080330
 
 
 今年の桜
 うかうかしてる間に、関東の桜は、どこもかしこも一気に満開になってしまいました。
 でも丁度去年の今頃友人の案内で、東京の桜名所回りをした事を思うと、時期と
 してはそう大きくずれている訳でもないのですね。今年の桜はあまり長く持ちそう
 にありませんが、やっぱり桜は素敵です。

 今日は、折角なので午前中自転車で一走り、近所の桜並木の散ったばかりの花
 びらを集めてきて、遊んでみました。
 
 ところで、最近JRの駅や列車内に「週末は山梨にいます」というフレーズが目に
 つきますが、「そうだ京都いこう」と同じ乗りで、キャンペーンされているのかな。
 確かにこれから時期を少しずれて、山梨でも桜や桃の花が楽しめるし、GW以降は
 一気にいろんな花も咲きだし、陽気も良くなって新緑も美しくなります。
 
 クリックすると大きくなります。 
 

080325
 
 
 キムチ・チーズ餅
 買い過ぎたキムチを消化するために考えた我流のレシピですが、これが意外に
 美味しかったので、書いてみます。

 焼いて少し平たくしたお餅の上に、刻んだキムチとスライスチーズをのせ、それを
 のりで巻いて食べる。これだけです。昨日お昼に食べたら、美味しかったので、
 今日もそれにしちゃいました。

 納豆に、お醤油代わりにキムチを混ぜて食べても血流に良いらしいです。
 
 以前は辛そうで敬遠していたキムチも、結構身体に良いらしいですね。


080324
 
 
 「1分バタ足」公開!
 今日は私の(?)回目のバースデイなので、それを記念して腰部脊柱管狭窄症が
 治ったという、「1分バタ足ストレッチ」を公開しましょう。

 去年の11月半ばに「わかさ」という健康雑誌で見つけた、狭窄症に効果があると
 いうストレッチで、当時はわらをもつかむ気持ちで必死で始めたストレッチでしたが、
 書いてあるとおり、1ケ月くらいすると効果が出てきて、今年になってからはすっかり
 間欠跛行(かんけつはこう)の坐骨神経痛が消えました。

 思うに1ケ月というのは、筋肉が付き始めて来る期間なのかもしれません。そして
 神経の痛みが出るか出ないかは、1mm、2mmの世界だといいますから、脊柱管
 の周りの筋肉を鍛えることで、腰をサポートして痛みを抑えるというのも大いに納得
 できることです。

 痛みが取れてからも、毎日朝晩最低2回はやるようにしていますが、最近ではお風呂
 からあがるたびに、鏡を見て、「フム、フム、だいぶん殿筋が付いてきたぞ」と一人でほく
 そ笑んでいます。Before After の写真をお見せできないのが残念です(笑)

 ウエストを引き締めるのにも良いそうなので、続ける価値はありそうですよ。

 クリックすると大きくなります。

080321
 
 
 個展と出版パーティ

 30年近く前にお付き合いのあった友人が、鎌倉で個展と出版記念パーティをやる
 と言うので、昨日風雨の激しい中行ってきました。ミニコミ誌を一緒に作ったりした
 仲間の一人で、そのころは看板や、案内状を作るポップアートの分野で活躍をして
 おられました。
 
 ここ10数年は、年賀状のやりとりくらいで、なかなか会えずにいたところ、娘さん
 二人も今は大学生、彼女自身は、ポップアート、遊書の世界でたいへんな活躍を
 されている様子でした。

 「筆文字」を生かしたパッケージのデザイン、POPデザイン、グラフィックデザイナー
 として、デザインの現場やカルチャーセンターの講師をしたり、最近は中国雲南省
 ナシ族のトンパ文字や古代文字などの文字をテーマに、書のアート的表現をNHK
 や民放のテレビ、出版物などにて紹介したり、個展をやるなど、日々活動の場を広
 げておられるようです。

 今回は日貿出版社からでた「おしゃれな文字アート」という本の出版記念も兼ねて
 彼女の生徒さんや、仲間うちの手作りの暖かい雰囲気のパーティもあり、そのうち
 会場に入りきれないほどの人数になってきたので、休憩時間に我々は遠慮して、
 先に帰って来ましたが パーティの後半には、彼女のお友達の元ダウンタウンヴギ
 ウギバンドや元もんた&ブラザーズのギタリストの楽しいユニットライブもあったよう
 です。

 以前のお知り合いがこんな風に大活躍されているのは、とても嬉しいことです。
 
 「さとだてゆめこ遊書展」は鎌倉「ギャラリー ジャックと豆の木」で3月23日まで。

 クリックすると大きくなります。



080319
 
 
 京都東山花灯路

 16,17日の1泊で、またまた安い東山花灯路を見るツアーに参加してきました。
 何と横浜から新幹線、バス、ホテル、夕食と石山寺、二条城、清水寺などの観光が
 ついてジャスト2万円。人気があったらしく、キャンセル待ちでやっとの参加でした。

 京都では毎年12月下旬に嵐山で、3月下旬に東山で(今年は14日〜23日まで)
 花灯路のイベントが行われているようで、それを狙ったツアーでした。

 今年は源氏物語が書かれて1000年という記念の年なので、紫式部にゆかりの
 ある石山寺や、朝の散歩で、泊まった小さなホテルの近くの町中にひっそりとあっ
 た紫式部のお墓を訪れたことは、少し意味があったかな。

 花灯路の方は、清水寺から、八坂の塔、高台寺、円山公園、知恩院、青蓮院に
 いたる東山の路に2400基以上の露地行灯が設置され、それぞれの寺院もライト
 アップされ夜も拝観できます。

 2時間あまりかけて花灯路コースをまわり、そのあと先斗町を散策してホテルへ。
 翌日は2時半までフリーだったので、西陣や錦市場などをぶらぶらしてきました。

 今回特筆すべきは、二条城の梅園に感動したことです。太くて、風格があり歴史
 を感じさせる幹に、8分咲きの花が初々しく咲いていました。以前「梅の花はあまり
 すきじゃない」と書いたけど、ごめんなさい「梅さん」撤回します(笑)

 今回のツァーの写真はこちらで。


080318
 
 
 明日のコンサート
         
          [ 自然と音楽] 

   1. 序曲「自然の中で」     ドヴォルザーク
   2. 大地の歌           マーラー
          独唱  アルト    庄司  祐美 
               テノール   秋山  徹

  わが楽団にとっても初めて演奏する「大地の歌」。練習している間に、マーラーの
  メロディーの美しさに魅了されてきました。どんな仕上がりになりますやら。


080314
 
  
 「笑いと治癒力」岩波現代文庫
 突然発症した膠原病をビタミンCと笑いで治したというノーマン・カズンズ(1915〜
 1990)の「笑いと治癒力」という本が、鎌田さんの本の中に紹介されていたので
 読みました。

