081231
 

 今年の締めくくりは

 やはり源氏物語でした。昨日と今日午前中かけて、91年年末と92年のお正月にに放送された
 橋田寿賀子スペシャル「源氏物語」が再放送されていて、色々やることはあるのに目が離せません
 (笑) 豪華キャストです。みんな若い。ちょっとセットが安っぽいですが、楽しめました。

 「源氏物語1000年紀の締めくくりに偶然このようなものが見られて、わらわは満足であるぞよ」
 さあ、このあとは、お仕事、お仕事。

081230
 
 
 ホームページも丸5年
 2003年の11月1日に初めてUPしたこのホームページも、早いもので、そろそろ丸5年と1か月が
 経過しました。退職したら時間があるだろう、ボケ防止にも役立つかも、不明な点は仲間に聞ける間
 に、と仕事現役中に始めたこのHP。

 振り返ってみるとこの欄にも色んな事を書いてきました。どこかに出かける時は、必ずデジカメを持って
 取材気分。何かに熱中している時は、しばらくはその話題が続き、病気になるとその対策をUP。
 
 長旅に出ると、帰って来てからの数日は、大変です。とってきた写真を整理し感想を述べる。別に
 報告しなくても自分の胸に収めておけばいいものを、使命感にあふれ(笑)報告UPを続けます。
 旅行記を書くことは、自分のためにもなるので面白がってやっているのですが、今考えているのは
 まとめた写真集が全部Web上なので、このあと自分の手元に形あるものとして残すにはどうしたもの
 かということです。

 また容量も、そろそろHP無料UPの100MBに近づいてきたので、最初の頃の記事は削除の方向で
 検討しなければなりません。 ホームページ5周年を迎えて、いろいろ考えているわたくしであります。

 ところで話変わって「今日は、またイギリスのポンドが下がってる!!」また最低ラインを更新してます。
 他の通貨は少しずつ回復しているのに、いったいポンドはどうしたのでしょう。よっぽどイギリスの経済
 が低迷しているのかなぁ。
 
081224
 
 
 今年もローストチキン

 今年も、お腹に香味野菜を詰め込んで、オーブンで、クリスマス恒例の鶏を焼きました。電子レンジ
 を買い換えたせいか、出来上がりがこんがりといかず、いつもと様子が違った出来栄えでした。

 余熱をしないで、いきなり、オーブンに放り込んだせいかも知れません。クリスマスイブとは言え
 誰も訪問者がいないので、我々二人で手羽の部分を食べ、肉の多い足の部分は、若者用に
 野菜をいっぱい添えて、冷凍してしまいました。

 ところで以前、京都府の丹後から取り寄せた松葉ガニのメスのせこがに(こっぺ)ですが、冷凍
 ストックがなくなったので、再度注文しちゃいました。最近、全部ていねいにほぐして、内子も外子も
 みそも身も全部ひとまとめにして、暖かいごはんに乗せて食べると、さらに豪華で美味だと発見した
 のです。
 
 冷凍ストックにしておけば、急なお客に出してあげても喜ばれるし、忘れたころに出してきて、自分で
 楽しむのも良しです。年内は26日までは注文OK。(1月の10日頃に今年の漁は終ります)

 初めてせこがにを見た人は、その小ささに驚くようですが、食べてみると、その小さい身体の中に
 濃厚な味の美味しい味噌や子供が入っていて、また感激します。ここのところ横浜の友人に
 すこしづつ差し上げたりして、丹後のせこがに普及活動(?)のような事をやっている私です(笑)


081221

 不動産あれこれ

 ここのところ、暇さえあればインターネットで首都圏の中古物件を眺めていて、これはと思うもの
 あると、電話で連絡して、一人で見せてもらいに行っています。そのせいで、この頃1日があっと
 言う間に過ぎてしまい、HPのUPも、10年日記の記入も怠りがちです(笑)

 自分の物ではないのだけれど、駅に近く、勤め先に近く、保育園があり、出来ればそれなりの
 土地があってそんなに古くなくて,高価でないものなどと、あまりに制約が多いため、まるでパズル
 を解くような難しさです。条件に合うものが見つかれば、めっけものだし、見つからなければそれまで
 という感じですが、これまでいろいろ見せてもらった範囲では、なかなかそんな美味しい話はおい
 それとないようです(笑)

 今日も「築18年、この土地と4LDKで、このお値段。それに、ナニナニ12月初めに完全リフォーム
 済み?いいじゃなーい。それに近くに公立保育園も」」と思って連絡して出かけたら、平成2年には
 1億位した建売なのに平成14年の建築基準法改正で、道路が「43条但し書き」とかに引っかかっ
 た物件らしく、増築、改築の時に、非常にややこしい手続きが必要らしいです。(一度聞いたぐらい
 では理解できない)持ち主はそれを承知で、リフォームを済ませ、売れなければ、即賃貸にすると
 いう意向らしいのです。なーるほどねー。だからきれいにリフォームしてあるのかー。
 
 他にも、この都心で、この破挌と思ったら、手続きどころか、今ある家を壊したら、もう再建築は
 出来ない物件があったりしますからね。

 よくしたもので、それぞれのお値段には、やっぱり、それなりの理由があるようです。
 西向きのマンション、各部屋が独立してない家、DKやお風呂の位置、電車の線路に近い物は
 それなりに。そして駅に近くなるほど、都心に近くなるほど、見事にお値段は上がります。

