090627
 
 
 玉葱の皮

 お昼のテレビ番組の情報によると、玉葱の皮を煎じたものを飲むと、血液サラサラ効果があるらしい
 です。早速ネットで調べて見ると、それ専門に玉葱の皮を粉末にしたものを販売している所もあるよ
 うでびっくりです。玉ねぎ本体が体に良いという事や、皮を染料に使うという話は聞いたことがありま
 すが。
 
 皮を煎じて飲むってねぇ。ちょっとやってみようかなとも思うけれど、今まで必ず捨てていたので、
 なかなか実践するには、心構えが必要です。毎年この時期、中くらいの使いやすい大きさの新玉葱
 を10キロ袋で仕入れてきては、使っていますが。特に今年は毎日よく食べています。

 そのまま薄く刻んで、おかかをかけてよし、輪切りのトマトにみじん切りの玉葱と、パセリーを添えて、
 ドレッシングをかけて食べるのもよし、かぼちゃと玉葱のみそ汁も,相性が良いですよね。
 
 つれあいは前にもこの欄で紹介したこともありますが、毎朝焼いた食パンにマーガリンを塗った後、
 生の薄切りの玉葱を乗せ、そこに蜂蜜をたらし、スライスチーズを乗せて食べています。これがけっこう
 絶妙の組み合わせなのです。と言いながら、私は気が向いた時しかやってませんが、毎日ホントに
 決めたように、そうやって食べています。


090625
 
 
 意外に大きかった反響

 先日のコンサートについて、色んな所で反響があったようで、ここのところ仲間うちから、メール
 が飛び交っています。

 そのうちブログ関係では、
 音楽堂ほぼ毎日日記  

 山田耕筰作品集校訂日誌   

 
 
090623
 
 
 網戸の張り替え

 網戸の張り替えは、その気になれば簡単らしいということなので、少し破れて気になっていた網戸
 を張り替えることにしました。なんとかうまく出来たので、その手順と注意事項を。
 (ネットでも「網戸の張替え方」と入れると色々出てきます)

 用意するもの(ホームセンターなどで)
  *「網戸張り替え入門セット」(カッター1本、ばねクラップ2個、張り替えローラー)820円
   これらはもちろん別々に買っても良い。
  *お好みの網(色、メッシュの細かさ、ペットに破られにくいものなど、色々種類がある)」
  *網戸張り替え用ゴム(これも3.5mm, 4.5mm 5.5mmの3種類あるが、サイズが
                わからない時は、3種類の太さに対応できるものを買っておく)
  今回は網戸2枚分で上記全部で2000円ちょっと。

 張り替え作業
  *古い網戸の内側のゴムを外す(劣化してはずしにくい部分もあるので根気よく)
  *そのあと網もはずして、きれいに枠をふいておく。
 
  *枠に網を当て、その上から溝にローラーで、ゴムをはめ込んでいく。一回り、しっかりゴムが
   はまったら、余分な網をカッターで切り落とす。これで出来上がり!!
   (初めてやっても、2,3時間でOK)

 注意事項
  *必ず2人でやって、片方の人が網を抑えていないと、張りがゆがんだりする。
  *溝に入る網の部分が見た目より沢山なので、網を枠より1、2cm多めにあてておいた方が無難。

 セット道具を別にすると、材料費は1枚、600円位、ちなみに業者に頼むと1枚2800〜4000円位
 するようなので、こういうものは、ほとんど手間賃なのですね。先日もうちの物置小屋の屋根の下の
 木が腐って、蟻がいっぱい入ってボロボロになっていたので、この家を建てた大工さんに来て直して
 もらっところ、2人で1日と2時間位で即効で直してくれて、費用6万円。内訳を見ると材料費は1万円
 位で、あとの5万は工賃。 そんなものなのですね,この業界は。

 毎日育児や仕事で忙しくて、とても自分でやってる暇がない人は、業者に頼んで、手間と時間を節約
 我々のように時間のある人は、自分でやって見る。そんな感じですね。


090622
 

 お陰さまで盛況でした
 昨日のコンサート、生憎の雨でしたが(最近本番というと雨が多い))県立音楽堂ほとんど満席の
 盛況でした。なにしろ2組の児童合唱団、大人の合唱団、声楽、三味線、尺八のソリストと、いつも
 に比べて、出演者が多かったので、その関係者も多かったはずです。

、開港150周年記念特集とあって、地方新聞やら、テレビ局などの取材も入ったので、夜になって
 「NHKで結構大きく写ってたわよー」と何人かからメールを頂いたのだけど、楽器当番でコンサート
 が終了して楽器を片づけた後も、みんなで飲んでいたので、残念ながら見そびれました。
 
 「黒船」序景は打楽器がいっぱい入るとは聞いていたけれど、いつものことながら本番直前になって
 やっと楽器が揃うので、大太鼓、締太鼓、チャンチキ、金棒、はん鐘、風箱がステージに所狭しと
 並んで、あとハープ2台に合唱の人たちで、もう、きつきつの舞台でした。

 横浜市歌も丁度制定100年なので、作曲の南能衛氏のお孫さんが客席に見えていたり、ひ孫さん
 が京都から駆け付けて、ビオラに加わってくれたりで、そちらの方も盛り上がってました。

 開港200周年には、私も、もうこの世にいないでしょうから、この記念行事に参加できたことは
 ラッキーだったのかもね。


 
090617
 
 
 次回のコンサート
   21日(日)2:00県立音楽堂で行う定演で「横浜開港150周年」を記念する曲目を演奏します。

                「横浜開港150周年」

   1.横浜市歌(斉唱・合唱)      曲:南 能衛 / 詩:森 林太郎(鴎外)
   2.組詩曲「横浜1947年」     小船 幸次郎
   3.歌劇「黒船」より序景       山田耕作
   4.歌劇「カルメン」より        ビゼー

  歌劇「カルメン」は、日本では、横浜で最初に演奏されたということです。歌劇「黒船」は昨年若杉弘
  の指揮で序景を含む完全版が、新国立劇場で初演されたばかり。今回は序景のみの演奏です。
  まだCDやDVDなどの音源がないため、楽譜からの手探りの曲作りです。

  昨日は三味線や尺八の奏者も見えて、いよいよ本番に向けて仕上げの練習となりました。練習は
  あと金曜日と当日午前中のゲネプロの2回。合唱あり、ソロあり、盛りだくさんなので、久々に
  興奮しています。 他ではちょっと聞けない演目、お時間があれば是非どうぞ。


