080630 |
一杯の宝水 中性脂肪とコレステロールが高く、血液ドロドロ気味なので、出来るだけ水分を取るように していますが、今朝のテレビでもやっていましたが、寝る前の水分補給、これは地方では 宝水と言われるほど、大切なのだそうです。 寝起きの一杯よりも寝る前の1杯の方がより大切とのこと。夜中のトイレを避けて、出来る だけ寝る前は飲まないという人が多いですが、飲んだ方がいいのですね。 そういえば 、脳梗塞や心筋梗塞など朝方に多いといいますから。これからも、できるだけ寝る前に忘れ ずに水を飲むようにしようっと。 「1分バタ足」も毎日2回はやってますよ。下肢痛はつらいですものねぇ。いまのところ赤ん坊 を抱っこしても、大丈夫です。でも重いものを長い時間持つのは危険です。 青汁とコラーゲン、ヒアルロンサン、コンドロイチン入りの牛乳を飲み、頭髪対策に芽コンブ をつけた汁とコンブを食べ、バナナを1本食べるというのを、朝の日課にしていますが、 まあ信じる者は救われるというところでしょうか。 |
||||
080626 |
驚きのギルバートファミリー 昨日はMMCK(Music Masters Course in Kazusa)のコンサートのチケットを頂いた ので行ってきました。曲目も、9月にやる予定の「ブラームスの3番」が入っていたので、とても 楽しみでした このMMCKは2001年に指揮者の大友直人とアラン・ギルバートによって立ち上げられたもの らしく、世界各国の若手の音楽家が、ともに1か月ほどの合宿生活を送り、国際交流をはかり ながらクラシック音楽の集中セミナーを行うというもので、このコンサートはそのセミナーの成果 の発表の場という感じでした。 特に「ブラームス3番」の出来栄えが素晴らしかったのですが、それよりも驚いたのは、 アラン・ギルバートファミリーの活躍です。アランさんのご両親はもともとニューヨークフィル のVn奏者で、父親のマイケル・ギルバートさんはVn奏者だけでなく指揮者、音楽教育者 としても世界で活躍、母親は日本のVnのコンクールで1位になった事もある建部洋子さん。 アラン自身はVn奏者のほか、指揮者としても優秀で、2009年からは、42才の若さでニュー ヨークフィルの音楽監督に就任予定。 それだけではないのです、昨夜は父親のマイケルの指揮で、コンマスをフランス国立リヨン 管弦楽団のコンマスをしているというアランの妹のジェニファーが、アランはセカンドVnのトップ そしてビオラのトップも弟らしき人(?)アンソニー・ギルバートがつとめていたのです。 子供たちがそれぞれ自分と同じ音楽の世界で大成し、昨夜はそれぞれのトップを子供たちが つとめ、自分が演奏していたニューヨークフィルの音楽監督に息子が就任するという指揮者 マイケルの、親としての誇りはいかばかりかと想像していました。 そのことを帰ってから友人にメールしたら、「韓国の指揮者チョン・ミョンフンの家族もそうよ」 ということでしたが、このように家族関係がとてもスムーズに、いやこの上なくうまくいく場合 もあれば、先日の秋葉原の事件の親子のような例もあるわけで、世の中ホントにさまざまで すねぇ・・・・・・。 |
||||
080625 |
テレビの英語番組 あと2回で終わりになるのですが、NHKテレビの「新3か月トピック英会話・英単語ネットワーク」 という番組(木曜日夜11:10〜11:30)。よく教材が練られていて画期的な内容です。2007年 の7月〜9月まで、放送されたものの再放送(2008年4月〜6月)らしいですが、私は残念ながら 気が付くのが遅く6月分だけしか見れなかったのですが、教材としてもとても良いので、テキスト だけ4,5月号も取り寄せました。 テレビやラジオもその気になって利用すると、語学学習には、とても有効な手段ですよね。 とはいえ、イタリア語も始めてはみたものの、とっくに頓挫してしまいましたが、いずれにしろ、 それを使わなければならないという強い動機があれば、一段と効果が上がるのでしょうね。 最近は英語に戻って、色んな機会を見つけて、しゃべりの感覚を磨ければいいなと思って いるところです。 |
||||
080622 |
「アナタハ、オバアサンデスカ」 今日のコンサートはバレエ音楽で人気があったのか、雨ふりにもかかわらず、たくさんのお客 さんに来ていただきました(感謝!)今回は全曲ソロがいっぱいのオーボエさんの楽器が本番中 に故障し、一瞬どうなることかと思いましたが、もうひと方のオーボエさんの、的確なはからいで 大きな事故にもならず無事に終わりました。 ところで、昨日1か月ぶりに日本語を教えているアメリカ人の女の子に会ったら、メールで家に男 の子が生まれた事を知らせてあったので、会うなり「オメデトウゴザイマス!」の一言。そして 「それはあなたのオイですか」と聞かれたので、「オイではなくて、日本語ではマゴというのよ。」 と言ったら 「あなたはオバアサンですか」と。 それは全くその通りなのだけど、外人から「オバアサンですか」と言われると、なんだか急に 年を取った気がしました(笑) |
