121115 new |
新しいブログ 本日より「風雅房だより」は、ブログ「風雅房だより」に移行しました。 http://hygge324.exblog.jp よろしくお願いします。 |
||||||||
121112 new |
新しいパソコン ここのところ2007年に買ったVISTAの立ち上がりが重く、それだけなら我慢すればいいだけなの ですが、文字を打つとき、時々Oが、ビビビーと続いてしまって、パニックになります。今は機嫌が 良さそうで、なんとか文字を打ってますが、ローマ字入力だと日本語って結構Oを使うのですね。 ヒヤヒヤしながら、文字を打つのも苦痛だし、全面的にダメになってからでは、データも保存でき ないので、外付けのハードディスクに、データのバックアップを取り、思い切って次のPCを購入し ました。今はもうWindows8になっているのですねぇ。 新しいパソコンって疲れますねー。でも自分で、あれこれやって結局わからなかったり、失敗する よりもずっといいと思って、あらかじめ色々質問事項を用意しておいて、今日は朝9時から、電話の 前に座りこんで、PCのメーカーのサポートセンターに聴きまくりました。遠隔操作で、素人では気 がつかないようなPCの深部に入り込んで問題解決してくれたり、面倒な作業を根気よく説明して くれたりします。 なんとか「メールアドレス」や「お気に入り」や今までの写真や音楽、ドキュメンなどを新しいPCに 移動し終わって、やれやれというところですが、問題はこのホームページです。Windows8に対応 しているソフトを購入しないとダメなようです。なので、しばらくこの更新もお休みかなぁー。 |
||||||||
121108 new |
最近見つけた美味 ここのところ偶然見つけた「これ美味しいね」と思える食品。 一つは先日の合宿のお昼の食事 のカレーライスの傍に置いてあった香辛料。テーブルの上に置いてあって、お向かいの人がカレー ライスにふりかけておられるのを見て、てっきり七味唐辛子かと思ったら、「レッドガラムマサラ」 というカレー料理や、タンドール料理の仕上げやスパイシーな料理に良いという代物。 子供でも食べられるように、甘めにカレーを作っておいて、大人が自分の好みに合わせて辛さを 調節するのにとても便利です。 もう一つは駅前でよくやっている地方物産展で見つけた、ゆず胡椒ふりかけ(熊本のもの)42gで 525円だから、少しお高いのだけど、暖かいご飯にふりかけるととても美味でした。同じく熊本の 紫芋とこしあんの入った饅頭「いきなり団子」というらしい。以前これに似たあんことさつま芋が そのまま包んであるお菓子を長野県のSAで見かけたことがあったっけ。 、 |
||||||||
121104 new |
秋たけなわ 気持ちの良い秋晴れが続いています。家人の彫塑展が終わったので作品を納めに八ヶ岳に行った ところ、1000m付近の紅葉が真っ盛りでした。東沢橋は若干遅めでしたが、八ヶ岳倶楽部の雑木林 はまさに見頃でした。 そのあと11月の3、4日は珍しく、というか私が入団してから初めてのオーケストラの合宿が河口湖 で行われました。ブラームス2番の初見大会のほか、金管、木管, 弦のグループに分かれてアンサ ンブルの練習、そしてみんなでそれぞれの演奏の鑑賞会。とっても楽しい2日間でした。しかし ずっと屋内で練習していたので、河口湖畔の紅葉はおろか、くっきりすっきりの富士山も窓から 眺めただけ。こころゆくまで眺める暇もなく帰ってきました。もちろん写真もなしです(笑) ところで、下記の80周年記念演奏会は神奈川新聞にもトップ記事で取り上げられ おかげさまで 盛況のうちに終了し、演奏後行われた感謝祭にもいろんな方が各界からお祝いにかけて下さり、 無事終了しました。今後は、来年の4月から抱える問題(練習場、倉庫等々)をみんなで一つ一つ 克服jして、100周年が迎えられたら素晴らしいですね。(私はその頃もういないか?) クリックすると大きくなります (アプローチ、東沢橋 と八ヶ岳倶楽部2枚) 、 |
||||||||
121027 new |
明日のコンサート [ 横響創立80周年記念演奏会 ] 1.交響曲第94番ト長調「驚愕」 ハイドン (横響第1回定期演奏会プログラムより) 2、ミサ曲第6番変ホ長調 シューベルト 独唱 ソプラノ / 朴 瑛美 アルト / 谷地畝 晶子 テノール / 黄木 透 テノール/ 田口 昌範 バス / 押見 春喜 合唱 横響合唱団 指揮 甲賀 一宏 なんと今年は、1932年に横浜交響楽団が創立されて以来80周年なのです。それなのに現実には 来年4月会館閉鎖のため、38年住み慣れた練習場を出なければならず、練習場だけでなく、楽器庫、 楽譜置き場、大型楽器などもすべて撤去しなければならず、これからこの80年の重みをどう受け 継げば良いのか、どう受け継いで行けるのか、途方にくれる毎日なのです。 |
||||||||
121023 new |
10年日記 1993年に、ある通販の売り出した「10年日記」を買ってつけだして、今年(2012年)の12月で2冊 目が終了する予定ですが、昨日はその通販から「来年からの10年も記録し続けませんか・・・・」 という葉書が届きました。ここのところ記入する度に、この日記帳ももうすぐ終わるのねー。次は どうしたものかしらー・・・と思ってはいたのですが、そんな感慨に浸っている暇もなく、ちゃんと 向こうからお知らせが来ました。いやはや商売人はすごいですね。10年前のデータをしっかり保存 していて対応してるのですね。「2013ー2022版」の申込書もしっかりついていました。 あと10年かー。まあこれからは何があるかわからないけれど、日本人女性の平均寿命には、まだ 余裕がありそうだから、とりあえず申し込んで置くことにしようか。 話変わって、先週までは家族のイベントも重なり何かとばたばたと日々を過ごしていたのですが、 昨夜は久しぶりにゆっくりとテレビの前に座っていたら偶然「ALWAYS 3丁目の夕日」の映画に出く わしました。途中から参加した家人も一緒に 最後はじわじわと涙ものでした。映画をみて泣かされ たのも久しぶりです。 「北の国から」にも純くん役で出ていた吉岡秀隆くんは、ダメな男を演じさせると天下一品ですね。 今夜は、その続編もあるようですが、私はオケ練習で見れないので録画です。 |
||||||||
121021 new |
風雅房パパの個展 15日から開催していた家人の彫塑展も今日で終了しました。記帳してくれた人だけで200名ほど、 通りすがりに立ち寄った人も入れると250名ほどに見ていただいたとかで、まあ満足げです。 半分以上は同窓会のような感じで、日頃会えないお知り合いが遠くから駆けつけてくれたり、 絵仲間が集ったりということも多かったようです。 私は今日は33年前に中学校を卒業した生徒たちの同窓会に呼ばれ、それに出席したあと、片付け を手伝いましたが、画廊の外には明日からの水彩画展に出品するおばざま達が、既に我々の片付け を待っておられました。この画廊は来年の2月まで、個展やグループ展でスケジュールがぎっしり 埋まっているようです。 さて中学校同窓会の方は33年前の卒業生といえば、現在50歳の手前、みんなもうすっかり立派な 大人なっていて、孫のいる人もいるとか、なんとなく面影が残っていてすぐわかる人、すっかり変わ ってしまってすぐにはわからない人、同じクラスで結婚した人、自分自身の中学校時代の同窓会とは 立場が違うので、久々にちょっと対応に戸惑ってしまいました(笑) |
||||||||
121016 new |
千畳敷カール 3日〜11日まで八ヶ岳にi行っていました。というのも昨日15日〜21日まで、家人が横浜・関内 の「吉田町画廊」というところで彫塑の個展を開催していて、作品の整理・仕上げに直前一人 になりたいというので追い出されたわけです(笑) 私はその間、6、7.8日は八ヶ岳音楽祭に参加。9日からは、やってきた友人と一緒に千畳敷 カールに出かけたり、夜は例年この頃(9日〜12日まで)開催されているリゾナーレ音楽祭でプロ の音楽を聴いたり、それなりに充実した日々でした。 千畳敷カールは中央高速で駒ヶ根まで行き、菅の台バスセンターの駐車場に車を止め、バスで 40分位ゆられて「したび平」駅(1662m)まで行きます。そこからは駒ケ岳ロープウエイで一気に 1000m近く昇り2612mの「千畳敷」駅に到着です。 今年はいつまでも暑かったせいか、例年より紅葉が少し遅れていて、千畳敷カールの紅葉は最後 の見頃でした。紅葉も見事でしたが、ロープウエイで上がるとき、なにしろ1000m近い高度差を昇る ので緑の森から一気に紅葉の世界へと景色が変わる様がとても素敵でした。 6、7、8日の連休はこのロープウエイに乗るのに3時間待ちだったそうで、我々は山に詳しい人の アドバイスで、当日は5時起きで、朝食も諏訪のSAでとり、8時には始発ロープウエイに乗るという 手際でゆったりと紅葉楽しめました。 昼食は地元の美味しいお蕎麦を食べ、駒ヶ根の「こぶしの湯」で温泉につかってさっぱりとして帰り リゾナーレ音楽祭では、ビオラのソロ演奏と、フルート、クラリネット、ファゴットの3重奏、特にファゴ ットの素晴らしい演奏が印象的でした。また芸大教授の野平氏の卓越したピアノ伴奏に、今年も 感動でした。 クリックすると大きくなります。 |
||||||||
121002 new |
即実行?? 今朝の「あさイチ」で取り上げられていたエノキタケの話。以下HPよりの抜粋。 『11月に国際会議で発表される最新情報!えのきたけに含まれる脂肪酸「エノキタケリノール酸」 が、体内の脂肪の中でも「内臓脂肪」を落とすのに効果があるというのです。内臓脂肪は、高血圧 をはじめ、さまざまな生活習慣病をひきおこすといわれています。日本薬科大学の渡邉康夫教授を 始めとするグループが行った実験では、このエノキタケリノール酸を摂取したところ、2か月でおよそ 22パーセントの内臓脂肪の減少が確認されました。今回は、ぽっこりお腹に悩む、あさイチサポー ターにご協力いただき、「内臓脂肪減少作戦」を実施しました。エノキタケリノール酸を効果的に 摂取するため、「干しえのき」を細かく切り、それを、「熱水抽出」して飲んでいただきました。 その結果、2週間で26パーセントの内臓脂肪が減少するという結果が出ました。』 『エノキタケリノール酸を効果的にとる『えのき茶』の作り方 1. 天日干ししたえのきたけを細かく切ります。 2. 水を沸騰させたあと数分そのままおき、95度程度になるのを待ちます。 3. 保温ポットに干しえのき5グラム、お湯500ミリリットルを入れ、ふたをします。 4. 30分そのまま置くと、「エノキタケリノール酸」がたっぷり溶け出したお茶のできあがり。 5. これを1日かけて飲みます。その際、中に入っている干しえのきをそのまま食べるか、 しっかり絞って栄養成分を取り出して飲むか、どちらかをしてください。』 高脂血症、高血糖にも効き ビタミンD(骨粗鬆症予防)も多いそうだ。干しえのきを早速作って みました。 暇な私(笑) クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120930 new |
台風が来る前に 朝起きたら、家人が「今回の台風は随分大きいらしいので、台風が来る前にゴーヤと朝顔を刈り込ん で置いた方が良いぞ」と言うので、まだ黄色い花もつけてるし、これから大きくなりそうな実がいくつも ぶら下がっているのにもったいないなーと思いながらも、思い切って全部処分することになりました。 前にも書いた通り、網からつるをはがすのはきらいな作業じゃないので、そそくさと朝食を済ませて、 取りかかりました。ゴーヤ2間分と朝顔3カ所分。合計5つの網のつるの整理。最初は面白がって 楽しくやっていましたが、だんだん面倒になってきて、「この網って、いくら位したんだっけ」と聞いた ら「そんな高いものじゃなかったと思うよ」という返事が返ってきた途端、このめんどくさい労働は その料金にみあうのか。などと考えてしまい、整理の手が鈍ってきました。 とりわけ網の一つは、いきなり全部上からどさっと外されてしまったので、網がこんがらがって大変 でした。(教訓その1、網は下げたまま、大部分のつるを取り除いたあとに外すべし)9時ごろから 始めて終わったのが12時頃、たっぷり3時間かかってしまいました。しかし最後の網にうんざりと 取りかかる頃、近所の人が通りかかり「今年はね、ゴーヤで隋分遊んでもらいました…云々」と色々 しゃべりながら手を動かしていたら、比較的楽に終わることが出来ました(笑) 今年はゴーヤを地植えにしたので、根がどのように伸びていたのかも楽しみで、引っこ抜いて見た ところ、日頃植物を植えたことない軒下に植えたせいなのか、根が縦にではなく横に伸びていて 一番東側の根っこは103cmも横に伸びていました。これじゃプランターだと 窮屈かもね。 (ゴーヤは深い大きなプランターに苗2本で充分と言う説もある) 日記を見ると4月23日にホームセンターで、苗を買ってきて1週間ポットのままおいて、4月30日 に植えているので、今日は9月30日だから、通算5カ月ゴーヤ栽培を楽しんだことになります。 今日も比較的小さいものが20個位収穫できたので、やはり収穫は100個は越えました。冷凍庫 には佃煮の瓶がいくつも、それに乾燥させたものも、ゴーヤピールにゴーヤ茶、チャンプルに サラダ、漬物、実に色々楽しかったです。来年もこんなにうまくいくかしら。 台風の雨風がだんだん激しくなってきました。 クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120927 new |
バームクーヘン 涼しくなってホットコーヒーが美味しい季節になってきました。コーヒーのお供に、最近はまっている 物があります。 何年か前に結婚式の引き出物で頂いた「クラブハリエ」のバームクーヘンがあまり美味しかったので 500円も送料を払って滋賀県から取り寄せたら、近くのデパートに売っていたなんて事がありましたが、 その時に、この際色んなバームクーヘンを食べ比べてみようという気になり、「ねんりん屋」「ユーハ イム」自由が丘の「黒船」など一通り食べて見たことがありました。 しかし今はまっているのはそんなお高いバームクーヘンじゃないのです。どこのスーパーでも、 ひょっとして、どこのコンビニでも売っているパスコの「厚切りバウム」 これ結構いけます。1個109円。 ちなみに同じようなY社のバームクーヘンと食べ比べてみましたが、断然パスコに軍配です。うちは 朝食のトーストパンもパスコの「超熟」6枚切り。別に敷島パンからリベートをもらってるわけじゃない ですよ。でもこの記事を見つけて会社から御褒美がきたらラッキーだわね。そんな事ありえないか(笑) 話変わるけど、自民党の総裁に安倍氏が選ばれたそうね。何年か前に「美しい国作り日本」なんて、 訳のわからない事をおっしゃって、何やらお腹のご病気で1年で首相を突然おやめになった方です よね。テレビから流れてくる演説は大阪の橋下以上の「バナナのたたき売り調」で見るのも聞くのも いやですぐチャンネル切り替えてたんだけど。なんでも今の政治家の中で、この方の”右”に出る 人はいないんだそうよ。 |
||||||||
120922 new |
涼しくなったとたんに 今朝は涼しくて思わず長袖を出してきました。温度計を見たら23℃。暑さ寒さも彼岸までとはよく いったものですね。このまま秋に向うのかしら。という事は洋服の入れ替えもやってもいいという事 か。日本はこうして四季があるので気分が変わっていいですね。 しかし涼しくなったとたんに、何かやる気になるのもおもしろいですね。あの暑さの中では庭になど 出る気にもならなかったのに、朝から気になっていた庭の草とりを始めました。わさわさと伸びていた 草木も切りました。そして今日のゴーヤは、3本はお向いさんにあげて、7本はまた佃煮にしました。 このまま暑さが収まれば、いよいよゴーヤも終盤戦かな。 となると、私には変な趣味があって、日焼けした後の皮膚の皮をきれいに剥くのが好きだったり、 穴に詰まったゴミを掘り起こしたりするのが好きで、朝顔やゴーヤが枯れて終わりになったら、 網からきれいにつるを取り除く作業をとても楽しみにしているのです。部屋を片付けるのは苦手 なのにね(笑) そしてその網をきれいにしてしまっておいてまた来年使うのです(経済テキー!) |
||||||||
120921 new |
松本紘佳さんのバイオリン 昨夜はめずらしく家人と一緒に杉並公会堂にベートーベン特集のコンサートを聞きに行ってきま した。お目当ては、松本紘佳さんのヴィオリンコンチェルトと三ツ橋敬子さん指揮する第5番・運命。 松本さんのヴァイオリンは以前も聞いたことがありますが、16歳とは思えない・熟成した表現力で、 特に昨夜のカデンツァの卓越さにはため息が出るほどでした。横浜市立中学校を卒業後、一般 高校と桐朋学園大学『ソリストディプロマコース』に飛び級進学し、音楽家と女子高生の二重生活、 この9月からはウイーン留学されるそうで、今後の成長が益々期待されます。 一方三ツ橋さんは、こちらもイタリアの指揮者コンクールで女性で最年少で優勝された方で、初 めてその指揮ぶりを見ましたが、小柄な身体をフルに動かしてとても精力的な指揮でした。4楽章 に入って、以前この欄でも紹介した3才の坊やの可愛い指揮を思い出し(もう一度リンクします) 2人で思わずクスッとしてしまいました。ちなみにオーケストラは日本フィルハーモニー交響楽団、 弦楽器の編成はVn1,Vn2,Va,Vcは、順に7,6,5,4プルトそれにコントラバス7人でした。 2階席から一人一人の弦楽器奏者を眺めながら聴いていました。コンマスの動き、弓の使い方 ボーイング、そのつもりで見ると色々勉強になることがあります。 さて話変わって今日のゴーヤ料理は再び、ゴーヤと玉葱とツナのサラダ。ゴーヤとツナもとても 相性いいです。 |
||||||||
120919 new |
またまたゴーヤ料理の話 大分黄色くなって汚なくなった葉っぱを取り除いて整理したら、隠れていたゴーヤも見えて来て 大小入れて今25本の実がぶら下がっていて( 屋根に登って調べたらもっとあるかも )うちの ゴーヤもまだまだ安泰です。 今日はキムチ豚にゴーヤを入れて、キムチが少し足りなかったので、オイスターソースを加え 仕上げたらとても美味でした。オイスターソースって、美味しいんですね。冷蔵庫の角で眠って いたこのソース最近よく使います。(牛肉とピーマンとなすの炒め物とかにも) それから今日は崩れないようにうまくこそげとったゴーヤの綿と種を、カリっと炒めて食べて みたら、こちらもなかなかおつな味です、種が香ばしい感じで、今までいつも捨てていたけど、 これからは適当に食べてみましょう。お腹の中でゴーヤが育ったりして(笑) その他のゴーヤ料理では、肉詰めにしたり、ハンバーグに入れても美味しいらしいですね。 |