 出来れば、ほどほどの所で、ほどほどの生活ができる物件が見つかるといいのだけどね。

 
081216
 

 久々のスモークチーズ

 プロセスチーズがあまり売られてなくて、100円以上も値段が上がったので、ここのところ気軽に
 作るのを止めていたスモークチーズですが、なんとメールで注文が入りました。この不況の折にね
 関係ないか(笑)

 以前より少し高くなることを伝えたのだけど、○○○さんのスモークチーズなら問題ないですゥー
 という嬉しいお言葉があったので、早速作りました。スモークする時、温度、湿度、風量などが
 微妙に関係するらしく、いつも同じ出来上がりというわけには行きません。特に色つきが、出来
 上がってみないと、わからないのです。

 今回は寒さのためか、少し色が薄めですが、暑い時のように、形が崩れたりせず、うまく仕上がり
 ました。これから箱詰めして郵送します。クリスマスプレゼント用に使うそうです。


 
081215
 
 
 満員御礼

 昨日の「第九」は、お陰さまでほとんど満席で盛況に終わりました。朝からあいにくの雨模様で
 来る方たちにはお気の毒ねと思っていましたが、終わった頃には、雨も止んでいたので、なんとか
 クリスマス・イルミネーションツアーも出来たのじゃないかな。
 
 合唱の人数も年々増えて、今年は670名位だったらしいです。その人たちが家族やお友達を
 3,4人誘えば、2400名のキャパのホールもすぐ埋まってしまいます。まあ毎年恒例のお祭り
 のようなものです。

 毎年演奏が終わった直後に、絶妙のタイミングで、「ブラボー!!」と叫んで下さる方がいて、
 それを聞くと「今年も第九が無事に終わったのね」という感慨に浸るひと時となります。そのあと
 毎年お客様を「蛍の光」で送る習慣になっているのですが、それも結構評判良い様です。

 来てくれた友人の話によると、その「ブラボー」の発声主は2階席と3階席に分かれて、二人おら
 れるようで、けっこう大きな声で絶叫して下さるのでとてもよく響きます。いったいどなたなのか
 わかりませんが、言われた我々はとても良い気分になるので、お会いしてお礼が言いたいくらい
 です(笑)


081213
 
 
 恒例の「第九」

      明日14日(日)2:00から、恒例の「第九」です。
                 
                     「第九演奏会」
      1.   歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲    フンパーディンク 
      2、   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」      ベートーベン
             独唱   ソプラノ   /  高橋 さやか
                   アルト   /  坂上 賀奈子
                   テノール /  君島 広昭
                   バリトン  /  今尾 滋
              合唱  横響合唱団
                   横響と第九を歌う会合唱団
              指揮  甲賀 一宏

     今年も600名程の合唱参加です。お天気が良いと、2時から「第九」を聞いた後、美味しい
     ものを食べ、その後クリスマスイルミネーションを見ながら散歩というのもいいですね。

081207
 
 
 某ホテルでカルテット

 今日は某ホテルの吹き抜けに設置された大きなクリスマスツリーをバックに、弦楽四重奏の演奏
 をしてきました。2時と4時半の2回、クリスマスソングを中心に1回40分位の演奏。

 出演料は出ない替わりに、蟹やミニステーキ、にぎりずしなどの入ったけっこう豪華なバイキング
 形式の料理を、お腹一杯食べさせてもらい、満足して帰って来ました。演奏と言っても別にシーン
 とした会場ではなく、適当に三々五々食事をしたり語らっている客の中でやるのですから、気楽
 なものです。服装は出来るだけ派手に(笑)とのことだったので、それぞれおばさん達は、持ってる
 洋服の中から極力派手なものを選んで、私はヒラヒラの色つきブラウスに、さらにお花をつけ、下は
 黒のロングスカート。

 しかし若いカッコいい音大生の演奏と違って、おじさん、おばさんのカルテット。客はどんな感じで
 聞いてたのでしょうね。時々まばらな拍手が・・・(笑)


 
081201
 
 今年もあとひと月

 今年のビッグイベントは、何と言っても下肢痛から生還してイギリスに行ったことでした。去年の
 今頃は、もう外国にも行けないかもしれない、遠出はできないかもと、不気味な痛みに不安な毎日
 を過ごしていたっけ。

 それを思うと、今年はラッキーな年だったかな。最近咳が1か月ほど続いたけれど、まあそれ位は
 我慢しなきゃね。篤姫もあと2回の放送で終了だし、「源氏物語」もなんとか1000年紀の今年中
 に読破しなければ。物置の整理は、また持ち越しかな(笑)


081130
 

 当節住宅取得事情
 世界同時不況の発信元となったアメリカをはじめイギリスなどでも、住宅販売状況は冷え切って
 いるとのことだけれど、新聞折り込みなどを見ると、こんな時こそ買い時と住宅購買をあおっている
 記事が目につきます。

 こんな時こそ好機というのは、@には2009年には税制改正により住宅ローン控除の継続と増額
 (現在12月までの160万が600万になる)の可能性がある。Aに住宅ローンの金利が少しさがる。
 B2010年には消費税が上がるかも、という大きく3つの理由をあげているけど、実際にはどうなの
 だろう。
 
 赤ん坊が生まれて産休に入ったとたん、急に毎月の家賃の額が気になりだした家族が、ここの
 ところ住宅問題に関心を持ちだしたので、一緒になって冷やかしてるんだけれど。

