過去のものへ

080929
 

 今日から「篤姫」再放送

 折角物置の整理をしようと意気込んでいたのに、朝から雨模様。出鼻をくじかれたので、今日から
 始まる、BSハイビジョン毎日夕方5:00〜の「篤姫」の再放送に備えて、借りてきた宮尾登美子の
 「天璋院篤姫」を読み進めることに。

 先日、日暮里の徳川慶喜のお墓の前であのおじさまに会わなかったら(9/7)、今年も大河ドラマ
 を見ないで終わったかも知れなかったのですが、おじさんの話がとても面白かったので、あれ以来
 ちゃんと「篤姫」を見ています。宮尾さんの本も借りて読んでいるのですが、歴史物を読み慣れて
 いないせいか、しょっちゅう止まっては用語を調べたり、系図を眺めたり、そのつどインターネットに
 お世話になりながら読んでるので、なかなか進みません。しかしこれを我慢して読み終われば
 少しこれから歴史物を読むのにも役立つかもと、じっと我慢の子(笑)です。
 
 5時からの放送を毎日見るのは、なかなか難しそうですが、なんとか見続けようと思っていますが
 お勤めしている方には、無理な話ですねぇ。

 そうそう、BSハイビジョンと言えば10月6〜10日までの5日間、夜8:00からメトロポリタンオペラ
 2007,8年の出し物の放送があるようです。家のビデオデッキはハイビジョン放送がが録画でき
 ないので、残念至極にござりまする。

 
080928
 

 捨てられない悩み
 急に涼しくなったきたので入れ替えと一緒に、物置同然になっている部屋の整理を始めましたが
 なかなかはかどりません。物を捨てられないのです。長女の子供が着古したベビー服は、次女の
 子供が使えるとして。次女の子供の着古したものはどうするか、既に2箱(自分のところで荷物に
 なるものだから、みんな実家に送って来る)

 以前、使わない食器類を集めた箱もまだそのまま。洋服タンスをあけると、子供たちが、置いて
 行った洋服がどっさり。やはりかなり積極的な「捨てる精神」がないと、家の中は片付きませんねぇ。
 
 ちなみに古着屋に聞くと洗濯シールの着いているものならどんなものでも引き取れるとのこと。
 (逆にどんな良い生地で作られてもオーダーメイドや、シールのないものは不可)
 1枚20円、30円、・・100円以下らしいですけど、冬ものを受け取ってくれる季節だから、積極的
 に今集めて、持って行くことにした方が良さそう。

 退職してしばらくして、かなり整理したつもりの物置も、またいらなさそうなものでいっぱい。
 涼しくなってきたのを機に、本気で家の中の整理を考えることを実行しなくては。今度こそ 
 実行するぞぅ。(これくらい書かないとまたうやむやになってしまうものね(笑)

 
080925
 
 
 シネマ歌舞伎 
 N響の定演のチケットを頂いたので、夜サントリーホールに出かけるついでに、早めに東京に
 出て、東劇のシネマ歌舞伎「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を見てきました。

 勘三郎、玉三郎など大御所のほか、テレビなどでもお馴染みの顔がそろっていて、すごく面白
 く見ました。幕末の尊王攘夷だ開国だと世の中が揺れる中で、翻弄される横浜の遊郭の人々。
 有吉佐和子の作品で、かつては杉村春子が熱演していたという芸者お園の役を玉三郎が演じ
 ていました。

 幕末を扱っているという事くらいで、あまり内容については知らずに見たのですが、見終わって
 から、この「ふるあめりかに袖はぬらさじ」というタイトルのセンスのよさに感動でした。さすが有吉
 さん!語呂も良く、物語のコアがこの言葉の中に絶妙に込められているのです。

 玉三郎や勘三郎の達者でエンタテイメント性あふれる演技も楽しいでしたよ。ただシネマ歌舞伎
 の場合、劇場で見ているのと違って、役者さんのアップ画面が多いため、主役級はともかく、女形
 の役者さんたちのアップ画面には、なんとも言えない異様感が漂っていました。いっそカメラを
 定位置で、舞台全体を取り続けた方が、劇場での臨場感が出ていいのではとも思いましたが
 アップの見せ場というのもあってカメラマンの考えというのもあるのでしょうね。ひょっとしたら、
 オペラのライヴの撮影にも同じことがいえるのかもしれません。

 歌舞伎が終わって5時半、東銀座からおなじ日比谷線で六本木へ移動。時間と経費の節約の
 為、コンビニでおにぎりなど買って、サントリーホールへ。頂いたチケットは2B。指揮者と向かい
 あう席で、指揮者もコンマスの堀正文さんも良く見える席で、いろいろ勉強になりました。