 人間は笑うことによって、脳と下垂体にあるエンドルフィンというモルヒネに似た麻酔
 効果、弛緩効果を持つホルモンの分泌が促され、それは痛みの感覚機能そのものに
 作用するだけでなく、痛みに対する感情的反応を抑えて、精神的な苦痛をも抑える
 というのです。それがやがてナチュラルキラー細胞を増やし、病気の回復にも役立つ
 ということなのでしょう。

 この本の中には笑いの効力のほかにも「医者と患者のあり方」とか、シュバイツァー
 やカザルスを例にあげ「長寿と創造力」とかいろいろ示唆に富んだ提言が多いです。

 それもそのはずノーマン・カズンズは優秀な雑誌編集者であるばかりでなく平和
 運動、核兵器廃止運動、環境汚染反対運動の先頭に立ち、1956年には「広島の
 被爆乙女」25人をアメリカに連れて行き、形成外科手術を受けさせた人でもありま
 した。広島市特別名誉市民にもなっておられ、亡くなるまで、広島とは深いかかわり
 をもっておられたようです。(私もこの本で初めて知りました)

 医者と患者の関係では、信頼から協力へという、医者は患者の立場にたって診る
 こと、患者は従来の受け身の姿勢ではなく自己決定できる力もつけることなど、
 双方で寄り添って行う医療の大切さを説いています。

 その点では、去年経験した下肢痛に関しての大きな病院の整形外科医の対応は、
 その提言には程遠く、色々と思い出すだけでも腹立たしく、日本の医療もまだまだ
 だなぁと実感することしきりです。最後の診察の時「大分良くなってきたので、今後
 少し様子をみます、ついてはお守りがわりに痛みどめだけ少し出しておいてください」
 といったら、なんと3ヶ月分の痛みどめが処方されてました。全く営利主義としか
 思えん・・・・・。
 
 本の話に戻りますが「どんな病気の治療でもそれが人間の精神まで手当するの
 でなければ、はなはだ不完全である・・・」とか「長寿には良くバランスのとれた材料の
 食べ物を少なめに食べること、活発な肉体活動を持続すること、生涯社会との関係
 を続けることの3カ条が・・・・」 とかもフムフムと感じ入りました。

 彼の「編集者のオデッセイ」(早川書房)という本も面白そうなので、図書館に予約を
 入れておきました。

 そして早速私は、先だって買ったICレコーダーに、レンタル屋で借りてきた、志ん生、
 米朝、桂三枝の落語やきみまろのトークまで入れましたぞ。英語の本ではNHK出版の
 Brian.W.Powle著「My Humorous World」シリーズが,易しい英語でニャと笑いながら
 楽しく読めて良いです。 出来ることなら、いつも笑いながら暮らしたいものね。


 
080313
 
new

 円高、原油高 株安
 今日の夕方には、ついにアメリカのドルが12年5か月振りに1ドル100円を切って、
 99円台に割り込み、原油は1バレル110ドルを超えたという。お正月には、テレビで
 「今年の後半には盛り返しますよ」と言っていたトヨタの社長も、さすがにこの円高に
 夕方のニュースでは、「考え直さなければいけないかもしれない・・・」というような
 発言をしておられました。この間も久々に車にガソリンを入れたら40Lで6000円近く
 かかって、びっくり。

 しかし昨年の8月以来、アメリカのサブプライム問題がなぜこんなに長期に世界を揺
 るがしているのだろう。9.11の時には、思ったほど経済に影響を受けなかったアメ
 リカが、不動産問題でなぜこんなに影響を受けてるのかわからない。そもそも低所得
 者層向けの住宅に、高金利のローンをくませるという発想も良くわからない。わから
 ないことだらけ。

 テレビを見ていても、健康保険料が払えなくて、まともな医療が受けられない高齢者
 が増えていたり、どこかの校長をはじめ、色んな場面でモラルが低下していたり、暗い
 ニュースが多いですね。

 そんな中、今、「笑いと治癒力」(ノーマン・カズンズ著)という本を読んでいます。
 この本については、次回また詳しく。


080310
 
 夏みかんのマーマレー
 近所の庭になった無農薬の夏みかんを頂いたので、二日がかりでマーマレード
 をつくりました。作り始めてから、そういえば、何年か前にも、皮を1mm以下に
 刻んだり、一つ一つ実をほぐしたり、大変だったよねーと思いだしていました

 小ぶりだったので、頂いた6個を、全部一度にやってしまったら、やっぱり煮込む
 までの準備の作業に、半日かかりました。刻んだ皮を一晩水に浸けておいて苦味
 をとり、今日は皮と実を一緒にし、種は茶袋に入れて、グラニュー糖を加え、中火で
 ぐつぐつと煮込む事3時間あまり。

 水を入れないて、皮と実とお砂糖だけで、もっと早く作る方法もあるようですが、
 今回は水を入れてやってみました。(インターネットに色々レシピあり)

 冷めると固まるので、柔らかめに仕上げた方が良いとのことですが、その柔らかさ
 加減が、どのくらいかと、一度瓶に入れてはもどし、のくりかえし。

 できたものをヨーグルトにかけて食べたら、少しほろ苦く美味でした(満足、満足)。
 (砂糖は夏ミカンの重さの6割程度)

 

080309
 

 Word文書の拡張子

 先日新しいパソコンのWordで作った文書を、友人にメールに添付して送ったところ、
 「どんなソフトで作ったの?開けられないよ」と言う返事が来て、びっくり。 

 「 Wordで作ったのにどうして?」と思っていたら、どうやら新しいPCのVistaには 
 Office2007が入っていて、そのWordで文書を作成すると、今まで[doc]の3文字
 だった拡張子が、[docx]の4文字になってWord2007どうしでないと読めないらしい
 です。

 そんなこと、どこにも書いてなくて、全く不親切と思ってマイクロソフトに聞くと
 「名前をつけて保存する」というところに、5種類の保存方法があって、その中の
 「Word97−2003文書」を選べば以前のパソコンでも読める文書が作れると
 というのです。(確かに保存方法がたくさんあるなーとは思っていましたが)

 拡張子ひと文字でこんなに違いが出るとは、PCの世界はホントに微妙な世界。

 ついでに、そういう文書を受けたサイドで読めるようにする方法を、メールで教え
 てくれたので、何かの折に役立ててください。
 
 <以前のバージョンの Office で Office 2007 のファイルが開けない場合>
 この情報は、以下の URL で公開されています。

 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;936011


 、
080307
 
 
 留学生と行く見学会
 RKK(留学生と語る会)が主催する見学会で、「東芝科学館」と「朝日東京プリン
 テック(川崎工場)」に行ってきました。参加者は留学生16名と日頃ボランティアで
 彼らの日本語などの面倒を見ている日本人16名。

