」や「東京ツアー」があったようで、夕食は中華街
 に行くと言う人もいました。
 
 ところで、船旅に興味のある人には、「クリスマスワンナイトクルーズ」という
 市民向けの特別価格のクルーズがあるようです 。(しめきり10月19日)

 クリックすると大きくなります。
           
071004
 
 
 なかなかいけます

 昨日作った「しめじのピクルス」なかなか美味です。レタスときゅうりの刻んだ
 ものに、ぱらぱらと乗せて簡単なサラダにしてみましたが、まろやかな食感が
 なんともいえません。ドレッシングにぽん酢醤油「ゆずの村」をかけると、さらに
 美味しさが増します。

 このドレッシング、近くのスーパーでは売ってなくて、友人がわざわざ製造元か
 ら送って来てくれたもので、ゆずの味が利いていて、とても美味しくお薦めです。
 
 ところで先日MRIの結果が出て、私の下肢痛はやはり「腰部脊椎菅狭窄症」
 と言う事でした。しばらく歩くと下肢が痛くなり、休むとまた歩けるという、この
 病気の典型的な症状でしたので、予測はついていました。

 加齢によって、脊椎の周りにある黄色靭帯が肥大したり、椎間板の変形によって
 脊椎菅が狭くなり、中を通っている神経を押していて、痛むということです。

 一口に腰痛といっても、いろいろで、椎間板ヘルニアの場合は動いてはいけない
 が(と言うより痛くて動けない)が、中高年に多いこの脊椎菅狭窄症は、腰の痛み
 はさほどでなく、下肢の方が痛み、必ずしもじっとしてなくてよく、むしろ動かない
 と、他のところが弱ってくる可能性があるということです。

 上に書いた黄色靭帯というのは誰でも歳をとると肥大してくるらしく、予防には
 腹筋・背筋を強くすることだそうです。

 インターネットで見ると実に色んな情報が溢れていて、鍼灸で治した話、牽引に
 対する是非論、 漢方薬のよる治療等々。自分にあった治療法とか、医者の
 選び方などは、なかなか難しい問題です。


071003
 
 
 しめじのピクルス
 きゅうりや人参、セロリなどのピクルスは聞いた事がありますが、しめじの
 ピクルスなんて、初めてなので、テレビで紹介していたとおりに作ってみま
 した。

 材料: しめじ4パック(400g)
     (A)水カップ2, 白ワインビネガーカップ1、砂糖大さじ4、塩小さじ1、
        ローリエ1枚  にんにく1かけ(つぶす)、 赤とうがらし1本、 
        レモン(薄切り)1枚
 作り方
  1  しめじは石づきを切り落とし、小房にわける。
  2  酢に強いステンレスなどの鍋にAを入れて、強火にかけ、沸騰したら
     しめじを加え、すぐに火を止め、鍋ごと氷水に浸し、冷ます。
 
  レタスの上に載せてサラダにしたり、スモークサーモンのマリネに混ぜても
  良いそう。 詳しくは「今日の料理プラス 10月2日」


071001
 
 
 「おひとりさまの老後」
 法研出版、上野千鶴子著「おひとりさまの老後」を読みました。丁度2年前に
 学陽書房、上野著「老いる準備 介護することとされること」と、俵萌子著の
 「こどもの世話にならずに死ぬ方法」中央公論社を読んで、この欄に感想を書い
 た事がありました。(05.7.30)
 
 結婚して伴侶がいても、子供がいても、死ぬ時は独り、いずれは独り、だから、
 最初から 独りの人も、途中で独りになった人(上野さんはシングルアゲインと
 呼ぶ)も、みんな同様に、最後は独りと思っておいたほうが良い(女性の方が
 平均寿命が長いので、おひとりさまになる確率は女性の方が高い)という上野
 さんの指摘には、以前から同感で、生き方の原点として「おひとりさま」感覚を
 持ち続けたいと、私も日頃から考えているところですが。

 先日「おひとりさま」の先輩として敬愛している方のお宅を久々に訪ねてみました。
 62才でお連れ合いを亡くされ、お子さんはなく、今84才、1年程前から、体調
 をくずされ、今はお家からはほとんど出られなくて、毎日ヘルパーさんが来て
 食事作りから洗濯、掃除までいっさいをやってもらっておられるようでした。

 台所などもきれいに片付いていて、現在の介護制度を利用すれば、ここまで
 独りの生活も楽に出来るようになったのだなぁと思いましたが、しかし寄る
 年波には勝てません。以前は本も沢山読まれて、語学も達者な先輩でしたが、
 いかんせん、外に出られないので、日常の会話がヘルパーさんと、たまに
 訪ねてくる友人に限られているせいか、刺激も少なく、思考力を鍛える機会が、
 極端に減ってしまっているようで、以前のような知的な会話に進まず、ちょっと
 寂しい感じでした。

 こんな時子供や孫がいれば、少しは和むのかなとも思いますが、子供とて
 それぞれの生活もあって、やっぱりいつも親の面倒を見られるわけでなく
 また、四六時中面倒をかけるとしたら、親としても忍びなく、いろいろ考えると
 よい施設に入って、毎日の生活に出来るだけ刺激が持続できるような環境を
 早めに整えておいた方がいいのかなと思いますが、

 病気で、身動きが取れなくなると刺激も何も有効ではなく、結局最後は誰に世話
 になるかという問題だけが、残るわけで、そうなると家でヘルパーさんに頼むのか
 施設でお世話になるかのどちらかが「おひとりさま」の選択となるわけですよね。

 上野さんは私より3才くらい下かな。この本は自分の為にも書かれたとありました
 が、これからどんな選択をされていくのでしょう。

 ところでこの話を、家人としていたら、じゃ「お二人さま」(つまり夫婦)の場合は、
 どうなるかというと、どちらかがお独りさまになる前に、どちらかが相手の介護を
 しなければならない状況が発生するわけで、究極の自立した「おひとりさま」を
 追求する為には、今お互い元気なうちに、別れておいた方が良いわけだー・と。
 今日の長い書き込みのオチがこんな所に行き着いてしまいました(笑)

 一口に老後といっても、そう簡単には、語れそうにもありませんね。
 現実には、きれいごとでは済まされない色々な修羅場があるのでしょう。


                       「ママのひとりごと」 7,8,9月分へ

 

TOPへ

Next

風雅房ママのひとりごと

07.10.1〜12.31

 Since November 1,2003
 

過去のものへ