 だし物は、今世界で注目されている中国人作曲家のタン・ドゥンの作品2つ、いずれも日本初演。
 「マルコポーロの4つのシークレットロード(オーケストラと12のチェロのための)」とピアノ協奏曲
 「ファイア」前者はウイーンフィルの為に(2007)、後者はニューヨークフィルの為に(2008)作曲
 されたもの。 作曲者自らの指揮でした。

 作曲家としてのタン・ドゥン氏は素晴らしいと思いましたが(特にピアノ協奏曲)、指揮は、専門で
 ないせいか? 個人的にはあまり好きな動きではありませんでした。


 
080920
 
 
 明日のコンサート
 台風13号も関東を通過したようで、明日のコンサートも、お天気はなんとか大丈夫そうです。

               [ リストとブラームス]

       1.交響詩「前奏曲」               リスト
       2.横響に捧ぐる管弦楽のための三章    荻原 利次
       3.交響曲第3番ヘ長調             ブラームス

      今回は青少年センターにて

080919
 
 
 METライブビューイング

 先日オペラ「ドン・カルロ」を見に行ったときに、偶然お知り合いになった方から頂いた情報。
 この方、26年間ローマに、10年ロスに住み、今はロスと日本を行ったり来たり。4年前くらい
 にオペラに目覚め、それ以来あちこちオペラと名の付くものを見まくっておられるという女性。

 先日の谷中のおじさまといい、このお方といい、ここのところ、全く偶然の出会いで、色々
 世界が広がっていくのを、とても面白がっている私ですが、1昨日この方とも再度お会いして、
 ゆっくりお話する機会がありました。

 で、その時に頂いた情報。何とニューヨークのメトロポリタンオペラ歌劇場の上演するオペラ
 公演を3週間遅れくらいで、全世界700か所の映画館で、「METライブビューイング」として
 上映するというのです。 日本でも1作品3500円で全国いくつかの劇場で見れるようです。
 詳しくはHPをどうぞ。

 ついでに「シネマ歌舞伎」では1年遅れくらいで話題になった歌舞伎を、劇場で2000円位で
 見れるようです。彼女はすでにこの「シネマ歌舞伎」も鑑賞済みで、こうやって比較的安く
 いろいろ見ておいて、時々は生舞台を見るというのもいいでしょう。ということでした。
 なーるほど!!

080918
 
 
 アシナガバチその後
 巣もろとも駆除した次の日、巣のあった場所から少し離れた所に、丸一日、5,6匹の蜂が
 集まって、なにやらじっと会議を開いているかのようでしたが、そのうち「ここでは危険」とか
 「仲間を失った悲しみに、いつまでも暮れている訳にはいかない」とか、何らかの結論が出た
 のでしょう、一斉にどこかに飛び立って、その後は現れなくなりました。

 刺された本人は3日間ほど、周りが腫れていましたが、念のため医者に見せた方が、という
 忠告も聞かないまま、痛みや痒みもおさまって、いつものように過ごしています。

 特にスズメバチの場合は2度目に刺された時は、非常に危険で、命を落とすこともあるという
 ことですが、アシナガバチの場合はどうなのでしょう。とにかく「蜂に刺されたら、すぐ病院へ」
 というのは定説のようではあります。

 
080915
 
 
 アシナガバチの巣

 朝、物置に猫のえさを取りに行った連れ合いが、いきなりおでこを蜂に刺されてしまいました。
 3cmもあろうかという大きな蜂です。かなり痛かったそうで、大騒ぎです。見ると丁度ダイニング
 から死角になっている物置の軒下に、直径15cm位になったアシナガバチの巣がありました。

 あまりにも大きな蜂なので、最初スズメバチかと心配しましたが、冷静になって、インターネット
 で調べてみると、スズメバチの巣とは、全く違っていました。それでも30匹位の蜂が群がっていて
 見るからに恐ろしく、こんなになるまでよく気がつかなかったものだと、二人で唖然!!。
 それだけ外出が続いてたということでしょう(笑)

 折からの連休で、医者も休み。どうしたものかとまたインターネットを頼ると、抗ヒスタミン剤の含
 まれている薬を塗り、冷やすと良いとのこと。とりあえずその処置で、腫れもおさまりその日は、
 やれやれということで就寝しました。ところが次の朝(今朝)その部分が腫れて顔がお岩さん状態
 になっていました。それでまた薬を塗って半日ほど冷やし続けたところ、午後になってやっと腫れ
 も少しおさまって来ました。