||||
080621 |
明日のコンサート 「バレエ音楽の楽しみ」 2;00開演 1.バレエ音楽 「恋は魔術師」 ファリア 2.バレエ音楽 「プルチネルラ」 ストラヴィンスキー 3.バレエ音楽 「白鳥の湖」 チャイコフスキー バレエ音楽特集、聞くは易し、奏でるは難しです。弾いていて楽しいですけれどね。 踊る姿が想像出来る演奏になりますか、どうですか・・・・。 |
||||
080620 |
やる気にさせる「今日の料理プラス」 赤ん坊のママの体力も回復し、育児にも大分慣れてきたので、そろそろ育児補助の私も、夜 別の部屋で、眠らせてもらう事にしました。久々に朝まで一気に眠れて、目覚めの良いこと。 赤ん坊のママはこれから自分の家に帰れば、育児の他に洗濯も食事の仕度も、全部自分で やらなければならず、大変ですが、みんながやってきたことなので、大丈夫でしょう。 今の私にもう一度同じことをやりなさいと言われたら、逃げます(笑) ところでほとんど毎日、NHKの朝10時半からの「今日の料理プラス」を見ていますが、いつも 自分でもやってみようって気にさせられます。今週は「みょうがハンバーグ」と「ブロッコリーの 生のサラダ」(このページの最後のもの)を作ってみましたが、どちらも美味でした。お試しあれ。 |
||||
080615 |
今月のGLOBAL SALON ちょっと育児補助で睡眠不足でしたが、気分転換のために参加してきました。今月はリビア 大使館二等書記官の Dr.Ahmed Naili のお話。1987年に外交官の父親と共に来日、その後 金沢大学にリビアの国費留学生として留学、現在は代官山にあるリビア大使館勤務。トータル 15年の日本滞在で、日本語もかなり上手なようでした。わかりやすい英語でした。 リビアはエジプトの西側にあるアフリカ大陸で4番目に大きい国で、人口650万。正式名は 「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」という長い名前で、国旗はみどり一色。 国土の大半が砂漠なので、緑はLifeを表しているのだそうです。 1970年に油田が発見されて以来、世界でも6,7位の産油高、昨今の原油高もあり、経済は 上向きとのこと。おもな貿易国は、輸出入共にイタリア、ドイツ。 1980年からは日本の柔道 指導者も招いて、現在6人の柔道選手が活躍中で、アフリカでもチャンピオンになり北京オリン ピックにも出場予定とか。 現在日本の石油企業13社がリビアにおける油田調査に乗り出しており、120人を超える日本 人ビジネスマンがリビアに滞在しているそうです。一方日本には現在60人ほどのリビア人が滞在。 終わったあとは昼食を取りながら、気の合った参加者で恒例の第2のグローバルサロン。 お習字を書く様に、コーランの一節をきれいなアラビア文字で書くというアラビック・カリグラフィを 趣味にしている人の話や、リタイヤー商社マンの海外滞在エピソードなど、こちらも興味深い話 が沢山ありました。 やっぱりめんどくさがらずに動くと、何かしら良い収穫があるものですね。 |
||||
080612 |
あっという間に過ぎる1日 新生児育児に付き合っていると、1日があっという間に過ぎていきます。お腹がすくと、全身全霊 を込めてで泣いている赤ん坊を見ると、生きるためには、これ位激しい自己主張(?)をしなきゃ いけないのね。自分で食べられるわけじゃないからね。放っておかれたら大変だものね。と変に 納得したりして。 沐浴の時には、泣いた後でも気持ち良さそうにしているのは、ママのお腹で、羊水に浮いていた ことでも、思い出しているのかしらね。ベッドで、目を開けて手足をばたばたさせて、いやにおとな しくしてるなぁと思ったら、オムツにいっぱいウンチをしていたりね。そうかと思えばお腹もいっぱい オムツも取り替えたのに、わけもなく泣き続けてみたり、1日1日様子が違って、まあいろいろ 大変です。 そろそろ自分のこともやり始めようと思うのだけど、やっぱりなかなか手につきません。 昨晩は、,なかなかおりこうだったけど、今夜はどうかしら。静かに寝てくれるしら。 |
||||
080609 |
