090330 |
ニューヨークの旅 この土日は来客があったりして忙しく、やっと写真整理出来ました。3日間でしたから、写真もいつ もよりは少なかったです。J.F.ケネディ空港で偶然買ってきたニューヨークの写真250枚入りの CDがとてもよかったので、それをお見せしたいところですが、自分のHPなので、プライベートな 動きを重視したまとめとなりました。こちらをどうぞ。 |
||||
090327 |
ニューヨーク・3泊5日の旅 3月21日〜25日までニューヨークに行ってました。行ってる間に成田は大変なことになっていた ようですね。強風で、貨物機が墜落したとか、ホテルで夜テレビを見ていたら、アメリカのモンタナ の飛行機事故のニュースがあり、そのあと JAPAN NARITAと出たのでびっくりしました。 我々も出発の日程によっては、キャンセルもあり得るところでした。ニューヨークでは(といっても、 中、3日間の短いステイでしたが)お天気にも恵まれ、忙しくも充実した旅となりました。メトロ ポリタン美術館、ミュージカル「マンマミーヤ」、オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」 それにソーホー、チェルシー、セントラルパーク、タイムズスクエアの散歩、Macy’sの買い物など。 たった3日間なので、夜まで目いっぱい動いて来ました。 写真はまたゆっくりUPする予定です。今回は睡眠薬をうまく使って、時差ボケ回避を心がけま したが、まだ少しすっきりしません。きっと、旅のあと、あまりのんびりしないで、強制的に動くと かえって回復するのかもしれませんね。 |
||||
090317 |
巧妙な手口 いつもコンサートを聞きに来てくれている友人のアメリカ人男性に聞いた話によると、1か月ほど 前に、住んでるアパートに空き巣が入ったそうなのです。4軒くらい軒並みやられたそうですが その手口を聞いてびっくりです。 振り込め詐欺などの被害も、どんなに注意を促しても、その手口はますます巧妙になっていて 何故騙されるのかと思っていても、いまだに引っかかる人が減らないようですが、今回の空き巣 は、何と引っ越し屋を装って入ったらしいです。大型テレビやパソコンなど,堂々と運びこみ、彼は 現金の他、ネクタイピン、タキシードまで持って行かれたそうです。金目になりそうなものは何でも って感じなのですかね。 彼がアパートに帰った時は、もう警官が来ていて、延々と事情聴取が始まり、警官が外人に慣 れていないせいもあったのか、彼は取られたものより、何か疑うようなその警官の事情聴取の ほうに傷ついたと言ってましたが。 思い起こせば、私の家も、あの阪神淡路大地震のあった日に、空き巣に入られました。仕事から 帰って玄関の鍵が開いているので、「あらっ」と思って中に入ると、引きだしという引き出しは2階 まで、全部開けられ、家中物がちらばっていました。「うそでしょう」と言いながら、そのあとはへな へなと足の力が抜けていきました。現金を置いてなかったので、取られたものは、ジュエリー(安い ものには目もくれず、1点少し高価なものをちゃんと選んで)とテレホンカード。それに職場の名簿 (これはプロ(?)にとって重要な商売道具らしいですよ。女性が仕事をしている家は留守が多い という判断)手口はアルミサッシの窓の鍵の部分に小さな穴を開けて鍵をあけ入るというもの。 そのあとしばらくは家に入る時、いやな気分が続きました。3か月くらいあとに、その犯人は捕まり ましたが、2人組で200件位余罪があり、ホテルを根城に稼いでいたらしいです。ホテルにあった 犯人が集めた名簿の中に、私の職場のものがあり、私のうちに入った空き巣だということがわか ったのです。 最近何でもかんでも「自己責任」といわれますが、この不況のなか、ますますギスギスした世の中 にならなければいいのですが。 |
||||
090315 |
今日のコンサート お天気にも恵まれ、3月の定演が無事終わりました。 曲目はハイドン交響曲第94番「驚愕」とベートーベンの交響曲第7番ほか。ベト7は漫画 「ノダメ・カンタービレ」でさんざんもてはやされた曲で、去年は、これをやれば、お客さんが 増えるとまで言われてました。今年になって、もうブームは去ったかな。 演奏する方は、かなり大変っていうか、最近歳のせいか、ベートーベン様の曲は、やたら 疲れますです(笑) とにかくセカンドVnは速い刻みが非常に多いのです。 こうしてまた今年に入って2つのコンサートが終了し、またすぐ、次(4月22日)のコンサート の楽譜が配布されます。今日も休憩時間に「前回、何やったんだっけ・・・」なんてことが話題 になるほど、やったそばから忘れていきます(笑) |
||||
090312 |