 はたして連休明けの明日、医者に行った方がよいものやら。

 巣の写真を撮っておけばUP出来たのに残念です! いずれにせよ、スズメばちの巣は茶色の
 木の皮を貼り付けたような球状で、入り口は一か所だけれど、アシナガバチの巣は平たいお椀
 を逆さにしたような巣で穴が沢山。

 蜂の駆除を業者に頼むと最低2万円はかかるらしいのですが、ナント、うちの連れ合いは、
 ビニール袋と柔らかい針金と1m位の細いパイプを使って駆除の道具を作り、夕方蜂の動きが
 緩慢になった頃を見計らって、自分でその大きな巣もろとも駆除してしまいました。これに関し
 ては、日頃大きな顔をしている私も、完全に脱帽です。 有閑(勇敢)!! 巣敵ー!!(笑)


 
080912
 
 「秋田小町」の実る頃

 大曲に住む友人から「お米の稲穂が見事だから、ぜひぜひ見に来てください、来週あたりから
 刈り入れが始まるかも知れないので、今が見ごろです。」という連絡が入ったので、急きょ
 入っていた予定を変更して、秋田に向かいました。東北新幹線が大曲に止まるようになって
 からは、初めての秋田行きです。

 3日間有効に使うため、早朝出発、最終便帰宅の往復切符を買ったのですが、こういうとき
 ジパング倶楽部に入ってると断然お得です。往復割引も入れると、通常より1万円位安くなり
 ました。

 3日間ともお天気に恵まれ、ちょっと車で走ると、四方八方から黄金色のじゅうたんを敷き詰めた
 ような稲穂の大群が目に飛び込んできます。そして1日目は、田沢湖を一周して、わらび座のある
 「たざわこ芸術村」に寄ると、なんと「是非観て行ってください」といわんばかりに、2時開演の
 ミュージカル「おくのほそ道」が始まるところでした。以前からわらび座に興味があったので、
 なんの迷いもなく、一人残って、ミュージカル観劇とあいなりました。このあたりの乗りはつい
 この間、突然「オペラ座の怪人」を観ることになったイギリスの旅の名残りかもね・・

 美味しいお蕎麦に稲庭うどん、酒,醤油、味噌の醸造元、古い家屋にセンス良く並べられている
 陶器や藍染、その脇に美味しいコーヒーの飲める喫茶。都心とは違う、スペースをふんだん
 に使ったゆったりとした空間が多いのが、こういうところの良さですね。そしてセンスのよい店主
 はどこにでもおられるのですねぇ。

 家では当地野菜をたっぷり使った友人の田舎料理に舌鼓みをうち、庭のバーべキューで秋刀魚
 を焼いて美味しく食べ、ちょっと合奏などしたりして、あっという間に時は過ぎて行きました。

 角館は以前、桜の頃に訪れたことはありましたが、さすがにこの時期、特に前日秋祭が終わ
 ったばかりだったので、観光客も少なく、ゆったりと、武家屋敷を散策出来ました。友人の住む
 大曲は毎年夏の「花火大会」には70万人位の人が集まるとかで、その時の河原のさじき席も
 見ましたがそりゃもう、大賑わいなのでしょう。いつか花火も見なくちゃね。

 これでもか、これでもか、と広がる黄金色の稲穂を見ていると、日本人の食糧はまだまだ安泰
 なのじゃないのと思うけれど、実際のところはどうなのでしょう。

クリックすると大きくなります。
                                          山と杉に囲まれた
                                          りんごの木

080908
 
 
 オペラ「ドン・カルロ」

 首都オペラ公演の「ドン・カルロ」に、友人が国王フィリッポ2世の護衛兵として、合唱で出演
 されるので、また見に行ってきました。そう言えば、去年は「ファウスト」でしたっけ。

 3時間にわたる熱演で、今年は20周年記念でもあるらしく、出演者も多く、豪華な舞台と
 なっていました。特にエボリ公女を演じられた、メゾソプラノの小林由佳さん。全体的に華があり
 声量もあり、演技もうまく、目立っていました。指揮は岩村力氏で、エネルギシュでめりはりの
 あるドラマチックな音楽に仕上がっていました。神奈フィルは特に弦がきれいで、チェロのソロ
 が卓越していました。

