06.4.29 |
物置の整理 出かける予定を変更して、急遽物置の整理をすることになりました。考えて みれば、日頃は毎日日曜日で好きなように過ごしているのだから、仕事が 忙しくてやっとの思いでGWを待っていた一般ピープルとは逆の動きをして も良い訳で、「お仕事、お仕事」と言いながら、急遽朝から物置の整理と あいなりました(笑) なにしろ去年からやろうやろうと思いながらついついさぼっていたので、空き 缶、空き箱、使わなくなったガスレンジ、コンポの古い物、実に色んな物を貯 めこんでいる上に、懐かしい写真や書類を見つけると、しばしたたずみなが らやるものだから、あっという間に夕方になっていました。大体は片付きまし たが、さらに残すものと捨てるものの分別が難しいですね。 物置が終ると、次は各部屋の整理、特に本棚の本の整理が難しそうです。 なかなか捨てるのに勇気が要りそうで・・。すっきりとシンプルな生活に早く なりたいと思いつつ、まだまだ時間がかかりそうです。 |
|||
06.4.28 |
タンポポの根 これからの草取りで、悩まされるのがスギナとタンポポ。 両方ともかなり 土の中の深いところまで根を張っていて、ちょっとやそっとのことでは、なか なか抜き取れません。 タンポポにもたくさんの種類があるらしいですが、大きくわけて西洋タンポポ と日本タンポポの2種類にわけられ、西洋タンポポは花のうらの額がくりん とカールしているとか。 いずれにしろその根は深く、今度こそ根こそぎと思っても、いつも途中で プッツンと切れてしまい、悔しい思いをすることしきり。調べてみると、それも そのはず、長いものは2m近くもあるらしいです。 タンポポ退治の方法を色んな人に聞くと、熱湯をかければ良いと言うの で実行してみましたが、熱湯をかけた翌日に、何もなかったかのように、 ニッコリと黄色い花を咲かせているのをみると、やはり熱湯だって2m下ま では、届かないよねーと納得したりして(笑) それでも、先日はけっこう長い根がたくさん取れたので、タンポポコーヒーを 作って見ることにしました。インターネットのレシピに従って、根をきれいに 洗って、刻んで(ごぼうのようです)今干している所です。 香りのないインスタントコーヒーのような味がするとか、どんな仕上がりに なるのか楽しみです。 ![]() ![]() 取って根だけにする 細かく刻んだもの |
|||
06.4.26 |
メンデルスゾーンの世界 本日上記タイトルでコンサートが開かれます。といっても我がオーケストラ の話です。 曲目は 序曲「ルイ・ブラス」 メンデルスゾーン 交響曲第2番変ロ長調「讃歌」 メンデルスゾーン ソプラノ 川田 亜希子 ソプラノ 坂上 賀奈子 テノール 中嶋 克彦 そして合唱 (つづき) 盛況のうちに終了しました。合唱の入る曲は、いつも観客動員が多く 入り口で入場者が並ぶのだそうです。 毎年やる「第九」などは、年々合唱で歌う人数が増えて(核になる合唱団 の他は一般公募) 600人を超えるので、その時だけ借りる2400人の 大きなキャパの会場も、すぐ埋まってしまいます。何故って一人の歌い手 さんが、家族とか友人を最低4人連れてくれば、もういっぱいになるわけ ですからね(笑) |
|||
06.4.24 |
ベストショット 話題があちこちしますが、友人からの情報だと、新府の桃の花も小淵沢の 大糸桜も21,22日ころが満開のピークだったらしいです。花も紅葉もベスト の時期を見極めるのはむずかしいですね。その上写真となるとバックの山 が霞んで見えなかったり、雲がかかっていたり。 八ヶ岳の写真もこの5年くらい撮りためていますが、なかなか自分でベスト ショットと思えるものが少ないです。 今日も冬の間に凍結で壊れた(今年の寒さは尋常ではなかった様子) 水道の蛇口の修理に立ち合ったついでに、大糸桜、甲斐駒ケ岳、新府 の桃の里の写真を撮ってみましたが、時期が若干おそかったり、雲が 邪魔したり、山がはっきり見えなかったり、「また今度ね!」と思うもの ばかり(笑) とりあえずクリックしてみてください
|
|||
06.4.22 |
ご苦労さん会 幹事として2週間程前から場所選びをしていた、もと同僚のご苦労さん会が 今日無事終わりました。駅の中心から少し離れているけれど、混んでなくて 少し隔離された空間で、ゆったり時間制限なくおしゃべりできるところという ことで選んだレストラン。ホテルキャメロット2F地中海料理「スタビアーナ」 事前に食事の試食をしなかったので、少し心配でしたが、味もまあまあで、 まずまずと言うところでホットしました。 集まったのは20年くらい前にある職場で一緒だった人達。お互いの年齢を 言いあいながら 「えーもうそんな歳 ? 若ーい、全然変わらない」とお互い に驚きあって、年月の流れを確認しましたが、まあ他人から見れば、充分 それぞれ年齢相応に見えるのかもしれないのですけどね(笑) でも一般的にも、寿命が延びたせいか、以前よりは確実に人のルックス が、若く感じられる場合が多いと思うのですが。 夢と希望を胸に、新しい世界へ飛び出す友人の幸せを祈りつつ・・・・。 |