 留学生は韓国、中国(内モンゴルも)台湾、インドネシア、ミャンマー、ボリビアから
 来た若者のほか40代くらいの人も、ほとんどが横浜国大の学生か、院生。
 彼らは一生懸命、日本語を話しますが、そのうちあちこちから母国語が聞こえたり
 英語が聞こえたり。施設の説明係りの人の日本語がどこまでわかったかなぁと
 思いながら、一緒に見学して回りました。

 東芝科学館では、東芝創始者の部屋や、日本で初めての冷蔵庫、洗濯機 掃除機、
 カラーテレビから、最新のデジタル技術や開発中の燃料電池にいたるまでの展示
 など、とても楽しめました。見学は無料で連絡しておけばいつでもOKとのこと。
 ちなみに、初めての冷蔵庫は1930年(720円で庭つき一戸建て住宅に相当) カラ
 ーテレビは1960年(1ケ月の給料が1万円の頃、52万円)だったそうです。
 
 午後は「朝日東京プリンテック」へ、いわゆる朝日新聞の印刷所です。休刊日
 以外は1日たりとも休めない仕事ゆえの大変さを実感しましたが、それでもコンピュ
 ーターによる自動制御で随分楽になったのでしょう。
 
 ここでは築地の本社で編集された原稿が送られてきて、関東の一部の印刷して
 いるようで、朝刊65万部、夕刊35万部、毎日110台のトラックで各営業所に配り、
 紙庫にある新聞紙用の巻き紙は、1本1240kg、伸ばすと16km、それを1日
 130本は使うとか。 最近はカラー刷りにもなっているので、黒、青、赤、黄色と
 4回もインクを通さなければならず、おまけに朝刊は午前3時、夕刊は午後3時
 までには、営業所に届く様になっているのだそうです。勤務は3交代性で、50人
 分の仮眠室もあるとか。

 次回はチャンスがあれば、築地の本社の編集の様子が見てみたいです。
 
 クリックすると大きくなります
             冷蔵器と洗濯機     新聞用紙の取り換え      紙庫  

 横浜に着いてから、最後に数人の留学生とお茶していたら、ボリビアの男子学生
 が ミャンマーの女子学生に「なんかボリビア人みたい」と言ったら、ミャンマーの
 学生が「あなたもミャンマー人みたい」と返しているので、思わず笑ってしまいました。
 どちらもモンゴロイドの血が入っているものね。


080305
 
new
 
 ウオーキング

 「1日に2リットルの水分を取って、一万歩歩くと良い」とよく言われるので、
 下肢痛がおさまってから、できるだけ車をつかわずに歩くか自転車に乗るように
 しています。
 
 今日も隣の駅の近くに用事があったので、往復1時間強、ラジオを聞きながら
 歩いて来ました。ラジオを聞きながら歩くのって、けっこう楽しいんだけれど、今日
 は英語ニュースを聞いたあと、NHKの第1放送の方にまわしたら、「電話による
 健康相談」というのをやっていました。本日は歯科の相談。

 相談者は若い人もいましたが、69歳、72歳、79歳と高齢の方が多く、内容は
 入れ歯の調子が悪い。自分の歯はもう2本しかない。差し歯が良く抜けて物が
 食べにくい。心臓病の薬を飲んでいるが抜歯の出血は大丈夫か・・・等々。

 「そうかーこれからは歯も抜けていくのねー。」歯周病や歯槽膿漏もけっこうこわい
 病気らしいし、定期的に歯医者にも行った方がいいのね。コレステロールと中性
 脂肪が高いので、半年ごとに血液検査は受けているんだけど、この間の結果で
 は、微妙に血糖値も上がっているし・・・・。

 長年続けていた仕事柄、ついこの間まで、気持ちはほぼ若者の方に向いていた
 のに、辞めて下肢痛が出てからというものは、関心はどんどん高齢者の方へ。

 まいったなぁー。しかし参ってばかりもいられないのよね。直視しなくちゃー。
 と、こんなことを考えながらウオーキングしてました。


080302
 
 
 河津桜ツアー

 開花時期が早く、2月上旬〜3月上旬まで約1か月以上にわたって咲くという
 河津桜を見るバスツアーに参加してきました。ここのところテレビでも連日の
 ように紹介されているので、昨日も友人にメールを入れると「あっ、今テレビで
 やってるわよ」と言っていました。
 
 風が強かったので、河津に行く途中立ち寄って乗るはずだった、かつらぎ山
 のロープウエイに乗れなかったり、帰りの伊豆スカイラインの山並みや富士山が
 すっきり見えなかったのは残念でしたが、伊豆長岡からさらに南下して河津に
 着くと、桜の方はほぼ満開で、菜の花と、色のコントラストもよく、とても楽しめ
 ました。

 ただ土曜日だったので、交通渋滞がひどく、帰りのバスの到着が大幅に遅れま
 した。まあそれも想定の範囲内だったのでしょう。日帰りツアーなのに一応、、朝、
 昼、夜の3食ついていましたから。

 今回河津桜を初めて見ましたが、個人的には1週間くらいではらはらと散る「染井
 吉野」の方が趣があって好きだなぁと思いました。色はピンクで桃の花に似ていま
 すが、桃の花の方が可愛いかなぁと思いました。なんのこっちゃ(笑) ちなみに
 私は梅の花もあまり好きではありません。好みはそれぞれね。
 
 写真はこちらのページで。


080228
 
 
 バリアフリーツアー
 鎌田さんの本を読んでいたら、「バリアフリーツアー」という旅があるのを知り
 ました。病気や障害や高齢のために旅に出るのを諦めている人たちのため
 のツアーです。

 トラベルサポーターやトラベルヘルパー、ガイドヘルパーなどを募って、様々
 なサポートを試みながら旅を実現するというやり方で、そういう企画を持って
 いる旅行社も徐々に増えているようです。(JTB、クラブツーリズム、HIS
 SPI,日本旅行、ANA 等々)

 国内旅行なら旅の予定地の社会福祉協議会に相談すると、宿への訪問介護
 を紹介してもらって、お風呂に入れてもらったり、ガイドヘルパーに車椅子を押
 してもらって観光したりする事もできるとか。

 問題は、参加者がお金で、解決できる事もありますが、特に海外旅行の場合、
 サポーターのボランティア参加に頼っていることが多いので、彼らの費用の自己
 負担を軽減する何か良い方法はないかというのが、鎌田さんの懸案らしいです。