いとこ初対面 昨日は、我が家の”お姉さん”たちの子供達が初対面しました。ここのところ新生児を見続けて いたせいで、1才半のLittle boy がやけに大きく見えてびっくり。Little boy はそっと赤ん坊に近 づいて、小さなおててを興味深そうに、なでていました。 赤ん坊の成長はめまぐるしく、特に生まれて半年くらいは、顔もまるで別人のように、ころころ 変わりますよね。やっと今日は名前も決まって、これからどのように成長するのやら。 この赤ん坊が20歳になったら、私は80歳を超え、30歳になったら・・・・・。と考えると、この子 がどんな人生を送って行くのか見届けるのは困難なのですね。その仕事はしっかり"お姉さん” 達家族にゆだねて、我々は自分の人生を出来れば楽しく愉快に、そして健康に気をつけて過ご さねばね。 クリックすると大きくなります。 |
||||
080604 |
豚肉の簡単トマト煮 赤ん坊がやって来てから4日目、少し余裕が出てきました。授乳は3時間ごとかと思いきや、 夜中に2時間もすると泣き出したり、新生児の間はほとんどおむつを替えるたびに出ると思って いた便が丸一日でなかったり、色々気にするときりがありませんが、色んな情報を読むと、 特に母乳の場合は、泣くたびに授乳したり、新生児でも2,3日便がでなくても平気な子もいる ようで、それぞれの子供に合わせて、フレキシブルに対応した方がよさそうです。 ところで月曜日に放送していた、材料を切って冷凍しておく料理をやってみました。簡単で 結構おいしく、時間のあるときに準備して冷凍しておけば、仕事を持って忙しい人には、とても 便利そうです。 豚肉、人参、玉ねぎ、セロリを刻んで(豚肉には塩、こしょう、オリーブ油をまぶす)ジッパー付き の保存袋に入れ、トマトの水煮を加え、平らにして冷凍しておくだけ。こうやって、ストックして おけばいつでもすぐ使えます。詳しくはこちら |
||||
080601 |
百面相 泣いたり、笑ったり、しかめっ面をしたり、白目むいたり、百面相の赤ん坊がやって来ました。 今日は暖かい日で良かったです。室温にも神経を使わねばならないし、新生児の間は 飼っている猫とも隔離しておかなければ。 ほとんど正確に3時間ごとに、泣き始めるので、1日8回の授乳。まだ母親のおっぱいも充分 でないようなので、ミルクと混合。助手も大変です。明日からは毎日の沐浴も。しばらくは 慌ただしい毎日が続きそうです。 |
||||
080530 |
つかの間の静けさ この日曜日には赤ん坊とその母親が退院してうちにやって来る予定。今回は家で預かる事に したので、そのあと1か月ほどは私も大変。ここのところ毎日、部屋のかたずけ、物の準備、 ベッドの設置など、いそいそとやっております。 昔に比べれば今は色々便利です。電子レンジで哺乳瓶が消毒出来たり、紙おむつがあったり、 簡単におしりを拭けるものがあったり。しかし、こうしてまた一つ世代交代かー。 |
||||
080528 |
やっぱり女は偉大 ? 昨日、猫の「ノーマン」を飼っているお姉さんに男の子が生まれました。犬のGGを飼っている お姉さんのお産の時は、生まれてから会いに行ったので、苦しい戦いは終わった後でしたが、 今回は分娩室に入る直前までの、陣痛室での経過に偶然付き合うことになり、間隔が短くなる 度に強さを増す陣痛と闘う姿を間のあたりにしました。 こんなきついことを私も2回もやったのね。 男には味わえない試練ね。こんな戦いを乗り越えて 生きてるのね。やっぱり女は偉大だわー。そりゃ赤ん坊は男がいないとできないけれど、その男 も女が産むのよね。もちろん一人では産めない事はよーくわかってるけど、男も女も女が産むの よね。書いてるうちに、なんだかだんだん堂々めぐりになってきました(笑) 久々にお産の苦しみと感動に出くわして、人生の不思議な感覚に浸った1日でした。 |
||||
080525 |
豚肉のマーマレード醤油焼き 先日テレビで紹介していたこのお料理、マーマレードと豚肉が良くマッチして、簡単で美味しい ので、もう2回も作ってしまいました。自家製の夏ミカンマーマレードを使ったのでよけい美味 しかったのかもしれませんが、柑橘系のマーマレードを使えばどれでも美味しいと思います。 もう1品紹介してあった「豚肉のカレーヨーグルト焼き」はイマイチでした。 材料及び作り方 (2人分) ・ 豚こま切れ肉 200g ・ 塩 少々 ・酒 大さじ1 ・クレソン 【A】・オレンジマーマレード 大さじ1+1/2 ・しょうゆ 大さじ2 ・塩・こしょう 各少々 1. 豚肉は大きいものは一口大に切る。ざっと広げ、塩少々と酒大さじ1をふる。 2. Aをボウルに合わせてよく混ぜ、1を入れてサッとからめる。 3. フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、2を汁ごと入れる。肉に火が通り、煮汁がトロリと するまで3〜4分間いためる。 器に盛りあればクレソンを添える。 NHK「今日の料理プラス」5月19日(月)放送分 |