 不動産屋の話だと、今住宅取得に関して、3極分解してるそう。一つは経済の落ち込みで、以前
 買った高い物件の支払いが苦しくなり物件を手放す人、今まで欲しくても買えなかった人が、少し
 価格の下がったこの好機を生かそうと動き出す人、経済の落ち込みは明日はわが身とまだまだ
 様子を見る人。

 良くしたもので条件の良い物件はそれなりに高い。マンションか一戸建てかというのも難しい選択。
 一生に一度の買い物だから、さんざん悩んでくださいというところですね。


081125

 第2回笛吹音楽祭
 22日から2泊3日で山梨県笛吹市で行われた笛吹音楽祭に参加してきました。
 今年はベートーベンの交響曲3番{英雄」がメインでしたが、ハイドンのチェロコンチェルト1番と
 ポッパーの「ハンガリー狂詩曲」でチェロのソロをやった中学生の藤原秀章くんが驚くほど、素晴
 らしい演奏をしました。

 どんなに速いパッセージでも全然音程の狂いがなく、音楽性も豊かで、この年齢でこんなに弾ける
 とは、「末恐ろしい」とはこのことです。実はこの中学生、この音楽祭の指揮者藤原義章氏の息子
 さんなのです。そしてこの中学生のお姉さんは、今東京芸大付属高校の2年生の優秀なバイオリニ
 ストで、今回芸高オーケストラのコンサートミストレスに選ばれたそうです。

 全く、どうしたらこういう優秀な子供たちが育つのでしょうね。才能、DNA、親の教育、・・・・。
 もっとも子供たちが二人とも弦楽器を専攻するとなると、楽器の調達から、レッスン料、将来の
 生活設計など、親としては、いろいろ経済的には大変なことがあると思いますが、才能は否定
 できませんものね。 いづれにしろ、将来がとても楽しみな藤原家の姉弟です。地元でもいろいろ
 なコンサート
で活躍されているようです。

 今年も暖かい雰囲気の中で、楽しい3日間を過ごしてきました。


 、
081121
 

 また更新!!
 今日は外国為替レートがまた更新しています。英ポンドは近年最低記録かもしれません。先日
 ロンドンの友人から電話があり「来年もイギリスに来るのなら、今ポンドが最低ラインになってるから、
 買っておくといいかも」ということでしたが、ロンドンでも急激な不況のあおりで、金融関係の友人が
 失職したりしてるとのことです。

 米ドルの急落は不況の発信地だから、致し方ないとしても、ユーロも豪ドルもNZドルもどうして
 こんなに下るのか、100年に一度の世界恐慌という噂が世界に不気味に漂ってきています。

 そんな中比較的被害が少ないといわれている日本経済にも、少しずつ影りが見えてきているよう
 ですが、KY症候群と言われている麻生さんしっかり頑張っていただきたいですね。
 (新語KYは、空気が読めないに加えて、漢字が読めないの意も)

 
081117
 

 こっぺがに
 今年も、丹後の松葉がにのメスのこっぺがに(せこがに)を取り寄せました。おすは高価ですが、
 めすは子供の頃、おやつに食べたしろもので、赤い内子とぶつぶつした外子やみそが美味しく
 ここのところ毎年11月はじめの蟹解禁日を待って、取り寄せ懐かしんでいます。

 せこがには、11月から1月上旬までと、取れる時期が限られているので貴重です。送られてきた
 ものをすぐ冷凍しておけば、しばらく持つことがわかったので、今年はお徳用を多めに取り寄せて
 少しずつ分けて冷凍しました。白ワインを用意して、小さな蟹をほじりながら、秋の夜長を楽しむの
 もいいかも。

 
081115
 
 
 私流「源氏物語」の楽しみ方

  用意するもの。
 *原本、あるいは訳本
     私の場合は講談社・瀬戸内寂聴訳、「源氏物語」文庫本10冊
 *54帖の各帖の物語に沿った絵巻、または絵
     私の場合は平凡社「王朝の雅 源氏物語の世界」
     (本屋で偶然見つけたものだけれど、19絵の国宝絵巻のほか、室町、桃山、江戸時代に
      描かれた、源氏絵から各帖に合わせて絵が抜粋してあり、とても素晴らしい)
 最低限、この二つを手元に置いて、絵巻を見ながら、ゆっくりと本文を読む。

 発展編
 *各帖の絵を模写してみる。もっと発展すると自分でオリジナルな絵を描いてみる。
 *気に入った帖を、朗読してみる。

 上級編
 *それらを、全部原本でやって見る。特に朗読、そして和歌の解釈。

 こんな感じでやっていけば、かなり長い時間楽しめそうですが、いかがでしょう。

 
 
081114
 
  
 「ご冥福されちゃ-・・・・」
 一昨夜、新聞の番組欄に「どんな言葉で筑紫さんとお別れすればいいんだろう」という見出しが目
 に止まったので「久米宏のテレビってヤツは」という番組を、初めて見てみました。

 時事問題を扱って色んな分野のゲストが発言するもので、田母神問題については、ちょっと突っ込
 みが稚拙かなと思いましたが、全体としては意外に面白そうな番組で、HPに視聴者からのコメント
 を即募集している点は、斬新な取り組みのようです。

 番組の最後に久米さんが、筑紫さんの逝去に対して「こういうとき、最後にご冥福をお祈りしますと
 言わなくちゃいけないんですが、どうしてもご冥福をお祈りすると言えないんです。ご冥福されちゃ
 困るんです。もう一度生まれ変わって筑紫哲也をやっていただきたい」と必死で涙をこらえて、
 コメントをされているのが、印象的でした。