 バリアフリーツアーのノウハウについては、鎌田さんの本「旅あきらめない」
 講談社の特別付録にかなり詳しく書かれていますが、鎌田さん自身も毎年
 「鎌田實とハワイに行こう」「上諏訪温泉旅行」を企画されているようです。

 「やさしさの連鎖を世界の平和へ」という鎌田さんの国内外での実践には、
 改めて感動します。


080225
 
 
 横浜にもこんな医師が
 昨日、新聞のテレビ番組欄を見ていたら、NHKスペシャルに自分の家から、
 とても近い所にある在宅クリニックのお医者さんを取材したものが放送される
 事を知り、夜しっかり見ました。

 9年ほど病院のホスピス病棟ででターミナルケアにかかわった後、3年前に
 在宅緩和ケア専門の医院をたちあげられたという45歳の小澤竹俊医師。
 
 開院してから、昨年1年だけでも100名近い患者さんを見送られており、その
 77名が在宅ケア。番組の中から伺い知る範囲では、かなり丁寧に患者の側
 に寄り添って、患者の尊厳を尊重しながら医療を考えておられるようで、聖路
 加の日野原さんや、諏訪中央の鎌田さんと通ずるものがあり、こういう医者が
 一人でも多くなると、日本の医療もかなり改善されて行くのではないかと思い
 ました。

 番組を見るまではこの医者のことは全然知らなかったので、近くにそういう
 医院があって、丁寧なケアを考えている医者がいるということがわかっただけ
 でも、救われた気分になりました。

 ちなみに、ホスピスはがんとエイズの患者しか入れないのですね。


080224
 
 
 たかが「生姜焼き」
 されど「生姜焼き」 いつもいいかげんに作っていた豚肉の生姜焼きを、うちで
 愛用している料理本「毎日のおかずに困らないレシピ1500」に従って、
 作ってみたら、とってもおいしかったので、

  豚ロース生姜焼き用肉400g、 砂糖大さじ1 サラダ油大さじ2、
  (醤油 大さじ3と1/2  みりん大さじ1、酒大さじ2、生姜汁大さじ1/2)

 @豚肉はAに絡めて10分ほどおく
 Aフライパンに油を熱し、豚肉の汁をきって加え、両面を焼く。焼き色がついたら
  砂糖と漬け汁を加えて煮詰めながら肉にからめる。

 今まで砂糖を入れるという発想がなかったので、へーという感じでした。

080221
 
 
 再び鎌田實医師のこと

 先日のテレビの対談を見て以来、鎌田医師への関心がとまるところを知らず、
 人に会うとその事を話題にしている私ですが、友人の中には、「がんばらない」と
 いう本が世に出た2000年くらいから既に注目し「とっても素晴らしいお医者さんよ、
 でも最近有名になりすぎて、ちょっと心配」 という人がいるかと思えば、「へー、
 フーン。またあなたの「のめりこみ病」が始まった?今度はお医者さん?」という人
 まで反応はさまざま。

 そして昨夜は、私の昨今の思い入れを察知したかのようにタイムリーに、BSハイビ
 ジョンで「私が子供だった頃・鎌田實」という番組が放送されていました。

 集英社文庫から出ている「がんばらない」「あきらめない」「それでもやっぱりがんば
 らない」の3冊を読むと、鎌田さんの生い立ち、人となり、医者としての姿勢がかなり
 はっきりと把握出来て、私の彼への関心も少し落ち着いてきた(?)ところですが、
 とても感動します。ここ最近味わっていない感動です。

 「へー、フーン」と気のない反応をしていた友人に見せようと、私はこの3冊を自分
 でも買いました。

 鎌田さんは、考え方が自由で、フレキシブルで、遊びごころもあり、障害のある人や、
 病気持ちの高齢者を旅につれだしたり、病院で音楽会や講演会をやったり、色んな
 アイデアが湧いてくるようです。

 本を読むと、人の命と真正面からかかわる医者の仕事がいかに大変かということも
 よくわかるし、理想の病院作りの作業も、その苦労は並大抵なことではなかったの
 だろうな、と想像もできます。52歳で院長職は降りられたようだけれど、これからは
 「どうかお身体を大切に、ゆったりとゆっくりと理想の医療の拡大に貢献していって
 ください」と言いたい気持ちです。

 ところで「がんばらないけど、あきらめない」は英語ではなんて言ったらいいかという
 話で、 Take it easy but never give up はどうかと・・・。


080219
 

 謎のPCバッテリー消費

 先日、チューナーをつないで、パソコンでテレビを見れるようにして以来、夜寝るとき、
 ちゃんとパソコンの電源を切っているのに、朝起きるとバッテリーが40%位になって
 しまっていることが、度々あって、なぜだろう、どうしてだろうと、いろんな方法を試して
 いましたが、原因がわからず困っていました。

 昨夜も、12時過ぎてPCの電源を切って寝ようとしていると、また勝手に電源が
 入っており ふたを開けると起動が始まり、テレビを見るソフトが立ち上がるのです。
 
 「何も触ってないし、テレビの部分もたちあげてないのに・・・・・・」と一人でぶつぶつ
 言いながら、何度もつけたり消したり。しかし、ここまで格闘して解決しないんじゃ、
 またメーカーに聞くしかないと言うことで。

 今朝、サポートセンターに電話をしました。すぐにつながって、また丁寧で優しそうな
 若い男性が出てきて、いくつか考えられるケースを提示しながら懇切丁寧に一緒に
 悩んでくれました(笑) 結局原因はテレビの設定画面にある「番組の定期取得」の
 項目に「する」「0時20分」という制限がかかっていて、これが機能していたからでした。
 
 これじゃ夜中に自動的につくはずですよねぇ。夜中にのみ起こる「謎のバッテリー
 消費」 パソコンは司令にあくまで忠実でした。やれやれ。

 それにしても今回もまた、東芝のサポートセンターの対応はすばらしかった。


 
080217
 

 今月のGlobal Salon

 今月は、TELL(Tokyo English Life Line (英語・命の電話) の役員をしていると
 いうMs. Meena Trukulさんの話で、内外の13の企業や個人から金銭面の支援
 を受け、電話用に80人、問題別に80人、行事用に80人 計240名のボランティア
 で対応しているそうです。

 毎日10本から15本の相談の電話があり、国籍は問わないけれど、英語で相談でき
 る人へのみの対応だそうで、外国で長く過ごして帰国した日本人の子供や親からの
 相談も増えているそうです。