||||||||
120917 new |
中国の暴徒 夕方のニュースで、中国の日系の会社への暴徒の様子がながれていました。尖閣諸島への 動きと言い、まるで無政府状態です。中国は人口も多いし、貧富の差は激しいし、政府のコント ロールが効かなくなると、あっという間に暴徒化するのではないかと心配されます。特に明日は 大がかりなデモが計画されているとか。 折も折も、この不穏な雰囲気のさなかに敦煌、ウルムチなどシルクロードを訪ねる旅をして14日 に帰国した友人がいます。北京あたりでは比較的平成だったようですが、15日の前に帰って来 られて良かった。しばらく中国への旅は規制がかかるかもといっていました。 日本政府はどのような対応策を取るのか、ここで一気に暴徒を納めようと日本が右翼化しなけれ ばいいですがね。それでなくでも3、11のあの地震と原発対策で苦慮している日本、そしてグロ ーバルに不況化している世界の情勢、心休まらない日々です。 一方、15日のコンサートでは、団員のお父様の不幸が重なり、Vnで2人も当日欠員が出て 大変でしたが、そこはそれ初見と本番に強い(?)私達、なんとかそれも無事に乗り切り、暑い 夏の練習の成果を発揮しました(と思っております)。 |
||||||||
120914 new |
明日のコンサート フランスの音楽 ドビッシー生誕150年 1. 小組曲より ドビッシー 2、 組曲「美しきパースの娘」 ビゼー 3、 幻想交響曲 ベルリオーズ 7月29日に前回の定演を終わって以来、暑い暑い中練習してきた「幻想交響曲」.明日いよ いよ本番です。初見と本番に強い(笑)と言われている我が楽団ですが、どうでしょう。 |
||||||||
120913 new |
白ゴーヤ 10月にやる予定の会食の幹事の打ち合わせで会った知り合いが、家で色んな植物を育てて おられるので、打ち合わせを終わった時点で、急に家にお邪魔して畑を見せてもらう事になりま した。 庭の周りにはミカン、レモン、柚子 カボス、デコポン、夏ミカンとあらゆるかんきつ類のほかイチ ジクなどが植わっていて、トマト、なす、ししとう、きゅうりなど夏野菜の定番、そしてゴーヤは緑 と白の2種類が、実に色んなものが植えられていました。庭には完全武装をしたお連れ合いが 丁度手入れをされているところだったので、ゴーヤの佃煮やバジルソースの話などをすると 「私はね。育てるの楽しいので、あまりお料理は好きじゃないのよ、ハイカラな料理も苦手」とか。 白ゴーヤの所には、種取り用にオレンジ色に熟したひときわ大きな実がぶら下がっていました。 白ゴーヤもホントに真っ白でかわいいです。帰りに白ゴーヤと自分で摘んだバジルとモロヘイヤ を沢山頂いて帰りました。帰ってモロヘイヤをお味噌汁に入れたら美味しかったー。バジルは 早速またソースに加工します。 ところで話変わって、日本維新の会を立ち上げた橋下の演説。選挙こそが実践としてデモだ? 我々の前に道はない、我々の後に道が出来る? 選挙の前に具体的な政策提示じゃないの? だれかが「バナナのたたき売りのような演説だった」て言ってたけど、あまりにも勢いだけで 危なっかしい御仁ですな。危なっかしい方が良いのか、それにして維新の会になびいた国会 議員の面々の顔を見たあと、民主党の党首選挙に立候補した人達の顔を見たら、いつもより 人相が良く見えたのは私だけかしら。 クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120910 new |
燃え尽き症刻群? 昨日で2日間のオペラ「蝶々夫人」の本番が終了し、その後の打ち上げパーティでは、出演歌手、 演出者、指揮者の興味深い苦労話を聞き、今回のオペラ全てが無事終了しました。 一夜明けて、今日は燃え尽き症候群のような状態で、相変わらずの暑さも手伝って、午前中は ソファに寝転がってぼーとしていました。夕方近くなって、ふと庭を見たら、今年は虫にくわれて 無残な状態が続いていたバジルが、先日続いた雨ですっかりおい茂っていたので、これなら 今年もバジルソースが出来るかと刈り取ったら80g強あったので、早速松の実を買ってきて 作りました。2瓶とれたので、これで冷凍しておけばいつでも使えます。 ゴーヤの方もあいかわらず、良くなってくれるので、今日は2種類(塩麹漬けと厚切り焼き・カレラ コバルワ)を作ってみましたが、カレラコバルワの方は、ターメリック、クミン、チリとい今まで聞いた 事のないような香辛パウダーを使う割には、特にびっくりするような美味しさではありませんでした。 塩麹漬けの方は、マイルドで、まあまあ美味しいかなって感じです。 今日は1日ゆっくりして、また明日からは土曜日の定演に向けて練習せねば。もうあんまり日が ないものね・・・・・。 |
||||||||
120908 new |
忙中閑あり 今日と明日はいよいよオペラ「蝶々夫人」の本番です。今日はこれから現場に向い、午後は明日 のグループのゲネプロ、夜は昨日ゲネプロをやったグループの本番です。 しかし昨日取れたゴーヤが気になるので大きな3本は昨日の間に、また佃煮にしました。今回は 最初にお湯でゆがかずにそのまま煮てみましたが、苦みはそんなになく大丈夫のようです。 1本はネットにあった、ツナを使ったサラダにあと2本と残りの小さい物は、これもネットにあった 甘酢漬にしてみました。いづれも悪くありません。ツナとゴーヤの相性はいいらしいです。 ネットで「ゴーヤレシピ」と入れて検索すると随分色々なレシピが紹介されています。お試しあれ。 さて、これから疲労回復の栄養剤でも持って現場に出かけます。 |
||||||||
120907 new |
またまた隠れゴーヤ 朝ゴミ捨てから帰って来た家人が、私の寝ている2階の部屋に花バサミを持って勢い込んで入っ てきて「また茂みになっとるぞ、ゴーヤ」というので「うそー私が毎日1階の窓から網を持ちあげて 点検して、見つけたのは取ってるから、ないはず」といった時には、もうベランダを乗り越えて 1階の屋根に飛びおりていました。 「気をつけてよ。ゴーヤごときで命落としたら笑いものだからね」と言ってる間に取りこんだのが 下の写真(かなり大きい物も)どんどん伸びているつるもカットしたら、まだ小さいのがいくつも 付いていました。いやいや、ゴーヤは本来こんなに生命力あふれる植物だったんだ。(それに しても去年のヒョロヒョロはいったい何だったの?) 今年は苗がよかったのか、地植えが良かったのか(土地は痩せてるのに)2週間ごとのハイポ ネックスが良かったのか、最初の剪定がよかったのか。驚かされっぱなし。こんなに成ると思わ なかったので、記録してなかったけれど、もう裕に60個は越えてますね。毎日黄色く汚くなった葉 は取り除いているけど、依然としてまだ青々としています。(朝顔の方も続々と花をつけています) さてこのゴーヤ今回は何にしようか。3日前に、6本650gで2回目の佃煮を作って瓶ずめして 冷凍したばかり。うーん。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120905 new |
譜読みは続くよどこまでも 1日2日はほとんど1日「蝶々夫人」の練習でした。1日はオーケストラの仕上げ。2日は歌合わせ。 8,9日土日の二組の歌い手さんと合唱の方たち、なかなか良く頑張っておられます。声質がそれ ぞれに違うので、演奏しながら聞いていても個性があって面白いです。 歌合わせの段階では、衣装も演技もまだないので、これが7,8日のゲネプロで、どのように変わる のか楽しみなところです。演奏の方はなんとか一通り仕上げて(楽譜をもらってから苦節2カ月) 準備万端といいたい所ですが、これがまた当日になったら、何が起こるかわかりません。まあそれは 運を天にまかせるとして、今となっては、楽しい練習も今週で終ちゃうのか―という感慨の方が大き いです。やっぱりオペラ伴奏は楽しいですからね。 しかし今日はその感慨に浸っている暇もなく、次の譜読みの仕上げに大変でした。来週15日(土) に自分のオケの定演があるのです。この暑いさなかにベルリオーズの「幻想交響曲」ほか。5楽章 まであるこの曲、慣れるまでちょっと大変です。特に5楽章の熱い(暑い)こと。冷房もあまり効いて いない練習場で「夏やる曲じゃないよね。」と毎回愚痴っています。 とりあえず来週までに仕上げなくてはいけないので、練習するしかないわけであります。自分で 仕組んだ事とはいえ、この夏は青春18キップも使わず、旅に出る事もなく、ひたすら弾いており ました。(暑かったおかげで、家にいてゴーヤには随分遊んでもらいましたけどね) |
||||||||
120831 new |
これはイケる!ゴーヤのレシピ 一つは「ゴーヤの佃煮」 材料 ゴーヤ 1kg チリメンジャコ 40g 炒り白ごま 30g 削り鰹節 20g 醤油 200cc 砂糖 200g 酢 120cc 作り方 (1)ゴーヤは縦半分に切って、種とわたを取り除き、厚さ5mmの半月切りにする。 火を止めた熱湯に15分つけて、ザルに上げ水分をよく切る。 (2)醤油、砂糖、酢を煮立たせ、ゴーヤとチリメンジャコを入れて中火で30〜40分位煮詰める。 最後に白ごまを入れ、鰹節で絡める。 熱湯につけることによりゴーヤの苦味がなくなり食べやすい。 もう一つは「ゴーヤのピール(砂糖煮) 作り方 ・わたをとりスティック状にカット ・ゴーヤの重さの3〜4割のお砂糖をまぶし10分ほどおいておく(お鍋の中で) ・ゴーヤから水分が出るので、そのまま火にかけ焦げないように煮る。 ・半分ほど煮詰まったら火からおろし、バットなどに広げて冷ます。 ・ザルに並べて干す。 ・乾いてきたら、グラニュー糖をまぶして、さらに干して出来上がり まだまだなりそうな我が家のゴーヤ。どんどんなってもかまわないわよ。 いくらでも使ってあげるから(笑) クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120828 new |
今日は胴長ゴーヤ 今日のゴーヤは胴長ゴーヤ(長さ30cm)が取れました。3日前のでぶっちょゴーヤは種と取ろ うと、そのまま放っておいたら、すっかり黄色になりました。はじけるまで待ってみましょう。 きっとでぶッチョの良い種が取れると思うのだけれど、どうかな。 これだけゴーヤの話題が続くと色々なアイデアが聞こえてきます。佃煮にすると美味しいとか 今日入った情報では砂糖たっぷりで煮て、4日間ほどほすと、ゴーヤピールが出来て、コーヒー のお供にいいとか。早速砂糖煮を作ってみたので、干してみましょう。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120825 new |
でぶっちょゴーヤ 沢山なっているゴーヤをオケ仲間にも分けてあげようと、茂みを隈なく探していたら、1階から は見えない上の方の端の葉っぱが茂ったところに、でぶっちょのゴーヤが1本見つかりました。 早速取って、胴周り?を測ってみたら23cmもありました。葉っぱの中にこもって、人知れず 大きくなっていたのかと思うと、愛おしいやら、おかしいやら。 去年は夏休み位から、ルバーブ、ルバーブで、明け暮れていましたが、今年はやたらゴーヤの 出番が多いです。来年は何が登場するのでしょう。なんとも変遷の早いマイブームです(笑) クリックすると大きくなります。 (ほとんどマグカップと同じくらいの胴周り)
|
||||||||
120824 new |
最近気になるキーワード 「尖閣」「竹島」「北方領土」 中国、韓国、ロシア 維新の会 橋下、中田、山田、そして安倍。 脱原発首相官邸前集会、総選挙、消費税、再稼働・・・、。 先日友人4人と家人の5人で、我が家の「緑のカーテン」を見てもらう会を催した所、その時の 話題の中でも、橋下の恐怖政治に嫌悪感、懸念を訴える人、今の日本人、橋下に踊らされる ほどバカじゃないと言う人、受け取り方は様々。 当の私は、昨夜のテレビのニュースで橋下が維新の会の党首を安倍にとすり寄っているという 話を聞いて、中田、山田、安倍ときたら「新しい歴史教科書を作る会」そのものじゃんと思うと 当然とは言え、改めて愕然としました。 オペラもいいけどさー、放っておいて大丈夫なんかいな。 庭に出たら、綿の花が咲いていました。初めて種を播いたので、花を見るのも初めて、これに 実がついて綿が取れるのです。楽しみ。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120820 new |
「蝶々夫人」の練習 9月8,9日鎌倉芸術館で公演予定のオペラ「蝶々夫人」の練習も、いよいよ佳境に入ってき ました。歌の方では通しの立ち稽古が行われ、2日にはいよいよオケとの歌合わせです。それ までにまだしっかり弾けないところを練習しなくではね。 今日はそのためにも、久々に、イタリアのベローナやら、N.YのMETで公演された「蝶々夫人」 のDVDを1日かけていました。1本で3時間はかかるので、まあ流しておいたと言った方が正確 かもしれません。このオペラには日本の曲があちこちに出てきます。君が代、桜、お江戸日本橋 等々、物語自身はあまり好きではありませんが。プッチーニのメロディラインはとてもきれいです。 1回のオケ練習は大体正味5、6時間、2日の歌合わせはABダブルキャストなので、13時〜延々 21時までの予定です。しかし、みんなで練習している間は楽しくて全然疲れないのです。むしろ 終わったらすっきりと元気になる位。自分一人で練習していると、すぐ嫌になって、肩まで凝って 来るのにね。いつも不思議に思います。適度の緊張感とアンサンブルの楽しさがエンドルフィンを 放出するのかな。 しかし7,8,9日は、ゲネプロも入れて2日間の本番で、かなりの長帳場になりそうなので、 体力を温存しておかねばです。 |
||||||||
120815 new |
敗戦記念日 ここのところテレビも新聞もあまり読まない日々が続いていたので、今日ぐらいは真面目な番組 を見ようとスタンバッテいます。7時半からのNHKスペシャル「終戦・なぜ早く決められなかった のか」 昨日も10時から「戦場の軍法会議」という番組で不当処刑の実態について報告してい ました。こういう番組を見ると、NHKも頑張っているなと思います。 戦時中は法曹問題にかかわらず、一人の力ではどうすることも出来ない厳しい上意下達の異常 な構造が露わだったのでしょう。「上官の命令で仕方なくやった」「その場の状況で、反対は不可 能だった」「やらざるを得なかった」と。そうなってしまってからでは、遅いのです。戦争は全ての 人間に異常な日常を強いるのです。そうならない為には気がついた時に主張しなければ。 今日の正午はテレビと一緒にあらためて戦没者に黙祷しました。 さて話は変わりますが、今日は2階のベランダまで登ってしまったゴーヤの、1階からは見えない ところに、大きくなったゴーヤが8個もみつかりました。近所の人に差し上げたり、残りはすべて 刻んで乾燥ゴーヤにしました。今年はほんとにゴーヤが豊作です。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120814 new |
あっという間の2週間 八ヶ岳で恒例の同窓会をやったり、ぼくちゃんと小海線に乗ったり、毎週日曜日はオペラの 練習に出かけたりで、あっという間の2週間でした。 同窓会の方は大学の同じ部活の仲間で、今年で11回目。今回は11人が元気に集まり、皆で 美ヶ原高原美術館に出かけました。標高2000mの高原に色々な彫刻の力作が展示されて いるなか、まだ種類は少なかったですが、ハクサンフウロウやアザミ、山ウドの花などの高原の 花が咲き乱れていて、なかなか良い雰囲気でした。 この美術館は何年か前に訪れたことはあったのですが、車山からもこんなに遠かったっけ、と 思うほど行くのに時間がかかり、小淵沢から行くと一日仕事になりました。そして毎年BBQを やろうと準備すると雨に降られてきたので、今年はBBQを避けたら、2夕とも晴でした。全くー。 なんてこったい。 この同窓会もいつまで続けられるのやらですが。今の所、フランスに留学している人、イタリアや ヴェトナムに行き帰している人、フルマラソンに出場する予定の人、オペラに燃えてる人(これ 自分のこと(笑)、地域活動燃えてる人などなど、みんな元気です。そういえば去年はみんなで カヌーをやりましたよ。 そんなこんなで、しばらく不在にしていた横浜の家に戻ってみると、さらにゴーヤはみのり、朝顔 がけっこう密集してきていました。 ゴーヤは乾燥ゴーヤにしようと切ってかごに入れました。 何日くらい干せばいいのかしらね。ハツユキソウもやっと咲きだしました。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120731 new |