||||
080524 |
「椿姫」ハイライト 友人のお誘いで、新百合ヶ丘にある「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」(昭和音大の音楽ホール) で行われたピアノ伴奏による藤原歌劇団オペラ「椿姫」ハイライト演奏会に行ってきました。 この音楽ホールは去年建てられたばかりの音大自前のホールで(1367席)在校生、卒業生 の演奏会のほか、色んな演奏会も行われているようです。 この「椿姫」も、8月にここで本番があるようです。先日テレビで漫画家でオペラ歌手の池田 理代子さんが、オペラに役立つようにと、18か月文学座の研修生になって演技を勉強したと いっておられましたが、オペラは声だけでなく音楽性も演技力も要求されるので、大変です。 特に「椿姫」のヒロインのヴィオレッタは3幕ともほとんど出ずっぱりで、最後の場面の、死ぬ 間際までソプラノの高い声を張り上げなければならず、相当のバイタリティを要求されそうな 役柄です。 本日の出演 (ヴィオレッタ)出口正子 (アルフレード)ドミニク・モラレス (ジェルモン)折江忠道 (合唱)藤原歌劇団合唱部 |
||||
080521 |
ウイペット 今日は久々に近くにあるアウトレットに出かけたところ、珍しい犬を連れた人がいました。 その場で犬種を聞いたのですが、初めて聞く名前で、帰るまでに忘れてしまいインターネット で調べると、出てきました。 「ウイペット」というイギリスの猟犬のようです。短毛でボルゾイのように顔がスリム。犬王国 イギリスならではの気品を備えた中型犬です。以前は猟犬らしい鋭い性格の犬だったよう ですが、今では愛玩用の情愛深い静かな犬として欧米で人気があるとか。我が家には今、 里親制度でもらってきた日本猫(18日の写真)が一匹いますが、もっと年をとって、旅行にも 行けなくなったら、白柴を飼いたいなと思っていますが、年を取ってからのペットの飼育は、 どちらが先に逝くのかという難しい問題もあるのですよね(笑) このアウトレットでは、いつも 色んな犬に会えて楽しいのです。 と穏やかな気分で家に帰って夕刊を見たら「職員会議の意志守れ・・・現職校長、撤回要求」 という記事が目に飛び込んできました。そうよ、そうよ、この校長のいうとおり。民主主義を 教える学校現場で、教員の会議の場である職員会議で「挙手や採決を行ってはならない」 という都教委の通知は、おかしい。校長サイドから、こういう発言が出たのは、とても勇気 のいること。是非とも応援しなくちゃ東京都立三鷹高校の土肥信雄校長。と久々に熱くなった 私でした。詳しくは新聞記事をどうぞ。 ![]() |
||||
080519 |
新しい冷蔵庫 最近冷蔵庫のモーターが動き出すとビーンと音がするようになったので、気になっていつ頃 買ったものかと調べてみたら、丁度この5月で13年を経過していました。 冷え具合が悪いわけでもなく、音以外は支障ないのでまだ使えそうですが、いざというとき のためにと、お店に新しいものを見に行きました。すると対応した店員がすごく感じが良くて ちょっとオカマっぽい男性でしたが、こちらが何か言う度に「おっしゃるとおりです」と手を 差し出し、やさしそうに答えるのです。 気がついたらもう買っていました!! まあ13年を経過してるので、替えごろかと思いますが えてして、私は、対応する人のルックス、シグサ、モノゴシに弱いのです。特に男の人(笑)。 車を買った時もそうでした。ワインを半ダース買った時も。物干しざおの時も・・・。とても扱い やすい消費者だったりしてね。 家で使っている電気冷房、ガス暖房の床置きタイプのエアコンも、やはりもう13年位経っていて、 そろそろ寿命かなという感じなので、ついでにエアコンも色々見てみました。 今はもう電気とガス併用のエアコンはなくなっているのですね。それに床置きタイプのものは、 あまり効率が良くなく、上に取り付けるものの方が、値段も安く、性能も良いとかです。 こちらはもうしばらく検討です。 というわけで、昨日買った新しい冷蔵庫が、今日の午後には届くらしく、これから冷蔵庫の なかの物の整理です。 |
||||
080518 |