                  
090613

 シングル・マザーの偉業
 中に殺虫剤を注入して数日放置したので、もう大丈夫だろうと思って、コガタスズメバチの巣を取った
 袋を開けてみました。巣そのものは、見た目より柔らかくて触るとすぐ壊れる感じのもので、中にいた
 のはホントに女王蜂一匹だけで、内側の巣には幼虫がいっぱい詰まっていました。

 蜂の巣とわかって人間には危険だから、除去したわけですが、この有様を見てみると、なんだかこの
 女王蜂に、とっても悪いことをしたような気分になって来ました。だって一人でシコシコと巣を作り、
 一人で子育てをし、外界の様子にも気を配りながら、威嚇だって自分でやるんですよ。けなげじゃあり
 ませんか。

 うじゃうじゃと沢山の蜂のいる巣ならこんな事は思わなかったでしょうが、まるでシングル・マザーの
 鏡の様な女王蜂です。まあ蜂にもいろいろ都合があるのでしょうが、人間さまから見ると怖い存在
 なのだから、今回は私に見つかって運が悪かったと思って、この次はもっと安全なところ(?)に巣を
 作って、頑張って生き抜いてくださいませ。

 
クリックすると大きくなります。 
 

 
090609
 
 
 コガタスズメバチの巣
 毎年、5月6月になると庭の草木が勢いよく伸びてきます。今日は見るに見かねて、草取りをしたり
 玄関横の通り沿いの伸びた草木の枝を切っていたら、時々ブーンと威嚇するように、どこからか一匹
 結構大きな蜂が飛んでくるのです。その度に「きゃーこわい」と、学校帰りの小中学生が見ているの
 も忘れて、大人げない声を出して、1,2軒先まで逃げたりしてました。

 しばらくすると、ある部分の草木を触ると威嚇されるので、おかしいなと思って見たら、思いもしない
 所に蜂の巣がありました。テッセンや垣根用の植物の密集している垣根にです。そういえば去年も
 9月にアシナガバチの巣が出来ていて、連れ合いが刺された事がありましたが、それは物置の軒下
 でした。今回は死角といえば死角ですが、垣根の草木の中、お腹位の高さにです。

 暗くなってからビニール袋をかぶせて取ってもらいましたが、インターネットで調べると、形からして
 都会によくある、コガタスズメバチの巣のようです。初期のものは女王蜂一匹で巣作りと子育てを
 やるらしいです。そういえば先の筒の様なところから1匹だけが、出たり入ったりしていたような。

 スズメバチの巣といっても、こんな筒はめずらしいなと思っていたら、育てている働き蜂が羽化する頃
 には、この筒も壊れて、巣全体が丸くなるということです。極めて初期の段階の巣だったので、めずら
 しい筒を見れたということなのでしょう。

 それにしても刺されなくて良かったです。特にスズメバチは怖いですものね。

           
  まん中に小さく見えるのが巣    フラッシュをたいて写すと

090608
 
 
 手作り帽子・第2段

 先日は茶色でしたが、今回は黒で、少しラメの入った糸で作ってみました。かぎ針の長々編み、
 長編み、細編みなどでシンプルに編み上げた後、フリルレースでお花を作って、あしらってみま
 した。
 
 網目の数など、全て我流。何度も自分の頭にのせながら、調節しているので、そのつど、適当
 です。今回も材料費は1000円ほど、半日くらいの労力です。
 
 茶色のものを、何回かかぶって、友人にも見せましたが、自分が良いと思っているほどの反応
 がなかったり(笑) 「すごい、いいじゃなーい」って言ってくれた人もいましたが、きっとそれは
 自分で作ったことへの賞賛だけだったかも知れません(笑)

 クリックすると大きくなります 

 
090604
 

 歌舞伎座さよなら公演

 カード会社の企画で「銀座の田崎真珠の店を見学後、道場さんの和食ランチを食べ、その後6月
 歌舞伎座公演を観る」というツアー(?)に参加してきました。

 いつもだと、ポイと捨てるパンフだけれど、今回は「歌舞伎座さよなら公演」というのが、目にとまっ
 たので、申し込んでおいたのですが、行ってみると、道場さんのランチはそれになりに美味だったけれ
 ど、歌舞伎座の方は、3階のA席の一番左端。もともと安い席で(4200円)、特に割引してあったわけ
 でもなく、花道はほとんど見えないし、まえの客の頭の移動にあわせて観るという文句たらたらの席
 でした。昨日は、6月歌舞伎の初日で、染五郎の息子の4才の金太郎くんのお披露目の初舞台で、
 幸四郎、染五郎、金太郎の親子3代の連獅子が見ものだったようです。

 休憩時間に1階の桟敷席(18000円)や1等席(16000円)2等席(12000円)を覗いてみましたが
 やはりお値段の差だけのことはありそうで、ここも格差社会ですな。上から下までこぎれいに着物を
 着こなしたおばさまが座っていらっしゃったり、自分のお席で優雅に食事を召し上がっていたり。
 しかし要所要所に「高麗屋!」とか「おもだか屋!」とか掛け声を駆ける歌舞伎の通は、3階のA席や
 B席に陣取るそうで、昨日も近いところで頻繁に声掛けをやっているおじさまが何人もいました。
 
 ここ歌舞伎座は来年の4月までさよなら公演を行った後、全部壊して、ビルの中に歌舞伎座を作り
 直すそうです。表の部分だけでも、今の雰囲気を残したものになればいいのにね。実際はどうなる
 のでしょう。

 久々の銀座でしたが、ところどころに古い建物が残っていたりして、やはり、それなりに歴史を感じ
 させる、雰囲気のあるところではありますね。


090601
 
 
 横浜開港150周年式典
 今朝の新聞を見て知ったのだけど、昨日のショー「ビジョン!ヨコハマ」は、午前中11時から同じ会場
 で行われた「横浜開港150周年式典」の2部の出し物として招待客に公開され、その後4時半と7時の
 2回、一般ピープルにも公開されたらしいです。、私が見たのは、夜7時からの、3回目。