さらに混んできました ゴーヤが次々と実をつけていますが、お知り合いにあげたり、通りがかりで褒めてくれる人に あげたり(笑)今のところ、成りすぎて困る状態ではありません。昨日は4本収穫したので、 1本はバナナと牛乳でジュースに、1本はピクルスに、残りは甘からい佃煮にしてみました。 ジュースは少しぶつぶつが残りますが、氷を入れて冷やして飲むと身体に良さそうなドリンク になります。手に負えないほど成ったら、ゴーヤ茶や干しゴーヤにしてみようと思っています。 ところで、ゴーヤにもトマトにもキュウリにもつくカメムシ、一度つぶしたら、トマトやゴーヤの汁 が出てきました。けっこう針を突っ込んですってるのですね。ネットでみると気持ち悪ーい。 さわったあとが臭い虫。 何とかして退治したいと色々試みた結果編みだした捕獲法を紹介しますね。食材の保存袋に あらかじめ台所洗剤を溶かした液をいれておいて、虫のいる下方でジッパーを大きく開けて待機 します。ピンセットのようなもので、虫にそっと触って、さっと下に落ちてくるのを、うまく袋で受け 止めるわけです。袋を丁度良い場所に置かないと、全然関係ないところに落ちたりしますけどね。 今日は大小6匹捕獲。 ところで話は変わりますが。昨日オケの仕事で、暑い中歩き回っていたら、(うちのオケは実は 今大変な問題を抱えているんです。3,11の地震の影響で耐震問題で建物を閉鎖することが 決定され、40年近く横浜市から優先的に使わせてもらっていた練習場を、来年の4月から出な ければならなくなったのです。早めに練習場をさがしたり、楽器倉庫をさがしたり、東奔西走、 今年80周年を迎える我がオケ結成以来の危機です。まあそれはおいておいて)喫茶店らしき 建物の2階まで、すごい勢いで朝顔が茂って、紫色のけっこう大きな花を咲かせているのです。 家で朝顔も育てていますが、なかなかゴーヤのように密集しないのに密集度がすごいのです。 ドア近くにおられたマスターに聞いて見た所、なんと「沖縄朝顔」という宿根草なんですって。 朝顔の宿根草というのも初めて聞いたので、びっくり、2階の上の方までびっしり埋まっています。 植えてから4年経つそうで、根っこの方は直径1cmの木のようになっていました。 帰ってからネットでみたら、なんとこの植物、種ができないのだそうです。朝顔で種がないなんて 不思議ですね。挿し木で増えるらしいです。昨日は練習場に関しては良い情報が得られなかった けれど、これは良い収穫でした。 クリックすると大きくなります(今日のゴーヤ) 、 |
||||||||
120728 new |
明日のコンサート サマーコンサート(シェイクスピアと音楽) 1、第一組曲 小船幸次郎 2、幻想序曲「ロメオとジュリエット」 チャイコフスキー 3.フルートと管弦楽のためのアンダンテ モーツアルト 4.ハンガリー田園幻想曲 ドップラー フルート独奏 全日本学生音楽コンクール 横浜市民賞受賞者 五十嵐冬馬 5.劇音楽「真夏の夜の夢」 メンデルスゾーン 充分盛りだくさんな曲目ですが、アンコール曲もやる事になっています。アツ!! 裏話:この中で一番難しかったのが「ロメオとジュリエット」 聞いている分にはとてもきれいな 曲なんですがねー。テンポは速いし、ハイポジがたくさん。今日最後の練習をしようと エアコンを入れたら、この暑さなのに、「ダストボックスおそうじ」という表示が出て 動かない!! 、 あせって取扱説明書を探したけれど、すぐには見当たらず、思いあぐねて、メーカーに 電話したら、ネットで取扱説明書を見れると言うので、ネットを開け、その図を見ながら 説明を受け、ダストボックスを開けたけれど、ほこりはたまっておらず、ボックスを元に 戻したら動き始めました。単なる機械の気まぐれだったようです。 全くこんな時にね、暑い中その為に要した時間30分、汗たらたらの奮闘でした。思えは 今までこんなダストボックス開けたことなかったなあぁ。とりあえずいざという時の為に、 取扱説明書のページを「おきにいり」にいれておきました。 |
||||||||
120726 new |
原鉄道模型博物館 今日は今年一番の暑さだったとか、今年はゴーヤカーテンを眺めながら、出来るだけ冷房をつけ ないように心がけているのだけど、今日ばかりは家にいると暑さでボーとして何も手につかない ので、とりあえず横浜駅付近の涼しいところに行こうと出かけました。 まず先日10日に横浜駅付近にオープンした「原鉄道模型博物館」に行ってみることにしました。 原信太郎という、元祖日本の「鉄ちゃん」ともいえるすごいお方の収集&制作された鉄道模型と ジオラマを手掛ける会社がタイアップしてつくられた博物館で、中々本格的で見ごたえがあり、 鉄道ファンにはたまらない博物館かもしれません。 しかしこの原氏は東京工大出身の秀才で、本来の仕事の業績自体もすごそうですが、趣味の 鉄道も尋常ではないようで、幼少のころから、おばあさまから外国の高価な列車の模型を買って 貰えるような、芦屋の裕福なお家のお生まれで、小5で一人で関西旅行に出たり、小さいころから 鉄道に関する知識も豊富で行動も積極的だったようですが、その後もとどまるところを知らず、今 では、世界各国の鉄道事情にも詳しく、93歳にして、出来るべくして出来た博物館の主といった ところです。私の記憶に間違いがなければ、東工大工学部時代も機械科内燃機、鉄道車両専攻 と書いてあったような・・。とにかく筋が金入りの「鉄ちゃん」であることに間違いはなさそうです。 博物館を見終わった後は、買う気もないのに、ルイ・ヴィトンの草間弥生とのコラボレーションの 水玉のお財布やバッグを冷やかしたり、(何とぞのお財布は92000円もするそうな)東急ハンズ にジャムの瓶を買いに行ったり、ブラブラしているうちに、気がついたらとっくに6時半を過ぎてい ました。 今日は家人がお泊まりで出かけているため、のんびりのびのびと散策してきました。なーんて いつものびのび気ままに過ごしているくせにね・・・(笑) |
||||||||
120721 new |
八ヶ岳の大草取り 毎年この時期、夏の客を迎える準備で八ヶ岳に大草取りに出かけます。ゆったりと少しづつ 何日もかけてやればいいものを、2人で出かけては、横浜に猫を飼っている事や、色々こちらで やる事の多いのを理由に、2泊3日位で帰ってこざるを得ないので、ついつい過労になります。 今回は18,19,20日と行ったのだけど、最初の2日は猛暑日、八ヶ岳といえども、炎天下は30度 を超えていて、紫外線が強くじりじりと照りつけます。向こうに住んでる友人から「こういう日はね。 早朝と、4時以降の3時間位しか、農作業はしないことにしてるわ」とのアドバイスに従って1日目 は4時頃から3時間位やって終わりにしました。しかしいったん始めると目につくところがいっぱい。 翌日はもうほとんど1日中、木を剪定したり、電動草刈り機でぶんぶんやったり、しゃがんで草を 抜いたりして、外にいる事になってしまい、今回もへとへとに疲れて、やっとの思いで、横浜に帰 って来ました。 しかしラッキーなことに下界の猛暑を覚悟していたら、帰った日も翌日も、横浜は20℃から23℃ の涼しさ。不思議な事にこの涼しさで過労による疲労感はあっという間に消えてしまいました。 今日は予定通り、みなとみらいホールの合唱の本番のお手伝いで、デュリュフレ作曲の「レクイエ ム」の演奏を無事に終えてきました。暑さって疲労を倍増するのですね。 さて来週の日曜日はうちのオケの本番、それが終わるといよいよオペラ「蝶々夫人」の練習が また始まります。自分で意図してやってることだけど、ホントに今年はVn漬けの毎日です。 やれる時にやっておかないとという気分で。 ところで3日置いて帰ってきたら、ゴーヤがさらに密になっていました。下の写真と比較するとね。 ぶら下がっている実もわかるかしら。(クリックすると大きくなります) |
||||||||
120716 new |
さよなら原発10万人集会 5月連休の頃には記念すべき「原発ゼロの日」が続いていたのに、オペラの練習にいそしんで いる間に大飯原発は再稼働されるし、福島でもだんだん原発事故に対する言動はタブー視され てきているというようなことも耳にするので、今日は幸い予定もなかったので、急に代々木公園 で行われた「さよなら原発10万人集会」に行く気になりました。 11時過ぎに千代田線の代々木公園前駅に着くと、すでに駅構内は集会に参加する人でごった がえしていて、今日の集会の大きさを予感させました。会場では11時からライブなどが行われて いて、お昼過ぎから、呼びかけ人の大江健三郎、坂本龍一、鎌田慧、落合恵子、澤地久恵、内橋 克人、瀬戸内寂聴らから次々と挨拶があったあと、反原発の大御所広瀬隆や福島からの胸に迫る 武藤類子さんの報告があり、その後原宿、渋谷、新宿へと3方向に別れてデモ行進となりました。 主催者の報告では、本日の参加者は17万人との事。予定を大幅に上回る集客に、代々木公園 は隅々まで、それぞれの団体ののぼりを持った人達で、溢れかえっていました。あまり人数が 多いものだから、デモ行進に出発するまで時間のかかったこと。幸い私がいたところは木陰 だったので助かりましたが、炎天下で待っていた人は大変です。 のぼりを見ると、北海道から沖縄まで、大阪、奈良、新潟・・・・とほとんど全国から人が集まって います。荷物の中にはしっかりと沢山の保冷剤と水分補給の飲み物がつめこまれて、何度も首の まわりの布をま巻き直したりして、熱中症対策万全という感じでした。最近では珍しい大学生集団 ののぼりもありました。早稲田、京大 福島大 津田塾、九州大、全学連などなど。 第2ステージでは、湯川れいこ、池田香代子、香山りかさんなどの挨拶もあり、「今日の参加者は 17万人という事だけれど、はたして明日の産経、読売、日経新聞は何人と書くでしょう」という湯川 さんの発言がみんなに受けていました。 頭上には何台かヘリもも飛んでいましたがネット上には早速報告もあるようです。 ここの所毎週金曜日の夜、首相官邸前で脱原発の集会が行われていて、1週間ごとに人数が 増えていて、特にここでは、子供を持つ世代の参加が多いそうです。 私なども、もう自分はいいけれど、孫やこれからの子供たちの為に放射能汚染だけはカンベン してほしいと思うものね。 追記:NHKの7時のニュースは見逃しましたが、9時のニュースでは、全国の原子力利用に 対する意見聴取会と共に、今日の集会の事を放送していました。参加者は主催者発表17万人、 警視庁発表7.5万人とのこと。いずれにせよ過去最高の参加者という事です。 |
||||||||
120715 new |
あと一息 ゴーヤがあと一息空間を埋めてくれると、言うことなしという状態まで来ました。あまりにも昨今の 流行に乗りすぎていて、気がひける感もありますが、家の中から見る光景もなかなかです。 見た目もきれいで、涼しく、取れた実が美味しいというまさに一石二鳥ならぬ一石三鳥というところ 昨日も取れたてのゴーヤでゴーヤチャンプルを作り、シャキシャキとした新鮮なゴーヤの食感を楽 しみました。 既に育てたことのある友人は「そのうち食べきれない位になってきてねー、ほってるうちに赤く はじけて落ちるから・・」なんてことをおっしゃいますが、さていくつなるのでしょう。 クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120710 new |
今年のゴーヤ 今年のゴーヤは、去年の失敗を参考に、地植えしたり、時々ハイポネックスをあげたり、水も たっぷりあげたりそれなりにケアをした効果か、今の所先日の台風の強風にもめげずすくすくと 育っています。早い時期に付けた実は、小さいうちに取ってしまったので、今日は大きくなった ゴーヤの初収穫。これからますます密集してくれれば、家の中のカーテンは開けたままでもOK かもしれません。取れたゴーヤはそのままお料理に使ったり、乾燥させてゴーヤ茶や干しゴーヤ にして貯蔵したり楽しみです。 今年は何故かトマトも元気で次々と実を赤くしています。ミニトマトではなく中くらいの実のなる 苗を植えたのだけど、結構大きな実をブドウのように沢山付けています。 クリックする大きくなります。
|
||||||||
120709 new |
トピックス2つ @お中元の季節 久々に暇な時間が出来たので、今日は気になっていたお中元を送ってしまって、帰りに美味しい ランチでも食べてこようという事になり、家人と二人で出かけました。するとデパートのお中元用品 売り場は意外にもすいていて、どこもスタッフが試食を薦めようと手ぐすね引いて待っています。 薦められるままに、これも良いね。あれも良いねと言いながら、全国あちこちのそーめん、全国 あちこちのハムや焼き豚製品、色んな野菜ジュース、水羊羹などを口にしているうちに、それ ぞれのところに選んで送り終わった頃には、なんかお腹がもたれて、ちゃんとしたランチを食べる 気が失せてました。結局ランチはコーヒーとクッキーで終わりとあいなりました(笑) ハムや焼き豚もそーめんもいろいろ微妙に味も太さもちがいがあることがわかって、それはそれ で収穫だったかしら? A臭い靴の話 有名なPメーカーの新品の靴なのに、1,2回履いたら、なんとも言えないいやな臭い匂いがして、 靴下まで臭くなるのです。もう何年も履いているズックだって、そんな臭くならないのだから、自分 の足の匂いの所為とも思えないのです。確かに買ってから1年位は履かずにおいていましたが、 いったい何故なんだろうとメーカーにも聞いて見ました。メーカーでも原因がわからず、アドバイス 通り、きれいに洗って、靴、ブーツ用の消臭剤を買って何度もかけてみました。それでも臭いがと れません。結構強烈な匂いです。 ある時、友人とお座敷で食事をする機会がありました。靴を脱いだとたんに強烈なにおいがする のです。友人に気づかれないかと食べている間中気が気じゃありませんでした。その後も原因が わからないまま。まだ新しいのだから、捨てるのもなーと思っていたら 昨日国分寺に行く機会があり、この梅雨のさなか玄関先に娘婿の大きな靴が出してあったので 取り入れたところ、「この靴ねー。くさーいのよ」という話になりました。その靴も特別臭いがすごくて 干してるんだけど、まだくさいのだとか。ということで、時々そういうくさい靴があるんですかねー。 その話を聞いて、やっと自分の靴も捨てる気になりました(笑) しかし原因はいったい何なんだろう。 |
||||||||
120705 new |
国際雑貨EXPO 東京ビッグサイト東館で行われている、国際雑貨EXPOに行ってきました。同時に文具、ベビー &キッズ用品、ファッション雑貨、テーブルウェアEXPOなどもあって、西館では今日から8日まで 国際ブックフェアも開催されています。 出来ればブックフェアにも寄ろうと思いましたが、東館を見て廻ったらもうそんな元気はありませ んでした。1日で12000歩位歩きました。卸売業、メーカー、小売業等の人達対象の為の商談 の場なので、ほとんどのものは、そこでは販売されていませんが、時々、安い小物や、珍しい物 の販売があったりして、我々業界以外の人間には、そういうものを見つけるのが楽しみだったり します。 今回は陶器に絵が描けるペンとガラスのペンダント素材や、エコバッグを買ってきました。 あちこちで、英語や中国語や韓国語に混ざって、関西弁も聞こえてきました。 行けなかったブックフェアでは電子書籍のデモンストレーションがあったはずです。書籍もこれ からどんな風に発展していくのでしょうね。我々も年を取って目も悪くなって、大きな字で読める のは良いですけれど、出版業界は戦々恐々でしょうね。 |
||||||||
120630 new |
車山高原のレンゲツツジ 前から一度見たいと思っていたレンゲツツジの群生を見に行ってきました。2005年だったか、 7月下旬に、この高原で一面に見事に咲き揃ったニッコウキスゲを見たことががあります。花も その年によって、色んな条件で咲く度合いが異なってくるようで、今年のレンゲツツジは、びっちり 群生というわけにはいきませんでしたが、濃いオレンジ色の花をあちこちにきれいに咲かせてい ました。 ちょっと足を延ばして、和田峠まで行って峠の茶屋でおやきや、きのこ汁を飲んだり、リフトで車山 の頂上まで行ったり、梅雨前線のため天気が崩れると言う予報にもかかわらず、良いお天気に 恵まれ、高原の空気を思う存分すってきました。 帰りに富士見高原のペンションに寄り、ルバーブケーキを買ってうちで試食しました。富士見特産 の赤いルバームジャムが入っていてとても美味でした。ペンションのオーナーの話によると、 赤いルバーブを富士見の特産にするため、栽培者に他の地域の人に、赤のルバーブを株分け しないようにという申し合わせがあるんだそうです。門外不出令ですね。ちなみに富士見の農協 では、赤いルバーブだけが売られていました。 去年色々なルバーブをジャムにして食べ比べて、個人的には赤よりも緑の方が美味しいという 感想を持ったので、今回は小淵沢の道の駅で売っていた緑のルバーブを仕入れてきましたが、 赤も富士見のオーナーに教わったように、仕上げに赤ワインを入れると色もよりきれいで、味も 良くなるかもと思いました。ちなみに白州のおじさんから株を頂いて育てている我が家のルバーブ も、それなりに成長しており、取れた220gを早速ジャムにして持ちかえりました。 写真は我が家で収穫した緑のジャムとペンションのオーナーに頂いた赤のルバーブジャム。 残念ながら使ってしまって量が少ないですが、色の対比のため。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120625 new |
オペラ「トスカ」終了! 23,24日のオペラ「トスカ」公演無事終了しました。普段なんでもなく弾けている所がつっかえたり、 乗り遅れたり、個人的には色々あったけれど、まあ本番では思わぬ事が起こるのも付きものという 事で、最終的には練習はきつかったけれど、とても楽しい経験でした。 打ち上げレセプションも若い人が多いので、とても和気あいあい。この楽団には初めてお邪魔しまし たが、とても良い雰囲気で運営しておられるようです。 それにしてもこの1カ月ホントにオペラと自分のオケの譜読みにかかりきり。政局でも色んな事が 起きているし、大飯原発は再稼働されるし、世の中それどころじゃないのに、新聞もろくに読まず、 取りためた録画も貯まりっぱなし、10年日記も20日間ほど空白状態。ひたすらCDを聞きまくり、 CDに合わせて練習するんだけど、パート譜だけではすぐ訳がわからくなって、スコア見る事の繰り 返し。同じ所を何度も何度も。普通の交響曲を練習するのと大分勝手が違います。1頁の中でも、 拍子記号はおろか調子記号もころころ変わり、6/8拍子だって、2つ振りになったり、6つ振りにな ったり、2/4拍子だって、2つ振りになったり、4つ振りになったり。 おまけにABグループの歌手によって音の長さも全然違って、頼りは指揮者のみ、その指揮者が いない状態で家で練習することの難しい事。(特にセカンドVnパートだったから、余計にそうなの かもしれません)見ればセカンドのトップ奏者の楽譜にも、コンサートマスターの楽譜にも、公演 前日まで附線がいっぱいでした。やっぱりプロ級でも、オペラは神経使うんですね。いや真面目 にやればやるほど気になるところが出てくるのでしょう。 昨日の夜は幸せな気分でぐっすり眠り、また今日から次の予定に向かって活動開始です。 |
||||||||
120621 new |