「ぬいぐるみ」 先日Little boy が来たときに、ピアノの上に飾ってあったぬいぐるみを見つけて、催促する ので、いくつか与えてしまいました。濡れタオルで、きちんと拭いたつもりでしたが、なにしろ 長い間飾りっぱなしになっていたものなので、ほこりもひどかったのでしょう。帰ってから 咳が続いているようなのです。 バアバとしては、ちょっと責任を感じてしまい(もちろん咳はそれが原因だったかどうかは、 わかりませんが)今日はお天気が良かったので、家じゅうにあるぬいぐるみを網に入れて 洗濯機にほりこみ2度洗いをしました。二人の娘を育てている間に、ずいぶん沢山のぬい ぐるみが貯まったもので、その中には懐かしいモンチッチの親子があったり、自家製のフェルト で作った「ドラエモン」も出てきました。 物干し場に、それらひとつひとつを吊るしながら、なかなか捨てられないぬいぐるみ達に、 思いをはせていました。 クリックすると大きくなります。(ついでに家の猫も)
|
||||
080515 |
美味しかったアスパラガス 13日の朝の「生活ホットモーニング」で紹介していたアスパラガス3種の料理のうち、和風 とイタリア風の2種を作ってみました。和風も美味しかったけれど、イタリア風のアスパラバス の柔らかくて、甘くて美味しかった事!! 朝食にこんなお料理が出てきたら感激です。 目玉焼きを焦がさず、やわらかく仕上げる方法にも、びっくり。作り方はとっても簡単です。 <材料・1人分> ・ グリーンアスパラガス…4本 ・ 卵…2コ ・ オリーブ油・塩…各少々 ・ パルメザンチーズ・オリーブ油…各大さじ1〜2 <作り方> 2.湯を沸騰させ、塩(分量外:パスタをゆでるときより、やや薄いくらいの塩)と(1)を入れ、 3.冷たいフライパンにオリーブ油を敷き、余分な油はペーパータオルでふき取る。 4.(2)の水気を切り、皿にのせ、(3)をのせてパルメザンチーズ・オリーブ油をかける。 |
||||
080512 |
「ジョンとヨーコの祈り」 今夜8時からBSハイビジョンで放送された「ジョンとヨーコの祈り 〜イマジン・ピース・タワー」 を見ました。かってジョン・レノン、フリークだった私は、1時間20分、久しぶりに興奮してしま いました。 2007年10月9日ジョンの67才の誕生日を記念して、アイスランドのレイキャビクに40年来 の二人の思いを実現した「イマジン・ピース・タワー」が点灯されたそうで、大小15個の照明 器具の入った直径4m、高さ2mの筒から天空に向かって発せられる光の塔。 筒には 「Imagine Peace 」が24ヶ国語で書かれているとか。 詳しくはこちら。 映像はこちら。 今回はジョンとヨーコの出会いから、このピースタワーが完成するまでの長いドキュメンタリー で、今まで語られなかったヨーコさんの前夫との間の子供、京子さんとの20年ぶりの再会や、 京子さん自身の番組出演があるなど、これまでの番組より、更にヨーコさんの人となりに、 踏み込んだ構成になっていました。 改めて、前進あるのみというヨーコさんのパワーにふれて刺激されました。いつかアイスランド に、この「イマジン・ピース・タワー」を見に行かなくちゃーね。 以下余談::先日英会話の授業で、「あなたの人生の目標としている人物は?」という問いに 半分本気で、半分おこがましく「ヨーコ・オノです」と答えたら、ユーモアセンス抜群の先生が 「じゃ。あなたの夫はジョン・レモン?」と返してくれたので、それ以来英会話の仲間うちでは 私の連れ合いは「ジョン・レモン」ということになっています(笑) |
||||
080510 |
お得情報 @先日「熱狂の日」に行ったときに、もらったパンフの中の情報 NAXOS(Music Library)が5月16日まで全サービス無料で利用できます。 ただし 「ナクソス ライブラリー」で検索後、ユーザーID [LFJ08] パスワード[TheGreat] を入れてください。クラシックからポピュラーまで、色んな音楽が聴けます。 A中華街の「四五六菜館」新館、関帝廟の前で場所も分かりやすく、料理の量も多く、味も もまあまあ、インターネットで印刷したクーポン券を持って行くと、ひとり1ドリンク無料です。 今日、7人の食事会をやりました。早めに申し込むと10人位までの落ち着いた個室が 取れます。 B横浜ジョイナス地下2Fにある「えん」というお店、2時頃からお茶の時間に行くと、夕食前 の時間まで、ゆったり過ごせます。今まで食事処だと思っていたので、お茶をするという 発想はなかったのだけれど、お茶だけでもよいらしい。 |
||||
080506 |