西本智実のマーラー「復活」 オーケストラの友人と、西本智実指揮のマーラー「復活」を聞いてきました。4年前に我が楽団 でも合唱団の30周年記念に演奏したことのある曲ですが、とても難しい曲で「こんな難しい曲を よくやったものだわね」と2人で感心(?)しながら聴いていました。しかしやはりプロはすごいです。 管も弦も歌もなかなかでした。 演奏は東京交響楽団、西本さんの指揮は、以前にもまして、実力UP、きめ細かな音楽作りで、 細かい指示によく楽団がぴったり寄り添う良い演奏でしたが、初めてマーラーに挑んだという 緊張感からか、はたまた難曲のせいか、振り慣れておられるチャイコフスキーやムソルグスキー と違って、頑張って振っているという一生懸命さが伝わってきて、こちらも少し肩がはりました。 しかし、相変わらず、小さい頃バレエで鍛えたという西本さんの指揮ぶりは、どこから見ても絵 になります。ロシアから東欧、オーストリア、ドイツを経て、イギリスにも辿り着いたという、彼女の 指揮者としての活躍ぶりと、絶えず努力、前進あるのみという姿勢には、カッコよさを抜きに しても、目を見張るものがあります。 9月にはロンドンロイヤルフィルを率いて、日本でマーラーの5番をやる予定だそうです。 去年の川崎ミューザの西本智実指揮のジルベスタコンサートは8月末の時点で、既にチケット は売り切れ。今回も難しい曲なのに、ほぼ満席でした。 |
||||
090310 |
NHKにも節約の波 この頃、朝のNHKの料理番組を見ていても、不況に対応する節約のムードをひしひしと感じ ます。食材の量も4人分から2人分に変わったし、今朝などは、和食、イタリアン、中華の有名 シェフが冷蔵庫の中にあるもので作る節約料理を紹介していましたが、いつもは明記しない 材料費のお値段を、一人分124円、160円・・・としっかり伝えてましたからね。 数日前のパエリアの紹介の時も、以前放送されたレシピには海老やムール貝、はまぐり、肉類 など豪華に食材を使っていましたが、今回は魚介類はあさりといかのみ、そして必ず安くて美味 しく出来ますの一言が。 過去の経済状況をみても、上がりっぱなしというのもあり得ないし、下がりっぱなしというのも、 あり得ないわけですが、我々が就職したころは、初任給は3万円位、その後退職する数年前 まで、上がることはあっても下がることのなかった右肩上がりの給料、ところが、今の若者は 給料が下がるどころか、リストラで失職という可能性さえ目前にしながらの生活なのですから めぐりあわせとは言え、ホントに気の毒な状況です。3月決算を終わって、4月からの新しい 年度には、少しでも明るいニュースを期待したいですねぇ・・・・。 |
||||
090308 |
「病気はしても病人にはならない」 長く女性運動や平和運動にかかわってこられた吉武輝子(77)さんの記事を、久々に新聞で 読みました。日本が敗戦を迎えた頃、進駐軍の米兵に集団暴力を受けたというショッキングな 過去を背負って、男女差別撤廃運動や平和運動にかかわり、積極的に発言して来た方ですが、 その元気は今もなお健在でした。 ご自身も膠原病や、肺気腫、大腸がんと闘いながら、今も3冊の本を書き下ろし、携帯用の酸素 ボンベをもって差別や戦争のない社会を夢見て、講演に飛び回るという日常。 「病気はしても病人にはならない」「70代、80代が人生の旬」 さすがに時代を先取りしてエネル ギッシュに生きてこられた人の言葉は違います。69歳で女声合唱団に入り、昨年は「朗読と語りの 会」を立ち上げられたとか。 またひとつ鼓舞されました。 そういえば、今日3月8日は国際女性ディー( International Women's Day)ですね。 |
||||
090307 |
オペラ「ランメルモールのルチア」 またライヴビューイングでドニゼッティ作曲のオペラ「ランメルモールのルチア」を観てきました。 兄の為、家の為、エドガルドという恋人がいながら政略結婚させられたルチアが、結婚式の夜、 花婿を殺し発狂してフルートとのかけあいで歌う難しいアリア。今やオペラ界No.1のソプラノ歌手 アンナ・ネトレプコが見事にこなしていました。(もう少し迫力があってもよかったかな) エドガルトには、いつもネトレプコとペアで出演しているロランド・ヴィリャソンが病気でダウンだそ うで代役にピュートル・ペチャーラ(T)が。兄エンリーコにはマリウス・キーチェン(Br) ドニゼッティやロッシーニのオペラは、物語の筋書きよりも、高度な歌唱装飾を伴う声楽歌唱を重 んじるベルカントオペラという範疇に入るらしく、今回のオペラも、アリアが終わるごとに観衆からの 盛大な拍手喝采があって、こちらも盛り上がりました。(この間の「オルフェオ・・・・」のグルックは 歌唱装飾よりも筋書きを大切にという逆の立場の作曲家だった) しかし、歌いながら、演技するオペラ歌手って、ホントに大変ですよね。しかも常時あの美しい声を 維持しなくてはいけないわけですからね。サロメの時も、そんなことを書いたような気がするけれど 改めてそう思いました。 |
||||
090304 |