 午前中の式典には、4000人は入る同じ会場に、天皇皇后をはじめ、江戸幕府が修好通商条約を
 結んだ米、蘭、露、英、仏の5ヶ国関係者のほか、1859年に開港した長崎市長らの参加もあった
 そうです。つまり午前中は4000人近い、各国の要人、その関係者がこのショーをご覧になったという
 ことですな。

 新聞の横浜版にでかでかと写真が掲載されているので、改めてびっくりでした。出演されていた草笛
 光子さん(75才)は開港100周年の記念イベントにも美空ひばりさんなどと出演されていたそうで、
 200周年にも出たいと言って聴衆の拍手をかっていました。

 まあそういう意味では、記念のイベントに参加できたことは良かったのかな。今夜も明日の開港記念日
 を祝って、野外会場では、盛大な花火の打ち上げとともに、よさこい踊りの競演があるようです。


090531
 
 
 「ビジョン!ヨコハマ」
 横浜開国開港150周年記念のために、宮本亜門が作・演出した舞台「ビジョン!ヨコハマ」をパシフ
 ィコ横浜・国立大ホールで観てきました。あまり期待していなかったのだけど、背景といい、出演者の
 衣装、舞台装置といい、視覚的にとても美しい舞台に仕上がっていて、3階席の一番安い1000円の
 席だったのだけれど、充分楽しめました。わざわざ足を運んだ甲斐がありました。さすが亜門さまなの
 かな。

 ただ、この舞台のタイトルと、サブタイトルが気にいりません。いったい「ビジョン!ヨコハマ」って何なの
 ですかねぇ。それにサブタイトルが「〜未来へ。そして紡いできたもの〜」となっていて、その語呂は
 順序が逆でしょう。「〜紡いできたもの。そして未来へ」なら、すんなりわかるのに・・・・。

 という訳で、このタイトルのためにいったいどんな舞台をやりたいのか内容が全然伝わって来ない
 と思った人が大勢いるのではないかしら。実は私もその一人で、観るまであまり期待していませんで
 した。 実際はプロの俳優とオーディションを通った500人余りの一般市民が参加して、なかなか
 素晴らしい舞台となっていました。

 今日は他に用事があったので、早めに桜木町まで行くと、6月1,2日に毎年行われる横浜開港祭の
 前夜祭ということで(特に今年は豪華に)、あちこちで色々盛り上がっていました。みなこい祭と称して、
 駅前で沢山のチームが景気の良い掛け声とともに、よさこい踊りを踊っていたり、ジャズバンドの
 舞台が設置されていたり、屋台店がいっぱい出ていたり。

 そして今日初めて知ったのですが、国際展示場の裏側の海岸沿いに、一面みどりのとてもきれいな
 広場(公園?)が広がっていて、ぽかり桟橋あたりからずっと歩くと、ベイブリッジなども見えて、横浜
 らしい素敵な海の風景が眺められる事がわかりました。今度友人が横浜に来たら是非連れて行き
 たいスポットとなりました。    ちょっと動くと、新しい発見があったりするものですね。


090530
 
 
 超多忙

 あっという間に、10日余りが過ぎてしまいました。いつもこの欄を見てくれている友人から、心配の
 メールを頂いたりして・・・・。 なにやかやと多忙な毎日でした。

 1泊の同窓会があったり、Vnのレッスンの泥縄練習をやったり、一番の多忙の要因は次女の1才の
 ぼくちゃんの水疱瘡。先週の金曜日に発症し、今週いっぱい保育園に行けないので、泊まりがけで
 面倒をみに行ったりでした。それで、昨日はもうほとんど収まっていたし、今日こそは登園許可が出る
 かと思いきや、まだ少し赤いブツブツがあるので、もう一度月曜日に来るようにといわれたらしいです。
 かなり厳重ですね。

 まあ伝染病だから、仕方がないけれど、本人はいたって元気に動き回るので、さすがに疲れました。
 今日は1日解放されたので、今シーズン最後のMETオペラビューイングの「ラ・チェネレントラ」を観
 に行きましたが、育児疲れか、1,2回猛烈な眠気が襲ってきました(笑)


090519
 
 
 美味だったカレー
 先週テレビで放送されていて気になっていた、グッチさんのカレーを作ってみました。何と水のかわ
 りにリンゴジュースを入れて、鶏肉とりんごと玉葱を一緒に煮るカレーです。

 りんごの酸っぱ味が適当に残って、なかなか美味しいカレーとなりました。レストランの味というか、
 家では食べた事のない味です。ご飯とパンと両方つけて食べてみましたが、どちらかというと、
 フランスパンかナンに合うカレーです。是非一度お試しあれ。

090518
 
 
 元気がでます

 昨日連れ合いが、動物ばかりを見るアフリカ・ケニアのツアーから無事帰って来ました。出発前は、
 インフルエンザ騒ぎもあったし、黄熱病の予防接種をしたり、マラリアの心配をして蚊取り線香や、
 虫さされ用の薬も用意し、お腹の薬、風邪薬、頭痛薬・・・と色々取り揃えて、67歳にして、アフリカ
 への旅はこれが最後になるかも知れないと、勢いこんで出かけました。

 行ってみると14人のツアーの内、男性は9名、女性6名。最年少は61歳で、70代の後半の方が
 何と4人もいらして、1名は、医者から9月位までは大丈夫でしょうと言われたいう末期がんを抱えた
 方もいらしたというのです。 この方は7月にもどこかへ出かける予定にしているとか。

 いやー元気が出ますね。以前、吉武輝子さんの「病気はしても病人にはならない」という言葉もあり
 ましたが、気持ちの持ち様って大切なのですね。 我々もまだまだこれからです。

 ワンボックスのサファリ・カーに乗って、野性の象、ライオン、ひょう、チータ、サイ、ヌー、イボイノシシ
 ハイエナ、きりん、インパラ、フラミンゴその他いろいろな鳥類に会えて、ご満悦の旅だったようです。


090516
 
 
 手作り帽子

 数日前デパートの中を、ぶらぶらしていたら、期間限定で出している手作り帽子の展示販売のコーナー
 に行きあたりました。ご夫婦で帽子作家とかで、それぞれ趣の異なった素敵な帽子が展示してありま
 した。どちらもオリジナルな感じのする素敵な帽子でしたが、特に奥様の方の作品が目に止まりました。