今年の「熱狂の日」 毎年GW中に東京駅周辺で行われている「熱狂の日」の、今年の特集は「シューベルトと ウイーン」、 最終日の今日、様子を見に行ってきました。 「ネオ屋台村」にあったローストビーフで軽く昼食をとり、2時半から大きな「ホールA」で、 予約してあった小山実稚恵とフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団の「ベートーベン のピアノ協奏曲4番」を聞きました。5004席もある大きなホールなのにほとんど満席 だったのには驚きです。黒人の指揮者も初めてでした(クワメ・ライアン) しかし当の私は、先日の畑仕事と孫の世話の疲れが残っていて、心地よい音楽に眠気を 催し、あやうく1楽章が終わったところで拍手をしそうになりました(笑) 円熟期の素敵な小山さんのピアノをきいたあと、ミュージックショップで買い物をし、あちこち のスペースで演奏されているフリーのコンサートを冷やかして帰って来ました。 今日は東京に出るからと、新しい靴をはいて行ったら、こちらも履きなれなくて、疲れの 原因となってしまい、久々に帰ってからソファーで爆睡でした。 このごろ、疲れも、3,4日遅れてやってくるのね(笑) |
||||
080505 |
まごまごして・・? 家の周りは、同じような時期に越してきた人が多いので、普段はあまり小さな子供を見か けないのですが、GWは、まごまご状態のところが多いようで、我が家も1歳半のいたずら 盛りのLittle boyが突風を起こして去って行きました。 だんだん知恵も付いてきて、自己主張するようになり、こちらの出方をうかがっているの がおかしいです。ついこの間も突発性発疹をやったばかりで、2歳ぐらいまではしょっちゅう 病気をして大変だったよなぁと自分の子育て時代を思いだしました。 ところで今日は楽譜のコピーに出かけたら、電車の中で久々に友人に会い、彼女の 66歳のお連れ合いが脳梗塞で倒れられた話を聞いてしまいました。幸い彼女がそばに いる時だったので、救急車を呼び、2週間の入院で退院でき、1か月経過した今は食事 療法が大変だけれど、まあまあの生活を送っているとのこと。先日留学生との社会見学 の時に、ご一緒したお連れ合いだったので、びっくりしました。 他の友人のお連れ合いも、つい最近海外旅行に出かけるその日の朝に、やはり脳梗塞 で倒れられ、こちらも幸い友人がそばにいられたようですが、全く60歳を過ぎると何が起 こるかわかりません。今は良い薬があり、倒れて3時間以内であれば、なんとか助かると いう話も聞きましたが、かといっていつも人のいるときに倒れるとは限らず、その時は、 もう運命と思うしかありませんね。 元気すぎる孫と、予期せぬ病気の出る世代。これが世代交代というものですかねぇ。 |
||||
080502 |
連休の合間に 八ヶ岳の全景がきれいに見える場所があるという噂を聞いたので行ってみると、そこは 以前夏に野辺山の飯盛山に登るときに車を止めた駐車場でした。(獅子岩、平沢峠) その時もきれいな景色だとは思いましたが、今の季節は山に残雪があって一層きれい でした。お天気が良ければもっときれいに見えるはずでしたが、残念ながら少しモヤって いました。真冬はもっと素敵だろうなと思ったら、ちゃんと写真を取っている人がいました。 行ったついでに、去年習得したマルチを使って、少しばかりの野菜の苗を植えてきました が、農作業は大変です。あちこち筋肉痛。(トマト、なす、胡瓜、じゃがいも) マルチもしわだらけです(笑) クリックすると大きくなります。
|
||||
080427 |
ハクチョウコ? 長くアマのオーケストラをやっていると、選曲や運営などの会議にも出るようになり、色々 な情報がはいってきます。先日次のコンサートの楽譜を整理していたら、何人かの人が 「ハクチョウコが・・・・」 「ハクチョウコの終曲もやるの?」と言っているのです。 「ハクチョウコ?」とはチャイコフスキーの「白鳥の湖」のことでした。まあ想像はついて いましたが、この他にもいわゆる業界用語っていうんですか、「アケオメ、コトヨロ」にも 負けないほどの省略用語があります。「メンコン」「チャイコン」「ドボハチ」「ブラヨン」「ブラ イチ」「ダイゴ」「ダイク」「モツレク」「ピーコン」「セコバイ」「コンマス」「ゲネプロ」・・・・。 次回6月22日(日)の演奏会はバレエ音楽特集で「恋は魔術師」「プルチネルラ」「白鳥 の湖」の3曲。バレエ音楽らしく、踊る姿が目に浮かぶ楽しい曲ですが、演奏はけっこう 大変そうです。 |
||||
080426 |