081111
 

 11月11日は介護の日

 制定にかかわった樋口恵子さんの談によると、今後ますます高齢者が増えていく中で、介護者の
 持続的な成長と交流を図るために「介護の日」が誕生したということです。介護で大切なのは一人
 で背負い込まないこと。ある日突然やってきて、いつまで続くかわからないのが介護。自分を犠牲
 にするのではなく、介護と自分の人生を並行していただきたい、とも。

 誰もが経験しなければならない「老い」そして「介護」。我々のような年齢になると親の介護だけで
 なく、伴侶の介護も視野に入れなければならなくなってくるでしょう。それだけに、元気なあいだに
 やりたいことは出来るだけやっておく、今を大切に過ごさねばと思いますよね。

 話かわって、昨日友人のお誘いで、熱海の湯めまちをどり「華の舞」という芸子さんの踊りを見る
 機会がありました。友人曰く「土日はいつも予約で満席なので、今日は絶好のチャンス」との事。

 「熱海ちょいきな節」から始まって、「おてもやん」あり「木曾節」あり。30分で8曲の踊りを堪能。
 そして見終わったあと二人の感想は「芸の世界は、才能ももちろんだけど、芸歴には勝てないの
 ね」ということでした。若い踊り手さんに混ざって、高齢とわかる人の踊りを見ると、明らかに
 年季の差が見えるのです。実にしなやか、指先まで神経が行き届いていて素晴らしいのです。
 地方(じかた)の三味線、唄にいたっては、ベテランの風格が匂うようでした。
 
 ということは、その道一筋、真面目に頑張っていれば、歳をとるのもいいものなんですねぇ。
 なにか心地よい気分になりました。

 クリックすると大きくなります。

081110
 

 「よみがえる源氏物語絵巻」
 先週5日間朝9時から2時間、BSハイビジョンで、3年前に放送された上記タイトルの番組を
 再放送していました。全部は見られませんでしたが、現在残っている最古の国宝「源氏物語絵巻」
 を1999年から6年かけて復元模写していく過程を、原画の謎解きを加えながら,克明に伝えて
 いくというもので、とても面白く興味深くみました。

 国宝「源氏物語絵巻」は当初、10数巻から20巻の規模で100場面ほど描かれていたと考え
 られていますが、現在残っているのは飛び飛びの19場面の絵と詞書のみで(個人的にはすごーく
 残念な事だと思います)、ところどころ、はげたり傷ついたりしているものを、絵の具の化学分析や
 文献を参考にしながら、日本画家が一場一場、復元模写していくのです。

 原画と復元されたものを見比べると、原画の方が想像力をかきたてられ、900年の歳月に思い
 をはせられ、味があって、だんぜん素敵だと思いますが、復元されたものをみると、それはそれで、
 色彩がとてもきれいです。(19場面のうち15絵は名古屋市の徳川美術館に、4絵は東京の五島
 美術館に貯蔵されているそうです)
 
 番組を見ている内に、たった19場面しかないのなら、是非描かれている場面と、人物について、
 詳しく調べてみたいという欲求がむらむらと湧いてきました。ここ数日は図書館でそれに関係する
 書物を集めたり、本屋でさがしたり、なんとかそれぞれの場面が、源氏物語のどの部分の、どの
 人物を描いているのかが判明しました。

 判明したら、今度は自分でも絵を描いてみたくなりました。そんな訳で、以前猫を描いたりしていた
 石に、「紫の上」と、きれいな着物を着ている女房二人を描いてみました。絵画は家人が岩絵の具
 で原画の雰囲気を残して模写したものです。

クリックすると大きくなります。
 

 紫の上         女房二人      「東屋(1)」より浮舟と中の君と女房

 尚、同番組は、今夜から5日間、深夜11:45〜BSハイビジョンで、再々放送されます。


081108
 
 
 言葉の力
 アメリカの大統領に当選したオバマ氏も、昨日亡くなったニュースキャスターの筑紫さんも、
 「言葉の力」を持つ数少ない人物ではないかと思います。オバマ氏の活躍はこれからですが、
 かつて週刊誌「朝日ジャーナル」編集長のころ、「若者たちの神々」「新人類の旗手たち」
 「元気印の女たち」などの企画で、次々と我々を鼓舞した筑紫さんのメッセージは、とても新鮮
 かつ刺激的でした。

 「ニュース23」での発言に対しても、いつも、この問題についての筑紫さんの意見はどうだろうと
 注目して聞いていました。そういう意味で、突然の訃報に、なにか大切な指針を亡くしたような、
 とてもさみしい気持ちがするのは私だけではないでしょう。

 影響力の大きかった論客が、また一人失われてしまいました。 合掌。

 
081106
 
 
 オペラ「サロメ」
 最近お知り合いになったオペラ通の友人と一緒に、METライブビューイングの「サロメ」を見てき
 ました。10月半ばに実際にニューヨークのメトロポリタン歌劇場で演じられたもの。

 王女サロメの「七つのヴェールの踊り」や預言者ヨハナーンの首にキスをするシーンが見せ場と
 なっているようですが、サロメを演じたK・マッティラというソプラノ歌手の歌声が素晴らしいことも
 さることながら、迫真に迫る演技力! さすが世界に誇るMETの舞台だなぁと改めて感動です。