留学生と工場見学 RKK(留学生と語る会}主催の工場見学に行ってきました。午前中は糀谷(蒲田の隣の駅)にある 中小企業の会社が集まっているビルへ、午後はJALの整備工場の見学。 この企画は、毎回得るところが多く、楽しみにしていましたが、今回も色々有意義な見学でした。まず 5階建てのビルの中に48もの会社が同居しているのを見るのも初めてでしたが、新幹線の座席の下 に入れるベアリングであったり、携帯やブルーレイの部品であったり、それだけでは最終の完成品が 容易には想像できないような、極々小さな部品を作っている下請けの会社の実態をみて、現在の不 況の影響はいかばかりかと色々考えさせられました。 参加者30人のうち半数が留学生で、遠くはクロアチア、ボリビア、そして中国、韓国、モンゴル、インド ネシアの学生さん(と言っても会社や大学の派遣などで、若い人ばかりではありません)と一緒に1日 過ごすので、色んな国の面白い話も聞けます。 お昼は予約してあった駅の近くで中華料理を食べ、午後は羽田空港の隣の天空駅にあるJALの整備 工場へ。20分ほど、ビデオでの説明を聞いたあと、整備工場と格納庫に移動。ちなみに300人乗りの 飛行機1体のお値段は200億から250億円、そのうちの10%がエンジン代だそうです。 羽田空港では現在2010年10月完成をめどに、新しい滑走路と管制塔を作っていて、それが出来れ ばアジアへの国際線の間口が広がるとのことです。(夜間飛行の欧米への道も広がるかも) 航空会社も今や運賃競争が激しく、人件費の安い外国の航空会社との競争に勝つには、以前のよう にパイロットやスッチーに、夢のようなの高給を期待できないという話も、たまたま参加者の中にいた 関係者から聞きました。 クリックすると大きくなります。
|
||||
090301 |
もう3月!! 早いですねー。今日からもう3月。この頃気がつくと、10年日記にも、1週間〜10日間位の空白が 出来て、あわててあれこれ思い出しながら書き込むことが多くなりました。 毎日テレビの番組表を見ながら録画しまくり、それを見ていることが多いせいかもと思うけれど、 それでも先週は長女や次女の孫の顔を見に行ったり、上京した友人夫妻に付き合って新国立美術 館の「加山又造展」や出光美術館の「小杉放菴と大観」を見て、そのついでに月島でもんじゃ焼を 食べたりしたので、まあそれなりに、忙しく暮らしているのでしょう。 今日はBS2で「おーいニッポン」で東京編をやっています。いろいろ東京の情報を仕入れたいと 思ってテレビをつけているけれど、思ったより情報が偏っていますね。そうそうテレビといえば、 結局地デジ対応のテレビを新しく購入したのだけれど、考えてみたら前のテレビは丸5年しか使っ てなくて、あと2年もすれば全体的にもっと安くなるでしょうに、全くもったいない話です。テレビにも 当たり外れがあるのですね。 |
||||
090223 |
映画「おくりびと」 取りましたねー。米アカデミー賞外国語映画賞。以前この映画を見た時から、会う人ごとに絶賛して たので、自分の感性を評価された(?)ようで嬉しい気分です。まだ見ておられない方は是非どうぞ。 短編アニメ賞の「つみきのいえ」も見てみたいですね。(ニュースを見ていたらこちらはDVDで売って いるらしいです) さてさて話変わって、またまた予期せぬ出来事が。ここのところ、ブルーレイで色んな番組を録画して 楽しんでいたのに、事もあろうにテレビ本体が壊れました。2日ほど前から画面全体に1cm間隔の 雨が・・・・・。メーカーに聞いたら、修理費が2万円位かかるだろうというのです。さんざん迷って 2年後には、どうせ地デジ対応のテレビを買わなければならないなら、仕方がない買い換えるか、 ということになりました。去年から今年にかけて、家の中の電気製品が次々と故障してしまって 出費がたーいへん。全くー。 |
||||
090222 |
オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」顛末記 前回の書き込みから1週間があっという間に。この間に、撮っておいた指揮者トスカニーニとカラヤン のドキュメンタリーを見たり、テノールのプラシド・ドミンゴのドキュメンタリーとオペラ「カヴァレリア・ルス ティ カーナ」と「道化師」のビデオを見たり ビビアンリーがブランチ役の映画「欲望という名の電車」 を見るという、それなりに忙しい日々でした。 そして金曜日にはMETのライヴビューイングでグルックの「オルフェオとエウリディーチェ」を観にいく 予定をしていたのですが、友人の一人が急に都合悪くなりました。そうなるとなんだか、たった1時間 半のこのオペラに3000円を投入するのが惜しくなってきました(笑) しかしフルート曲で有名な「精霊 の踊り」がどういう風に使われてるのかも気になるし、グルックのオペラ改革というのもどういうことか、 オペラをかじりだした者にとっては、知っておくべきことかも知れないと、やっぱり見たくなって、結局、 市の中央図書館の視聴覚室で同名のLDを見ることになりました。 OK、OK、これなら無料でお勉強出来るし、1時間半なら劇場でなくても耐えられるだろう、いそいそ と雨の中を出かけました。そして予期せぬ出来事が・・・・・・。 このLDは1991年にロンドンのロイヤルオペラハウスで演じられたもので、オルフェオのカウンター テナーもエウリディーチェのソプラノもなかなか素晴らしかったのですが、ギリシャ神話を題材にした オペラなのに、主人公二人がいきなりジーパンとモンペ姿で現れるのです。そして竪琴の替わりに、 ギターやエレキギターを持って・・・。途中で舞台に、コードのついたテレビが登場した時には、もう 唖然!!「なんじゃらほい」「いったいどういう演出なの?」・・・・・。