 来年の出し物は何かしらね。

080907
 
 
 「ちひろ美術館」
 安曇野の「ちひろ美術館」に行って以来、ちひろさんに関する本を何冊か読んでいたら、東京
 にある彼女の美術館にも行ってみたくなりました。西武新宿線の「上井草」を下車、10分ほど
 歩くと、ファンのニーズや、夫の松本善明氏や一人息子の松本猛夫妻の夢の膨らみとともに、
 少しずつ増築されたいった様子のわかる美術館が建っていました。

 雑誌の挿絵なども入れると、全部で9400枚位の作品が残されているらしいですが、いまだに
 根強い人気で、彼女の生き方に感銘を受けたり、愛らしい童画に癒されている子供も大人も
 多いのでしょう。その日も子供や赤ちゃんを連れた若い夫婦の姿が目立っていました。
 
 ちひろさんに興味のある方は「妻ちひろの素顔」「ちひろ美術館ものがたり」 講談社α文庫
 などの本をどうぞ。

 その日は上野の東京芸大で学園祭をやっていたので、美術館の帰りに寄ることにしましたが
 混み過ぎていて、聴きたいものも聴けない状態だったので諦めて、谷中の散策に切り替えた
 ところ、とてもおもしろい情報を提供してくれるおじさまに出くわしました。

 谷中の墓地にある徳川慶喜のお墓を探して、なかなか見つからず(ちなみに私は慶喜が好き
 なのです)声をかけて訪ねたところ、親切にもその場所まで案内してくれたおじさまが、実は
 幕末に非常に詳しい方だったのです。慶喜のお墓の前で蚊を追い払いながら、友人と二人で
 時が経つのも忘れて、興味深い話を2時間近くも聞いてしまいました(笑)

 篤姫、慶喜、家定、家茂、勝海舟、正室、側室と、留まるところをしらず・・・時々プリント物なども
 もらったりして、へたなカルチャーセンターの講義よりずっとおもしろかったねと予期せぬ収穫に
 嬉しくなって帰りました。(ひょっとしたら、そうやって興味のありそうな人に、お話をするボランテ
 ィアの方だったのかもね)
 
 極めつけは、明治維新後の篤姫の生涯で、なにやら勝海舟にあてたラブレターがあるらしい
 のです。今後その辺の小説が出るかもしれませんね。テレビの篤姫は全然見ていなかったけ
 れど、ちょっと見なくちゃね。

 
080904
 
 
 きのうの「ためしてガッテン」は

 「アルツハイマー病制圧3原則」というタイトルで、連れ合いが、外から帰ってくるなり「今夜は
 見なくちゃー」と勢いこんでいました。「有酸素運動」「会話相手」「生活習慣病にならない生活」
 これがアルツハイマー病を発症させない3原則だそうです。

 誰でも加齢によって脳の委縮は出てくるけれども、発症の原因となる「βカロチン」を出来る
 だけ作らせない方法を考えると、発症しないまま寿命を迎えることも可能なのだと。 汗を
 かく位の運動を20分間,週2回、楽しい会話のできる友人を沢山つくり、高血圧、高コレ
 ステロール、肥満状態を避ける生活をする。なーるほど。即実行しましょ。
 
 そうそう、それに認知症の精神抑制には「抑肝散(ヨクカンサン)」という漢方薬が効果的で
 2週間から1か月飲み続けると、気分が落ち着いて穏やかになるそうです。

080903
 
 イギリスの旅(おまけ話)

 以前この欄に紹介した、27年前に我が家に1泊だけホームステイをしたというイギリス人の
 男性2人と、旅に出る前に無事連絡がとれ、ロンドンに着いた次の日の夜、イタリアンレストラン
 で会食しました。彼らと私、そしてロンドンに住む私の友人の4人で。

 BBCのディレクターで、番組の取材のため日本に来た時にも再会していたA氏は、今はBBC
 を退職し、大手会社のチャリティ部門のロンドン支店長。ロンドン大学の哲学科の教授のS氏は
 なんと2000年に東大に客員教授で招かれ、1年間鎌倉から本郷に通っていたそうです。

 ホームステイ当時、20代後半だった彼らは、もう50代。彼らと一緒に写真に写っていたうちの
 娘たちも、結婚してそれぞれ1児の母。色々写真を用意して持って行ったので、なんとか会話も
 途切れることなく、楽しく続行しました。A氏は翌日から家族でバカンスのため、カナダに出か
 ける予定とか。

 おみやげに何を持って行こうかと色々考えましたが、記念になって1つしかないもの、ということ
 で、娘の創った陶器をきれいに包装して持って行きました。それにしても事前のメール1本の
 連絡で、彼らはよく会い来てくれたなぁと、帰ってから思いだして感謝倍増です。