 というのも、最近とみに、頭のてっぺんの毛が薄くなってきて、ウイッグも持っているのだけど、なんとなく
 不自然な感じがぬぐえず、帽子だけど、帽子でないといったベレー帽の様な、そっと乗せて邪魔になら
 ない、特に、夏用の物がないかしらと常々思っていたのですが、彼女の帽子はその要求にけっこう近い
 ものでした。

 お値段を聞くと2万〜3万円。その場で即決をするには、ちょっとお値段がはるので、次の出張販売が
 7月にあるらしいので、その時までに考えておく事にしました。

 次の日、夏でも蒸れなくて、軽くて、そっと乗せる帽子かー・・・・と考えている内に、ひょっとして似た
 ようなものを自分で作れるかも知れない・・・と思った時には、もう足が「ユザワヤ」に向いてました。
 彼女の帽子のイメージと素材を思い出して、幅広のレースとサマーセーターに使うような糸を適当に
 買ってきました。
 
 そして昨日半日かかって出来たのが、下の帽子です。かぶってみると、まあまあ自分の要求に合って
 ますぞ!!ヤッター!!材料費は糸750円、レース1m265円。今回は茶色だけど、黒でちょっとレース
 を替えると冠婚葬祭用のものも出来るかも知れない。 やるじゃなーい。ワタシー!!
 
 クリックすると大きくなります・

 
090513
 
 
 今週は実にいろいろ

 9日から17日まで、このインフレンザ騒動の中、夫は海外に出かけたので、1週間余り一人の生活
 も悪くないかと思ってたら、早速週末に次女のぼくちゃんが熱を出しました。ならば、いざ出陣かと
 月曜日から待機していた所、ぼくちゃんは元気になって保育園にいき、事もあろうに母親の方が、
 発熱で寝込んでしまいました。仕事復帰から1か月、緊張もほぐれてほっとしたところに、風邪にやら
 れたみたいです。

 なんとか今日は、仕事に復帰したと思ったら、今度は長女のぼくちゃんが久々の発熱。おりしも今日は
 初めてのミニ遠足で、こちらも初めてのお弁当を持たせて出かけることになってたらしく、母親が前日
 から仕込んで作った可愛いお弁当を、結局ママと二人でお家で食べる事になったらしいです。

 送ってきた可愛いお弁当の写真を見たら、切なかったです。子供ってホントになんかある時に限って、
 熱を出したりするのですよね。幸い熱もたいしたこともなく、機嫌も良さそうなので、まあちょっと気を
 取り直しているところです。世の中にはもっと大変なことがいっぱいあるものね。


090510
 
 
 東京大丸「ムーミン展」
 新聞の片隅で見つけた「ムーミン展」に行ってきました。実はなにをかくそう私は「ムーミンフリーク」
 なのでございます。9冊の本の他に、「ムーミン童話辞典」や画集、その他各種グッズをけっこう取り
 揃えて持っております。

 どちらかというとスナフキンが好きで、キーホルダーにも、もともとはスナフキンをつけていたのですが
 ボロボロになったので、今はミイちゃんがついています。朝のマグカップはムーミンパパとムーミンママ
 の絵ものです。携帯のシールもムーミンの絵でございます。それを知っている友人からは、キャラクター
 のぬいぐるみや、肩こり直しの木製の人形、お揃いのお皿、お菓子のおまけのフィギュア、はてはフィ
 ンランドのお土産の「ムーミンの切手」などなど、色々なものを頂きました。

 しかしここのところ、ムーミンも知る人ぞ知るといった存在になりつつあると思ったら、そうでもないの
 ですね。今日など若いカップルがけっこうたくさん楽しそうに見に来ていました。ちらほらと私の様な
 年代の方もいました。見終わってからのグッズショップがまた楽しいんですよね。ちょこちょことまた
 買ってしまいました。

 今日改めてわかったことですが、第一作のムーミン物語「小さなトロールと大きな洪水」が出版され
 たのが何と私が生まれた1945年だったのです。作者のトーベ・ヤンソン(1914〜2001)が31才
 の時です。そのあと1970年までに9冊のムーミン物語が世にでて、今や40ヶ国以上の国で翻訳
 されて、親しまれているそうです。日本では、ちょうど自分の娘たちが子供のころ「ねームーミン
 こっちむいて、はずかしがらないでぇ・・・♪♪」なんてアニメをやってましたよね。その後もう一度
 そのアニメが復活したという話を聞いたことがありますが、最近はどうなのでしょうね。

 久々にムーミンのことを思い出して、幸せな気分でした。

 
090509

 追悼特番
 
 ファンクラブにも入り、出たCDはもちろん全部購入、ライヴやコンサートも一度たりとも欠かさず聞きに
 行き、高校時代からずっと20年以上彼に寄り添って生きてきたという熱烈な忌野清志郎ファンの40
 代前半の男性の話を今日娘から聞きました。当然、今日の告別式にも駆けつけているはずだ、とも。

 私はロックが好きなわけではないし、プロテストソングも必ずしも好きなわけではない。彼のCDも持っ
 てないけれど、なぜか、80年代に、何気なく見ていたテレビから、奇抜な衣装で「愛しあってるかい」
 と、あの独特の声で歌いかけられて以来 ずっと、彼のことが気になっていました。

 2夜連続で追悼特番があるそうです。
 NHK総合で10日午後11時半から「愛し合ってるかい?〜キング・オブ・ロック 忌野清志郎〜」、
         12日午前0時45分から「SONGS 忌野清志郎ライブ 完全版」

 いまごろ天国で「やっぱりガンには勝てなかったねぇ」と、筑紫さんとしみじみ語り合ってるのかも。


090508
 
 
 ドラマ「ハゲタカ」

 この2日間で、連休中に再放送されたドラマ「ハゲタカ」の録画6回分を一挙に見ました。
 倒産寸前の会社を見つけては、再建の名のもとに買収して売り飛ばす日米ファンドや銀行の話。
 登場人物が営利一辺倒の冷酷な仕事から、少しは人間的な対応の出来る仕事ぶりへと、変貌して
 行く様子も描かれ、多少救われる部分もありましたが、

 2007年に放送されたもので、当時1,2年後にこんな世界的な不況の波が押し寄せるとは、予想も
 していなかった頃に制作されたものでしょう。今や一挙にグローバル化した世界経済の中で、当時
 よりもっと厳しい状況にある各国々で、こういう、食うか食われるかのし烈な闘いがわれわれの知ら
 ないところで、広範囲に行われているのではないかと思うと、気が重いですね。