おまけにバレエの部分は全部 カットの47分もの。美しいフルートの独奏も聴けずガッカリでした!そして、そして それだけなら まだ良かったのですが、何と不況の波はこんなところにまで・・・・。見ている間になんだかあたりに 異様な匂いが漂っていると思ったら、どうもホームレスさんらしき人の、格好の時間つぶしの場所に もなっているようなのです!?!(1年前は、こんなじゃなかったのに・・・) 帰ってからインターネットでこの収録について読んでみると「カウンターテナーのコヴァルスキーと、 演出のクプファーと、まさに役者が揃った一見の価値ありのディスクです」と書かれていました。 確かにコヴァルスキーは素敵だったけどねー・・・・・・・・。一方METの演出はどうだったのでしょう ねぇ。誰か見た人に聞いてみたい気分。 いつかハイビジョンでやるかしら・・・・。 、 、 |
||||
090215 |
BS番組表 ブルーレイを買ってから、毎日、新聞のテレビ番組表から目が離せません。(ヒマですなぁ(笑) よほど注意して見てないと、こんなのやってたんだ、と後で後悔することがあるものね。 BSでもハイビジョンでも、たくさん録画できるので、毎朝番組表をチェックして、とりあえず目についた ものを、録画しておくのだけれど、それでも見落とすものもあって、昨夜も寝る前に思わぬ発見。 新聞には、HV・ウイークエンドシアターで、クリーブラント管弦楽団演奏会と書いてあったので 何の曲をやってるのかなと、見てみると、既にそれは終わっていて、その後にフランク・ペーター・ ツインマーマンという、ドイツでも今や一押しの正統派のVn奏者の、小さな教会でのバッハのVn ソナタ1番〜6番の演奏会が・・・・。「ちょっとォー。新聞にもちゃんと書いておいてよ」とぶつぶつ 文句を言いながら、慌てて途中から録画して、ベッドにもぐり込みました。いつの日か、お手本に してVn弾いてみたいものね。 音楽以外にも、欧州鉄道物語とか世界遺産だとか、色々楽しい番組を流していて、これから年取 って身動きとれなくなっても、BS放送が見れれば、なんとか楽しく過ごせそうな気もしてきました。 毎月お金を払えば、CS放送でもクラシカ・ジャパンなんて、一日中クラシックばかり流している放送 もあるし、WOWOWならいくらでも映画も見れるし、シアターテレビジョンでは、さまざまな劇場もの もね。 でもまあテレビもいいけど、動ける間は出来るだけ、いろいろ動き回っておかないとね。 |
||||
090213 |
抹茶ミルクキャラメル 数日前の朝の料理番組でやっていたキャラメルを作ってみました。丁度1週間ほど前に、これも やっぱり朝の番組でやっていた海老入りの濃厚なスパゲティを作った時に買った生クリームが 冷蔵庫の中にあまっていたので、それを消化する目的もありました。 ところが、このキャラメルを作るためには、水あめとホワイトチョコレートも必要で、結局また買い物に 行って、今度は水あめが冷蔵庫の中にあまるはめとなりました(笑) 冷蔵庫で冷やし過ぎて、切る時硬くてちょっと形が悪くなったのと、抹茶が完全に融け合わなくて、 すこしそばかすができてしまいましたが、味はなかなかです。 きれいなセロファン紙を買ってきて、 可愛く包めば、ちょっとおみやげに持って行くのも良いかもです。作り方はこちら。 クリックすると大きくなります。
|
||||
090212 |
ジョーン・バエズだ!! ブルーレイを買ってから、ハイビジョンやBS映像をきままに録画して見てるのですが、昨夜なにげなく 録画しておいた「マントルージャズフェスティバル」を見ていたら、なんとジョーンバエズが出てました。 「We shall overcome」「花はどこへ行った」「ドナドナ」など学生時代によく聞いたあのよく澄んだ歌声、 メッセージ性があって、ボブディランなどとともに、当時一世を風靡したあのフォークソングの女王。 でも、さすがに寄る歳波には勝てないようで、かつての元気はなかったですが、まだ現役で活動され てたのですねぇ。1941年生まれだから、67.8歳。こんな顔だったっけと思いながら見てましたが、 考えてみれば当時は、レコードのジャケットで見たくらいで、歌声ほどには顔を良く覚えてなかったの かもしれません。昨日は、5組ほどのグループが出演していましたが、彼女以外は、皆若いシンガー。 まだまだ、カリスマ的存在として、若者に大切にされておられるのかもしれません。 懐かしい歌声がこんなサイトで聞けます。 |
||||
090210 |
ミュージカル映画「マンマミーヤ」 見てきました。文句なしに楽しめます。70年代のABBAの懐かしい曲がいっぱい。娘のソフィ役の アマンダ・セイフライドの可愛かったこと!!はち切れんばかりの笑顔にナイスボディ、それに澄んだ 歌声。若いって、愛しくって、素晴らしい!!それにもましてお母さん役のメリル・ストリープは、60才 という実年齢にも関わらず、あの元気。 自分でも、おばさん仲間を集めて、歌と踊りのグループでも結成してみたくなるような気分になりま したよ(笑) 気分転換には最適の、お勧め映画です。オフィシャルサイトはこちら |
||||
090209 |