 さてもう一つの旅のおまけ話は、向うで使ったクレジットカードの請求。なんとヒースロー空港から
 たった15分間乗ったロンドン市内行きのエクスプレスが、15.5ポンドだったのですが、日本円
 にすると3388円。スーパーで買った物の合計も軽く1万円を超えていました。改めてロンドン
 の物価の高さを認識することに。 (しかし今現在またユーロもポンドも大分下がっているのよね。
 またしてもマーフィーの法則か? )


080901

 加齢が悪さをする年齢?
 話は前後しますが、安曇野散策に参加予定だった友人一人が、直前になって帯状疱疹を
 発病し、来られなくなりました。加齢とストレスと過労が原因だそうで、抵抗力が弱った時に
 出てくるらしいですね。

 かくいう私は、大がかりな草取りをした後3日目位から、左手の中指の付け根がとても痒く
 掻いている内にだんだん痒みと、ぶつぶつ状の湿疹が広がって来ました。しばらくすると右手
 にも出来てきたので、これは大変と皮膚科に行ったところ、水泡をつぶして検査し「菌はなく
 人にうつるものでもなく、悪いものではないが、治りにくいので、しっかり飲み薬と塗り薬を
 つけて、1週間後にもう一度見せてください。」とのことでした。そして「これからは草取りの時
 は、必ず軍手か手ぶくろをするように」ときつく言われました。

 草取りも「さあやろう!」と完全武装してやる時はいいのだけど、ついつい、気軽にしゃがみ
 こんでやりだすこともあったりして、それがいけませんね。でも今まで、全然平気にやれてい
 たことでも、、こうして何かとすきを突いて、色んな症状がでるのはきっと加齢のせいですよ。
 気持は若いつもりでも、身体が疲労を感じていることもあるのでしょうね。気をつけなくては。

 薬を飲み始めて今日で5日目、やっと痒みも湿疹も引いて来ました。

080831
 
 
 安曇野散策

 ここのところ毎年学生時代の仲間が集まって信州を散策していますが(去年は小布施や無言
 館にも足をのばす)、今年は「ちひろ美術館」をリクエストした人がいたので、それを中心に
 安曇野界隈を散策してきました。

 安曇野にはあちこちに沢山美術館、ガラス工房、蕎麦屋などがあるので、どこが良いか
 安曇野に詳しい友人に聞いたところ、碌山美術館、ジャンセン美術館、アートヒルズ大王
 わさび農場
をあげてくれました。

 生憎のお天気で穂高は見えませんでしたが、ちひろさんのあの可愛い童画とはうらはらな、
 共産党員としての、厳しい精神生活に思いをはせ、日本の彫刻美術の先駆けとなった萩原
 守衛(碌山)(明治の頃20代でニューヨークやパリにわたり、ロダンにも会い、30歳5か月
 という短命で亡くなった)の早熟した経歴や力強い作品に心を打たれ、きれいなガラス製品の
 並ぶアートヒルズで目の保養をし、わさびずくめの大王わさび農場で、わさびアイスクリームや
 わさび煎餅を試食し、美味しいわさび蕎麦を食べて帰りました。

 今年も元気でみんなで集えて良かった。来年はどこを散策するかな。


080829
 
 
 映画「西の魔女は死んだ」

 八ヶ岳は清里の清泉寮の近くに映画のロケで使った館があるというので、見に行ったところ
 イギリスの田舎の古い家を再現したような、とても素敵な雰囲気の庭と家がありました。

 映画の内容は良く知らなかったのですが、セットの雰囲気がとてもいいので、横浜に帰って
 その映画を見ようと調べたところ(6月封切り)藤沢の「ふじさわ中央」でのみ今月29日まで
 やっていたので、観に行ってきました。(80%以上がその館を使った映画となっていました)

 全体的にスローテンポの対話式の映画で、おばあちゃん役のシャリー・マックレーンの娘さん
 サチ・パーカーさんが美しく演技も自然で日本語もきれいで、とても印象的でした。何でも
 原作は、発売以来、ここ10数年で100万部以上も読まれ続けた梨木香歩さんの同名の
 児童書だそうです。

 登校拒否になった主人公まいがおばあちゃんとの生活の中で再生していくというものです。

 クリックすると大きくなります。

080818
 
 
 フラを教えて10周年

 以前一緒にオーケストラでヴァイオリンを弾いていた友人が、フラダンスを教え始めて10年。
 一昨日10周年記念行事を盛大に開催するというので、お手伝いに行ってきました。