知られざる名曲 昨日のデュカスの交響曲、なんとか大きな事故なく終えることが出来ました。開催日が1日早か ったら、あの強烈な台風4号におそわれて、大変なことになるところでした。演奏者もお客さんも 無事に参加することが出来て良かったです。 ところで演奏会前のチラシの挟み込み作業中に話題になっていたこと。「京都に知られざる名曲 ばかりを取り上げて演奏するアマチュア楽団があるらしくて、事務局に楽譜を貸して欲しいと言う メールが来たよ。」と事務局長。「どんな曲を手掛けておられるんでしょうね」と言っていたら、何と 我々が去年「知られざる交響曲の名曲」シリーズで取り上げたマニャールの交響曲を今年の6月 はじめに演奏し、次回は来年1月に今回のデュカスの交響曲を取り上げる予定なんだそうです。 いやはや、我々も充分「知られざる名曲取り上げ楽団」のひとつに名乗りあげられますね(笑) なにしろ年8回も演奏会をやっているアマチュアオーケストラ集団も、あまりないでしょうからね。 改めて自分たちの頑張りを認識した瞬間でした(自画自賛!) |
||||||||
120618 new |
明後日(20日)のコンサート 知られざる交響曲の名曲A 1.交響曲第7(8)番ロ短調「未完成」 シューベルト 2.交響曲ハ長調 デュカス 「未完成」は普通第2楽章までで、第3楽章は20小節のスコアとピアノスケッチが残されている だけで、文字通り未完成のままなのですが、今回はそれらを資料にシューベルト研究学者が 作曲したという3楽章も演奏します。このいきさつについては、色々興味深い話がありそうです が、今回は間にあわないので、いつか機会があったら調べたいと思います。各パートの楽譜 はうちの楽団員が見つけたスコアから興したものだそうで、色々詳しい人がいるものです。 デュカスの交響曲は、数日前にも書いた通り、かなりの難曲で、悪戦苦闘しています。どんな 仕上がりになるのやら、ベストを尽くすのみ。 今週土日にはオペラ「トスカ」の本番も控えており、超多忙です。こちらの方は昨日1時〜夜の 9時まで、ダブルキャストのAB両グループの歌合わせがあり、本番に向けてだんだん盛り上が ってきました。オペラの伴奏も大分慣れてきましたが。まだまだ、何カ所か不安のところもあり、 練習あるのみ。 |
||||||||
120611 new |
映画「テルマエロマエ」 封切り以来、「オペラのアリアもいっぱい出てくるし、面白いから見て」と友人から強いお薦め があった映画なのだけど、主演の濃い阿部寛もあまり好きじゃないし、見に行こうとすると何 か用事が入ったりして、今日やっと見てきました。 全く予備知識なく見てしまったので「何だ、この奇想天外な発想は、原作者は誰なの」と思って いたら、やはりイタリア在住が長かったヤマザキマリという人の漫画が原作だったのですね。 うわさ通り、バックにオペラのアリアがいっぱい(わかっただけでもリゴレット、トスカ、アイーダ、 トーランドット、蝶々夫人から)後でネットを見たらレクイエム、ドンカルロなんかも入ってたみ たいです。 ローマと日本が舞台なので、オペラが使われたのかと思ったら、それだけじゃなく、何と監督 が あの一連の「のだめカンタービレ」を手掛けた、竹内秀樹だったのです。それでやっと友人 が薦めた理由を納得しました。そのことも友人は私に話ていたのでしょうが、きっと私がいい 加減に聞いてたのでしょう(笑) それにしてもローマ時代のイタリア人役に、阿部寛を初め顔の濃い日本人俳優を集めている のには笑えました。そういえば、阿部寛がどこかのインタビューで「イタリア人よりも我々の方 が、よっぽど顔が濃かった」と言ってたのを思い出しました。まあ楽しめる映画でした。 |
||||||||
120606 new |
ゴーヤの種 4月の初めに播いておいたゴーヤですが、かろうじて1個だけ芽が出たのですが、あとはうんとも すんとも、しびれを切らしてほじってみたら、播いた時そのままの姿で、眠ってました。教わったよう にとがったところを爪切りで切ってお皿にテイッシュを濡らして、2,3日並べて置いたら何やら変化 が!! なんだ最初からそうすれば良かったのよね。でももう6月で遅いっす。今年はみどりのカーテン用 には苗を買ってきて植えてあるので、問題ないけど、まあ色々試行錯誤だわね。 去年はみすぼらしい育ち方だったけど、今年はなんとか調子良いみたい。でも葉っぱ8枚で剪定し たら早くも実を付けてしまってびっくり。つるを伸ばしたいので、「ちょっと早いよ。悪いわね」と言い ながら取ってしまいました。、南側にゴーヤを東西に朝顔を植えてみどりのカーテンにしようと目論 んでいるのだけど、さあ成功するでしょうか。 ところで今日ルバーブの葉を見たらポツポツ穴があいているので、よく見たら虫がいっぱい。隈なく 見て、見つけた虫は全部退治したけれど、葉にはシュウ酸があると言うのに、よく平気ですな虫さん。 同じ時期に植えた友人はもう4回も収穫したというのに、家はまだ1度も。この差は何だろう。 やはり土でしょうな。植物はやさしそうで、色々難しいです。 |
||||||||
120602 new |
もう6月 いけない、月がかわってるんだった。八ヶ岳の写真を6月に替えなきゃ と慌てて処理しています。 なにしろ「トスカ」の本番まで1カ月を切った上、その前に我が楽団の超難しいデユカスの交響曲 ハ長調の本番があったりで、きぜわしく、この交響曲、よーく聞くと随所にとてもきれいなメロディが あって、結構きれいな曲なのですが、途中予測のつかない難解な音の動きがあって悩まされてい ます。 なんせ「知られざる交響曲の名曲」というシリーズの選曲だけに、私も今回やるまで知りませんで した(笑) もう笑っている場合じゃないんですけれど。聞いて見たい方はこちらのサイトをどうぞ。 このサイトに関して、おかしい話があります。CDを買うのを節約しようと思って、このサイトから 曲を流しておいて、ICレコーダーに録音したのですね。ところが後で聞いて見たら、何か変な音が するなと思ったら、パソコンの傍にかかっている掛け時計の音がカッチン、カッチンと入っていたの です。それでも しばらくはそれを我慢して聞いていたのですが、やっぱり時計をどけて取り直そう と思って、やり始めたら、今度はうちの猫が、何を思ったのかいつもより激しくなき始めました。 猫は計算に入ってなかったですー。仕方がないので、猫を隣の部屋に閉じ込めて、やり始めると 被害妄想に陥ったのか、更に激しくなき始めました。あーもうダメ。1楽章は猫入りであきらめ ました。2,3楽章は、普通にしていたら、大人しくいつもの場所で寝始めたので、なんとか無事に とれました。そうこうしてるうちに、今度はお仲間から良いCDを頂きました。チャンチャン。 |
||||||||
120529 new |
無呼吸ならぬ過呼吸? このところ同窓会やらオペラの伴奏やら、ネットを通じて素敵な若い友人が出来たり、エキサイ ティングな事が続いていて、おばさん久しぶりにギンギラギンの毎日。無呼吸ならぬ過呼吸状態 です(笑) オペラの伴奏の方は、演奏者が意外に若い世代で(平均年齢35歳くらいとか?)みんな上手、 イギリスのサマースクールを思い出しました。それもおばさんのご機嫌な理由。 それなりにオペラ好きが集まっていて、練習後みんなでぞろぞろ駅に向かう間の会話もおもしろい です。 「この人はね、オペラばかりかけ持ちしてるんです」と言われた人は、大きな楽器をゴロゴロ 引いて運んでいるコントラバス奏者。 「レパートリーとかやったことのあるオペラはどんなものです か」と聞いたら「ドンジョでしょう、魔笛、仮面舞踏会それにカバパリ・・・・」 「カバパリ?」カバパリ とは カバレリア・ルスティカーナとパリアッチのことでした。(通常この二つは同時にやることが多 いので) この世界独特の短縮語ですね。 「この間なんかリングを3時間でやったんすよ」「えっ、リングを3時間で、どうやって?」「当然抜粋 すよ」 こんな感じで、これからも、みんなでオペラ好き会話が出来そうで楽しみです。とにかく 練習しなくちゃね。本番まで1カ月を切ってしまったものね。 そうだもうひとつ発見したことがありました。指揮者が速いパッセージを説明する時「カカカカカカ カカ・・・・・」という風に「タタタタ」とかじゃなく「ララララ」じゃなく「カ」を使って説明されたのですね。 なるほど確かに「カ」の音は「タ」「ラ」のように舌を使わないでも出せて言いやすくて、速い音を 説明するにはいいかも。納得です。 ネットを通じて出来た友人の方は、これまた奇偶、きっかけは「ルバーブの花」だったのだけど バロック音楽、物つくり、園芸と共通の話題がいっぱい。こちらもこれからどんな風に発展していく のか楽しみ。 とにかくLife is beautiful ! と感じられる毎日に感謝です。 |
||||||||
120525 new |
千葉のお花畑・NOW 先日お邪魔した千葉のお花畑は、今がピークだそうで、太陽に照らされて生き生きとしたお花達 の写真が送られてきました。「携帯の写真なのでいまいち。」とのご本人の弁ですが、充分素敵 ですね。「今後はしっかりカメラで撮っておいてね。きっと毎年お庭の様子も変わるだろうから」 と言っておきました。 さて話変わって、今回は演奏者が足りているという事で、あきらめていたオペラ「トスカ」の伴奏 演奏(オケピット)に、急遽欠員が出たということで、お誘いが来ました。本番は東京で6月23, 24日。 練習は13日から始まっていると言うので、ちょっとあせっています。 今回はセカンドVnなので、ファーストVnと違って、メロディラインがわかりにくい上、歌詞がイタ リア語なので、CDをきちんと追えなくて、楽譜をたどっても、すぐ見失ってしまいます。この27日 が私の初練習なのに、ちょっとヤバイ状態です。 仕方がないので、今日は覚悟を決めてちょっと高いけれど、「フルスコア」を買ってきました。すると 当然のことながら全体像がみえて、それなりに面白くなってきました。でもみるのと弾くのは違う からなぁ。あと1カ月で、なんとか物にしなくてはなりません。滅多にないチャンス、頑張るぞ。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120522 new |
中学校同窓会 この20,21日1泊で、京都府の北、大江山の麓の片田舎の中学校出身の我々の同窓会が、 実施されました。それも50数年前に行った修学旅行の行程(東京、横浜、鎌倉、江の島)を たどるのが目的ということなので、唯一横浜に住む私と、また唯一鎌倉に住む男性がスケジュール 作成に駆り出されました。 東京は2年前に行っているので、今回は横浜と鎌倉に限定して、限られた時間と彼らの要望と ホテルの位置など考慮して、どんなスケジュールにしようかと色々考えました。かつての修学旅 行で立ち寄ったのは、「外人墓地」「港の見える公園」「山下公園」「鎌倉大仏」など。 1時半に横浜駅でみんなを迎え、シーバスで一路山下公園へ、(途中赤レンガ倉庫でにぎやか に行われているイベントを横目に見て) 降船後、山下公園のまん前にあるホテルに荷物を預け 中華街朝陽門付近のバス停から11番のバスで、外人墓地へ(日曜日は墓地内解放)その後 港の見える丘公園を散策して降りてくると、丁度「人形の家」の入口付近へ、みんなで 141カ国の世界の人形をみて、中華街散策へ、夕食宴会は中華街で。 夕食後は大桟橋付近まで行って、横浜の誇る夜景を見せて、その日はおしまい。 あとで万歩計を見たら13000歩ほどになっていました。みんなにはちょとハードだったかな(笑) 翌21日は、早朝ホテルの前で運よく金環日食をバッチリ観察。(向こうの幹事さんはえらいです、 全員観察眼鏡を持ってきておられました)鎌倉は長谷寺、大仏を訪ね美味しいランチを食べた後 小町通り、鶴岡八幡宮をまわり、みんなはお土産に「ハトサブレ」を買って、満足して帰られました。 中には修学旅行の時に撮った大仏前や江の島の写真を持ってきてくれた人もいて、それを見な がら、話が盛り上がり、同じ場所でまた写真を撮りました。参加者総勢20名。元気な間に色々 やっておかなければね。 そういえば今日は「スカイツリー」のオープンの日ですね。634m 仲間の写真通が撮った金環日食の写真(クリックすると大きくなります)
|
||||||||
120514 new |
東京ゲートブリッジ かねてから計画のあった東京ゲートブリッジ・ドライブ遠足に出かけました。運転は日本橋生まれ のチャキチャキの江戸っ子おばさま。東京のドライブはお手のものです。関西生まれの私は、ただ ただくっついて行くのみ。 幸い良いお天気に恵まれて、2012年2月12日に開通した東京ゲイトブリッジの界隈を散歩したり、 写真を撮ったり。そのあと葛西臨海公園にも足をのばして、童心に帰って観覧車やパークトレイン にも乗ってきました。ランチはパーク内のレストランで。 ゲートブリッジは2頭の恐竜が向き合ったような形の橋で、高さもあるので、かなり大きな船も通過 出来るらしいです。羽田が近いので橋の上をひっきりなしに飛行機が通過していきます。ゲートブリ ッジからも、臨海公園の観覧車からも、22日のオープンを待つ東京スカイツリ−が、かすかに見え ました。 クリックすると大きくなります。 かすかに見えるスカイツリーと公園のポピー
|
||||||||
120511 new |
色んなお庭を見ました 千葉でお庭を見せてもらって以来、この1週間、色んなお庭を見る機会がありました。ひとつは 横浜から移住して来年で10年になるという、八ヶ岳の白州に住む友人のお庭。メインの道路から ちょっと山に入ったところの広い敷地に、ひめしゃら、ベイズリー、もみじ、松、桜、むくなどの大きな 木の間に所せましと、実に多種のお花が植えられています。毎日庭の手入れが楽しくて、朝は4時 から起きて、食事は2食、太陽が出ている間は庭に出ていて、夜は9時には寝る生活だそう。 残念ながら野菜栽培はお猿さんや鹿がでるので、ダメだそうで、たまに留守をすると、彼らはよく 知っていて、球根まで食べたりするのだそう。丁度花の第1期が終わったところで、思ったより 現在のお庭は地味でした。 もうひとつは今日藤沢の片瀬山で行われた「チャリティ・オープン・ガーデン」、ケルトハープの演奏 とお茶菓子付きで、丹精込めて作られた斜面の庭を見せてもらいました。このあたりは裏庭が山 の斜面のようになっていて、それぞれの家が色々工夫して、オリジナルな庭を作っておられるよう です。何軒か先にあるフレンチレストランにも同じような斜面を利用したお庭が広がっていて、こちら はバラが主体で、何と5年前に100本のバラを植えたそうです。あと1カ月もすれば、美しく咲き揃う のでしょう。 チャリティオープンガーデンについてはこちらのサイトをどうぞ 最後は我が家の玄関先のフェンスに咲いた「てっせん(クレマチス)」7年前仲間から退職のお祝 いに頂いた鉢物を地植えしたものが、今年は見事に沢山花をつけました。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120506 new |
見事なお花畑 5月に入って久しぶりに千葉に住むお知り合いのブログを覗いていたら「今50種類近いお花が 庭に咲き乱れていて、我が家を訪れたいという人は、今が良いです」と言うような事が書かれて いて、珍しいセイタカアワダチソウの茎で作られた素敵なオブジェの写真もUPしてありました。 そのお知り合いとは、最近になってメールのやりとりはあるものの、30年近くお会いしてないの です。しかしそのアワダチソウの素晴らしいオブジェと、花壇のお花の話に惹きつけられて、私は 気がついたら「お庭見たいなー」とメールを送っていました。するとすぐに「お庭見てほしいなー」 という返信が。 ツーカーで交渉は成立し、翌日(3日)には、あの大雨の中、千葉の彼女の家まで、横浜の我が家 から3時間も鈍行に揺られていました。特急を使えば、もう少し早く行けるのですが、そこはそれ、 最近「青春18きっぷ」に目覚めた私の事、鈍行には慣れています。家ではなかなかじっくり座って 聞けない「オペラ」を聞いて行くことにしました。今回はやっと念願かなって、9月にオケピットに 入る事になった「蝶々夫人」のCD。幸いGW中だし、雨だし電車は空いていました。 かくして30年ぶりの逢瀬が実現し、待望のお庭を見せて頂きました。庭にもお家のなかにも、 お金をかけないでも出来る、センスの良い彼女の創意工夫の品々があちこちに置かれていま した。とりわけ千葉に移住されてまだ3年足らずなのに、見事にできあがっている花壇には感動 でした。(お天気が良ければ、お花ももっと生き生きと素晴らしいはず) 美味しいランチもご馳走になり、食材や植物それに原発の話も、時間を忘れるほど、話が弾み 楽しい時間を過ごしてきました。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120501 new |
ゴーヤの植え付け 確か4月の上旬頃に播いたと思うのですが(残念ながら10年日記にメモしていなかった)朝顔と ゴーヤとハツユキソウの種。やっと朝顔だけが芽を出したのですが、ゴーヤとハツユキソウはうんと もすんともその気配がありません。 そんな訳で、発芽を待ち切れず、先日ホームセンターに行った時、苗を一鉢65円で売っていた ので、8個買って、早速このGW前半にゴーヤを植えてしまいました。 去年は植える時期も遅かったし、どうもプランターが浅かったせいか、いまいち生育が悪く、とても 緑のカーテンと呼べるほどの代物にならず大失敗だったので、今年は少し土を改良して、地植えに してみました。どうなるでしょうか。友人の話だと、葉が8枚位になったら先を摘んで、わき芽を だしていくといいらしいです。 ゴーヤは調理してよし、乾燥させてゴーヤ茶にしても身体に良いらしく有効なので、なんとか 今年は期待したいのだけど・・・。 |
||||||||
120430 new |