オペラ「つばめ」 先日プッチーニ作曲のオペラ「つばめ」をMETライヴビューイングで見てきました。主役のアンジェラ・ ゲオルグ(ソプラノ)が風邪で体調が悪いと言うことでしたが、今回も充分楽しめました。「つばめ」は プッチーニの作品の中でもあまり上演されない演目で、今回もMETでは1936年以来の70数年ぶり の上演ということです。先日の「タイス」も30年ぶりの上演だったし、私はオペラ初心者なのに、貴重 な作品を続けて見ていることになります。 実生活上でもゲオルグの夫君のロベルト・アラーニャ(テノール)が若い恋人役で、おしどりコンビぶり を発揮していましたが、この作品は数年前に彼ら自身が「自分たちのためにやりたい」とロンドンで 初めて手がけたところ、とても好評で今にいたってるらしいです。 10年程前にロンドンで行われたドミンゴの「25周年記念ガラコンサート」にも、二人はお揃いで ゲスト出演してたので、今をときめく実力派の二人なのでしょう。 さて話変わって、今回はUPしそびれましたが、昨日は我々のニューイヤーコンサートでした。 モーツアルトが8歳の時作曲したという交響曲1番、ハイドンの交響曲104番「ロンドン」 ヘンデルの「王宮の花火の音楽」など楽しい曲で、自分たちも楽しんでやりました。 、 |
||||
090204 |
節分の豆 毎年スーパーに売り出されるとすぐに買って、早々と用意しておく節分のお豆を、今年は当日になって 買いに行ったところ、近所ではすっかり売り切れていました。念のためそこでは、ビスタチオ(笑)を買い その足で駅前の大きなスーパーに行きました。何とここでも毎年山のように置いてある入口の場所には 既に大豆はなく、落花生のみ。あせって店員に聞くと、「たしかここにはまだ残っているはずです・・・」と 店内の中ほどの場所に案内され、かろうじて、わざわざ紙製のますに入った高そうなお豆と、のり付きの 磯豆をゲットしました。 昨夜はオーケストラの練習があったので、帰ってから色々やっているうちに遅くなってしまい、こちらも かろうじて12時10分前くらいに、なんとか「鬼は外!福は内!」とやりました。 そのあとは「これから毎年食べるのしんどくなるね」と言いながら、連れ合いと一緒に年の数だけお豆を 食べる恒例の行事も。 例年なら、節分を過ぎても、スーパーに結構お豆が売れ残っていて、お豆は身体にもいいからと、 いくつか買って置くこともありましたが、今年は不況のせいですかねぇ。みんな心をこめて「鬼は外!」 ってやりたったかったのかもね。 、 |
||||
090201 |
もう2月? 月日のたつのが早いですね。今日からはや2月。新聞を見れば、赤字だの下方修正だの減産だの 人員削減などと不景気な言葉があふれかえっています。そんな中、少しでも安くて楽しいことを考え ないとね。 映画「マンマミーヤ」が封切られました。シルバーはいつでも1000円。レンタルビデオにもシルバー 価格なんてあるのね。図書館にも最近行ってないから、面白そうな本を探すというのもいいかも。 (おいおいその前に、まだ源氏物語読破してないでしょ) Vnだっていくらでも練習の余地はあるし そうだ撮っておいたオペラも見なくては。その気になればお金かけないで楽しむことはいっぱいあり そうですね。 パソコンの前に座るのもこれくらいにして・・・・と。 |
||||
090129 |
なんとか無事そうです 先日の緊急避難が功を奏したのか、なんとかインフルエンザは蔓延しなくて済みそうです。まだ わからない? もう大丈夫でしょう。 丁度長女一家が連れ合いを置いて、家に来ていた時、次女の 所にその旨連絡すると、「うちも〇○君が38度以上熱を出したので、場合によっては子供(7か月) と二人で避難しようと思ってたところ、でもインフルエンザではないみたいなので・・・・」ということで、 もし2家族が同時に避難だったら、どういうことになってたのでしょうね。まるで保育園みたいですね。 しかし考えて見ると、家族全員がインフルエンザでダウンするのもつらいですが、しんどいのに、一人で お家に残された夫君もかわいそうでしたね。 なんとか2家族とも夫君は回復して、仕事に復帰できているようなのでやれやれですが、あまり無理を してぶり返すことがないようにしなくてはね。 |
||||
090127 |
ちょっとした事件? 先日、今年のお年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されましたが、今年はいつもより沢山、 7枚も切手シートが当たりました。その中に親しい友人からの年賀状が入っていたので 「切手が 当たりましたー」とメールを送ったところ、今日その友人からも「こんなことってあるのね」とメール。 何と、私からの賀状も切手シートが当たっていたらしいのです。 すごい確率!!これはちょっと した嬉しい事件ですよね(笑) よくよく見ると1位の賞品の一つは、デジタルハイビジョン液晶テレビ&ブルーレイディスクレコーダ なのですね。 ところで、C組限定賞って何なんだろう。 |
||||
090125 |