 このドラマに関連して、2005年に「21世紀の歴史」という本の中で、既に現在の経済危機を予想して
 いたというフランスの経済、歴史学者のジャック・アタリ氏へのインタビュー番組も放送されていたので
 それもじっくり見てみました。

 アタリ氏は「世界を襲う5つの波」として次のものをあげていました。(順序も同時性も特定はしない)
 @アメリカ支配の崩壊
    崩壊してなくなるとということではなく、2,30年のうちには、世界から撤退して内向きになる
 A多極型秩序
    金融危機に直面し、G20とか協調体制などが組まれ、まとまって世界を統治しようとするが、
    自国の国益を守るのに精一杯で長続きは難しい。それぞれの国家はグローバルな市場より
    弱いから。
 B超帝国
    市場原理の力は強く、市場そのものが帝国となる。2040年には始まるだろう。すべてが民営化
    され、現実逃避のエンタテイメントとリスク補償の保険の二つが強力となる。ナノテクノロジーや、
    インターネットなどにも支配されるだろう。
 C超紛争
    市場原理の超帝国のグローバルな統治では、エネルギーや水などは不足し、あらゆる武器など
    の開発も可能になり、今より貧富の差が激しくなり、あちこちで紛争が起こり大惨事となる。
 D超民主主義
    Cを避けるためには超民主主義=利他主義が必要と人類が認識。 トランスヒューマン(合理的
    な博愛) 新しいエリートは他人を愛する真の賢さを持った人。

 アタリ氏はDは2060年頃起こるとした上で、出来ればBCのかわりに襲って欲しいと。つまり一人一人
 がDについて真剣に考える必要がある。彼自身はDを実現するため、1998年から「プラネット・ファイ
 ナンス」というNPOを立ち上げ、アフリカのチュニジアなどで、低所得層を対象に融資をするなど経済援助
 を行っている。人間は本来博愛的なものを持っているはず。ビル・ゲイツもビジネスから入って、マザー
 テレサは人生を投げうって利他主義を通した・・・・。最近こういう博愛的な事が流行り始めていると考え
 ている。人々が博愛主義に目覚めれば世界は変わっていくだろうと。

 いささか理想主義のきらいもありますが、今回の経済危機をもたらしたものへの強い批判が根底にある
 からでしょう。インタビューの最後には、経済危機、地球環境、気候変動などを利他主義、博愛主義の
 立場に立って真剣に克服しなければ、人類にとって、21世紀も22世紀もない自殺行為となるとも。

 個人的にはBCのの市場原理とか超帝国といった言葉の意味がイマイチよくわかりませんが、Dに
 ついてはよく理解できるし、それが素晴らしいこともよくわかります。そしてそれを実現するのはもっと
 難しい事かも知れないけれど、アタリ氏の訴えを、警鐘として真摯に受けとめることはできます。


090505
 
 
 GWその3

 今日は、国分寺でお昼の会食の予定があったので、その帰りに、新宿の都庁を見学してきました。
 というのも、この5月の下旬に、京都の田舎の中学校の同窓会を東京で行う予定があり、関西から
 来る人達の「是非、浅草と都庁を見たい」という要望に答えるための下見の目的があったのです。

 私は都庁を訪れるのも初めて、都庁の展望台に登るのも初めてだったのですが、建物も展望台も
 思いのほか、見ごたえがありました。南北に二つある展望台からは、今日の小雨にも関わらず、ぐるり
 360度、東京を見渡たすことができて、N.Yのマンハッタンの巨大ビル群とは、趣を異にしましたが、
 なかなかこれはこれで、素晴らしい眺めでした。お天気が良ければもっと絶景となるでしょうね。
 45階の展望台へのエレベーターが無料なのもいいです。とにかく一見に値します。

 そのあともう一つ気になっていた、東京国際フォーラムの「熱狂の日音楽祭2009」にも立寄ってみま
 した。こちらはチケット完売の上、時間も遅くなってしまったのと、雨が本降りになったので、ほとんど
 収穫なく帰って来ました。後でパンフレットを見たら、丸の内ビルの方で「のだめカンタービレワールド」
 をやってたみたいで、それを見そびれたのが少し残念でした。これは明日6日までやっているもよう。

 
090504
 
 
 GWその2
 2,3,4と、可愛いぼくちゃんがお泊りに来たので、目じりを下げておりました。午後になって身体が
 あいたので、一人で今日まで開催中の開国博関連のフラワーアート・フェスティバル(日本大通り)を
 見てきました。市民ボランティアがバラ18万本とチューリップ6万本の花びらを使って21枚の巨大な
 花絵を作成したということで、とてもカラフルにきれいに仕上がっていました。夜はライトアップもあった
 そうです。(そういえば八ヶ岳のリゾナーレでも毎年GW中に、もっと小規模だけれど、花びらを使って、
 こんな花回廊をやってました。今年もやってるのかな)

 そのあと、山下公園からまた赤レンガ倉庫のほうに行ってみたところ、随分混んでいましたね。倉庫
 までの遊歩道の橋も、前に人がつかえて、のろのろ進行になるほど。いいじゃないの。GWぐらい混ま
 なくちゃね。人出の多い事だけを確認して一路桜木町へ(笑)主催者の偵察みたいだわね。桜木町の
 駅までは いつもは通らない観覧車や遊具のあるところを通って見ると、お化け屋敷みたいなものから
 いろいろ子供が喜びそうな常設の館がいくつもありました。知らなかったー。

 そのままランドマークを通って、電車で横浜駅にもどり、立ち寄ったデパートで偶然北海道物産展に
 出くわしたので、夕食に海鮮弁当を買って帰りました。気楽な一人散歩でした。

 クリックすると大きくなります。
 27日オープン前日と 今日の赤レンガ倉庫前

 (追伸)5月2日に忌野清志郎が亡くなってしまいましたね。好きだったのに・・・。まだ若いのに・・・。
 
090501
 
 
 今年のGW

 ETC搭載車の高速道路の休日料金が1000円というのは、ありがたいことですが、そのために今
 まで以上に休日やGWの混雑が予想されるというのは、困ったことです。我々のようにいつでも動ける
 者は、平日も安くしてもらわないと逆効果です。それに会社の経費節減の為に、仕事車が休日に走る
 ようになったら、ますますお手上げですね。