 序曲もなく、いきなり始まる舞台。場面も1場のみ。よくある観客が拍手を送るアリアらしいところ
 もなく、演劇のように最後まで、歌と音楽が切れ目なく続きます。

 作曲したR・シュトラウスはワグナーの影響を強く受けているらしいですが、ワグナーのオペラは
 見た事がないので、なんともいえません。

 いずれにしろ「未知を知るは、楽しいことよ」と思う毎日です。

081104
 
 
 「たっぷり源氏物語」
 というタイトルで8回分一挙に放映された「知るを楽しむ」すごーく面白かったです。寂聴さんの
 卓越した楽しい解説に、興味をそそられることもあるけれど、ホリ・ヒロシの人形がなんとも言えない
 素晴らしい雰囲気をかもしだしています。平野啓子さんの朗読も素敵で、3時間半があっという間
 でした。

 光源氏のイメージとしては、この上なく美しく、まれなる才能を持ち、比類の女性好きの男と思っ
 ていたけれど、一夫多妻の当時の環境から考えれば、特に特異な存在ではないし(徳川の大奥
 なんかもっとすごいものね(笑)、母親を早く亡くした源氏が、父親のお相手の藤壺に恋をしてしまっ
 たとしても、当時源氏は10才、藤壺は15才、養母とはいえ5才違いでは、恋のお相手としては
 不自然なことでもないし、色々知ると、光源氏は、今までのようにかけ離れた存在ではなく、私に
 とっては、とても人間臭さを感じる身近なものになりました。 (大きな収穫かも)

 源氏は多くの女性に気持ちが動いたけれど、結局はその恋愛のコアは藤壺と紫の上だったのね。
 1000年も前に、こんなに個性的な人をいろいろ登場させ、現代に語り継がれても面白い恋愛
 小説を書いた紫式部という人は、いやはや、すごい人です。

 この番組の後は、松本隆作詞、千住明作曲による詩編交響曲「源氏物語」の初演の放送があり
 ソプラノは小林沙羅さん。可愛いお顔のおかたです。 テノールは松本薫平さん。これもなかなか
 良かった。
 
 
ところで有力情報!! 上記の「源氏」の録画に古いビデオテープを使った為、、ところどころ
 雑音が入って残念なので、NHKに再放送の予定はないかと今聞いたところ、やるそうです。
 1月2日(金)夜10・00から1:20まで 教育テレビで!!  My ブームは,Your ブーム??


081103
 
 
 「源氏物語」づくし

 ここのところNHKは源氏物語1000年紀の今年が過ぎ去るのを惜しむかのように、その関連番組
 を放出しています。昨夜は夜10:45から宝塚ドラマ「あさきゆめみし」(友人から直前にメールが
 入りあわててみる(笑)。(なるほど、母親が早くに亡くなったり、夜這い事件があったり、父親の
 女性関係など、フィクションとは言え紫式部自身の身の回りに題材があったのだと納得)

 今日は1:00から6:00までBS2で「知るを楽しむ」の瀬戸内寂聴解説の「源氏物語」を一挙8回
 分と交響曲「源氏物語」の初演。 そして今夜10時からはNHKスペシャルで特集。
 とにかく、ここのところ篤姫やら源氏物語で、テレビから目が放せません(笑)

 7:00からの「迷宮美術館・ピカソ」、9:00からの「世界芸術ミステリー・ フェルメール」もおもし
 ろそうだし、今日は1日家にこもって、ゆっくりテレビ観賞といたしましょう。

 追記。見逃してしまいました!!、まだあったみたいです、今日、朝9:00〜11・00までハイビ
 ジョンスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻」@ 、ということはA以降があるということか、
 番組表をかなり綿密にチェックしたつもりだったのに・・残念!!。

081101
 

 特別展「源氏物語の1000年」

 横浜美術館で開催されている、特別展を見てきました。実は下記のテレビを見て、この特別展
 の開催が11月3日までなのを知り、慌てて翌日駆け付けたところ木曜日は休館日で無駄足。
 その翌日、また出なおしました。

 さすがにあちこちの美術館や個人持ちの資料が豊富に集められ、見ごたえのある特別展でした。
 特に54帖のそれぞれの物語を扇形の絵にして屏風にした室町時代の「源氏物語扇面散屏風」
 は圧巻。 詳しくは美術館のHPをどうぞ。

 1000年も読み継がれ、20ヶ国語以上に翻訳されて世界各国でも読まれている「源氏物語」
 のすごさを改めて感じることしきり。

 29日(水)に放送されたNHK「その時歴史が動いた」の「源氏物語誕生」は11月3日にBSで
 4日にNHK総合で再放送されます。詳しくはこちらを


081030
 
 
 源氏物語

 今年は「源氏物語」が刊行されて1000年目ということで、年度当初からあちこちで話題になって
 いましたが、昨夜はNHK「その時歴史が動いた」で源氏物語誕生についてやっていました。
 紫式部がいかに才女であったかということや、夫の急死の寂しさを紛らわすために書き始めた事、
 刊行については藤原道長の権力闘争に関係があったことなど、興味深い話がいっぱいでした。

 いままで何度か読もうと思ったこともあったのだけど、いつも源氏との関係が複雑で、整理しきれ
 なくなって途中でギブアップということが多かったのだけれど、今回この番組を見て、この物語も
 大きく3つの部分に分かれていて、前半は特に、紫式部の身近に起こったことなどにヒントを得て
 書いていること、後半は式部自身が宮仕えをしている時に、見聞きした宮中での権力闘争など
 を題材にしているなど、そして宇治十帖といろいろ、とっかかりが見えてきたので、ぐっと興味も
 増してきました。