台風一過? インフルエンザにかかった連れ合いからの、緊急避難のため、長女とその子供、わんこのジジまで、 急に我が家にやって来ました。土日の2日間避難して、みんな特に変わった様子はないので、 帰路につきましたが、インフルエンザっていつ頃まで感染力があるのでしょうね。 潜伏期間は1〜3日位って言うので、最悪明日くらいに娘が発症し、そのあと我々が続くということも 考えられますが、そんなことはないように祈るばかりです。 それにしても昨夜は、久々にわんこ(小型犬)と同宿したので、眠れなくて疲れました。一人で静か に眠っていたのに、夜中に突然私の布団の中にもぐり込んできて、それもいつもと様子が違うと思 ったのか、布団の中を出たり入ったり、挙句の果てにクンクン悲しそうに泣いたり、部屋の中をうろ ついたり。 電車の中でも最近マスク着用の人が多いですね。座って乗っている時に、丁度前に立った客が、 手を当てることもなく「ゴホ、ゴホ」と咳こんだひにゃもう目も当てられません。予防のためのマスク も必携です。 |
||||
090122 |
蕎麦打ち 今年2度目の蕎麦打ちをやりました。友人の家に道具一式持って行っての、出前の蕎麦打ちです。 現職中に何度かお蕎麦を打つ機会があって、退職する時道具一式を買い揃えてあったのですが、 あまり使うことなく過ごしていました。今回美味しいそば粉を手に入れたので賞味期限のあるうちに ということで。 2・8のお蕎麦は時々失敗するので、強(中)力粉3・そば粉7で3・7の割合のお蕎麦です。これ ならほとんど失敗しません。今日もうまく行ったので、次回は2.8、そして熱湯で冷めないうちに 切るところまでやってしまう10割蕎麦もそのうち挑戦してみたいです。10年程前に録画しておい たNHKの「趣味悠々」の「蕎麦打ち入門」のビデオがとても有効。 細く切っているつもりでも、時々太いお蕎麦が混ざってたりして、これも熟練あるのみですね。 生蕎麦は1分位の茹ででいいそうですが、結構腰があります。友人が作ってくれた美味しい てんぷらを添えて、楽しい昼食となりました。 |
||||
090121 |
オバマ大統領就任演説 撮っておいたアメリカのオバマ大統領の就任演説を見ました。選挙キャンペーン中の、Changeとか We can とかを前面に出す演説とは違って、200万人を超える聴衆の高揚をおさめるかのように Unity Responsibility Serviceといった重いメッセージを投げかけて、アメリカの現状を認識し、時代 感覚を共有して、皆で乗り越えよう、社会の構成員として責任を持って団結しようと、草の根の運動 を喚起するような演説だったといえるかも。 100年に一度という世界経済恐慌の発信地でもあり、2つの大きな戦争を抱え込んでいるアメリカ で、今歯の浮いたような希望一色の演説を聞いても世界は納得しないものね。 そういう意味では、地味であったけれど「とっても大変な時期での就任で困難はいっぱいあるだろう けれど、頑張ってね」と思える演説でした。現実はホントにかなり厳しい問題が山積みでしょうね。 しかしアメリカにとっても、世界にとっても彼があの場に立っていることだけでも、意味のあることなの でしょう。 演説の後半で「60年前には、地方のレストランで差別された父親の息子が・・・・(下記参照)」と 感慨深そうな表情で語られたたシーンが、印象的でした。 This is the meaning of our liberty and our creed - why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall, and why a man whose father less than sixty years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath. (なぜ男性も女性も子供たちも、どのような人種、宗教の人々も、こうして就任式に集まることができるのか。 なぜ約60年前は地方のレストランで差別された父親の息子が、こうして皆さんの前で宣誓式に臨むことが できるのか。これこそが、我々の自由 、我々の信条の意味なのだ。) 尚、オバマ大統領就任演説の英語版、日本語版は次のサイトで見れます。英語映像はこちら ついでにこちらで、初代ジョージ・ワシントンから44代のオバマ氏までのアメリカの大統領の顔が 見れます。 |
||||
090119 |
ブルーレイその3 折角ビデオテープからDVDに落とした「蕎麦打ち」のDVDを、コピーして友人にあげたのに、その家 のPCで見れないらしいです。(うちでは両方見れるのに)まだまだ不明な事がいっぱい。 今日はまた一番致命的なトラブルが!! ハイビジョン録画が売り物ののブルーレイなのに、ブルー レイを通してハイビジョン映像を見ると全然きれいじゃない!!! テレビでハイビジョンを見ると、 他の放送と違いがわかるほど画像がきれいなのに・・・・。これじゃ、ブルーレイで録画してもきれいな 画像が取れないし意味がないじゃない!!と、またあせってメーカーに電話。 原因はテレビが5年前に購入(地デジ対応ではないが一応BSもBSハイビジョンも見れる)したもの なので、ハイビジョン録画に必要な、HDMIケーブルの差し込みがないのだ。じゃあテレビも買い替え なきゃならないの。と思ったら、救いの手がありました。