 いじめや自殺、日本での社会的不適応など相談は多岐にわたっていて色々大変
 そうです。1年に何度かチャリティの行事もやっておられるようで、今度行ってみよう
 ということになりました。

 
 
080216
 
 
 去年の今頃は
 脊柱管狭窄症なんて、おどろおどろしい名前の病気があることも知らず、ましてや
 自分がそんな足の痛みを経験するとは、予想だにせず元気に、無邪気に、無防備
 に、初めてのスノーシューに挑戦したりしてました。

 3月にはタスマニアで若者と一緒にトレッキングをしたり、クレイドルマウンテンにも
 登ったりもしてましたっけ。
 
 年明けてからは、8月以来悩されていた下肢痛も、すっかりと言っていいほどに
 おさまり、気分もすっきりしているのですが、さすがに野外の活動には少し臆病に
 なりました。
 
 しかし、オケ仲間にも、最近股関節が痛むという人がいるので「その後、どう?」と
 聞いてみたところ、「あまり大事にしないで、動かしなさいって言われてる」とのこと。

 無理してもいけないし、大事にしすぎてもいけない。その兼ね合いが難しいですが、
 適度に身体は動かした方がよさそうですね。そろそろ動き出してもいいかな。

 
080214
 
 
 「マリア・カラス最後の恋」
 マリア・カラスと海運王オナシスの恋を描いた映画を観てきました。以前つくられた
 映画「永遠のマリア・カラス」も見てなかったので、午前中に、借りたDVDで以前
 のものを観て、午後は映画館に出かけ、昨日は「マリア・カラス」デイでした。
 
 映画としては「最後の恋」の方が、断然おもしろく、特にオナシスが既に夫のいた
 マリア・カラスに執拗に近づいて口説き落とすシーンは興味深々で、自分がこんな
 風に天下の富豪に迫られたらどうだろう、なんてアホな事を考えながら見ていま
 した(笑)

 あの美貌のオードリーヘップバーンも私生活、特に結婚生活においては、あまり
 恵まれなかったようで、えてして、華々しい栄光の陰には、辛い私生活がつきもの
 なのかもしれません。
 
 「永遠の・・」の方は、とてもわかりやすい英語で、「最後の・・」の方はイタリア語の
 映画で、時々ラジオ講座で聞いた言葉を拾ってフムフムと聞いていました。


080213
 
 
 鎌田實・医師のこと

 先日NHKの朝の番組で、瀬戸内寂聴さんと鎌田実医師が対談をされていました。
 鎌田さんのことは、チェルノブイリに行ったり、長野で地域医療に貢献しておられる
 らしいということは、なんとなく知っていましたが、お顔を見るのも、話を聞くのも初めて。
 
 やさしそうな風貌で、普通に考えればとても大変なことを、淡々と実行しておられる 
 様子がうかがわれ、とても好感を持ちましたが、驚いたのは生い立ちでした。

 なんでも36歳の時、パスポートを作って初めて自分の親が、実は養父母で、幼い頃
 彼を拾って育ててくれたということを知ったというのです。それ以上は詳しいことは、
 わかりませんが、もうそれだけで十分びっくりする話です。

 彼の活動にも興味があったので、早速図書館で何冊か比較的新しいものを借りて
 きました。「いのちとユーモア」 「旅あきらめないー高齢でも障害があっても」
 「黙ってられない」「子供たちの命ーチェルノブイリからイラクへ」など。

 まだ予約を入れていて、来てない本もあり、読んでいる途中ですが、どの本からも
 人生をやさしく見守り応援しようという気持ちが伝わってきて、なにか私にも人の為に
 出来ることはないのだろうかという気にさせられます。

 「黙ってられない」は、「ソフィーの世界」の翻訳や「世界がもし100人の村だったら」
 で脚光を浴びたあの池田香代子さん(世界平和アッピール委員会のメンバー)との
 往復書簡集で、池田さんはなんと鎌田さんと同じ高校の同窓生らしいのです。

 志を同じくする者は、いろんなことをきっかけに、集まってくるものなのでしょう、
 本の中には永六輔、小室等、アグネス、立松和平の名もあり、阪神の震災の時
 に風呂桶を持って駆け付けた人や、チェルノヴイリに14年で87回も出かけて14
 億円もの医薬品を届けている医師や看護婦、さまざまな人達のネットワークも
 じわじわと広がっている様子です。

 現在鎌田さんは長野県の諏訪中央病院の名誉院長。
 
 「ささやかな命を大切にする視点から、強い言葉、陳腐な言葉でなく、反なんとか
 という手あかにまみれた言葉でなく、やわらかく、やわらかく若者の心に届くような
 言葉で伝えたい。・・・」という手紙の中の言葉が印象的です。
 
 
 
080208
 
 
 思いがけなく・・
 昨日は友人が、可愛い封筒に入れて、ビーズで作った素敵なネックレスとグラス
 コード(メガネにつける鎖)を送って来てくれました。ネックレスはステージ用にとの事。
 そしてその可愛い封筒には I love you.  Love forever , With you. Sweet love.
 などの言葉が散りばめられていて、送り主は女性なのだけど、Love foreverだって
 などと 思わずニヤニヤ。

 早速夜お礼の電話を入れて「封筒も可愛かったね」と言ったら。「そうそうそういう
 の今100円ショップで売ってるのよ」という返事。、思いがけないプレゼントに
 嬉しくて、封筒まで深読みをしていた自分がおかしくて笑ってしまいました。

 そして今日はもう一つ思いがけない話が。郵便物を出しに郵便局に行って、390円
 分の切手が必要だったので、家から持って行った手持ちの切手を、切ったり、数えたり、
 窓口で、しばらくもたもたしていたら、奥にいた男性スタッフから「○○さん、今チーズ
 あります?」と1年ぶりくらいでお声が。早速お家の冷蔵庫に残っていた数個のスモー
 クチーズを持って再度いそいそ郵便局へ。もたもたしていると良いこともあるものです。
 
 昨日も今日も良き日じゃった(笑)。


080206
 

 「母べえ」

 吉永小百合の「母べえ」を観てきました。吉永小百合は私と生まれた年も月も同じ
 で、原爆詩の朗読活動などされていて、なんとなく応援したい友人というような感覚
 でいますが、長女の初べえを演じている志田未来も、最近いろんな映画やドラマで
 大活躍ですが、我が家から3軒ほど先のお家のお孫さんなのです。
 
 映画の時代背景としては:以下公式HPからの引用:「物語の中で主に描かれる
 昭和15(1940)年から昭和16(1941)年は、日本が太平洋戦争へと歩みを進め
 ていく不穏の時代。国際情勢の変化や不安定な政情の中、人々が先行きの見え
 ない不安を抱えているという点で、現代とも重なる時代だといわれている。・・」で、