 番組の終わりに、紫式部はいつどこで亡くなったか不明であると,言ってましたが、京都の堀川
 にひっそりとあったあの「式部のお墓」というのは、何なのでしょうね。

 11月3日には瀬戸内寂聴による源氏物語解説の番組の8回分が一挙に再放送されるようです。
 ビデオを撮っておこう。


081028
 

 篤姫その後
 宮尾登美子の「天璋院篤姫」上下をやっと読み終えたので、次は司馬遼太郎の「最後の将軍・
 徳川慶喜」を。ここのところ毎週水曜日の夜、「日本史サスペンス劇場」なる番組で、維新後の
 篤姫を取り上げていますが、真実の程は?

 宮尾の本によると、慶喜の父, 斉昭は傲慢で無類の女たらしで、大奥でも嫌われ者だったとか
 また篤姫も和宮も何を考えているのかわからない慶喜のことをとても嫌っていた様です。私は
 いとも簡単に権力の座を放り投げ、趣味生活に入ったという慶喜に、今まで好感を持っていたの
 だけど、司馬の本を読んでどう変わるかしら・・・ネ・。

 一方、夕方の「篤姫」再放送の方はいよいよ今週将軍家定との生活が始まり、一番の見どころ
 となってきましたが、しかしこの再放送、夕方5時からなんて、誰をターゲットに始めたのでしょうね。
 仕事人は見れないし、主婦は夕方の忙しい時間だし、外出すれば、間に合いにくい時間だし。

 いずれにしろ、押し寄せる不況の波、日に日に下がる世界の株価を横目に(まだ更新していま
 すねェ) のんきな話ではあります。

 
081027
 

 昨日のコンサート

 お客さんも多く、とても盛況に終わりました。合唱が入るといつも客の入りがいいのです。何しろ
 舞台に立つ人の数がいつもの倍以上に増えますから(笑)

 いつも使っている県立音楽堂が改修工事で閉鎖されているので、ここのところ、お隣の青少年
 センターのホールでの演奏が続いているのですが、このホールは演劇用に作られていて、極端
 に残響を落としてあるので、音楽にはあまりよいホールではないようです。合唱の方もソロの人
 も歌いにくい舞台だったと思います。来年の4月改修工事が終わるまでに辛抱です。

 次回恒例の「第九」は12月14日(日)に県民ホールで行われます。今年も600名の合唱練習が
 始まっています。

 いつもコンサートが終わった後、楽譜を見ながら演奏した曲のCDをゆっくり聴くのが、至福の時
 なのですが、特に今回、合唱とテノールとバリトンの歌声の美しい「グローリア、ミサ」は、前回
 難しかったブラームス3番に比べて、比較的演奏もやさしかったので、楽しみながら、少し余裕の
 コンサートでした。

 
081024
 

 次回(26日)のコンサート

    
              [プッチーニ生誕150年] 県立青少年センター(2:00)

  1.菊(弦楽合奏)                プッチーニ
  
  2.オペラ・アリア集               プッチーニ
       独唱 ソプラノ / 瀬尾 美智子
  
  3.グローリア/ミサ(四声のためのミサ曲) プッチーニ
       独唱 テノール/ 山本 耕平   バリトン / 多田 康芳

 話変わって、ここのところ、外貨や日経平均がどんどん下がっているので、これは歴史的な数字
 になるかもと、毎日、結果をプリントアウトしているのだけど、毎日記録を更新している!!
 いったいこの世界同時株安、どこまで行くのでしょう。

 ちなみにインターネットで日経平均株価という欄を見ると、1970年に日本経済新聞社が
 公表して以来、1989年には最高値38915.87円をつけ、2003年には7607.88円に
 下がり、その後今日は前日より811.9円も下がって7649.08円だという。今日の英ポンド
 も夏に比べて、1ポンド60円位下がっている。あまりの急激な変化に驚く毎日。

 お昼、暇があると、仕事をしている時には知らなかった世界が色々見えてくるけれど、その
 からくりがわからないので、どうしてこうなるのかさっぱりわからない。


081020
 
 
 なかなか抜けない咳と風邪
 
八ヶ岳音楽祭に行く前から、久々に気管支が変な感じだったのですが、夢中で3日間過ごして、
 帰って来たら、気が抜けたのか、時々ひどく咳が出て、それも痰がからんだ咳なので、のども痛く、
 観念して医者に行ってきました。売薬を入れるともう1週間くらい薬を飲み続けているのに、一向
 に良くなりません。

 夜中も咳こむこと数回、眠りも妨げられ、ちょっとブルーな毎日です。それでも昨日は用事で出
 かけて電車に乗ると、同じような咳をしている人がとなりに座っていました。咳込む風邪が、今
 流行っているのかしら。自分が元気な時は、隣でひどく咳こまれると「うつらないようにしなきゃ」
 と反対方向をむいたりすることもあるので、出来るだけ周りに影響がないように、口に手を当て
 遠慮がちに咳をしていましたが、隣の人は、えらく豪快に咳をしていました(笑)。
 