付いてたHDMIケーブルの替わりに、別売り のD端子を買って接続すればいいんだって。連れ合いがすぐ買いに走りました。 さあ、うまくいきますかどうか・・・・・。 その後 買ってきたD端子を取り付けました。すると音はするのに画像がでない。CSの画面にハイビジョン 映像が出てきてしまう。またまたメーカーに電話すると、他メーカーのテレビだとテレビのメーカーの 方に確かめた方が・・・とか色々言われて、何度か接続をやりなおし、やっと落ち着きました。文字 通り試行錯誤です。地上デジタルへの過渡期だから余計ややこしいのかもね。 しかしブルーレイから話は飛ぶけれど、2011年に地上デジタル放送になると、今までのテレビじゃ 見れなくなるなんて、とても国民全員がきちんと対応できるとは思えないし、全く横暴で迷惑な話 ですよね。定額給付金をくれるんだったら、全家庭に地上デジタル対応のテレビを配ってくれる方が よっぽどいいと思うんだけど。 |
||||
090118 |
オペラ「トゥーランドット」 数日前にテレビで録画しておいた新国立劇場で10月に上演された「トゥーランドット」を見ました。 トリノオリンピックで在りし日のパバロッティが歌ったり、荒川静香がスケートに使った「誰も寝ては ならない」というアリアで良く知られているオペラですが、まともに最後まで見るのは初めてです。 主役のトゥーランドット姫(S/イレーネ・テオリン)と王子カラフ(T/ワルテル・フラッカーロ)は外人 歌手を起用、その他は邦人。オーケストラも日本フィル。 演出は演劇も手掛けるというドイツ人のヘニング・ブロックハウスで、女奴隷リューの自害のところ まで書いて亡くなったプッチーニの私生活も交えて、このオペラの初めと終わりに斬新な演出を加 えたということらしいですが、特に最後の部分は間延びしてしまって、感心できませんでした。 主役のお二人は声に幅も伸びもあって、さすがという感じでしたが、女奴隷リューを演じたソプラノの 浜田理恵さんの歌も演技も素敵でした。 衣裳の色彩もとてもきれいで、バレエや舞台の動きも面白く楽しかったのに最後の場面がとても 不服。しかし考えようによっては、妻と自殺した使用人との3角関係に落ち込んでいたという 晩年のプッチーニの苦悩を、世に知らしめたこの演出家の功績もあるのかも。 |
||||
090117 |
オペラ「タイス」 マスネ作曲、オペラ「タイス」をMETライブビューイングで見てきました。バイオリン曲でお馴染みの 「タイスの瞑想曲」がこんな面白いオペラの中の曲だったなんて・・・。2幕の1場と2場の間に、幕が 下りた状態で、オケピットの中で、コンサートマスターのバイオリンソロでゆったりと演奏されます。 そしてその後は、舞台の随所でそのメロディが流れ、デュオでも歌われます。 ニューヨークメトロポリタン歌劇場で、この「タイス」が演じられるのは、何と1978年以来30年ぶり との事で、この作品を歌いきれるソプラノ歌手がなかなかいないそうです。 今回そのソプラノのタイスを務めたのは、METの看板ソプラノのルネ・フレミング。そしてそのお相手 役の修道士アタナエルのバリトンはトーマス・ハンプソン。今回はみすぼらしい衣装が多かったです が、なかなかハンサムで人気ものらしいです。 初めて見るオペラでしたが、思いがけなく素晴らしい歌と演技で大満足で帰って来ました。 今度ハイヴィジョンで放映されることがあったら必ず録画しておこう。 |
||||
090112 |
素敵な人たちとの出会い 楽しく充実したマスターズ・オケのキャンプが終わってしまいました。今年も、利発で闊達、ウイット に富んだ高円宮妃殿下のスピーチに感動(皇室の中では一番素敵な人だと思うよ)し、世界的な 音楽家の安永徹氏の指導に酔い知れた3日間でした。 安永氏のVnの演奏の素晴らしいのは、もちろんですが、音楽性豊かな柔軟かつメリハリのきいた わかりやすい指揮と指導に、世界的に通用する音楽家の凄さを見せつけられた思いでした。 100名を超える参加者が安永氏に要求された音楽を創り出そうと必死で、最終日の今日のコンサ ートでは、感動の仕上がりとなりました。 今日聞いた話によると、安永氏は、近じか長年勤めてこられたベルリンフィルのコンサートマスター を降りられて、活動の拠点を日本に移されるそうです。日本の音楽界にとっては嬉しいお話では ないかと思います。今まで培われてきた貴重な財産を、是非日本の音楽を志す人たちに分け与え てほしいと思います。 このキャンプには、北海道から沖縄まで日本の各地で活躍しているアマチュア・オーケストラの面々 が集合していて、この3日間で学んだ多くの事がらを、是非自分たちのオーケストラに生かしてください というメッセージをもらって帰路につきました。 |
||||
090110 |
マスターズ・オーケストラ・キャンプ 今日から3日間、ここ数年毎年参加しているマスターズオケのキャンプです。といっても、会場が 勝どきの第一生命ホールなので、通いの参加ですが。 今回は一昨年と同じ、ベルリンフィルコンサートマスターの安永徹氏の指導で、曲はモーツアルト のジュピターと、お連れ合いの市野あゆみさんによる、モーツアルトピアノコンチェルト22番。 「〜してください」ではなくて「〜してみませんか」という、とても柔らかな物腰の安永さんの指導に みんな癒されながら、音作りに励んでいます。 明日は、このキャンプの名誉会長だった故高円宮の、妃殿下の恒例の訪問があります。 |