 最初30人位だった門下生はいまでは120人以上。今回のステージはその道では一流の
 バンドの生演奏をバックに、1部2部にわたり、30ステージもの生徒さんの発表があり、加えて
 3部では、ハワイからの直々のハワイアンバンドの演奏と、インストラクター、主催者の彼女、
 ハワイの彼女の師の歌とダンスが加わるという、とても豪華なショウとなっていました。

 聞けばプログラムのデザインから、当日の構成までほとんど彼女一人で頑張られたようで
 改めて彼女のバイタリティに感服してしまいました。月曜日から土曜日まで東京、横浜を中心
 に13のクラスで3歳から80歳までの生徒さんを教えるかたわら、色んな行事に呼ばれて踊ら
 れる事もあり、先日はテレビにも出演される活躍ぶりです。

 2部の終わりにはオーケストラ仲間の四重奏に合わせて、彼女がソロで踊るという、クラシック
 とハワイアンとのコラボレーションという新企画もありました。

 フラダンスも古典ものなど突き詰めていくと、なかなか奥が深そうですが、華やかな衣装をつ
 けて、音楽に合わせて踊るって、見ていてもとても楽しそうです。 フラに興味のある方は、
 045−773−6574 木村響 「ケア ラニ フラ グループ」に連絡を。
 スタジオは能見台、赤羽など

 クリックすると大きくなります。

080813
 
 London
 の写真をUPしました


080812
 
 Canford summer school
 の写真をUPしました。
 Sherborne の街についてはこちらのサイトをどうぞ。

080809
 
 
 イギリスで音楽三昧

 去年下肢痛で、5か月位遠出ができないという辛苦をなめて以来、やれる時にやりたいことを
 やっておかないと言う思いが強く、2週間あまりイギリスに行ってきました。

 2週間のうち1週間はロンドンから列車で2時間半あまり南西に行ったところにある人口9000人
 位の田舎町Sherborne で行われている Canford summer school of music のChamber 
 Orchestra  Courseに参加。1週間で7曲のオーケストラ曲を練習して、最終日にはそのうちの
 数曲をコンサートで演奏するというもの。
 
 参加資格に18才以上の music student or experienced amateur とあったのを頼りに申しこん
 だのですが、若いばりばりの音大生ばかりだとちょっとまずいなぁと思いながら、行ってみると、
 なんと6割は中高年のおじさん、おばさん。すっかり安心して、大いに楽しんできました。

 HPを見るとわかるとおり、3週間の間に1週間を単位に指揮者コース、作曲家コース、ピアノ、
 合唱といろんな講座が開かれていて、1週間に全コースで200名くらいの参加があり、その8割は
 スコットランドからウエールズまでイギリス国内のいろんな地方から、あとの2割はドイツ、フランス
 スペイン、、遠くはべネゼエラからの参加もありました。日本人は私ひとりで「日本から一人で来たの
 勇敢な人ね」と口々にいわれてしまいました。

 面白かったのは、事前にボランティアオーケストラに参加するかどうか打診があったので、yesに
 にチェックを入れておいたところ、それは指揮者コースの人の練習用のオーケストラで、数人の
 指揮者が振っては、先生のコメントを受けるというもので、とても楽しい経験でした。

 スクールの前後は、ロンドンのアルバートホール(6000人収容)を中心に7月半ばから9月半ば
 まで毎晩行われているPROMSのコンサートに行き、一晩はボックス席の高いところで、その他
 は座る席では一番安いところ(立ち見だと5ポンド)のチケットを取って、プロのオーケストラ演奏
 を楽しみました。

 今回ロンドン滞在中はラッキーな事に、ロンドンに住んでいる日本人の友人宅にお世話になれ
 たので、何かあれば彼女を頼れるという安心感もあり、昼間は一人で地下鉄にのって、ロンドン
 市内をほっつき歩いて来ました。

 イギリスは、1年でこの時期の天候が一番よく、時々小雨で寒い時もありましたが、総じて、とても
 過ごしやすい日々で、日本の猛暑を逃れるには絶好の時期かもしれません。

 今は下肢痛も再発せず、無事に行って来られた幸運をかみしめているところです。写真はゆっくり
 またUPしていきます。お楽しみに。


 
080723
 
 この暑さいつまで
 
 このところ毎日テレビで「今日はこの夏一番の暑さ」って言ってませんか?友人からのメール
 にも、「夏ってこんなに暑かったっけ・・・・」って。京都府の舞鶴市では38度もあったとか、
 (私の生まれ故郷に近いところです)