 熱もなく、鼻水もなく、咳だけですが、ときどき発作的にひどく咳込むので、いやな気分。こういう
 風邪ってけっこう長引くのですよね。


081018
 
 
  A pebble tossed into a churning sea
 今日の夕刊の「時事英語に挑戦」という欄にに出ていた英文。直訳では「波立つ海に投げられた
 小石」で、「焼け石に水」の意味で、最大7千億ドルの公的資金を投入して不良債権を買い取ると
 いうアメリカの金融救済法案が成立したことに対する論評の一部に使われた英文だそうですが、

 1昨年の8月、アメリカにサブプライム問題が浮上して以来、アメリカ経済の崩壊とか、1929年以来
 の世界大恐慌の始まりとか、いろんなことが言われている世界の経済界だけど、特にここ1,2週間
 乱高下をくりかえすアメリカのダウ平均、それに追随するかのような、日本株、アジア株、ヨーロッパ
 株の動きはすさまじいですね。
 
 外国為替にも、その影響は顕著で、びっくりするほど下がっていますね。ポンドもユーロも豪ドル
 も、夏にイギリスに行ったころから比べると、40円くらい違うものね。先日はG7財政会議で経済
 立て直しの為の各国協調路線が確認されたようだけれど、ホントにそんなことでこの騒ぎは治まる
 のかしら。特にアメリカの破綻度は大きく、公的資金投入も「焼け石に水」とも、ささやかれていて
 アメリカがくしゃみをすると、全世界が風邪を引くという状況もこわいですね。

 ついこの間までBRICsなどと、もてはやされてた、ブラジル、ロシア、インド、中国はいったいどう
 なってるのかしらね。今更ながらアメリカ経済の及ぼす影響に驚く今日このごろです。


 
081016
 
 
 八ヶ岳音楽祭
 この11,12,13の3日間で行われた八ヶ岳音楽祭に行ってきました。去年から北甲斐音楽祭
 から八ヶ岳音楽祭と名前が変わり、今年で2回目。飯守泰次郎氏を指揮者に迎え、ブラームスの
 4番、モーツアルトのレクイエム(後半)ワグナーのさまよえるオランダ人序曲など。

 飯守氏のエネルギッシュな指揮で、ワグナーとブラームスを弾くと、もうへろへろでしたが、本番が
 終わったあとは、心地よい疲労感でした。詳しくはこちらをどうぞ。

 Vnをさげて会場を出ようとしたら、聴きに来ていたお客さんから呼び止められ 「オーケストラの
 方ですよね。ちょっと聞いてみたいんだけど、飯守さんの指揮は初めてなのだけど、オケの皆さん
 はあの指揮で、どこであわせるようにしてたんですか。客席から見ていると、とてもむずかしそう
 にみえたのだけど・・・・・・・」と貯めていた疑問をはきだすように聞かれました。
 
 確かに、指揮者の気配を感じて弾いてはいたけれど、表現する方に必死で、いつものようには
 指揮者をあまりきちんと見ていなかったかも。それだけ飯守マジックにかかっていたということ
 なのかもしれません。

 練習中、「日本人はメトロノームの様な音符に正確なきちんとした演奏は得意なのです。しかし
 それでは面白くない。それぞれが自分を出しあいながら全体として、音楽を造っていくことが大切」
 とずっと言われていたので。


081009
 

 オペラ「マクベス」
 ハイビジョンの5夜連続メトロポリタンオペラ。昨夜の「マクベス」は見れました。やっぱりヴェルディ
 のオペラは音楽が良いのですねぇ。舞台の動きに合わせてドラマ性があり、聴いてて飽きない。
 原作はシェイクスピアとはいえ、全く初めて見るオペラ「マクベス」なのに、マクベス役のバリトン
 「ジェリコ・ルチッチ」とマクベス夫人のソプラノ「マリア・グレギーナ」の歌声に魅了されながら
 最後まで気を抜くことなくみてしまいました。それぞれが歌い終わると会場の人と一緒になって
 拍手したりしてね(笑)
 
 モーツアルトのオペラも2重唱あり、3,4重唱あり、旋律も美しく楽しいけれど、ベルディはやっぱり
 オペラの大御所なのかもね。今後ヴェルディさまのことをもっと知りたくなりました。

 
081007
 

 DVD2本

 先日「大奥」と一緒に借りてきた、DVD [武士の一分」と「血と骨」を立て続けに見ました。
 「武士の一分」は時代物つながり。キムタク(木村拓哉)は何をやっても達者ですね。お毒見係
 の仕事で失明した武士を真に迫って良く演じています。藤沢周平の世界って、切ないけど
 やっぱりいいです。

 「血と骨」は先日タイのバンコック映画祭で上映中止になった「闇の中の子供たち」を映画館で見て、
 その原作者ヤン・ソギルに興味を持ったのですが、やたらビートタケシの凶暴なシーンばかりが頭
 に残ってちょっと期待はずれでした。もっと在日の問題を深く取り上げた作品かと思いましたが。
 在日という境遇を背景に、自分勝手で兇暴な父親の一生を描いただけという気がしました。
 もっとも映像で見るより原作を読む方が良かったのかもしれません。怖いもの見たさという感覚も
 ありましたが、実に強烈な映画でした。

 10月はDVDレンタル屋さん、どれも半額だそうで、さすが秋の夜長対策ですね。

081006
 

 秋の夜長に抹茶
 昨夜の6:45〜10:15までBSハイビジョンの「あなたが選ぶイタリア絶景50」見ましたか。
 8;00から「篤姫」もあるなぁと思いながら、50位から順に放映されるイタリアの景色があまりに
 美しいので、結局最後まで見てしまいました。1位は予想が的中して「ベネチア」2位は「フィレン
 ツエ」、3位が「アマルフィー」でした。