||||
090109 |
ブルーレイその2 今日も午前中、ブルーレイのメーカーのカスタマーズデスクに1時間以上も電話しちゃいました。 今まで起きた疑問点を整理して聞いたのですが、、根気よく丁寧に教えてくれました。なーるほど、 そういうこと!と思うことが多く、やっぱり、悩んでるより、聞いた方が早く解決します。 一つはブルーレイでダビングしたDVDが、PCで再生できなくて、あせったら「ファイナライズ」を やれば、他機種にも対応できるようになるとのこと。 以前買ったDVD-RAMディスクはメーカーによっては再生のみで、書き込みができない場合も あること。また両面使えるDVD−RWも、継続して使えるのではなく、ディスクを自分でひっくり 返さなければならないこと。その他録画映像の画質、等々 先日撮った源氏物語関連や、何年も前にNHKの趣味悠々でやっていた「蕎麦の打ち方」「手作り パン工房」など永久保存したいビデオを、順次DVDに落としているのですが、とても時間がかかり ます。撮った時間の倍だものね。もっと簡単にダビングできる方法ないのかしら。このご時世に。 |
||||
090108 |
ブルーレイ 2011年にテレビが地デジ対応のみになってから買おうと思っていた、ブルーレイディスクレコーダ ーを突然買うことにしました。DVDレコーダーでも、ハイビジョンの録画は出来るようですが、容量の 関係でそれをディスクに落とすことはできないようなので、DVDレコーダーも持っていない我が家で 、ビデオデッキからいきなりブルーレイに移行。 まず一つは、保存用に撮りためているビデオの中でも、特に残したいものをDVDに落としたいという 目的があったのですが、やって見るとこれが音楽テープやビデオどうしのダビングほど簡単でない という事がわかりました。いったんハードディスクに録画した後、DVDに落とすという、2重の手間が かかるのですね。これはちょっと誤算でした。テレビから録画する場合も、ビデオのように直接録画 することは出来なくて、いちいちハードディスクに録画したあとDVDディスクに落とさなければならな いのね。 ブルーレイの一番のメリットは、ハイビジョン番組を録画して、それをブルーレイディスクに落とせると いう事なのかしら。ビデオはそりゃ容量は小さいかも知れないけど、操作はとても簡単なのに。 まだまだ当分試行錯誤ですが、まあわからない事は、すぐカスタマーズセンターに聞いちゃいます。 電話はつながりにくいですが、いったんつながると丁寧に教えてくれますから。 今夜は、ビデオから録画したものを、うまくDVDに落とせるかな。 |
||||
090106 |
オペラ・ライブビューイング 以前ニューヨークのメトロポリタンオペラのMETライブビューイングについて、この欄で紹介したこと がありましたが、今日は偶然、イギリスのオペラシネマのサイトも見つけました。UK オペラシネマ 一番近い劇場(私の場合は109シネマズ川崎)で、最近上演されたオペラのライブを3500円で 見ることができます。ちなみに直近では、1月10日〜16日までマスネの「タイース」 1月17日〜 23日までは、ビゼーの「カルメン」 UKオペラに関連して見つけた、昨年日本の指揮者大野和士がオペラ「ヘンゼルとグレーテル」を 初めて振ったというグラインドボーン音楽祭というのも興味をそそられます。この記事の中にあった シアターテレビジョンというのは何だろう。これを見るには特別な手続きがいるのでしょうね。 また調べてみよう。 |
||||
090104 |
「たり」あったよ お正月の3ケ日は、2才を過ぎて何やらおしゃべりばかりしている長女の子供と、7か月になった ばかりの次女の子供がやってきて、賑やかでした。今年は1昨年好評だった愛知県の千賀の3重 の取り寄せおせちと、自前の2重のおせちを用意。 元気でジジ、ババの役割が出来る間は頑張 って、ホスト、ホステスを続けようと思っている次第です。 ご多分にもれず、小さい子供は大人が思いつかないような面白い事を言ってくれます。 さんざん積み木遊びをしたあと、片づけている時、1個積み木が足りないので、「たりないね。どこに 行っちゃたんだろう」と言ってると、あちこち探し廻ったあげく、「たりあったよ」といって最後の積み木 を持って来ました。「たり」がないと思ったのね(笑) 今日もお天気がいいので、お布団を干して片づけて、また日常の生活に戻ります。 |
||||
090102 |
今日の再放送 「知るを楽しむ」(瀬戸内寂聴が語るー源氏物語の男君達)の8回分が、今夜10時〜1時20分 まで、NHK教育テレビで一挙再放送されます。保存版に、録画お勧めです。 |
||||
090101 |
新年明けましておめでとうございます! 今年は少しでも世の中が好転しますように。 みんなにミルクが行きわたりますように。 今年も「風雅房だより」をご愛読くださいますように。 ![]() ![]() 「ママのひとりごと」10.11.12月分へ |
09.1.1〜3.30