 思想統制とか召集令状とか戦争という魔物の中に、一人一人の大切な感性が、
 蝕まれていく過程がなんとも悲しく、予想通り後半は涙腺が緩みっぱなしでした。
 平日でレディスデイということもありましたが、観客はどちらかというと中高年の
 女性が多かったので、是非若い人達にも見てほしい映画です。

 帰りの道すがら、この母べえをほかの女優が演じたらどうだったかなと考えて
 みましたが、岩下志麻? 樋口加奈子? いやいや、やっぱり山田洋次監督
 は、吉永小百合で撮りたかったのでしょう。

080205
 
 
 DVDの種類
 3日のコンサートの日はほとんど1日中雪が降っていました。本番の日に、こんな
 雪は、はじめての事です。「青少年のための音楽会」という副題の付いている音楽
 会ですが、通常のお客さんは元青少年(?)が多いため、きっと雪で転んでもいけ
 ないと大事をとった方が多かったのでしょう、いつもより少なかったですが、思いの
 ほか、たくさんの人がみえていました。 そして、チケットを差し上げていた英会話の
 先生から可愛いお花が届いていました。感激!

 ところで今日はDVDディスクのことを。我が家にはDVDプレヤーもレコーダーもなく、
 いまだに、ビデオデッキで録画を撮り、見ていますが、最近取り替えたPCには地上 
 デジタルテレビのチューナーがついていて、テレビを見たり、録画もできるのです。

 折角ある機能を使ってみようと、専門の人に接続してもらってPCでテレビ番組を
 録画しDVDディスクに入れようとすると、手持ちのDVD-RじゃだめでDVD−RAM
 というのを入れろと指示がでるのです。仕方がないのでお店に行ったら、HD−DVD
 DVD−R, DVD−RW, DVD-RAM、BDとかって 何種類ものDVDがある上に、
 CPRM対応じゃないとダメだとか、データだけの保存にはどれがいいとか実に複雑
 怪奇。

 DVDもそうだけど、何年か後にはテレビも全部地上デジタル放送にかわって、テレビ
 を買い替えないと見れないとか言っているけれど、果たしてそんなことに国民全員が
 簡単に対応できるのかしらん。それにテレビを買い替えなきゃいけないなんて、当局と
 電器会社が結託してるんじゃないのと思ったりして。何に対してもアナログ好きな人
 もデジタル好きな人も、いるわけで、もっとのんびりと多様な対応ができるよう考えて
 ほしいですね。


080202
 
 
 明日のコンサート
 関東地方は明日、朝から雪が降るそうで寒い一日となりそうです。わが楽団の
 コンサートもどうなることでしょう。

       新春コンサート「音楽の都を巡るBローマ」 2:00より

   1 序曲{ローマの謝肉祭」        ベルリオーズ
   2、ヴァイオリン協奏曲 ホ短調     メンデルスゾーン 
         ヴァイオリン独奏 / 荒井章乃
   3、ローマの噴水              レスピーギ

 新進気鋭の荒井さんのヴァイオリン演奏が、とても素晴らしく乞うご期待です。
 マチネの新春コンサートなのでアンコール曲も用意しています。

 
080131
 
 
 「あらたにす」開設
 今日から朝日新聞、読売新聞、日経新聞の3紙を読み比べられるウエブサイト
 開設されたらしいです。各ページを縦に3分割して3紙の見出しを横に並べて配置
 してあるの見やすく、ニュースの扱い方を比較してみるのも面白いですね。
 
 ついでに毎日新聞や東京新聞も並べてあると面白いのに。それぞれの新聞が独自
 性とポリシーを持って書いている間は、それなりに安心だけど、どれも同じような書き
 方になったら、ある意味危険(?)ですねぇ。

 
080130
 
 
 Never give up!!
 最近あきらめなかったお陰で救われた話を二つ。一つは年に一度は、メルボルンに
 3か月位出かけている友人が、この20日過ぎに、またメルボルンに旅立ちました。

 しかし着いてすぐ来たメールによると、こともあろうに、運転免許を国際免許に書き
 換えて来るのを忘れたというのです。「仕方がないので、3か月車なしで我慢する事
 にした」と。
 
 オーストラリアで3か月も車なしで過ごすなんて考えられないことです。「なんとかなら
 ないの。こちらに免許証を送って、代理で手続きをするとか」と、食い下がる私。

 色々運転試験場とか警察にも電話で聞いてみると、なんとかなりそうな感触だと 
 メールを打つと、むこうでも初めて警察に行って、相談したらしいのです。次の日に
 「なんとか許可証を出してくれそうだ」という連絡が入り、そのあとはレンタカー屋
 でもハンドルの重ーいカローラを借りられたそうです、良かった。良かった。

 もう一つは、昨日は夜オーケストラの練習の前に、英会話のクラスに行くことになっ
 ていて、行く前に時間があったので、会場の近くのショッピングモールの中にある
 ベンチに座って、テキストを見たり、電子辞書を調べたりしていました。

 会場に行き、クラスが始まって、いざ辞書を引こうと思ったら、電子辞書がバッグに
 ないのです。「わー大変、さっきのベンチに電子辞書を置いてきたみたい」と授業も
 そっちのけで、ベンチまで駆けて行ったところ、既に影も形もないのです。「ありゃ、
 誰かに持って行かれてしまったかー」と諦めてクラスに戻ろうとしたら、「インフォメー
 ション」のコーナーが目にとまりました。ダメもとで「電子辞書など届いていませんか」
 と聞いてみたところ、なんとなくそれに近いものが届いている雰囲気なのです。

 すでに物は階下にある防災センターの方に回されていて、教えられたとおりにそこへ
 行くと、奥の机の上に、電子辞書がみえるのです。「あーそれ私が作った布ケースです」
 と言ったものの、その場に身分を証明するものを持ち合わせてなかったために、すぐ
 には渡してもらえず、いったん英会話クラスに戻って、終わったあと再度バッグに入っ
 ていた保険証を見せて住所、氏名を記入して、やっと無事に戻って来ました。
 良かった。良かった。

 日本はまだまだ素晴らしい国です。そしてなんでもNever give up ! 