 そんな訳で今年のGWもおとなしく、自宅待機または首都圏での活動と決め込んでいます。そういえ
 ば毎年GW中に丸の内界隈で行われる「熱狂の日音楽祭2009」、今年はバッハです。さすが音楽
 の父・バッハ。有料の公演は、ほとんどのチケットがすでに完売のようです。毎年地方からホテルを
 予約して数日間音楽を聴きまくるというクラシックファンもおられるとか。

 ところで豚インフルエンザ怖いですね。ついに日本人女性で陽性反応が出たとか。世界不況に追い打
 ちをかけるようなこのウイルス攻撃。まさに「泣きっ面に蜂」ですね。暗いなぁ。


 
090427
 

 明日から「開国博Y150」
 2009年4月28日〜9月27日までの5ヶ月間、横浜で開国、開港150周年の記念イヴェント
 開催されます。一応横浜市民だから、ちょっとは関心を持ってあげないとねと思って、オープン1日前
 の今日、お天気も良かったので、散歩がてら赤レンガ倉庫のあたりをぶらついて来ました。

 会場は赤レンガ倉庫を中心にした「ベイサイドエリア」、ズーラシア動物園を中心にした「ヒルサイド
 エリア」横浜駅や山下公園、山手地区を中心とした「マザーポートエリア」の3か所にわかれています。

 今日行ったベイサイドエリアでは、既にプレイヴェントで新聞やテレビで紹介された巨大クモ2匹が
 明日からの出番を待つかのように会場の隅でうずくまっていました。近くの公式記念品ショップでは、
 キャラクターの「たねまるくん」が色んなグッズに変身して、所せましと並んでいました。

 入場券の必要な所には入れなかったので、中身は良くわかりませんが、会期中に500万人以上の
 来場を目論んでいるらしいです。この不況の中、我々の税金を使って立ち上げたイヴェントなのです
 から、なんとか盛況に終わるといいですね。

 帰りに「ぴあ」に寄って、5月31日に行われる、宮本亜門プロデユースの「ヴィジョン,ヨコハマ」
 一番安いチケットを2枚買ってきました。一応雰囲気位は知っておかないとね。けっこう義理がたい
 横浜市民だこと。


090425
 
 
 有名税

 先日のスマップの草薙くんの事件は何か切ない話ですね。仕事のオフに実家に帰ったあと、東京の
 自宅に戻り、夜8時頃から近くの行きつけのお店で一人で飲み、そのあとそのお店の店長と従業員
 の女性と3人で飲み続け、最後は一人で近くの公園で裸になり暴れたらしいけど。(どうでもいいけど
 オフに付き合ってくれる友人も恋人もいなかったのね・・・)

 そりゃ夜中に騒いでバカなことして、周囲の人達に迷惑をかけたかもしれないけれど、テレビも新聞
 もトップ記事にして扱うほどの問題じゃないでしょうに。ここ数日特にテレビのトップニュース扱いには、
 あきれるばかり。
 
 この間の、経済危機に対応するG7での中川元財務大臣が見せた醜態の悪影響に比べたら、どうっ
 てことないし、鳩山総務大臣もこんなことより、あの時もっと怒るべきでしょう。マスコミも、つまらない
 ことに大騒ぎして、もっと大切なことを忘れてませんかって感じ。

 久しぶりにテレビに怒っているオバサンでした。


090423
 
 
 たけのこご飯
 先日テレビで、たけのこご飯を作る時、たけのこを大根おろし汁につけて,あく抜きをする方法
 紹介していて、びっくりでした。これはまだ試していませんが、その時に、中に入れる揚げをフード
 プロセッサーで細かくしていて、それにもびっくりしました。

 そこで今日は、材料は我が家の秘蔵の「土井勝の家庭料理」の中にある、鶏肉と揚げを入れて
 その両方を、出来るだけ細かいみじん切りにして(たけのこは普通にイチョウ切り)たけのこご飯
 を炊いてみました。すると、鶏肉とあげがご飯によーくなじんで、とても美味しく仕上がりました。

 残ったご飯はおにぎりにして、冷凍してもよし、筍のサクサク感が、この季節ならの味わいがあって
 この時期欠かせないお料理です。


090421
 
 N.Yの旅・こぼれ話

 旅に出る前に、アメリカ人の友人が手紙で”Another way of having fun in the U.S”と言って教えて
 くれた話です。 なんでもアメリカでは、この10年間かけて、アメリカ全50州のオリジナル25セント
 コインを考案し、昨年完成したらしいのです。つまり州ごとにデザインの違う50種類の25セントコイン
 が出回っているということです。(いわゆるクオーターコインというやつですね)

 そこでN.Yにいる間に、一緒に行った人達にも頼んで出来るだけたくさんの種類のクオーターコイン
 を集めて見ました。お釣りをもらう度に「どうだった?どれどれ」とコインを確かめ、3泊5日の旅の間に
 10種類のクオーターコインが集まりました。

 オクラホマ、コネチカット、ノースダコタ、イリノイ、ジョージア、フロリダ、モンタナ、ワイオミング、
 ワシントン、そしてニューヨーク。 ニューヨーク州のコインには、自由の女神像が、コネチカット州は
 The charter oak という素敵なカシの木がデザインされています。

 写真でうまくUPできないのが残念ですが、こんな旅の楽しみ方もいいですね。

   
  話かわって 明日のコンサート
                      
           < フォーレの魅力 >
   1.交響曲ハ長調              ビゼー
   2、組曲「ペレアスとメリザンド」      フォーレ
   3.レクイエム                フォーレ
        ソプラノ / 瀬尾 美智子  バリトン/ 多田 康芳
  
 
 
090420
 
 オペラ「イル・トロヴァトーレ」
 ビデオテープの戸棚を整理していたら、2002年にロンドンのコヴェントガーデンで演じられた、
 ヴェルディの「イル・トロヴァトーレ」が出てきたので、見ることにしました。オペラの入門書にによると
 ヴェルディのオペラの中では、ヴェルカントオペラとして、美しいアリアが続々と登場する作品で、
 メロディの美しさという点では、ヴェルディの作品の中でも屈指の出来ばえと書かれていました。

 そこまで言われちゃ、見なくちゃねと思って観たのだけど、あちこちにきれいなアリアがちりばめら
 れていて、楽しもうと思えば楽しめるのだけど、あり得ない話が多いのと、話の展開とアリアの長さ
 のバランスが悪くて(特に最後はあっけなさすぎ)観た後のすっきり感に欠けました。