 ところで、ここのところめっきり涼しくなってきたので、暖かいコヒーや紅茶の美味しい季節となり
 ましたが、抹茶もいいなぁと、先日安い茶筅(なんと100円ショップで300円で売っている)と茶杓
 を買ってきて、シャカシャカとお茶をたてて、飲んでいます。どのお茶でもそうですが、お値段が
 安いものほど苦く 高い物ほどマイルドのようです。そういえば以前中国茶に凝って飲んでいた
 事もあったっけ。ハーブティーに凝ってたこともあったなぁ。それだけ長く生きてるってことですか
 。いや単なる移り気?(笑)

 さて今夜はこれからオペラ「セビリアの理髪師」です。うーんロッシーニさんの音楽、ちょっと
 馴染みにくいなぁ。

 
081005
 
 
 「篤姫」その後
 折角「篤姫」の再放送が始まったけれど、やはり夕方5時というのは、見るのに難しい時間で、
 最初の2日間見ただけで、もう3回も見逃してしまいました。録画も無理とあらば、後は年末の
 総集編を頼りにするしかないかなと思いつつ、「天璋院篤姫」を読んでいます。やっと上巻を読
 み終わり、下巻へ、このあとは少し楽に読み進めそうです。

 昨日は、仲間由紀恵主演の映画「大奥」のDVDを借りてきて面白く見たので、その話を家人
 にしたところ「絵島,生島」の話かと簡単に言われてしまい、いままで自分がいかにこういう
 時代物に対する知識、関心がなかったのかを思い知らされてしまいました。

 でもまあ関心を持った時がマイブーム。この歳になれば、別にどこかで知識量をテストされる場
 があるわけでなし(笑) 思いつくがままに楽しんでやって行くほうがいいですね。

 
081002
 
 
 映画「おくりびと
 友人からのお誘いで、映画「おくりびと」を見てきました。さすが9月初めにモントリオール世界
 映画祭でグランプリを取っただけのことはある、とっても良い映画でした。私の中では近年まれ
 なる良い映画といってもいいくらいです。

 笑いあり、涙あり、切なさあり、美しい景色あり、死の尊厳とは、生きるとは、愛とは・・・。またし
 ても久石譲の音楽がバックに美しく流れます。そして滝田洋二郎という監督のことは、全然知
 りませんでしたが、とてもすばらしい監督です!! 俳優陣では、本木くんも良かったけれど、
 何と言っても山崎勉、余貴美子の存在感が抜群です。広末涼子は前半の単調なぶりっこ風演技
 がちょっと気になりました。

 誘われて行った映画にしては、収穫大のお勧め映画です。
 高島町「109シネマズ」にて

 
081001
 
 
 BSハイビジョンの録画

 我が家で今使っているビデオデッキ(DVDデッキはない)はアナログ放送もBS放送も録画でき
 ますが、BSハイビジョンは録画できないです。それじゃ今回のようにハイビジョンで流されている
 番組をどうしても録画したい時はどうすればいいのか。どんな機種がいるのか、とても知りたく
 なったので、マルチメディア販売店に電話でいろいろ聞いてみました。

 その結果わかったことは、現在売られている「DVDレコーダー」でBSハイビジョンの番組を録画
 は出来るけれど、容量が大きい為、それをそのままDVDディスク(円盤)に書き込む事はできない。
 じゃー撮ったものをどうやって見たり保存するかというと、レコーダー自身の中に一定量まで
 (250GB,500GB、1000GBなど機種によって容量が違う)貯めておいて、そこから見る。
 そして容量が一杯になったらどれかを消す。

 ところが2003年に初めて発売された「ブルーレイレコーダー」では、ハイビジョン番組も録画でき
 ブルーレイディスク(円盤)なら25GBと50GBと容量が大きいため、取ったものを書き込む事も
 可能だというのです。ブルーレイってそういうものだったのですね。

 思えば、職場でパソコンを使いだしたころ、1.44MBのフロッピーにデータを記録し、それじゃ容量
 が足りないとUSBメモリーなどを使ってるうちに680も700MBもあるCDが出て、そうこうして
 いるうちに、今度は動画まで記録出来るDVDディスク(4.7GBとか9.4GB)が出てきて、
 そのDVDレコーダーを使いそびれている間に、今度はブルーレイレコーダーにブルーレイディスク
 (25GB、1枚800円)の出現です。(もっとも出現したのはもう5年も前の話らしいし、その道の
 人には、そんなこと今頃知ったのって言われそうだけど))

 パソコンもデジカメも買い換えるたびに容量が大きくなっているし、テープレコーダーや音楽
 プレヤーは今や手にひらサイズ。 いったいこの先どこまで、進んで行くのでしょうね。
 そのうちブルーレイディスクだって1枚100円位で買えるようになったりしてね。そうやって今、
 我が家に山のようにあるカセットテープやビデオテープは過去の遺物になっていくんですよ。

 なんとなく自分自身が遺物になっていくようで(笑)とてもむなしい気分。こうやって際限なく
 変化していくことが人間にとって良いことなのか、どうなのか。

 1MB(メガバイト)=1000KB  1GB(ギガバイト)=1000MB


                                
                                    「ママのひとりごと」7,8,9月分へ
 

TOPへ

Next

風雅房ママのひとりごと

08.10.1〜12.31

 Since November 1,2003
 

過去のものへ