原発その3 世の中はGWで、どこも人の群れ。昨日も用事で横浜駅周辺に行ったら、いつもの倍位の人が 行きかっていました。 ところで昨日今日とテレビで偶然原発関係の番組に出くわしました。ひとつは昨夜の「らららクラ シック」の後の「世界から見た福島原発事故」、もう一つは今朝の朝ドラのあとの「子供たちへ 時任三郎世界電気の旅」 どちらも見ているうちに引き込まれて、いつの間にか色々メモを取って いました。そして忘れないうちに書きとめておこうと、PCの前に座っています。 「世界から見た福島原発事故」では、現在104基の原発を所有し、この2月に4年ぶりに新たな 2基の建設を許可したアメリカと、現在国内の電力の4割を原発に頼っているが、2034年までに 原発を段階的に廃止することを決めたスイスの話でした。 アメリカでは、原子力規制委員会の5人のメンバーのうち。ヤツコさん以外の4人が賛成し、新たに 建設が決定、これからは原発による電力の輸出にも力をいれるとのこと。一方スイスでは、100% 安全な原発はないし、問題を次の世代に先送りしてはいけないという事で日本の福島の事故以降 大幅な変更をしたのです。「スイスは日本のように大きな国でないので、一度大きな事故があれば 国は壊れてしまう」と。日本が大きな国とは、ちょっと意外な発言でしたけどね。 もうひとつの「子供たちへ・・・」の方は、皆に見てほしいとても良い企画の番組でした。内容は 2022年に原発の全面廃止を決めたドイツと、2050年までに国全体の電力を自然エネルギー に転換することにしたデンマーク。最後に国内電力の1/4を原発に頼っていて、現在世界最大 のオンカロという原発による核燃料廃棄物の処理場(長さ5km、深さ437m)を建設中の フィンランドの話。 ドイツでは、今の日本と同じく、長く電力供給を独占企業に頼っていたけれど、チェルノブイリの 事故以後、「子供たちの未来のために」というあちこちからの小さな運動が実を結び26年経った 今では、100社以上の電力会社があり、自分たちで電力会社を選ぶ事が、あたりまえになって いるとか。日本の実情とは大違いですね。(やはりチェルノブイリの事故は日本にとっては他人事 と思っていたのでしょう。でも、でもフクシマの場合はそうはいかない) デンマークでは40年前(1972年ごろ)原発計画を公表し、1975年には推進派と反対派が それぞれ、色んな問題について紙面の半分づつ公平に意見を公表。1978年には大きな 反対運動があり、1985年に原発は作らないと決めたのだそうだ。今は風力、太陽光など 自然エネルギーが中心、一部スエーデンなどの原発からの電力輸入などもあると言う。 (デンマークの電力事情) この番組の中で一番印象的だったのは、フィンランドの話。現在フィンランドにある4基の原発の うち2基はオルキルオトという所にあり、現在そこに3基めの原発を2014年に建設予定との 事だが、感心したのは、原発と同じ敷地内にその電力会社の本社があるらしい。日本とは またまた大違いですね。 また今回初めて知った、フィンランド語で「隠し場所」という意味の2020年以降使用するため 現在建設中のオンカロという核燃料廃棄物処理場のことだけれど、ここに120年分の廃棄物を 埋める計画だそうだ。そしてその廃棄物が無害化するのに何と10万年以上かかるというのだ。 現在日本では青森の6カ所村に集められてはいるが、最終の処理場については決まってもいない。 番組ナビゲーターの時任君が「ここまでしないとダメな物を人間は作ってしまったのですね」と つぶやいていたけれど、その言葉は重い。特に地震大国の日本で、こういう処理場を作った としても、未来の子供たちの安全を守れる保証は何もない。やはり日本では、原発は廃止する 方向で考えた方が良いと私は思います。 |
||||||||
120428 new |
映画「自転車と少年」 25日のコンサートはマイナーな合唱曲にもかかわらず(逆にだからかもしれない)沢山の集客が ありました。合唱が入ると、いつも沢山の動員があることは確かですけれどね。 さて、いよいよ大型GWに突入ですが、横浜の小さな映画館「ジャック&ベティ」で上映されている 映画「自転車と少年」を見てきました、友人が見てきたという情報もあり、たまたま朝のテレビ番組 でも紹介されていたので、急に見に行くことになりました。 ストーリーは各HPに書いてある通りで、養護施設の少年が主人公です。音楽もたまにしか入らず せりふもそんなに多くないのですが、細やかな心理描写が巧みです。満たされぬ思いの少年とその 少年に関わる女性の描写に、人は人との関わりで変わっていけるものだという事を実感させられ ます。特に子どもを持つ親が見ると良い映画かな。 しかしもっと泣けることを期待して行った私は、終わって友人に「特に涙が出るほどのシーンなかっ たね」と言ったら、友人が「そう。それに自分でも一生懸命自転車をこいでるような気がして疲れ ちゃった。」というので2人で大笑いになりました。確かに少年が自転車をこいでるシーン多かった のです。 最後のシーンできれいなピアノ協奏曲が流れて、ラフマニノフかと思ったらベートベンの「皇帝」の 2楽章でした。「皇帝」は何度かオケでもやった曲ですが、2楽章がこんなにきれいなメロディだった のだと今CDを聞きながら再認識です。 ところで話は全然変わりますが、少し暖かくなってきたのでお味噌作りの師匠から「作ったお味噌 にカビが生えてないか見るように」という指示が入ったので、3か月ぶりに味噌の容器を覗いて 見たら 「何か用事? 私は大人しくお利口にしてるわよ」って感じでカビも生えず順調のようです。 |
||||||||
120424 new |
明日のコンサート [ ロッシーニの魅力 ] 1. 歌劇「セビリアの理髪師」]序曲 ロッシーニ 2、 歌劇「ウイリアム・テル」 序曲 ロッシーニ 3、 テ・デウム ライヒャ 独唱 ソプラノ/ 村元 採夏 アルト/谷地畝 晶子 テノール/市川 浩平 バス /加来 徹 オルガン 柳澤 文子 指揮 甲賀 一宏 ウイリアム・テル序曲の出だしのチェロのソロが聴きどころ。合唱曲「テ・デウム」の作曲家 ライヒャはベートーベンと同年の1770年に生まれ、ベートーベンと深い親交を結んだチェコ の作曲家だそうです。あまり知られていなくて、4人のソリストの方々も音源を捜すのに苦労 されたとか。 |
||||||||
120423 new |
リエットと山椒ちりめん 向井理くんがドラマで紹介していた「豚肉のリエット」 うちの連れ合いは、よほど気に入ったらしく 1回目自分で作ってから、毎朝、嬉しそうにパンに付けて食べ、なくなるとまた、せっせと豚肉と 玉葱と人参、それに乾燥セージとタイムを入れて2時間煮込み、煮上がるとフードプロセッサーに かけて、作り置きし、また食べ終わったので、今日は、遂に3回目のリエットを作りました。 「めんどくさいのに、えらいね!」 かく言う私は、昨日、毎年恒例の「山椒ちりめん」を作りましたぞ。今年は植物の成長が遅れていた ので、買っておいた細かいちりめんじゃこ(細かい方が美味しい)を冷蔵庫に保存しつつ、庭の山椒 の木が芽吹くのをひたすら待っていました。我が家の山椒の木は実がならないので、葉だけを、 ボールいっぱいに摘んで、さっとゆでてアクを取り、細かく刻んで、ちりめんじゃこと一緒にして、 お酒、みりん、醤油で、煮からめます。毎年多めに作って子供達におすそ分けします。 写真は、2人の作品が揃ったところで、めでたし、めでたしということで(笑) クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120420 new |
ルバーブ生産者のおじさま 昨夏小淵沢の道の駅で買ったルバーブの生産者のおじさんに電話連絡をして、4月になったら 株を分けて頂く約束をしていたので、白州にあるおじさんの畑まで行ってきました。畑には植えて 5年目というルバーブがとても元気に大きな株に育っていて、もう花芽をつけているものも沢山 ありました。 この花芽をそのままにしておくと、生育のエネルギーを取られてしまうので、見つけたら摘み取ら ないと良い茎が育たないのだそうで、あちこちに既に摘み取った蕾が転がっていました。 ネットにあったルバーブの花@、ルバーブの花A このおじさま元々東京のご出身で、20年前にEM農法に惚れこんで、ルバーブやお米などを栽培 して来られたようで、お話の内容からして、かなりのインテリとお見受けしました。私の要望に快く 応えて頂いて、事前に株分けしてあった苗を分けて頂いてきました。 早速小淵沢の我が家の畑に植え付けをし、今回はついでに去年北海道で買ってきた寒冷地用 の花の種(カンパネルラ、デルフィニウム、白、赤、黄色、ブルーのそれぞれの混合種)を播きま した。2週間位で発芽する予定ですが、はたしてうまくいくでしょうか。 関東ではほとんど終わってしまった桜が、白州(600m)では、今まさに満開、小淵沢(1000m) では、まだまだ蕾のままでした。今年はホントに寒いのですね。いずこの植物も例年より大分 遅れているようです。「神田の枝垂れ桜」も全然で、残念そうに観光バスに戻って行く人達の群れ がありました。こういう時、旅行社の計画って大変ですね。 @写真はルバーブ生産者の中山行雄氏 Aルバーブの花の蕾 B分けてもらったルバーブ C白州神宮川沿いの桜 クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120416 new |
検査結果 今日は先日の無呼吸の検査結果を聞きに行く日でした。あんなに眠れなかったと思ったのに、 9時〜翌朝5時までの8時間の間に、脳波の検査結果では285.5分、つまり4時間45分位は 眠ってたらしいのです。そしてレム睡眠(夢を見ていた時間)は26.5分。 ICレコーダーを聞き ながら夢を見たと記憶のある時間もちゃんと記録されていました。 結果としては、1時間に無呼吸が30回以上ある場合は、立派な無呼吸症候群と診断を受ける ようで、私の値は30.5 すれすれでCPAPを使った方が良いでしょうと言うことになりました。 次回もう一度病院に1泊し、この器具をつけて、様子を見ることに。 しかし、これとて睡眠補助器具なわけで、根本的な治療というものではありません。これからの 私の毎夜のベッド・インに欠かせない親友となり、どこへ行くにも離れられない相手になるのです。 だんだん表現がいやらしくなってきた(笑) しかし現実的には色気のない話だな(再笑) 私の友人のお連れ合いがCPAP歴10年という話を聞いていたので、早速電話で色々うかがって みました。これをつけると、ほぼ100%良い睡眠ができ、体調も良くなるとのこと。今ではゴルフ に行くにも、海外旅行に行くにも、どこへ行くにも連れて行きますよと。 色々本を読むと、重症の場合、そのままほおっておくと8年後には交通事故や合併症で10人中 4人は早死にするというデータもあるとか。最近では「死の4重奏」と言われている肥満、高血圧、 糖尿病、高脂血症に睡眠時無呼吸症候群を加えて「死の5重奏」と言うらしいです。ちなみに 無呼吸が引き起こす合併症には高血圧、血液ドロドロ、高脂血症、糖尿病、心疾患、脳卒中 痴呆などなど。 おー怖い、怖い!! まあどう考えても、血液中の酸素が不足すると言う状態は、身体に良い わけがないものね。これを機会にこの病気と真面目に向き合いましょう。 |
||||||||
120415 new |
20年ぶりのロックコンサート かつての同僚が、20年ぶりにロックコンサートをやるというので、行ってきました。場所は横浜 長者町の老舗ライブハウス「Friday」 関内の駅から会場まで行くのに通る伊勢佐木町通り。この通り最近あまり元気がないのですが、 それでも日曜日でお天気も良いので、それなりに賑わっていました。頭上にはこいのぼりのアーチ が。 コンサートは1時開演でしたが、食べ物や飲み物が豊富で4000円のチケット代で、足がでたの じゃないかと心配するほどでした。ギター兼ボーカルの友人は現在予備校で物理を教えています。 きっと予備校でも人気の先生なのではないかしら。20年ぶりに会いましたが、若いころのロッカー 健在でした。カメラを持って行ってなかったので、色々寄せ集めですが、雰囲気は伝わるかしら。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120414 new |
映画「アーティスト」 映画「アーティスト」を見てきました。いやー楽しかったー。サッチャーも気になってたんだけれど、 見た人の感想では、メリル・ストリープの評判は良いけれど、映画としてはあまり面白くなかった そうなので、こちらにしました。さすがアカデミー賞作品賞の他に、監督賞、主演男優賞、衣装 デザイン賞、作曲賞の5部門を受賞したというだけあって、ほんとに素晴らしい映画でした。 私の中では日本の周坊監督の「Shall we ダンス?」以来の、面白い映画です。09年にアカデミー 賞外国語映画賞を貰った「おくりびと」の場合は、先に映画をみて「これは面白い」と思っていたら あれよあれよという間に受賞したけれど、今回は逆で、作品賞をもらってから知った映画だけど 新聞の広告欄に書かれていたとおり「素晴らしい映画との出会い。それは人生の歓び」という キャッチフレーズそのまま、見た後のこのHappy感・・・! サイレント映画だけに、ワグナーじゃないけれど、音楽がドラマ進行に際立って効果的に使われ ています。音楽が雄弁なのね。それにレッド・バトラー風の往年のイイ男が出て来て、魅惑的な女と じわじわと心に浸みいるような、恋物語が・・・・・。主人公の傍にいつもより添っているワンちゃん がまた可愛くて演技派(ジャック・ラッセル・テリア) HPはこちら お薦めです!! ネットのウイキペディアで見ると、この映画はフランスのロマンティックコメディということになって いて、主演の男優も女優もフランスの俳優・コメディアンらしいです。 |
||||||||
120411 new |
近所のワンちゃん 5,6軒先の角の家に、大人しくてみんなに好かれている「ワンちゃん」がいます。最初は柴犬かな と思っていたら、だんだん大きくなって、秋田犬の血も混ざっているらしく、大きめの柴犬という感じ です。名前が確か「みゆ」ちゃんと言ってたような。私はいつも通りかかる度に「みゆ」ちゃんと 呼んでいるのですが。寒い間は犬小屋の中で丸くなっていることが多かったのですが、最近は 暖かい日差しの中で、気持ちよさそうにお昼寝しています。 このワンちゃん、ホントに大人しくて、誰にでも愛想を振りまく可愛いワンちゃんで、毎日買い物など で、通りかかりに声をかけると、わざわざ小屋から出て来て、お相手をしてくれます。飼い主さんには 出くわした事がないので、どんな方かわかりませんが、ひょっとしたらお家の中で 「また、あのおば さん、来てるよ」 とか言われてたりしてね(笑) この間スモークチーズのかけらを持って行ってあげたら、美味しそうに食べてました。連れ合いが 言うには、バスを降りて帰ってくる時も、よく知らないおばさんが嬉しそうに、その犬に話しかけてる よだって。ひょっとして私もその一人? (クリックすると大きくなります)
|
||||||||
120408 new |
絶好の花見日和 今日はお天気も良く日曜日で、関東の桜はほぼ満開、絶好の桜日和です。ちょっと神奈川県の 田舎の御殿場線「山北駅」の桜を見てきました。例年より菜の花が少ないのが残念でしたが、桜は ほぼ満開でした。(山北は来週12日(木)から始まる天野祐希主演のドラマの舞台になるそうで、 「あるさびれた町」という設定だそう(笑) 写真をUPしたついでに、数日前にぶらりと立ち寄ってご馳走になった友人の夫様のお作りにな った、おうどんの写真も。ご丁寧に箸休め付きです。お2人は定年後、毎日のお料理はすべて 夫様がお作りになり、毎回手抜きなしだそうです。良いですね。 クリックすると大きくなります。
|
||||||||
120407 new |
睡眠時無呼吸症候群? 大分前から「寝てるとき、時々呼吸してないような感じの時があるよ」とか「いびきがうるさい時 があるよ」なんて言われていて、気にはなっていたのですが、最近、寝ている最中や、朝起きると 頭痛がすることがあるので、さすがにこれはちょっとヤバイんじゃないかと睡眠呼吸器クリニック を訪ねました。 最初に行った時に「あー典型的な無呼吸のアゴの形ですね」と言われて、一晩家で検査出来る 簡易検査器を持たされて、翌日に返却し、1週間後に検査結果を聞きに行きました。 なんと最高91秒も呼吸していないで、血液中の酸素濃度が75%まで下がっていた時間があって 睡眠時無呼吸症候群の疑い多いにありとの事。病院に1泊して、終夜睡眠ポリグラヒィー(PSG) 検査を受けることになりました。昨日夕方6時に病院に着いて手続きを済ませ、8時までは自由 (外で夕食をとり)、8時にはパジャマに着替えて、40分位かけて検査装置(20数種類)を身体に 装備し、9時消灯。翌朝5時まで検査。 いつも12時過ぎ、遅い時は1時2時まで起きてるので、いきなり9時に消灯と言われても眠れない し、でもこの検査眠らないと意味がないわけで、まあ自然に任せましようとそのまま床についた のですが、やっぱり眠れない、そうなると焦ります。結局自分では眠った気がしないまま、朝を 迎えてしまいました。(睡眠導入剤を飲めば良かった・・・・後悔先にたたず・・・・) 、しかし夜中あまり眠れないのでICレコーダーの音楽を聞こうとイヤホーンを耳に差し込んで、今度 やる予定の合唱曲を聞いていました。そのうち目の前に連れ合いが出て来て、私が話しかけ ても、全然相手にせず、流暢な英語を話ながら、どんどん先を歩いて行くのです。「ちょっと待ってよ 。それにしてもいつの間にそんなに英語がうまくなったのよー」と追いかけてるうちに目が覚めました。 ICレコーダーからは、いつの間にか合唱曲は終わって、その後に入れていたテキスト英文が流れて いました(爆笑) 眠れないつもりが、少しは寝てたのかな? じゃないと費用(25000円強)が無駄になるぅー。 結果は16日に聞きに行くことになっています。 、 |
||||||||
120405 new |
ブログにコメント 昨日の新聞に「大阪 入学式の唇苦し」という記事があって、君が代斉唱時に教員の口元チェッく したという大阪府立高校の民間からの公募校長(41才)のことが書かれていました。ネットを見て いたら、彼のブログや文科省での意見表明があったので、読んでいるうちに、おばさん、思わず 彼のブログにコメントを送っちゃいました。(彼のブログの3月14日に関連記事あり) 4月4日付けの朝日新聞の「大阪、入学式の唇苦し」の記事を読んだものです。 関連して貴校長のブログや文科省で行われた意見発表などを読ませて頂きました。 それらを読むと、弁護士から教育畑に応募され校長になられて、誠実に毎日の校務 を遂行しようとしておられる事が、充分うかがい知ることが出来ます。しかし、 新聞にあるように、口元チェックは職務命令に従っただけで「全く自分の価値観は 入れてはいない」また口元チェックは「しっかりやらないと自分の管理違反になる」 ということで実行された由。 では、ご自分としては、こういう行為に対して、どういう意見を持っておられる かつて日本は戦時中「軍国教育のもと、天皇の為と多くの教え子を戦場に送りま |