 ちょっとここのところ、色んなオペラを観過ぎて、疲れてきたのかもね(笑)

090419

 オペラ「リゴレット」

 またまた先日録画しておいたドレスデン国立歌劇場で去年の6月に演じられた、ヴェルディ作曲の
 オペラ「リゴレット」を観ました。今日も良いお天気なのに、撮ってあったオペラや映画「10日で男を
 上手に振る方法」などを見たりしているものだから、家人が運動不足を心配しています。

 オペラは、どれも3時間位かかるので、途中で眠くなることもしばしば。どうしようもない位眠くなったら
 いったん見るのを中止。このリゴレットも2幕に入ってやっと佳境にん入り、ジルダ(S)の恋するソロや
 3幕のマントヴァ公爵の「女心の歌」それに、リゴレット(Br)ジルダ(S)マントヴァ公爵(T)マッダレー
 ナ(M)の4重唱あたりになるとぐっと引きつけられて、最後まで一気に見てしまいます。

 今回は先日「夢遊病の娘」でエルビーノ(T)をやってたJ,D.フローレスが、何とマントヴァ公爵で出て
 たのです。やっぱりドレスデンのゼンパーオーパーでも活躍してたのね。「女心の歌」も伸びやかで、
 とても良かったのだけど、でもやっぱり私は、先日METで生を見たロベルト・アラーニャの方が、なん
 か愛嬌があって、かわいい(!?)感じ。

 「トスカ」も「リゴレット」もBS2の「クラシックロイヤルシート」から録画したものだけど、このあと今月は
 20日と27日の深夜にシェーンベルクの「グレの歌」とチャイコフスキーの「エフゲーニ・オネーゲン」を
 やります。

 ところで今回もカーテンコールの時に、劇場の観覧席を写していたけれど、観客の大半は中高年。
 クラシックの音楽会もそうだけれど、若い人で、オペラなんて観に行くのはどこでも音大生くらいなの
 かもしれませんね。そういえば、うちの楽団も毎回「青少年のための音楽会」なんて名打っているけ
 れど、お客さんのほとんどは「元青少年」だものね(笑)


090416
 
 
 オペラ「トスカ」

 「トスカ」って、こんな悲しい物語だったっけ。3月に録画しておいたプチーニのオペラ「トスカ」を見ま
 した。もう20年以上も前に、友人から行けなくなったチケットが回ってきて、佐藤しのぶがトスカを演
 じた日本の公演を見に行った事はありますが (そのころの佐藤しのぶは若くてまだ駆け出しだった
 けれど、素人目にも華があって声量もあって、大物のソプラノの気配がありました)

 つい先日も、うちの楽団のプッチーニ特集で「歌に生き、愛に生き」のアリアも伴奏したのだけど、この
 オペラの詳しい内容は、ほぼ忘れてました。

 「歌に生き、愛に生き」もこんなに追い詰められた場面で歌うアリアだったのね・・・・・。


090414

 世界のオペラハウス

 図書館で借りてきた図説「イタリアの歌劇場」という本を見ていたら、何とイタリアだけで50か所の
 オペラハウスを写真入りで紹介していました。著者の牧野宣彦氏は、私と同年齢で大学卒業後3年
 位、イスラエル、英国、ヨーロッパなどを放浪したあと、旅行会社やPCの会社勤務を経て、98年頃か
 らイタリアに在住、イタリア料理を学びレストラン修行の経験もあり、今はイタリアに関する音楽、旅行
 グルメなどの執筆、写真撮影をしておられる人。

 彼はこの本にあるオペラハウスには、全部足を運んで、オペラを見たり写真を撮ったりしたとのこと。
 ヨーロッパには、イタリアに限らず他の国でも、名もない小さな町にもオペラハウスがあると聞いたこと
 がありますが、どのくらいあるのかインターネットでも調べられるかしらと多少探ってみましたが、それ
 ほど詳しい情報はないようです。

 ちなみに見つけたサイトは歌劇場世界のオペラハウス巡りなど。オペラも、ハマると奥が深そう。
 
 しかしあちこちのオペラハウスのサイトを見てみると、N.Yのメトロポリタン歌劇場が如何にすごい
 か改めて認識します。9月から翌年6月までのシーズン公開中は、ほとんど毎日違う演目をやって
 いるし、舞台装置も衣裳も本格派。あんな立派な舞台装置を毎日取り替えるだけでも大変な労力
 だけれど、それをしまっておく場所だって大変だしね。不況に負けず、是非やり続けてほしいものです。

 アメリカでは最近METオペラヴューイングがとても人気が出てきて、チケットが取れないこともある
 そうなので、他の国でも徐々に人気が出てくるといいのだけど。


090412
  
 恒例のちりめん山椒
 
ここのところ暖かい陽気が続いていると思ったら、庭の山椒の木が一気に芽吹いていました。早速
 ちりめんじゃこを何パックか買ってきて、恒例のちりめん山椒を作りました。山椒の葉を沢山摘んで
 さっと茹で、細かく切って、ちりめんじゃこと、お酒、みりん、醤油で煮込みます。多めに作っておいて、
 娘達にあげたり、冷凍しておくと、ちょっとおかずが少ない時重宝します。

 今回、お店でよく見ないで、上乾ではなく中乾のちりめんを買ってきたので、少し柔らかい仕上げに
 なってしまいましたが、まあいっか。 ついでに春キャベツのピクルスも作ってみました。春キャベツは
 どんなお料理にしても甘くて柔らかくて美味しいですね。料理番組も春キャベツのオンパレードです。

 
090411
 
 オペラ「夢遊病の娘」

 例によってMETオペラビューイングで、ベリーニ作曲の「夢遊病の娘」を見てきました。今期のMET
 オペラシリーズもあと5月末のロッシーニ作曲の「ラ・チェネントラ」1作を残すのみとなり、ちょっと寂しい
 感じですが、今日あった予告では、来期はまた11月頃から「トスカ」「カルメン」「ホフマン物語」「ハム
 レット」ほかの放映が予定されているようで、また楽しみです。