 確実に地球温暖化ですよね。小さい赤ん坊やお年寄りのいる家で、いや、そればかりじゃないか
 我々だって冷房が止まったらどんな事になるのかと思うと恐ろしい感じです。

 怖いと言えば、また起こってしまった、通り魔事件。その動機の幼さと想像力の欠如には、やり
 きれないですね。犠牲になった人の家族は、もっとやり切れないだろうし、怒りをどこにぶつけた
 らいいのでしょう。 ここのところあまり良いニュースがありませんねぇ。

 
080722
 
 
 カメラの故障

 数日後にどうしてもカメラが必要という時になって、3年使ったデジカメが故障してしまいました。
 シャッターはちゃんとおりているのに、記録画像を見ると、全面に細かいストライプが入っている
 のです。買ったところに持って行くと、故障なので、修理には1週間から10日かかるとのこと。

 何しろ数日後には必要なので、修理に出している余裕はなく、困り果てて、取説書を良く見ると
 「持ち込み特急修理」というのがありました。直接持ち込むと30分を目安に修理してくれるという
 のです。しかしそのメーカーのサービスステーションは全国で7か所で、関東は池袋のみ。
 
 そこで選択肢は二つ。すぐに修理できる程の故障であれば、そこに直しにいく。、それがだめで
 かつ面倒なら新しいものを買う。 ということで、3連休があけるのを待って、今日そのサービス
 ステーションに電話して聞いてみました。状況を説明すると、どうやらすぐ直りそうな感触なので、
 とりあえず意を決して池袋まで持って行きました。(電車で1時間半弱)

 宣伝どおり、待つこと30分、レンズを取り替えて、基本修理料9500円プラス消費税なり。
 まだ3年しか使ってないし、1万円払っても修理した方が良かったのだよねーと帰りの電車の中で、
 自問自答しながら帰って来ました(笑) 「使いたい時になると壊れる」これってマーフィーの法則?


080718

 東京文化会館の音楽資料室
 やっと文化会館に行ってきました。4Fにある音楽資料室。今までコンサートなどでは、時々ここ
 上野の文化会館のホールには出かけたことはありましたが、一般ピープルも気軽に使える音楽
 資料室が、こんなところにあったとは。

 今日だけでなく、これから先も使いたい場合は、受付で、住所と氏名を記入し、身分を証明する
 ものを見せて2年間有効のカードを作ってもらいます。楽譜、CD DVD、レコードなど、かなりの
 在庫がありそうです。視聴室では個人のブースで、オペラ、バレエ、オーケストラなどを聞きながら
 メモを取っている人がいたりして、それなりにその道に造詣の深そうな人が来ているような感じ
 もしました。

 私はどうしても見たいオーケストラのスコアと、聴きたいCDのために行ったのですが、どちらも
 在庫があり、3時間くらい滞在して、満足して帰ってきました。最近公共の図書館でも、ビデオ
 DVD、CDなども、気軽に見れるようになっていて、これから暑い季節、冷房のきいたところで
 映画や、オペラなどを楽しむのもいいでよね。特にクラシック音楽のCDやDVDに限る場合には
 文化会館の様な所を利用すると、いいわけですよね。

 
080714
 

 月曜日はお休み

 今日は朝から勢いこんで行こうと決めていた場所が2つとも閉館でがっかり。東京文化会館と
 図書館。よーく考えればわかっているはずなのに、出かける用意をして初めて、「え、今日って
 月曜日?」と気が付く有様。 いけませんなぁ。

 東京文化会館の方は音楽資料室というのがあって、楽譜やCDなど、貸し出しはできないけれど
 誰でも閲覧したり、聴いたりできるらしいといことを最近知ったので、他で手に入りにくいオケ曲
 のスコアやCDを聴きに行こうと思っていたのです。

 仕方がないのでHPでも書き込むかとPCを開けたら、忌野清志郎さんの記事が飛び込んでき
 ました。2006年に喉頭がんを患って、今年の2月に元気に復活ライヴをされたばかりなのに、
 左腸骨への転移が見つかって、すべてのライブ中止とか。

 あの声と年齢を感じさせない奇抜さと、歌のメッセージが好きで、いつも注目していました。
 是非また病いを克服して元気に復活してほしいです。

 
080711
 
 赤ん坊その後
 赤ん坊が引き上げた後2日間くらいは、気が抜けてしまって、何となく落ち着きのない日々
 でした。それにオケ仲間にも、お孫さんでよく泣く子がいて「ママが大変だから、時々見にいって
 ママを休ませてあげた方がいいわよ。」という話もあったので、環境に慣れないうちは余計大変
 と思い、早速見に行ってきました。