||||||||
120404 new |
原発その2 数日前の[報道ステーション」で「再稼働についての意見」というコーナーに、名前は忘れましたが、 以前東芝にいて原発開発に関わり、今は北大の教授をしている人の発言内容が印象に残りま した。 この方は原発推進派で、このまま再稼働しないで原発を止めていると、3.11の4次災害が起こると いうのです。地震、津波、放射能、そして4次目が、電気不足による経済の停滞。 今日本では原発 による電力供給は総電力の3割と言われています。この3割の停滞によって産業界にどれほどの 影響を及ぼすのかは、わかりかねますが、原発推進派としては、3.11以前に、国内でも原発の増加 建設の予定もあったし、外国にも原発を輸出しようという勢いもあったのだから、それをストップする だけでも、日本経済に与える打撃は相当なものだと考えておられる事は容易に想像できます。 現にこの方は、最近石油の枯渇を心配するサウジアラビアに出張し、原子力発電の技術を教えて 来たと言うのです。そしてチェルノブイリー事故から26年経ったウクライナの再稼働にも学んでほしい とも。 それを聞いて、そういえば最近チェルノブイリのドキュメンターリ番組を見て、この欄にウクライナの 記事を 書いたなーと思いだしました。ありました去年の5月14日に書いた記事。 最後の4行が、痛いです。「ウクライナは2030年までに22基の原子炉を建設を予定し、ヨーロッパ に電気を輸出したい」とのこと。なんてこったい愚かな人間のやることは・・・・。 2020年までに原発を全廃すると言っているドイツだって、いつ揺り戻しが来るかわかりませんね。 でも、でも、でもやっぱり地震国日本には、原発は、無理があるんとちがいますか? 一抹の光を与えるこんな記事もありました。「福島で地熱 開発へ」出光興産など9社が提携して 福島県磐梯朝日国立公園内に国内最大の地熱発電所を作ることを決め、2020年代初めに運転 を始めるというものです。 ついでにこんな記事もありました。「脱原発を進める独キーマン2氏語る」期待して読んだら、 一人は「あらゆるエネルギーをなるべく使わずに、豊かに暮らす方法を考える」つまり節電かな? もう一人は石油やガスなどの有限の地上の化石燃料に頼らず、無限の太陽光をどのように 使いこなすかを考えていくべきだと。 この問題、結局は一人一人の人間の命と、一部の人のお金と、どちらを大切にするかという話に 行きつくような気もしますけれど。 |
||||||||
120402 new |
原発と私 日本では1945年広島、長崎に原爆をおとされ、1954年には第五福竜丸事件で久保山さんが アメリカの水爆実験で被曝して亡くなられ、原水協から原水禁が分裂した頃には、世の中の人々 誰もが原爆、原発と聞いただけで、ピリピリしていたような気がします。 1986年のチェルノブイリの原発事故の時は、遠いヨーロッパの話だけれど、日本にも放射能が 飛んで来ないか、雨降りには気をつけてとか、少なくとも自分も原子力と聞くだけでピリピリしてい た気がします。ところが福島の原発事故が起きるまでの10年間位は、いつの間にか原子力利用 の安全神話にどっぷりつかって、この狭い日本に54基もの原発がある事にさえも関心がなかった し、首都圏の電力のほとんどは、福島や新潟の原発からきているのさえも知らなかったのです。 しかし今回福島の原発事故の内容を知った以上、26年経ってもまだ処理が完全でないチェルノブ イリの廃棄物のことや、子どもたちの病気被害などを知った以上、自分でも関心を持って、情報を 集めなければと思い始めました。 ある情報では、今地球全体が地震活動期に入っていて、特に日本列島は4つのプレートがせめぎ 合っているので、地球上でもっとも地震が密集する場所だというのです。ちなみに1970年から 2000年の30年間で、震度5以上の地震は、イギリスは0、フランス、ドイツは2回、国土の広い アメリカでも322回、それに対し日本では3954回も起きているとか。 3.11の地震以降の1年間でも、震度5以上の地震が日本では740回も起きていて、前年度まで の平均頻度数の4倍なのだそうです。今思うと、こんな地震国日本に、よくもまあ54基もの原発を 設置したものだと思うけれど、今までそれに対する反対の声もあげないで、その恩恵を享受してい た自分達にも責任があるので、なんともいえないのだけど、福島原発事故の原因解明も済んで いない今、再稼働というのはとても無理な話だし、使用中も使用後もリスクの高い原発、やっぱり 地震国日本では無理があるのではと思います。 アイスランドでは、原発に頼らず、地熱や、風水力による発電を実行しているらしいですが、人口が 圧倒的に違うという事情もあるけれど、日本でも、これから育って行く子どもたちの事を考えると、 是非とも原発以外の発電の可能性を探ってほしいと切に思い始めています。 そして私たちが今すぐに出来ることは、「節電」ですね。 、 |
||||||||
120401 new |
エープリルフール 珍しく新聞がうそを書いていました。東京新聞の「こちら特捜部」の見開き2面。いつもは鋭い 切り込みの記事で埋まっているこの欄、今日は「本日の特捜面の記事・コラムはすべてフィク ションです」 「お断り 今日4月1日はエープリルフールです」という断りを入れて、ニヤっとする 記事が書かれています。 「ウラ原子力ムラの野望」と題して、高速増殖炉「もんじゅ」ならぬ低速増殖炉「みろく」では、燃料 にウランではなくて、カワンを使うのだそうだ。カワンの特性もあって核分裂の進行は極めて遅く 水素爆発を起こしたり、炉心が溶け始めたりするまで5年〜10年の余裕があるので政府の発表が 遅れても住民は余裕を持って避難できる・・・・。人間の感情をエネルギーにした、怒力発電という のもある 云々 口元チェックあほかいな「腹話術合唱団旗揚げ」では、腹話術で君が代を合唱すれば、不気味で 楽しい。団長は「橋下市長に口元チェックのバカバカしさに気がついてほしい」と話している・・云々 地方紙だから、こんな思い切った事が出来たのかな。全国紙だったら、ちょっと無理かもね。 東京新聞は以前から、頑張って書いてるなーと感心する記事が多くあって、新聞は1紙でいいよ という家人の忠告をしり目に、全国紙A新聞のほかに、2月から自腹で東京新聞をとっています。 興味のある方は、是非手にとって見てください。 |
||||||||
120328 new |
久々の連絡 今日はロンドンに住む友人から突然電話が入りました。急に親戚に不幸があり、帰国したとの こと。新横浜からの電話でした。そういえば去年の4月ご成婚のイギリスのウイリアム王子と キャサリン妃の結婚記念切手を買って貰うように頼んでいたのを思い出しました。 頼まれた方も買ったままそのままになっていて、忘れていたとのこと、「あなたが取りに来ないから 思いだして今回持って来たわよ」ということで、友人の日本滞在中に会うことになりました。 何故お二人の結婚記念切手にこだわっているかというと、訳があるんです。お二人は、私のスコッ トランドの友人の母校であるセント・アンドルーズ大学で出会いがあり、交際が始まりゴールイン されたので、2年前にその大学を訪れた時、現在もその大学のオーケストラの指揮をしている友人 から「ウイリアムはね。ここの寮にいたの。そして彼女と会ったのよ」なーんて説明を聞いてたから なのです。要するに自分の思い出と勝手に結び付けてるだけなんですね。 興味のない人にはどうでもいい話です(笑) まあ人には色々なこだわりが・・・。 |
||||||||
120324 new |
Happy Birthday!! 今日は私の誕生日です。○○才。その為というわけでもないけれど、オペラ、ワグナー作曲の 「タンホイザー」のチケットが買ってあったので、それを見に行った後、家人と2人で中華街で 食事をしてきました。 この「タンホイザー」は24,25日の両日行われているのだけど、ラッキーなことに、このチケットを 買った人のうち希望者に、23日にステージリハーサルをタダで見せてくれると言う特権がついて いて、更にラッキーなことに、そのステリハは25日のキャストのものなので、24日のチケットを 買っていた私は24日と25日の両方のキャストの「タンホイザー」を見れるという事になりました。 というわけで、23,24日は連日、2時〜6時までワグナー音楽に浸っていました。このオペラの 序曲は12月に第九の前に演奏して馴染みがあったので、序曲の片鱗が随所に、本篇の方に形を 変えて出て来て、とても楽しめました。 演奏した神奈川フィルハーモニーは特に弦がきれいでした。演出もオーソドックスで、舞台もきれい なかなか日本のオペラも捨てたものじゃありません。指揮の沼尻さんも素敵でした。 良い誕生日だったかも。そして、うちに帰ったら2人のぼくちゃん達から、お絵描きハガキやら ビデオメールが届いていました。Thank you so much.!! |
||||||||
120318 new |
今夜のNHKスペシャル 昨日のコンサートは、1日中雨が降り続いたにもかかわらず、沢山の方々に聴きに来て頂いて、 感謝でした。私も出がけに、くしゃみ鼻水の薬を飲んで、予防線をはり、無事に演奏を終えました。 またこうしてひとつコンサートが終わって行きます。 ところで今夜のNHKスペシャルは新聞に「東京大空襲」未公開ネガ583枚発掘、とあります。先日 友人と話していたら、少し先輩の友人が「3月11日は日本にとっては忘れられない、忘れてはいけ ない日になってしまったけれど、その前日の3月10日も、私たちの世代にとっては忘れてはいけない 忘れられない日でもあるのよね。こちらは、完全に人災なのだから、これからは絶対避けなければ いけないし、その割に、毎年マスコミの取り上げ方も少ない」といつになく語気強く語っておられたの を思い出しました。こんなサイトもありました。 突然だけど、私の生まれる(京都府)2週間前の話かと思うと、とても複雑な心境になるわね。 ここまでは暗い話になったので、最近あったちょっと良いニュース。 @先日成田山で、友人が落としたと思われる定期券が、添乗員と成田山の係りの方の尽力で、見つ かり、ご本人の手元に送られてきました。あの広い境内や公園を、雨に中探してくれた人がいる のです。感謝、感謝。 A去年苗を買って植えておいたルバーブも、ビニールポットに種を播いておいたルバーブも、冬場 葉っぱがすっかりなくなり、ダメになってしまったとあきらめていたら、ぜーんぶ元気に芽を出して 来ました。収穫まで大きくなるのに2年位かかるらしいけれど、やっぱりシベリア産のハーブは 強いのですね。ホントに全部元気です。 |
||||||||
120316 new |
明日のコンサート 交響曲の流れC 1.交響曲第103番変ホ長調「太鼓連打」 ハイドン 2.交響曲第8番 ドヴォルザーク 2曲とも楽しく美しい曲です。特にドヴォルザークの3楽章は映画「シェルブールの雨傘」に使われた 甘いメロディ。演奏する方もとても楽しみですが、2,3日前から、少し風邪気味。お鼻ズルズルを なんとか今日中に止めなくては。 |
||||||||
120312 new |
成田山、佐原、銚子電鉄の旅 昼食はついてないものの、千葉日帰りバス旅行代金、何と2990円!という旅に友人と参加して きました。成田山新勝寺の梅祭、小江戸情緒の佐原散策、銚子電鉄乗車、犬吠埼見学がついて このお値段ですから、青春キップもマッツァオです(笑) しかし良いことばかりではありません。行ったのが10日、朝から夕方近くまで、ずーと1日中雨降り でした。風もありました。途中でぼたん雪も。強力な晴女の友人もこの日ばかりは、効力を発揮でき ず、ひょっとして、私が根っからの雨おんなかー? でもそんな悪天候にもめげず、観光したり、食べたり、買ったり、おばさんは強いです。私は成田山 は初めてだったので、新勝寺の立派なこと、公園のきれいな事に驚きました。桜や紅葉の時期に もう一度ゆっくり来たいと思いました。梅の枝も年季が入っていて、趣があります。 佐原も初めてでしたが、川沿いに並ぶ古い街並みがなかなかの風情です。伊能忠敬記念館にも 入って彼の偉業に改めて感動の時間を過ごしました。測量技術も、今とは比べ物にならない素朴 なものだったでしょうに、今の日本地図とほとんど変わらない正確な地図を残していたのですからね。 今回わかったことですが、忠敬さんは測量に優秀な醸造業の伊能家の婿養子だったのですね。 そして丁度私の200年前(1745年)に生まれた人でした。なんとなく親近感がわいてきました。 その後は「ぬれ煎餅」販売で蘇った赤い1両車のかわいい銚子電鉄に乗り、犬吠埼へ、ここでも 強い風雨は止みませんでした。お陰で灯台見学は中止、そういえば何年か前にここに来た時も 12月末の、ひどい風雨の日でした。2回あることは3回まで、次回何かで、またここへ来るとまた 降られるのかしらん・・・・。 成田山の境内の石段に、雨に濡れた可愛い実が落ちていたので、思わず拾ってきました。お寺 の人に聞いたら「ヒバ」か「ヒノキ」だと思うというので、帰って調べてみたらどうも「ヒノキ」の実の ようです。 今回の写真はカメラが古くなったのか、雨に濡れてレンズが曇ってたのか、みんな画像がスッキリ しません。 クリックすると大きくなります
|
||||||||
120309 new |
「ニーベルングの指環」4部作制覇 ワグナー作曲の楽劇「ニーベルングの指環」4部作のうちの最後の「神々の黄昏」(METライブ) を見てきました。劇場に11時に入って出てきたのが5時、途中2回の休憩はありましたが、6時間 の長丁場。これで「ラインの黄金」「ワルキューレ」「「ジークフリート」に続いて全部で15時間以上 にも及ぶ同楽劇の4部作を全部見たことになります。 METでは、去年前半の2作、今年後半の2作を取り上げたので、2年がかりと言うことになります。 ワグナーはルードヴィヒ2世との交友や、ヒットラーの関係など、政治的には色々揶揄される部分 がありますが、音楽はやはりすごいです。昨日はそれを指揮するファビオ・ルイジやMETオケの 演奏の素晴らしさに酔いながら、MET独特の演出で精力的に歌いまくるバイタリティあふれる舞台 に夢中で見入る6時間となりました。 以前東京でスカラ座のバイオリニストと話をした時、「ワグナー歌いのオペラ歌手は大変ねー。 あんなに長い時間歌いっぱなしだものね。」と「いったら、「えー。演奏する我々だって大変だよ。 特に弦楽器は休みなしだもの・・」といってたのを思い出しました。確かに歌手は途中出入りも あったりして、休める場合もあるけれど、オケピットの中の人達は休みなしだものね。 今季METオペラライブも、あとは「エルナーニ」「マノン」「椿姫」の3作を残すのみとなりました。 |
||||||||
120304 new |
久々の上野節 今日は友人と東京のお茶の水の全労連会館で開かれた 「国策の為の教育から子ども達の為の教育へ」というイベントに参加してきました。 1部は 「国策を支えてきた教育 戦前から現在」 というタイトルで、80歳の元社会科教師と 34歳の現職の小学校教師の対談。 2部は 「学校に当事者主権を」 というタイトルで東大名誉教授の上野千鶴子氏の講演、 1部では15年戦争と同時代を過ごし、15歳で大日本帝国憲法の崩壊と敗戦を迎えたという、 元教師と、教員になって10年目の若い教師の対談。主催者のこの絶妙のマッチングに大拍手 でした。若い教員からは、今の青年教師の置かれている状況が克明に報告され、現場はここまで 管理されているのかと場内は驚きの連続でした。(私はいつも言っている事なので驚きませんで したよ) 2部では、2006年頃から石原暗黒都政(上野表現)の元、ジェンダー問題で、危険講演者扱い をされてきた上野さん自身の問題から、教育情勢問題へと、切り込みが鋭敏で、20年も前に聞 いた上野節は健在でした。 上野さんといえば、横浜で開かれた脱原発世界会議にも参加して発言されていたようで、その 内容がYou Tubeで見つかりました。ひと言ひと言が冴えています。試聴あれ。 どれも、とても実のある良いお話で、今日も東京まで足を運んだ甲斐がありました。主催者側の 方も、なかなか素敵な女性がいっぱいおられましたよ。 |
||||||||
120303 new |
今日はお雛祭り 女の子じゃないけれど、今日は久々に国分寺のぼくちゃんの所へ、昨夜煮た、ちらし寿司の具と ちらし寿司用のオケを持って、遊びに行ってきました。雛あられも持って。 娘と私のお雛祭りを やってきたようなものです(笑) 3才のぼくちゃんとは、トーマスのレール遊びをしたり、バアバのおピサで本を読んであげたり、 楽しく遊んで、みんなでちらし寿司を食べて、ご機嫌で我が家に帰ってきたら、家人の友人の訃報 が届いていました。脳幹出血で二日前に倒れられて、それきりとか。ここのところ身近な所で、70 歳前後の急死が続いています。暮の同窓会で、とってもお元気に、これからの夢を語っておられた と言うのです。 そうなると、退職以来早く整理しようと思っていながら、そのままになっている物置のもの、出来る だけ物は増やすまいと思いながらも、衝動買いで増えた品々、買っただけでそのままになってい るライフプランニング冊子等々・・・・。 色んな事が気になってきました。 一方では、思い煩っても「なるようにしかならないわ」という気持ちもありますけれどね。 、 |
||||||||
120301 new |