 今日の夢遊病の娘アミーナを演じたナタリー・デセイは、美しいコロラツゥーラソプラノで、彼女の記事を
 読むと2000年に入ってから何度も喉の故障で手術をしたりしながらも、そのつど復帰を果たし、今も
 最高級ソプラノ歌手の一人として活躍中で、今日も最初から最後まで歌いっぱなしなのに、最後まで
 ぶれず美しい歌声を披露していました(04,07年に来日)。相手役のエルヴィーノを演じた36才の
 ヨーン・ディエゴ・フローレスはペルー生まれの実に伸びやかな美しい歌声のテノール歌手で、きっと
 将来は、大物テノールになるのじゃないかしら。これからの予定も、錚々たる劇場でびっしりです。

 ロッシーニ、ドニゼッティ、ベリーニはベルカントオペラの御三家だそうですが、特に今日の「夢遊病の娘」
 は筋書きも超簡単で、歌だけでよく2時間半も持たせられると思うほど、ソロ、2重唱、4重唱、合唱が多く
 特に上記二人のデュエット場面が何回もありました。

 このオペラビューイングは、毎回休憩時間に、楽屋裏を見せてくれたり、出演者へのインタビューがあっ
 たり、作品の解説があったりするので、より多角的に作品を楽しめます。


 
090409
 
 今年の桜

 ここ数年、毎年入学式まではもたず、早々と咲き終わることの多かった桜ですが、今年は咲くのも遅く
 関東でもここ2,3日満開のままです。駅へ行く道すがら、まだ散ってないしきれいだなと思いながら、
 こんなことも珍しいなぁと思っていたところ、先ほど夜のニュースを見ていて、納得しました。

 咲いてから雨が降っていなくて、空気が乾燥しているため、花が持っているのだそうです。乾燥しすぎて
 火事が多発しているのも、怖いことですですけれどね。

 さて今日は、4年前に一緒にイタリア旅行に行った人達の,年に一度の集まりでした。全く偶然にツアー
 で集まった人達なのに、同世代の夫婦が多かったせいか、13日も同じバスに乗ってたせいか、妙に仲
 がいいのです。毎年この頃に会っていて、11時半ごろ集合して、お昼の会食をし、そのあとお茶をして、
 5時ぐらいまでしゃべりっぱなしです。 22名のツアー参加者のうち、今日は13名の参加。

 よく話題が続くと思うのですが、旅の話、病気の話、趣味の話など、テーブルのあちこちで数人ずつ
 盛り上がって、話の途切れる間がありません。遠くは春日部から毎年駆けつけてくれるご夫婦もいます。
 ちなみに幹事兼世話役は毎年同じ二組のご夫婦。こういう奇特な方がいて下さるので、この会は持って
 いるといえます。「元気な間にやりたいことをやっておかなくちゃ」というのが、みんなの共通した思いで
 特に旅に関しては、それぞれに今後の積極的なプランをお持ちのようでした。
 

090404
 
 ニューヨークを舞台にした映画

 さすがに大都会ニューヨークを舞台にした映画はたくさんあるようです。その中から、ここ数日の間に
 「プラダを着た悪魔」「ニューヨークの恋人」「ワールドトレードセンター」「オータム・イン・ニューヨーク」
 「Sex and the City」 「メイド・イン・マンハッタン」を見ました。(我ながらよく観たものだ!?)

 ニューヨークとは関係ありませんが、アメリカ人の友人に薦められた、イラン映画「運動靴と赤い金魚
 もとても良い映画でした。

 
090403
 
 言ってみるものです
 昨日夕方、スーパーで、夕食にもう一品というつもりで、揚げ物を買ったのですが、帰ってから気が
 つくとその袋がないのです。他にも図書館で借りた本や、DVDなどを入れた袋も持っていたので、他
 の食材を袋に詰めている間に、どうもそれを台の上に置き忘れてきたみたいなのです。

 まあ仕方がないわね、と思ったのだけど今日も、その駅前のスーパーまで行ったので、ダメ元で店員
 に聞いてみました。「昨日この台の上に揚げ物を忘れて帰ったみたいなのですけれど、さすがにもう
 処分しましたよね」と言ったら、ノートを調べて「あ、届いています。でも昨日の食材なので処分しました
 から、領収書があれば代金お返ししますよ」 「えーそんな、いいの?自分が忘れたのだけど・・・」

 結局440円戻って来ました。言ってみるものですね。親切なスーパー・マ○○○にも感激(笑)


090402
 
 見事に引っかかりました!
 昨日はエプリルフールの日でしたが、久しぶりにニューヨーク在住の経験が長く、ステーキが好物の
 先輩に、「N.Yに行ってきましたー。旅の記録も見てくださーい」と調子よくメールを送ったところ、すぐ
 返信が来たので喜んで開けてみると、次のようなグリーティングカードでした。
 (こちらのHPの真ん中辺にある「匂」のところを開けてみてください) 残念!もう消えてます。(4/4)

 こんなカードがあるのですね。メッセージの欄には「"Happy April fool's day !"N.Y.旅行うらやま
 しい・・・」と書かれていて、 全くー私ったら、一生懸命PCの画面に鼻を近づけていましたよ。

 何と良いタイミングだったのでしょう。そのあとはしばらく笑いこけていました。ほかにもエプリルフール用
 のグリーティングカードがありましたが、この「匂」が一番よく出来ています。

090401
 
 
 新学期の始まり

 今日は二人の娘の子供達の保育園の入園式です。長女の子供は2才児クラスに、次女の子供は
 0歳児クラスに入園。保育園に行き出すと、2歳くらいまでは、ありとあらゆる病気をもらってきます。
 そのたびに親はどちらが仕事を休むか決断を迫られ、完治が長い場合は周囲にSOSを。

 自分も色々な人にお世話になって今日があるので、出来る援助は惜しまないつもりでいますが
 今思い返せば、ホントに危ない綱わたり状態の時もありました。出来ればそんなSOSが多くない
 事を望みながら、自分の生活もより充実を図るという、ある意味覚悟の生活が始まります。それも
 あって、ニューヨークも3月中に行ってきたというわけです。

 ニューヨークといえば、帰ってからじっくり旅行本を読むと、まだまだ面白そうなところがいっぱい
 です。関連の映画も沢山あるし、これからしばらく、色んな形で余韻を広げながら楽しむという方法
 もありそうです。

                             
                                      「ママのひとりごと」1.2.3月分へ

TOPへ

Next

風雅房ママのひとりごと

09.4.1〜6.27

 Since November 1,2003
 

過去のものへ