フクロウの赤ちゃん 世の中は今日から11日間のGWと騒いでいますが、Everyday Sundayの我々には 預かり知らぬところです(笑) ところで数日前に兵庫県に住んでいる友人からフクロウ の赤ちゃんの写真を送ってきました。あまりにカワユイのでUPします。 友人のお知り合いで、フクロウを追っかけて10年以上のキャリアのある方が、某お寺の境内の アラカシの木の穴で観察中の2羽の雛を見せてくださったそうです。4月5日の誕生後16日目 位の赤ちゃんです。フクロウなんて動物園でしか見たことがなかったので、写真を見た時 は思わず顔がほころんでしまいました。 連れ合いの友人でも、キジを追いかけている人や、カナダまで行って白熊の観察をして いる方もいますが、こうやって色んなものに興味を持つと、人生退屈している暇がありま せんねぇ。 |
||||
080423 |
本日のコンサート ベートーベン3曲 1、「フィデリオ」序曲 ベートーベン 2.交響曲第2番二長調 ベートーベン 3.ミサ曲ハ長調 ベートーベン 独唱 ソプラノ・ 高橋さやか アルト・坂上賀奈子 テノール・ 君島広昭 バス・ 今尾滋 合唱 横響合唱団 前回のコンサートから1か月程の練習期間で、けっこう大変でしたが、 合唱の人達も頑張っています。 |
||||
080420 |
映画「ラ・ボエーム」 前回映画「リゴレット」を見に行ったときに、買ってあった映画「ラ・ボエーム」を見てきま した。1830年代のパリを舞台に、詩人、画家、音楽家、哲学者の4人の貧しい男たちと 2人の女の織りなす恋物語。(1965年の作品) 特に2組の男女のソプラノ(2)テノール、バリトンは声に張りがあって素晴らしく、伴奏は ミラノスカラ座管弦楽団、指揮はカラヤン。 これはこれで十分楽しめたのですが、これで2本続けて、オペラ映画をみると、やっぱり 次は生でないとねという気分になってきました。アリアや重唱、それにオーケストラ演奏 の臨場感は、やはり生にはかなわないでしょう。 手と手が触れ合っただけで、一触即発のあの気分、そういう若い時代が私にもあったなぁ とまたアホなことを考えながら、恋の芽生えの場面を見ていました(笑)そして「あなたは私 のすべて」と歌ったり、瀕死のミミが「あなたのそばで死にたい」とロドルフォのところに転 がりこんできたりして「恋こそすべて」という世界が懐かしくも、おかしくもありました。 ちなみにこの「ラ・ボエーム」は日本のオペラの歴史の中でも馴染みの深い作品のひとつ で、昭和9年の藤原歌劇団の第1回公演も、昭和27年に行われた二期会の第1回公演 も「ラ・ボエーム」だったそうです。 |
||||
080418 |
メルボルンから 3か月の滞在を終えて友人が帰ってきました。いろいろホットな情報を聞いている内に オーストラリアはあんなに国土が大きくて広くて、車は生活の必需品なのに、なぜ国産 の車がないのだろうかという話になりました。 人口が少なく(約2000万人、日本の約1/7)都市と都市の間が遠くて、車より飛行機 の方が便利で、自国で車を開発しようという意欲がなかったのじゃないかという話になり ましたが、ホントの所はどうかわかりません。 メルボルンも行く度に様子が変わっているようで、家屋の値段も年々上がってきて、 以前ののんびりして、おおらかなオージー気分がだんだんなくなってきて、けっこうお金 にもうるさくなってきているようです。 お金と言えば、20セントコインのエリザベス女王の顔も、現実の女王の顔に合わせて 少しずつ老けて作ってあるらしいです。 (下の写真) もう一つ興味深かった話は、コーシャーについて。ユダヤ教と言っても14くらいの宗派 があるということは聞いたことがありましたが、コーシャーについては初耳。 友人は 頼まれてユダヤ人のお家に日本の料理を紹介に行ったらしいですが、たまたまその家 が正統派ユダヤ教の家で、使う食材から、食器に至るまで、思わぬ厳しい制限があって 驚いてしまったというとです。味噌汁にもだしは使えず、具も人参とじゃがいものみ。 コーシャー専用のお店もあって、特に母親がコーシャーを重んずるお家は、そこのお店で 買ったものしか食べないそうです。そういう煩わしさからベジタリアンになる人も多いとか。 クリックすると大きくなります。 左から '66年,'90年、'00年、'08年のオーストラリア20セントコイン
|
||||
080414 |
久々に 「新作コーナー」をUPしました。「砂漠に生きる」シリーズ。M・N氏、今年前半の展示 ラッシュにあたふたと描きあげました。「ねんどねこ」「やきもの」のFumiko Brand は ただいま育児休業中。私は、ひたすら写真撮影とHPの管理と、ぶつぶつ「ひとりごと」 を担当しています。 |
||||
080412 |