1日引きこもり 昨日は、朝起きるとあたり一面の銀世界にびっくり。予報では聞いていたけれど、こんなにたくさん 雪が降るとはね。たまたま外に出る用事もなかったので、一日家に引きこもっていました。 新聞を読んだり、撮ってあった録画を見たり、新聞の自民党の憲法改正案を見ると、天皇は元首で 自衛隊は自衛軍だって、いつの時代の話? 秘密保全法とやらも,ホント危なっかしい法案ね。 我々が知らない間に閣議決定されちゃったら、大変なことになるね。 それにしても橋下くんは、やり方がうまいね。河村くんの「南京事件はなかった」暴言もちゃんと諫 めて、着々と自分の報酬や市バス運転手の高給を削る案を出したりして、自己PRしてるものね。 だけど、教育に対する介入はちょっとやりすぎね。小中学生の留年なんてのもあり得る? それ に油断出来ないのが、山田くんや、中田くんをブレインにしているところ。 中田くんといえば、彼の置き土産の現在横浜18区のうち8区の中学校で使わされている、自由 社の歴史教科書、去年年表の盗用が発覚して、代表者が辞めて、編集室長から、お詫びが入っ たんだけど、まだまだ誤記がいっぱいあるとの事で、それを市教委に「これからまだ2年間使うもの なのに、そのまま放置していて、いいんですか?」って聞いたら 「それは発行者が修正することで、当局は関知できない」っていうの。だから、そのまま発行者の 自由社に言ったら「我々は文科省の検定の意見書に従って修正してるだけですから、そういうこ とは文科省に言ってください」って言うの。そういえば市教委が、その教科書を選んだ時も「文科 省の検定を通った教科書を法令に従って選んだものです」って言ってたわね。 そうなると諸悪の根源は文科省の検定の「ずさんさ」という事になるけど、市教委も数ある歴史教科 書の中から、わざわざ歴史教科書のときだけ、無記名投票にして強引に選んだんだから、明らかな 修正があれば、何らかの対処をする責任は充分あると思うんだけどね。何度言っても、責任転嫁 の逃げの一手で、現場の生徒はほったらかし。こんなことって許される? これらは「1%の人の為に」と思って、ここ2,3日で、動いた事柄、文科省にもHPを見て、電話 してみたら、けっこう丁寧な応対。「横浜の生徒達は、こんな風に責任をたらいまわしにされて いる実情があるので、今後とも厳正な教科書検定を切にお願います」って言っておいた。知らな かったけど、検定内容もHPで、見れるのね。(発行社は番号になっているけど、文科省に聞けば どこかわかる) |
||||||||
120227 new |
鎌田医師の言葉 以前鎌田さんのブログの年頭のあいさつに「前を向いて、明るく、しっかり、丁寧に、1%の誰かの 為に生きていこうと思います」とあったと紹介しましたが、昨夜スカイプで友人と長電話をしている際 に、「私もね、鎌田さんの言葉を受けて、毎日1%の誰かの為に生きていこうと心がけているよ」と 言ったら、 「うーん1%の人の為にねぇ。その場合、分母はどの位なんだろう、100人だったら一人だし1000 人だったら10人か、鎌田さんなんかは、1億かも知れないし、チェルノブイリにも行ったりしておら れるからもっとかもしれないしね。・・・」という話になりました。自分としては、その心意気を真似しよう というだけで、分母の事はあまり考えていませんでしたが、自分の為のほかに、少しでも人の為にも なることを ・・・・と、まあそれくらいの気持ちでね。 人の為にと言えば、先週私たちのオーケストラの運営委員長が急死されるという悲しい出来事が ありました。前日までお元気で大きな病気もなかったとういうのに、早朝、音楽レシーバーを耳に あてたまま、机の上でうつ伏せになって亡くなられていたと言うのです。すぐには信じがたい出来事 でした。我々の活動にも情熱を傾け、老若男女を問わず、全ての団員にやさしく気配りをされ、最近 団の雰囲気もとても良くなってきた矢先だったので、私たち一人一人の落胆は、想像を超えて います。 こんなに皆に愛され、惜しまれて逝かれた事は、ある意味幸せなことと思いますが、69歳 は若すぎますよね。 団員100%へのお気使いを感謝つつ、ご冥福をお祈りしたいです。 |
||||||||
120223 new |
珍しく買った週刊誌 特別対談「橋下現象と原発」中沢新一×内田樹 という見出しにつられて,珍しく家人が買ってきた 「週刊現代」 なかなか読みでがありました。この対談で、つい先日(13日)立ち上げたという 中沢氏の「グリーンアクティブ」について知ったので、ネット記事をじっくり読んでみましょう。. 今号にはこの他にも「秘密保全法」「資産課税」「ギリシャ問題」「死に至る病」についてなど、意外に もきちんとした記事が書かれていて、週刊現代ってこういう週刊誌だったっけと、ちょっと見直しながら 読んでいます。別に宣伝料をもらってるわけじゃないんだけどね。 この欄を書いていたら「橋下に完敗するインテリ達」というネットのテロップも入りこんできました。 これも読んでみましょう。橋下は各方面に揺さぶりをかけているのは確かだけれど、暴走のあとに 来るダメージも見据えて、きちんと対応していかなければね。 (ニュースへのリンクは刻一刻、内容が変わるようですね) |
||||||||
120222 new |
念願の草津温泉 もう何年も前から行きたい、行きたいと思いながら、なかなか実現しなかった草津温泉に、友人と 1泊ツアーで、行ってきました。 宿泊は湯畑から少し離れた「草津温泉ホテルヴィレッジ」友人3人で参加だったので、和室とベッド ルームのあるゆったりした部屋に入ることが出来てラッキーでした。まずはホテルの隣にある テルメテルメで温泉とプールそして、初めてのアカスリをやってもらいました。アカスリって、おかしい ですね。丸裸で大事な所だけタオルを乗せられて、まるでまな板の上の鯉のよう。今も思い出すと 笑えます。 夕食は品数も味もまあまあのバイキング料理。バイキングだとついつい食べ過ぎていけません。 食後お腹ごなしにライトアップされた湯畑へ。寒さで湯気が舞い上がっていて、中があまり良く見え なかったので日中にもう一度見たいと思ったけれど、翌日は9時出発で見れなくて残念でした。 西の河原の露天風呂にも行けなかったし、もう一度ゆっくり行きたいです。 帰りは、別所温泉界隈の観光をして、お酒や味噌の醸造所や道の駅にも寄って横浜に戻ってき ました。 草津温泉はやはり日本一の温泉と言われるだけあって、お湯の量がすごいのですね。今回の旅 では温泉の他に、草津に行く途中立ち寄った上里SAで食べた「いも万十」が美味しかった事(仲間 がネットで探して今お取り寄せ中)そして二転三転してまた建設することになった八ツ場ダム周辺の 光景が見れたことも印象的でした。 今日は「猫の日」です。 |
||||||||
120215 new |
確定申告と更正 今年も確定申告の季節がやってきました。毎年こんなややこしい書類、皆がまともに申請出来ると 思ってるのかな、税務署! とぶつぶつ文句を言いながら書いていましたが、今年は一定額以下の 年金生活者の確定申告は不要との朗報。そうなると、ひょっとして還付金があったりなんかしたら、 もったいないし、とせこく計算してたら、ひょんなことで、去年の申請の間違いを見つけてしまいました。 計算の時、自分の生まれた年よりも若い方の計算式に入れていて、去年は還付どころか、初めて 追加税金を払ったのですが、生命保険も整理して控除項目もないので、そういうことになったのか と理解して、素直に銀行から振り込み済みでした。 結局計算式の違いで、7600円くらい、払いすぎという事がわかりました。1年もたっているので ダメもとで税務署に電話を入れて聞いて見ると、そういう単純なミスなら、更正課というところに 行って説明すれば、簡単に還付されるとのこと。 去年の確定申告の控えと、印鑑と身分証明書と振り込み口座番号があればいいそう。なんでも 聞いて見るものですね。 |
||||||||
120210 new |
話題アラカルト 「運命の人」 最近日曜日の夜やっているテレビドラマ。ご存知1972年の沖縄返還時の機密文書漏洩事件を題材 にした山崎豊子さんの作品のドラマ化だけれど、本木くんが演じる、実在の元毎日新聞政治部記者の 西山太吉氏についてネットで見ていたら、色々興味深い記事が沢山ありました。その中でも経過が 分かりやすい記事とご本人の肉声、そしてアメリカで実際に機密文書が見つかったあと、長い沈黙 を破っての西山さんの告訴に対する2010年の勝訴判決。 それなのに昨年9月の日本の外務省で、全て文書が廃棄されていて判明出来ないという理由だけで 一転して敗訴判決、やはり運命の人ですね。先日の土肥判決もそうだけれど、あちこちに司法の危 うさがうかがわれます。そして、ついでに「秘密保全法案」に対する昨日の西山さんの発言記事 (ちょっとこの法案、マジでやばくないですか) 映画「ハンター」 予告編で気になっていた絶滅したタスマニアンタイガーの最後の一頭をめぐる、サスペンスアドベン チャー映画「ハンター」を見てきました。以前タスマニアに行ったことがあって、このタスマニアンタイガ ーとタスマニアの荒野にも興味があったのです。あわよくばモコモコと動き廻る可愛いウオンバット にも会えればと思っていたのに、予想に反して、出てきたのは、ウオンバットもワラビーも1頭だけ、 タスマニアンデビルも3頭だけでした。しかしなかなか良い映画でしたが、まわりを見渡したら、 元々少ない観客だったけれど、私以外は皆さん男性でした(笑) 発声練習に妙案 声が出ないので、先日カラオケをやってみたことは、お話しましたが、なかなか自分一人で発声練習 をすることは困難なので、実際に歌っているCDをICレコーダーに取り込んで、一緒に唄えばどうか ということを思いつきました。早速TSUTAYAに行き、めぼしいCDを借りて来て、とりこみました、 ゆくゆくは、オペラのアリアを歌えればなあという希望はあるのですが、まず易しいところから「童謡」 「抒情歌」「森山良子」と来て、偶然見つけた沖縄出身の盲目のテノール新垣勉のCD、これが格調 高い上、テノールの音域が、今の私が無理なく出せる音域にぴったりなのです。この妙案のことを 友人にメールで報告したら「電車の中とかで、ICレコーダーを聞きながら、一人で歌いださないでよ ありそうだもーん」といわれてしまいました。 |
||||||||
120207 new |
柚子の砂糖漬け 日曜日のコンサートは、思いのほか沢山のお客様で、感謝感謝でした。それにしてもシューマンの ヴァイオリン協奏曲はとても地味な曲です。私たちも初めて演奏しましたが、プロでもあまり演奏され ない理由がわかったような気がします。でもだからこそ取り上げたのでしょうが・・・。 今回は新春コンサートということで、気分を変えて女性のステージ衣装を自由にしたところ、若者は こぞって、カラフルなロングのステージ衣装で現れました。私はいつもの黒のロングスカートにちょっと フリフリのブラウスを着ただけ。 来年の新春コンサートもそうするのだったら、おばさんも、ロングの ステージ衣装を仕入れるわよ(笑) 冗談、冗談。 さて先日近所の方から、庭になった柚子を沢山頂いたので、マーマレードも面倒なので、1/3位、 ネットにあった砂糖漬けにしてみました。今日冷凍庫から出して食べてみたところ、けっこう美味しい ので、また追加して作りました。作り方はこちら。 ネットに書いてあるように、冷蔵庫ではなく、いきなり冷凍庫の保存するのがみそのようです。 取り出した種も、集めてホワイトリカーにつけて置くと、化粧水に使えるとか。一応やってみました。 |
||||||||
120204 new |
明日のコンサート 新春コンサート 「音楽の都を巡るF ライプツッヒ」 1、管弦楽組曲第2番 J.S.バッハ 2.ヴァイオリン協奏曲ニ長調 シューマン ヴァイオリン独奏 / 山川 絢子 3.交響曲第4番イ長調「イタリア」 メンデルスゾーン 指揮 / 甲賀 一宏 |
||||||||
120203 new |
Japanology 何気なくテレビのチャンネルをいじっていたら、「BEGIN Japanology」という番組を見つけました。 今日は日本の「湯たんぽ」の事を、扱っていました。来週は「いけばな」について。金曜日の午後 2時から30分、BS1で。他にも海外向けの英語のみの番組があり、うまく使えば英語の訓練に 使えそうです。 ところで最近やっと携帯メールからPCメールに昇格し、PCで、インターネットを使うようになった 娘との合言葉。「Google 先生に聞いて見る?」「Yahoo 先生に聞いて見て」 全てが適切な情報とは限りませんが、ネットで大抵の情報が得られますね。(今更って感じです けれど(笑) 病気の事、薬の成分、副作用、お料理のレシピ、先日はボイストレーニングの詳しい 情報もゲットしました。とっさに知りたい販売店の電話番号、地図の確認なども便利ですよね。 もう、すっかりPCの世界に取り込まれている自分がいます。 今日は節分です。 「福は内、鬼は外!!」 |
||||||||
120202 new |
新聞報道 下記の判決を地元の東京新聞はどのように扱っているかと、1月31日の朝刊を取り寄せて見たら 実に適格に書かれていました。特に トップページのコラム「筆洗」はすばらしいです。 流石デスクは良くわかっておられるのですね。何と言っても地元だものね。そこへ行くと朝日新聞は 2月1日の社説でなんとか挽回しているけれど、31日の記事の出だしは、稚拙。これじゃ土肥さん が何に対して賠償を求めているのか読者に伝わらない。 ネット上にも色々感想が溢れています。 他紙はどうだったのだろう。 以下東京新聞1月31日の「筆洗」記事です。 筆洗 2012年1月31日 千人近い生徒全員の名前と顔を覚え、校門で気さくに声を掛ける高校の校長はまずいないだろう。退 職する時、卒業生全員から寄せ書きを贈られた熱血教師は、あることがきっかけで教育現場から排除されてしまう▼東京都立三鷹高校の校長だった土肥信雄さんは二〇〇六年、職員会議で教師が挙手して採決することを禁じる都教育委員会の方針に異を唱えた。二度と戦争をしないために最も重要なことだ、と生徒に語っていた「言論の自由」が奪われることへの危機感からだった▼定年を迎えた〇九年、ほぼ全員が採用される非常勤教員の試験で不合格になった。すべての項目で最低のC評価。都教委に歯向かったことへの報復であることは明らかだった▼「不採用は不当」と土肥さんが都教委を訴えた訴訟の判決がきのう、東京地裁で下された。結果は敗訴。結論が先にあり、理由を後からくっつけたような説得力のない判決だった▼東京や大阪では鋳型にはめ込むように「お上」に従順で物言わぬ教師をつくることに躍起になっている。そんな流れに歯止めをかけるどころか、助長する判決を連発する司法の責任は重い▼三年前の離任式で生徒から渡された「卒業証書」にはこう書いてある。「教育委員会の弾圧にも負けず本校所定の課程を修了したことを証する」。この“宝物”を胸に土肥さんは再び闘いを始める。 |
||||||||
120201 new |
上意下達の教育の行く末 東京では職員会議での挙手や採決を禁止し、大阪では、教育条例で、従わぬ教員を罰する、その 上首長が教育目標を作成するというのです。この上意下達あるのみの昨今の教育情勢、嘆かわしい というより、この言論統制はどこまでエスカレートするのかと思うと恐ろしいです。 |
||||||||
120131 new |
判決関連 我が家の朝刊にも、昨日の判決の記事がけっこう大きく出ていました。いずれ土肥氏のHPには 詳しい報告があると思いますが、早速ネットにけっこう詳しい報告が出ています。 関心のある方はお読みください。 |
||||||||
120130 new |
まさかの判決結果 今日は土肥信雄氏の1時半からの判決を聞くため132人の傍聴人が集まりました。東京地裁の 527号室に入室出来るのは42名だけなので、抽選が行われ、私も友人も外れてしまいました。 地裁の外の門の所で待っていると、1時半すぎてすぐに支援の会の人が出て来られ「不当判決」と いう垂れ幕が出されました。まさかの敗訴です。 しかも判決言い渡しは「原告の請求を棄却するとする。」と言ったあと、裁判費用は原告の負担と すると言うような事が付け加えられただけで、判決理由も述べられず、たったの5秒位で終わった とか。裁判長は原告の顔も見ず、逃げるように出て行かれたそうです。日本の裁判ってこんな やり方なのですね。 後の報告会でわかった事ですが、判決理由文書は107頁に及ぶもの。通常その位の分量はある らしいですが、これか弁護士によってこれから細かく分析されるのでしょう。ご本人は、こんな不当 判決はすぐ高裁に控訴するとのこと。あまりにも残念な結果に唖然とするのみでした。 改めて、土肥氏の人となりを知らせるYou Tubeです。丁度今、News23でも、今日の判決結果と 土肥氏のインタビューを流しています。テレビ局、新聞社等々の取材陣の参加も多かったですが 明日の新聞では、どの程度に取り上げられるのでしょう。古久保正人裁判長の下した判決です。 詳しくはまた支援する会のHPに公表されるはずですが、たった今公開された最新You Tube。 思えばこの裁判、2009年の6月に始まって2年半ですが、ここへきて不思議な事がありました。 ひとつは最初からこの裁判を手がけておられた青野洋士裁判長が、双方の口頭弁論も終わって、 あとは判決を待つだけという昨年8月になって、急に古久保正人裁判長にかわりました。もう一つは 当初12月22日に予定されていた判決日程が、急きょ1月30日に変更されました。何か西の方の 動きに関連があるのかなぁ、それとも裁判所ではこんなことは日常茶飯事???素人としては、 話が煮詰まった頃に裁判長がかわるという事象が、全然理解できません。 |
||||||||
120129 new |
城南信用金庫理事長の講演 今日は午後、友人に誘われて、金融機関の理事長でありながら、いち早く脱原発を提唱し、実際 に職場で実践をしておられる吉原毅氏の講演を聞いてきました。ネットにも7月のインタビュー記事 や対談記事があるので、それを読むと大体趣旨がわかります。 生講演を聞いて、あらためて驚いたのは、利潤追求のみで動いていると思っていた金融機関に こういうトップがおられると言うことです。1時間半途切れることなく、銀行と信用金庫の違い、 信用金庫のルーツと歴史、原発の現在と将来、経済哲学、コミニティのあり方について、ほと ばしるように話されました。話のスケールも大きく、かなりの論客とお見受けしました。そして 何よりも、志の高さに心打たれましたね。これからも注目して行きたいお方です。 |
||||||||
120129 new |
明日はいよいよ判決です この欄にも何度か取り上げてきましたが、明日はいよいよ東京都の元三鷹高校校長だった 土肥信雄氏の判決の日です。教育現場の言論の自由を守る大切な判決です。裁判官はすでに 結論を出しているのでしょうし、私が行っても行かなくても、結果は同じだと思いますが、地裁に行っ てきます。 「アエラ」の1月号や、先日のNews23、にも取り上げられていました。国内でどの位の人 が、この裁判に関心を持っているか知れませんが、これからの教育現場を左右する裁判であること は間違いありません。以下支援する会から送られてきたメールの内容です。 ★明日 1月30日(月) 判決です!