080127
 
 
 脅威の感染力

 お正月休み明けの頃に、長女の所の赤ん坊が下痢と嘔吐が続いて、ウイルス性の
 腸炎らしいと言うので、手伝いに行ったところ、半日ほど手伝って帰ってきた翌日、
 (牡蠣にあたった時のように、丁度潜伏期間は24時間強)今度は私がひどい嘔吐に
 見舞われました。いわゆるノロだったのでしょう。3時間位トイレを離れられない程の
 激しさで、そのあともぐったり。下痢の方は大したことないと思ったら、2日ほど遅れて
 来ました、来ました。

 こちらも、今まで経験した事のない激しさ、お腹の中は発酵したガスがのたうちまわっ
 ているような感じでした。それでも一過性で3日ほどで,すべておさまりましたが。感染
 力の方はすごいです。今度は、連れ合いが具合悪くなってしまい、嘔吐と食欲不審
 で、ぐずぐずすること4日間。

 聞きしに勝る感染力でした。手伝いから帰ったとき、着ていたものは全部洗濯したし、
 全身シャワーも浴びて、万全を期したと思いましたが、それでも防げませんでした。

 聞くと、洗っただけではだめで、塩素系の漂白剤のようなもので殺菌するか、少しでも
 触ったものは、全部捨てきらないとだめなんだそうです。

 英会話の教室でその話をしていたら、ノロウイルスは最初、アメリカのオハイオ州の
 Norwalkというところで発見されたらしいです。感染したら対処療法しかなく 脱水症状
 にならないように、水分を補給するくらいで、へたに下痢止めとか吐き気止めを飲むと
 それだけ長くウイルスを体内に留めることになり、とにかく吐くだけはいて、出すだけ
 出し切るという方法しかないようです。

 症状がひどいと、点滴をしたりすることもあるようですが、よほどのことがない限り死に
 至るような病ではないようです、しかし感染力が強いのと、抵抗力のないお年よりなど
 には危険がともなうので、病院や介護施設などでは気をつけないといけません。
 
 特に後遺症というのもないらしく、おさまって2週間あまり。年明け早々の強烈パンチ
 でしたよ。


080124
 
 
 なかなか便利です
 昨日買った「ICレコーダー」とても便利です。若いころは昔のテープレコーダにいろいろ
 入れて、語学やトークなどに利用していましたが、そのころのものも故障してしまって
 久しくテープレコーダーなるものを、使っていませんでしたが、今はこんなに小さくて
 性能のいいものがあるのですね。(携帯電話より小さい)

 来週久々にレッスンがあるので、今日は自分のVnの演奏を入れてみました。しっかり
 取れていて、自分の弱いところがよーくわかりました。客観的に自分の音を聞いてみると
 いつも言われている注意が手に取るようにわかります。もっと早く購入すべきでした。

 でもこの機種は最近出たばかりなのかな。それにしても技術の進歩のテンポは速い。
 

080123
 
 
 ICレコーダー
 今年に入ってから、またアメリカのサブプライム問題に関係する世界の株安が続いて
 いて、世の中がとて不安定な感じですね。そんなこともあって、先週日経新聞を買った
 ら、別冊で「携帯音楽プレヤー」のことを特集していました。

 数年前に米アップル社が出したIPod。パソコンで操作すれば、小さな容器に何千曲
 もの曲が入って、いつでも聞けるというもの。若者が電車の中などでも、よく聞いてい
 るのを見ると、どうやってそんなに沢山の曲を入れられるのかも不思議だったし、なん
 となく、それを買うには敷居が高い感じがしていました。

 しかし新聞に5社位の同じような製品が並べて解説してあるのを読んだら、急に近い
 存在に思えてきました。思いついたら早速行動。すぐヨドバシに駆け込み、店員に色々
 聞いてみると、各社それぞれ特徴があり、画像が見れたり、直接オディオー機器に
 接続できたり、容量も1G(ギガ),2G、4G、8Gとさまざま。

 そこでいろいろ迷った末、音楽が聞けるだけでなく、語学学習や演奏の録音機能もあ
 るというICレコーダーに決めました。((3.4cm×9.9cm×1.3cmの小さいもの)

 帰って早速、音楽や、語学教材のCDをパソコンでMP3ファイルに変換して、ICレコーダ
 の中に、ドラッグ&ドロップ。 最初間違えて録音フォルダーの方に入れてしまい、全然
 聴けずメーカーに電話。 新しいものを扱うのはいつもながらホント疲れます。

 でも、やはりパソコンでもカメラでも、機器一般、メーカーに直接電話して聞くのが、一番
 の近道です。今回もまたまた電話島倉千代子の私でした。(笑)


 
080119
 
 
 オペラ「リゴレット」

 友人のお誘いで、1982年イタリアで制作された映画版オペラ「リゴレット」を見てきま
 した。出演はマントヴァ侯爵(ルチアーノ・パヴァロッティ) リゴレット(イングヴァール・
 ヴィクセル) ジルダ(エディタ・グルベローヴァ)他。

 昨年9月に71歳で亡くなったパバロッティが45、6歳のころ、またヴィクセルが50歳
 前後、グルヴェロ−ヴァが38,9歳の頃に作られた映画なので、いずれも、はちきれん
 ばかりの円熟した歌声で、素晴らしいアリア、重唱、それにドラマティックなヴェルディの
 管弦楽が加わって、最後までじゅーぶん楽しめました。

 生のオペラのように、アリアや重唱が終わった時に、「ブラボー」って感じで拍手ができ
 ないのと、映画なので幕間がなくて、一息つけなかったのでちょっと疲れましたが、情
 景描写とか、出演者の表情など、映画ならではの効果もありました。

 「♪風のなかの〜羽根のように〜いつも変わる〜女心〜♪」とよく歌われている有名な
 アリアの「女心の歌」が、こんな風に歌われていたのですねぇ・・・・・。
 
 このあと3月20日には「カルメン」、4月20日には「ラ・ボエーム」の映画が上映予定
 なので、「ラ・ボエーム」を予約してきました。


 
080117
 
 入浴剤で癒し

 今日は友人が「この頃疲れた時は、入浴剤でずいぶん癒されているので、あなたも
 使ってみて」といろんな入浴剤の入ったセットを送ってきてくれました。

 中にはラベンダーやカモミールの入った「快眠湯」や、神経痛や腰痛によい「薬湯」
 「ナチュラルアロマ」 それにカラフルなボール状になった「バスエッセンス」などが入っ
 ていました。いろいろ楽しめそうです。

 よく草津温泉とか温泉名のついた入浴剤なんかも売っていたりするけど、なるほど
 こういうもので、楽しむ方法もあったのですね。早速今夜も使ってみようと、さっきから
 あれこれどれにするか、楽しい入浴剤選び。
 
 8月以来悩まされていた坐骨神経痛も、ストレッチの効果抜群で、年が明けてからは、
 すっかり回復してきたけれど、痛かった時は、ゆずやラベンダーの花や茎をストッキ
 ングに入れて、お風呂に入れたりはしていました。