 赤ん坊はどうも胃腸の発達が未熟だったようで、成長して少し状況は改善されていました。
 夜も日によっては、4時間くらい眠り続けることもあり、比較的よく泣いていましたが、こちらも
 まあ泣くのは赤ん坊の仕事だからねぇという感じで、これで目が見えるようになって、また少し
 変わるといいねと言って、それなりに家事を手伝って帰って来ました。

 この時期の赤ん坊は一日に30gずつ位体重が増えるらしく、またほっぺが垂れ下がっていま
 した。出生届を出して1か月を過ぎると、役所からの派遣で保健婦さんが訪問してくれるらしく
 前日に早速体重を測ったり、育児指導があったようです。今月末にも、再度来宅してくれるとか。
 6歳になるまでは、医療費もかからないようで、子育て支援の一環なのですね。

 うちは子供が二人とも娘なので、比較はできませんが、いろいろ聞いてみると、孫としての存在
 は息子の子供よりも、娘の子供の方が気持ちの上で、近い存在であるようです。息子二人を
 持つ親は「息子たちの子供の出産にはなんの世話もなかったし、今もそう。」といいます。きっと
 その分お嫁さんの親に負担がかかっているのでしょうね。 どちらがどうなんだか・・・・・ 。  

 
080707
 
 サミット今日開幕

 今日から北海道洞爺湖サミットが開幕。今回はG8のほか、拡大会合に招待した中国、インド
 ブラジルなど新興国とアフリカ諸国など計22カ国の首脳が参加する、最大規模のサミット
 なるらしい。

 原油・食糧の高騰などから波及する経済問題、地球温暖化問題など、我々にとっても切実な
 問題だけれど、この手の会議、3日間でホントに実のある議論ができるのかなぁといつも思う
 のだけど、とりあえず最近新聞も良く読んでないので、関心を持って読んだり聞いたりしよう。

 蛇足:友人からの情報によると、車のガソリン1リットル、イギリスでは240円以上、アメリカ
 では最近4倍に上がって110円、日本では178円以上だそうです。

080704
 
 
 よく泣く赤ちゃん
 うちにいる赤ん坊も、後数日で自分の家に戻る事になりましたが、生まれてから3週間を
 過ぎるころから、ずいぶんよく泣く様になりました。体重も増えていて、1か月検診も特に
 問題はなかったのですが、ここのところゲップがでないと言っては泣き、ひっきりなしにおなら
 が出ていて,その度に泣き、寝たと思ってベッドにおろすと泣きだす、抱っこをしていないとなか
 なか寝ないという状態が続いていて、母親は、もう疲労困憊。

 ネットを見ると、3か月位になれば成長と共に治ってくるけれど、胃軸捻転という病気がある
 とか、ほかにも腸の病気がある場合があるとか色々書いてあり、心配だけしていても仕方が
 ないので、今日は自分の家に帰る前に、大きな病院の小児科で診てもらってきました。

 丁寧に診察した後、やっぱり「問題はない」ということで、いろいろ聞いてみると、よく泣く赤
 ちゃん、寝ない赤ちゃんって結構いるらしいのです。特に1か月を過ぎる頃が一番難しい時期
 で、2か月過ぎて目も見えるようになり、外界への対応が慣れてくると、様子も変わってくる
 というということで、母親も少し気持ちが楽になったようで、私も一安心しました。

 後で聞いた話ですが、ここの病院は育児に力を入れているらしく、診察をしてくれた先生も、
 こちらの話を良く聞いてくれて、とても丁寧に対応してくれましたが、いいなと思ったのは同席
 した看護師が終わったあと会計に持って行く書類を待っている間に、わざわざ母親のところに
 きて、いろいろ育児指導をしてくれたことでした。(私が行った整形外科とは大違いだわ)

 という訳で、赤ん坊も一人一人、個性があって、それぞれの対応が必要なのですねぇ。
 赤ん坊も母親の気持の変化がわかるのか、病院から帰ってからは、比較的おりこうさんに
 しています。

 
080701
 
 はやかった2か月
 5月6月と赤ん坊がらみで、あっという間に過ぎてしまいました。今年も半分終わって、もう
 後半に突入なのですね。このところ、本も新聞もゆっくり読んでないような気がします。
 そろそろ、以前のペースで生活できる様になるかな。

                                  「ママのひとりごと」4,5,6月分へ

TOPへ

Next

風雅房ママのひとりごと

08.7.1〜9.29

 Since November 1,2003