インターネットの威力 先週はロンドンの大学で日本語を教えている友人が帰国中で、我が家にも泊まって いきました。35年もロンドンに住んでいる彼女は、やはり日本が外国のようだと言って いました。去年の帰国の時は、数十年ぶりに、1時間あまり移動中の駅のレストランで 話をしましたが、今回はたっぷりと35年の彼女のロンドンでの生活の話を聞くことが できて、興味深い数日でした。 ところで、私は、1980年頃から10年間ほど、日本の外務省に招聘されたヨーロッパ からの若者を、土日の1泊だけ家に泊めるというホームステイのお手伝いをしていた事 があるのですが、 総数では20名を超える外国人の若者が我が家に泊まったことになったりして、今思え ば子供も小さかったし、仕事もあったのによくやっていたなぁと思います。しかも家は狭い のに「日本の家屋はウサギ小屋なのよ」と開きなおってやってたのです。 今回ロンドンから来た彼女のすすめもあって、最初の頃(1981年頃)にイギリスから やってきた二人の若者の名前をインターネットで検索してみました。 すると、出ました、出ました。二人とも写真入りだったので、すぐわかりました。今は50代 になっているはずですが、一人はロンドン大学の哲学科の教授、一人はBBCのチーフ ディレクターになっていました。すごい!! さらにすごいことには、そのうちの一人に、 メールアドレスが書いてあったので「偶然あなたのページを見つけました」とメールを打っ たら、何と返事が来ました。 「良く覚えていますよ。暖かいおもてなし・・・・・・・」だって。 嬉しいじゃありませんか。 やっぱりホントに優秀な人は、おごりがないのですねぇ。彼から返信メールが来たことで 我が家は、そりゃもう大騒ぎです(笑) それにしてもインターネットって、ほんとに便利。 |
||||
080409 |
郵便局へ行ったら 2通ほど送る封筒があって、郵便局に行ったら、また声をかけられてしまいました。 「今日もチーズあります?」って、しかし、残念ながら今ストックはないのじゃ。そういえ ば、ここ数日の間にも、うちに遊びに来た人からも「ないの?飲んべえの友人にこの 間あげたら、すごく喜ばれたからほしかったんだけど・・・」と。 そこまで言われた日にゃ作らざるをえませんなぁ。しかし最近プロセスチーズがなか なか手に入りにくいのです。いつも愛用していたあるメーカーのプロセスチーズが店頭 に見つからないので製造元に聞いたところ、「最近の若い主婦には切らなくても簡単に 食べられる小さい包みのものしか売れなくて、今までの切るタイプのものは2%の需要 しかないので製造を打ち切りました」とのこと。「スモークチーズを作るのに愛用でして たんですけど」と言うと、「そういうお電話が200通くらいありました」だって。ちょっと がっかり。仕方がないので、この頃は、別のチーズを探して作っていますが、値段も少し 上がってきたので大変です。 ところで話は全然違いますが、最近私が、あちこちで鎌田医師のことをしゃべっている ものだから、近所の人が、一番最近出た「なげださない」集英社という本を持って来て くれました。彼の本も一通り読んで、色々分かっていたつもりだったけれど、やっぱり またまた感動してしまいました。彼は人を感動させる名人かもしれません。ということは 彼自身が感動しながら日々の生活を送っておられるということなのでしょう。 感動と笑いと意欲、人生の大切なファクターかも。 |
||||
080405 |
久々の八ヶ岳 友人を連れて、久々に八ヶ岳に行ってきました。今年は雪が何度も降ったせいか去年 とは大違いで、山の残雪がとてもきれいでした。でも春はもう少しあとです。庭は枯れ木 と少しばかりのフキノトウの芽吹きのみ。 一方、道中は、いたるところの桜が満開で、移動がウイークデイだったので津久井湖 相模湖の桜も、混んでいないので、車を降りてゆっくり。 やはり日本の桜はいいですね。桜と紅葉は日本が世界に誇れる景色かも。 クリックすると大きくなります。
|
||||
080401 |
4年目に フリーな生活になって今日から4年目。今日は朝からテレビで糖尿病の特集をやって いました。糖尿病で恐ろしいのは、最初全く自覚症状がないのだそうで、状態が予想 できるのは、血糖値の値だけみたいです。この間の血液検査の結果では、少し高め とのことだったので、私も生活チェック表をつけようかな。 適度の運動と食べ過ぎに注意、間食も控えた方がいいらしい。仕事をしている間は、 こんな事を考えたこともなかったのに、時間ができると、色々なことを考えます。それ が良いことなのか、どうかわからないけれど、とにかく健康で楽しく笑える毎日にしたい ですね。 「ママのひとりごと」1,2,3月分へ |
08.4.1〜6.30