 しかし考えてみると、入浴剤を入れてゆったりとお風呂を楽しむというのも、子育ての
 忙しい頃には、思いつく余裕もなかったわけで、我々の年代になってやっと出来る
 楽しみかもしれませんね。

 
080114
 

 マスターズオーケストラ
 今年も12,13,14日の三日間、東京の日本大学カザルスホールで恒例のマスターズ
 オーケストラの集いが行われ、ヴァイオリンの徳永二男氏の指導でシューベルト作曲
 「死と乙女」のマーラー編曲、弦楽オーケストラ版を練習しました。

 みんな徳永さんの弦楽器演奏のツボを抑えた指導に目からうろこ状態。でも実際に
 そのようにうまくきれいな音を出せるかは別問題です。

 肩、肘、手首、指先のどこを工夫すればきれいな音が出せるか考えてみること。特に
 肘から先の運動、肘の角度、そして全体に力を抜く事を強調されていました。

 また弓のどのあたりを使うかということも、発音には重要で、その場所次第で引きやすく
 も、引きにくくもなるということを、いろんなプレーズで実感しました。

 最終日はレクチャーコンサートという形で演奏会が行われ、今日もお客さん自身は多く
 なかったですが、聞きに来てくれた人にもいろいろ参考になったのでは。
 
 来年もまたこの時期に行われる予定で、次回はまた安永(ベルリンフィルのコンマス)
 さんの指導らしいです。


080109
 
 
 4人の実力派の競演
 音楽の話題が続きますが、友人の関係しているNPO「子供に音楽を」主催のコンサ
 ートに行ってきました。加藤知子、堀米ゆず子、戸田弥生、川田知子の4人の女性
 ヴァイオリニストの豪華な競演。

 ヴァイオリンの音ってこんなに勢いがあってきれいだったのね、といつも耳元で自分の
 雑音ばかり聞いている私は、溜息ばかり(笑)

 4本のヴァイオリンのための曲も初めてなら、このように生でヴァイオリンだけの合奏を
 聞くのも初めて。いずれ劣らぬ実力派の演奏にうっとりの2時間でした。

 特に加藤さん、堀米さんは桐朋音大時代の同級生の同じ50才、円熟の時を迎えた
 演奏家です。最近いろんな演奏家の演奏を聞いて思うのだけど、絵画や文筆業のプロ
 は、60才を過ぎても、ますます意気盛んな方が多いですが、音楽のプロ(指揮者は別)
 は残念だけど、やはり60才を境に、勢いが衰えるような気がします。


080107
 
 
 「のだめ」熱も
 4日5日2夜連続の「のだめカンタービレ」ヨーロッパ編、とても楽しく見ました。マンガ
 チックなところとシリヤスなところがうまく混合されていて、原作漫画をうまく映像で表現
 していました。

 クラシック音楽もふんだんに取り入れ、聞かせどころも心得ていて、N響のオーボエ
 奏者の茂木さんや、指揮者の飯森さんらの助言がかなりあったようですが、演出の
 竹内秀樹氏も、相当の音楽通なのでしょう。

 オーケストラも本物のプラハ放送交響楽団を使ったり、パリやプラハでの撮影も2か月
 近くかかったそうで、現地のエキストラやら、日本からの役者の滞在費など相当お金が
 かかったのでしょうね。パリのノートルダム寺院やプラハのスメタナホールやドヴォルザ
 ークホールなど、懐かしい風景も出てきました。

 今日は新年の情報交換もかねて関西に住んでいる自称音楽通の姉に「4日5日と
 『のだめ』なんか見たりした?」と電話で聞いてみると、「のだめ?なにそれ?知らないよ。
 マンガ?マンガは見ーひんわ。5日は9時から「ウイーン気質」よ」と、とてもちぐはぐな
 答えが帰ってきました(笑)

 考えてみれば「のだめスペシャル,今日やるの当然知ってるよね」「もちろん、もちろん」
 とこんな熱いメールが飛び交うのは、我々の仲間うちだけの話かも、とふと我に返った
 りしました。


080104
 

 指揮者ジョルジュ・プレートル

 今年のウイーンフィルのニューイヤーコンサートの指揮者は最高齢83歳のジョルジュ・
 プレートル
さんでしたね。とてもお年にはみえない、その年まで振ってこられたからこその
 余裕のあるチャーミングな指揮でした。

 フランス人なのでシュトラウスのワルツの中でもフランスにゆかりのある曲が選ばれて
 いたり、北京オリンピックを意識して中国の曲があったり、楽しい選曲になっていました。

 いつも思うのだけどコンサートの会場になっているウイーン楽友会館は、狭そうなので、
 チケットはすぐに売れてしまうのでしょうね。

 今回は大晦日にはジルベスターにも行ったので、来年はNHKニューイヤーオペラコン
 サートやウイーンフィルのニューイヤーコンサートのチケットを手に入れる方法を考えて
 みたいものだわ。

080103
 
 
 やっぱり「のだめ」は
 お正月の来客も昨日でおしまい。今年は北海道の「おせち」をとりよせてみましたが
 海の幸に偏りすぎたきらいがありました。黒豆におなます、筑前煮などは今年も
 作って添えました。

 年末からお正月にかけて、温泉宿にでも泊まって、何もしないでゆっくり過ごしてみたい
 とも思いますが、根っからの貧乏性ゆえ、なかなか実現できません。それに「実家」の
 存在をあてにしている娘たちの期待にも応えたいと思う親心。ついつい張り切ってしま
 います。

 ところで一昨年楽しんだテレビ番組の「のだめカンタービレ」のヨーロッパ続編が4日5日
 で放映されるとか、その前奏曲の意味なのか、昨日今日と長時間に渡って、以前の
 放送分が再放送されています。来客もあったり、長いので、真剣には見ていませんが
 やっぱり「のだめカンタービレ」は、オーケストラや音楽の好きな人には魅力的な作品
 です。 たかが漫画されど漫画。番組の随所にいろんなクラシック音楽がちりばめられ
 ているのと、けっこうその世界の取材がしっかりしていて、わくわくします。

 明日あさってが楽しみだなぁ。

 
080101
 

 
 
 迎春
 
 新年明けましておめでとうございます。
 
 「風雅房だより」を今年もどうぞよろしく、ご愛読くださいますように。

 昨年は日本の政治も、アメリカの経済も大荒れの一年でした。また世界に広がる
 格差問題も気になるところです.。今年は少しでも好転しますように。
 
 元旦に祈りを込めて。


    
  
     
                       「ママのひとりごと」10,11,12月分へ

TOPへ

風雅房ママのひとりごと

08.1.1〜3.30

 Since November 1,2003
 

過去のものへ