●12時30分 日比谷公園霞門前に集合・出発
土肥先生に心を寄せるもの、みんなで一緒に東京地裁へ向かいましょう!
●集合場所 日比谷公園霞門(地下鉄霞ヶ関駅B2.B3出口すぐ)
☆傍聴券は抽選です。揃って抽選場所へ
抽選締切りは 午後1時10分 東京地方裁判所正門玄関2番交付所
公園集合に間に合わない方は直接、地裁正門へ!
☆東京地裁527法廷 午後1時30分開廷
|
||||||||
120126 new |
味噌の仕込みとスモークチーズ 随分昔に一度だけ自分でお味噌を作ったことがありますが、この頃は全然やっていなくて、それ でも毎年作っている友人から頂くお味噌がおいしいので、教わってまた作って見ることにしました。 この頃は初心者用に、大豆を煮てペースト状にしたものを売っているらしく、師匠宅に行くと、それ と麹(それも塩入)が揃っていて、入れ物とエプロンだけを持参した私たちは、言われた通りに、 それらを混ぜてこねて、空気を抜きながら、入れ物に詰めるだけで仕込みは終わりました。 後は冷暗所において時々焼酎で消毒したり、上下入れ替えたりして寝かせ、途中カビに注意して 土用のころから食べられるとか。 という事は、これから半年以上かけて仕上げるわけですね。 お味噌を仕込んだら、今日はお天気も良かったので、久々にスモークチーズも作る気分になり ました。材料は買ってあったので、常温に戻したプロセスチーズに桜の煙をかけました。出来た ばかりの柔らかいスモークチーズの美味しい事!!最近チーズの値段があがってから、やって いなったけれど、こんなに美味しいなら、また始めようかしら。 クリックすると大きくなります。 |
||||||||
120122 new |
今夜のNHKスペシャル 去年の3.11のあの大地震以来、地球は我々が計り知れないほどの大きなサイクルで、我々が 感知できない位の緩慢なスピードで、日々変化しているのだという事を自覚させられ、個人的にも 地球の成り立ちや人間の発生の歴史に、ちょっと興味が湧いています。 あんなに大きな津波が押し寄せることはありえないという想定のもとに、一旦事が起こると何十年も 影響の出るほど危険な原発を次々に建設してきた日本。実際には1100年以上も前の869年に 貞観地震があったわけで、あり得ない事ではなかったはずですが、一部の利益を追求する政治家 や会社の力と、真実を追求する学者連との力関係で、いともたやすく振り回されてしまう、立場の 弱い我々一般ピープル。 さて今夜から4回連続で放送される、NHKスペシャル「ヒューマン」はそんな期待に答えてくれる 番組でしょうか。 ところで後頭部の痛みはすっかり良くなりました。色々情報ありがとう!です。 |
||||||||
120119 new |
豚肉のリエット 後頭部の痛みはアリナミンが効いたのか、半日つけていたホカロンが効いたのか、大分良くなって きました。抑えるとまだ少し痛いですが。数名の友人が色んな情報を寄せて来てくれて、中には同じ 症状で、帯状疱疹の初期と言われて、早い対応ですぐ回復した例もあるそうです。 ところで話は変わりますが、我が家では、先週から始まった向井理くんの「ハングリー」という番組 (フランス料理店を舞台にしたドラマ)に、出て来る「リエット」なるフランスパンにつけて食べるパテ みたいなものが気になっていて、作るのに時間がかかりそうだけれど、どんな味なのかしらねと 言っていたら。 昨日午後私のいない間に、色々材料を仕入れて一人で挑戦したらしく、家人が「豚肉のリエット」を 作っていました。ネットを見ると色々なレシピが紹介されています。保存食としてはちょっとおしゃれで 良さそうですが、調理時間3時間というのがちょっとハードル高いですね。でもなかなか美味です。 クリックすると大きくなります。 なりました。どこかにそんな事が書いてあったような・・・・。 |
||||||||
120118 new |
神経の痛み2 下記に書いた後頭部の痛みは3日経ってもまだおさまらないのだけど、この欄を読んだ友人から メールが来て、彼女は以前からそういうことがよくあるそうで、神経痛らしく、そういう時はアリナミン EXを飲んでるそうです。 やっぱり神経痛なのかーと思ってネットで調べてみたら、こんな記事がありました。頭部神経痛。 その記事によると、やはり老化現象で、「首の筋肉が凝った時、血管が動脈硬化などで硬くなって いたり、交叉そのものが強かったりした時、頚椎の間にある椎間孔の老化現象で周囲にある骨に よって神経が圧迫されるケース」があると。「痛みは1日で収まることもあれば1カ月続くことも」 対処としては、その部分を温めて血行を良くしたり、ビタミンB12の投与がいいとか。私の場合も なんかこの記事にしっかりあてはまりそうなので、とりあえずアリナミンを飲んで、ホカロンを毛糸の 帽子に付けてかぶってみることにしました。色んな事がありますなー。 |
||||||||
120116 new |
神経の痛み? 3日ほど前に、寝ている最中に胸のまん中あたりがピリピリっと痛んで、そこを抑えると、一定の 痛みもあるので、どうしたのかな、こんな痛みは今までなかったなと思いながら、乳がん?狭心症? と色々考えながら様子を見ていたら、半日くらい過ぎたら嘘のように収まってしまいました。 そして昨夜は、肩が張っていて、寝返りを打っただけでも頭の右後ろのある部分が、ピリピリと 痛んで、気になって眠りも浅く、朝起きてからも、頭を振ったり、抑えたりすると、その部分だけが 痛むのです。 いわゆる頭痛とは違って、何かの拍子にズキンというかピリっと痛むので、とても不気味で心配な ので、いつものコレステロールの薬をもらいに行ったついでに、医者に聞いてみました。「話を聞く と、中ではなく表面の痛みのようなので、何かの加減で、表面近くにある神経に触っているようなの で、心配はないと思います」とのことでした。 その前日、ちょっと重い荷物を持って歩いたし、緊張しながらVnを2時間位弾き続けたので、確かに 肩ははっていましたが、医者には「寒さのせいで、身体が固くなっているので、出来るだけ寒い所 に長くいないように」なんて言われちゃいました。最近体温調節が鈍くなってきているという自覚は ありますが、「寒い所に長くいないように」なんてね。それじゃスキーもスケートもスノーシューも できないじゃないね。 でも何でもなかったようで、ひとまず安心でした。 |
||||||||
120113 new |
春菊は風邪に良い お昼、つけっぱなしになっていたテレビから小耳にはさんだ情報。春菊の栄養は、なかなかの ものらしいです。特に春菊に含まれるβカロチンがとても有効で、癌や老化、成人病、風邪の予防 にもよいそうです。詳しくはリンクのページでどうぞ。 春菊と言えば、すき焼きとか鍋物に入れる 発想しかなかったのですが、最近、生のまま葉先をサラダに入れて食べると美味しいことを知り ましたが、栄養の面でも有効とのこと。 栄養が沢山含まれている野菜と言えばケールですが、なんでも130種類の栄養素が含まれて いて、整腸効果も抜群と聞いて、慢性胃炎の診断を受けた10数年前から、ずっと冷凍配布の 青汁を 毎日1袋飲み続けていますが、その後胃の調子はまずまずです。 その他、信じる者は救われる。ということで、朝食は、りんご半分、トーストにバターの替わりに オリーブオイルをぬり、毛細血管によいという(頭髪にも)シナモンをふりかけ、ルバーブジャムを 塗り、その上にスライスチーズを乗せて食べていますが、効果の方はいかにや。そして昼食、夕食 は血糖値のあがるのを防ぐため、野菜からはしをつけ、ご飯は最後に少し、と心がけているのです が、こちらも効果はいかにや、そろそろ血液検査をして、様子を見なければいけない時期が来て います。 |
||||||||
120112 new |
また動物園 10日の火曜日には、METのオペラのヘンデル作曲「ロデリンダ」を見てきました。丁度、次回コン サートの為に同じバロックのバッハの管弦楽組曲2番を練習しているので、そのつながりもあって、 とても楽しい時間でした。ヘンデルのオペラには必ず出てくるカウターテナー(カストラートと同様、 男性が女性の声を出して歌う)もあまり違和感なく、ソプラノのフレミングとの2重唱もなかなか 素敵でした。やはりMETの女王フレミング様は、歌も演技も素晴らしいです。あえて言えば、お歌 の方は、お年の関係もあって少し下り坂かもしれないけど。 そして今日はオケがらみの仕事で関内に出たので、横浜まで歩くつもりで、ブラブラ歩いていたら 「野毛動物園」という標識が目に入ったので、またちょっと寄り道してきました。この間行った横浜 動物園ズーラシアにはいない、ライオンのオス、アムールトラ、キリン、シマウマ、ラクダ、ニシキヘビ 色んな種類の亀、ワニなどがいて、けっこう面白かったです。 さすがライオンのオスはカッコいいわー。トラもシマウマもきれいだしね。動物園は檻も狭いし、動物 にとっては可哀そうなのだけど、近くで見られるのは動物園ならではの楽しみですね。「お昼から寝 てないで、顔見せてよ」とか「ちょっとなにを考えてるの?」とか「やっぱり、あなたかっこいいわね」 とか、一人でなにかと動物に話しかけている危ないオバサンになっていました(笑) 子供連れの親子の他に、高齢者のおばさんグループだったり、おじさんグループだったり。 一人の人はあまりいなかったけれど、ひとまわりしたらさすがに歩き疲れてしまったので、動物園 前からバスで横浜まで帰りました。 |
||||||||
120108 new |
オペラのはしご 昨日ははからずも、1日に生のオペラを二つ見る事になりました。ひとつは友人がVnでオケピット に入っている相模原市民会館で行われたドニゼッティの「ドン・パスクワーレ」もう一つは横浜・山手 にあるフェリス女学院大学のフェリスホールで行われたプッチーニの「蝶々夫人」 「ドン・パスクワーレ」の方は最初から予定していたのですが、「蝶々夫人」の方は前日に入った 情報。いつも一緒にオペラを見る友人に連絡すると「いいじゃない。行こうよ。行こうよ」と乗りの良い 返事が帰ってきて実行することに。 1時半開演の前者に横浜線で相模原まで行き、4時過ぎに終わって、そそくさと引き上げ、また 横浜線に乗って横浜へ、そして石川町に着いたのが既に5時半ごろ、コンビニでおにぎりを買って タクシーを探すも時間がかかりそうなので、歩き始めて、暗い中やっとフェリスホールにたどり着いた ら6時を過ぎていて、既に開演していましたが、9時過ぎまでなんとか見てきました。 「ドン・・・」の方は指揮者も演出も女性、演奏も歌手以外は洗足音楽大学系の方々、「蝶々・・」は 男性歌手以外は、フェリス女学院大学の学生さんの授業発表という感じで、蝶々さん役も5人、すずき 役も2人。技量は拙さを感じるものの、若さとひたむきさが伝わってきて、伴奏オケもなかなかで、 けっこう楽しめました。友人はどちらのオペラも鼻歌で歌えるほど精通しているので、音楽を聞いて いるだけでも楽しいらしく「ドニゼッティもプッチーニも、なんて素敵な音楽なんでしょ・・・」としっかり 堪能しておられたようでした。 |
||||||||
120105 new |
嬉しい情報 お正月3が日は、2人の娘のファミリーがこぞってやってきて、みんなでズーラシア(横浜動物園) に行ったり、賑やかに過ごし、一応彼女らの実家の役目は果たしました。人が来ると日頃は手を つけないようなところにも清掃の手を入れ、きれいにせざるを得ないので、大変だけれど、時々は 来客があった方が良いのかもね ところで初春のメールでわかった事ですが、何と年末にオーケストラでご一緒した緩和ケアの 先生が、諏訪中央病院の名誉院長の鎌田實医師や、以前テレビでも取り上げられた横浜・瀬谷 にある在宅クリニックの小澤竹俊医師ともお知り合いで、お仲間であることが判明しました。 つまり色々つながりのある緩和ケアのドクターとお近づきになれたということです。素晴らしい!! これで私の未来は安泰です。何があっても怖くないのです(笑) それにしても、一昨年のミラノのスカラ座のバイオリニストとの出会いといい、今回といい、偶然の 出会いが、人生を豊かにし感動を与えてくれるのだなぁとひたすら感じいる今日この頃です。 久しぶりに鎌田実医師の「がんばらない」「あきらめない」「それでもやっぱりがんばらない」集英社 文庫、も読み返してみました。やっぱり感動します。その後の鎌田医師の活動は上記ブログに詳し いです。年頭のあいさつには「前を向いて、明るく、しっかり、丁寧に、1%の誰かの為に生きていこ うと思います」と書かれています。 鎌田、小澤両医師については、08年の2月の「ひとりごと」にも書き込んでいます。2/13、2/21 2/25付けの欄を見てください。 ママのひとりごと2011年分へ |
12.1.1〜