|||
06.4.20 |
またチーズの注文が! 今日は、朝からまたあの郵便局からスモークチーズの注文の電話が入って たまたま、昨日近所の人に頼まれて、作っておいた残りがあったので、OK の返事をしました。 友人で、長年クルミとかレーズンなど入れて美味しいパンを焼いている人が 「焼いたパンに、お宅のチーズを切って挟んで食べると美味しいのよォー」 と言われるので、それまではワインかビールを飲む時にちょっと切って食べ ていただけだったチーズを、普通の食パンにレタスとか野菜と一緒に挟ん 食べてみると、これがまたけっこういけるんですね(笑) チーズ、チップ、シール、紙袋など買い揃えて、ひとつひとつ出来たものを 包むのもけっこう楽しい作業ですが、ここのところ色んなところで予期せぬ 展開があって、それがまた面白くて楽しいですね.(笑) |
|||
06.4.19 |
久々に庭に出ると しばらく見ないうちに庭の山椒の葉がすっかり茂っていたので、柔らかそ うなところを多めに摘み取って、ちりめんじゃこと煮て佃煮を作りました。 毎年この時期に、この佃煮をたくさん作ってビンに詰めて、人にあげたりし ていたのですが、作りすぎて、気がついたら1年も冷凍室で眠っていたりし た事があったので、ここしばらく休んでいました。 以前はガーデニングにも凝っていた事があって、色んな一年草の花をプラ ンター植えて楽しんでいましたが、ここ数年は、空いた鉢がごろごろ、花も 放って置いても咲くこぼれ種や多年草のものばかり。 それでも(ホントに放っておかれているのに)勿忘草、サクラソウ、オダマキ すずらん、花ニラ、アリッサム、すみれなどが可愛らしい花をつけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
06.4.17 |
パエリアと山菜 来客があったので、先日「3分クッキング」でやっていたレシピでパエリアを 作ってみました。まあまあ美味しく出来ました。これで、大分前に友人から 頂いたパエリア鍋も、やっと日の目を見ることになりました。 1度やってみると、次は要領がわかって少し楽に出来るかもしれません。 ちょっと楽しみが増えました。 写真はパエリアと、頂いた朝摘みのワラビとタラの芽 |
|||
06.4.16 |
(続)桃の里 桃の里ウオーク1 と 桃の里2 の写真をUP します。 ついでに下は、1日に何度も庭の定位置にやってきて「ケーン、ケーン」と 鳴くキジの雄の写真です。天敵がいなくなって増えているらしいです。 カメラを向けてもあまり警戒しません。 クリックすると大きくなります。 |
|||
06.4.15 |
桃の里ウオーク 11日に「新府桃の里ウオーク」があるというので今年こそは参加したいと 大分前から計画していました。何しろ満開の桃源郷の向こうに八ヶ岳が見 える去年の写真は、私の心を動かすには充分でした。 大いなる期待を胸に出かけたところ、生憎10日から雨模様、11日の午後 は、もっとひどくなるというのです。主催者に問い合わせてみると「台風とか でなければ、雨天決行します。ただ残念ながら桃は一部咲きです・・・・」と。 雨や寒さを恨めしく思い、半ば参加をあきらめていた所、11日朝起きた ら、雨は止んでいました。とりあえず場所と道順を覚えるだけでもと思って 参加する事にしました。 集合場所の「オオムラサキセンター」には、熱心なウオーキング愛好家が 12人程集まっていました。 幸い午前中は、なんとか雨も降らず、ほとんどの行程を網羅し、春ラン、梅 スモモ、桜、水仙、たんぽぽの花に会えたり、きつつきのマンション(?)を見 たり、それなりに楽しくウオーキングをした後、新府桃源郷でお弁当を食べ ました。(桃はやっぱり1.2部咲き)午後は雨が降る中、新府城址まで登り 満開の桜を見て帰りました。次回の下見と言うには余りある楽しいウオーク でした。(歩行距離14km、22000歩ほど、約4時間)) 山梨県には大きな桃源郷が3つあるらしく、あと2つは笛吹(一宮)と塩山 です。今回の滞在の帰りに、車で笛吹(一宮)桃源郷の「見晴らし園」にも 寄った所、お天気もよく、満開の桃にやっと会えました。来年は塩山の桃 も是非見てみたいものです。 |
|||
06.4.10 |
色々参考になります ここ数日、2週間後に行う友人の「ご苦労さん会」の為の会場探しをして いるのですが、 日頃入った事もないようなレストランでも 「あのー、お昼にちょっとした 食事会を予定していて、今日は下見に来たんですけど・・・・」というと たいてい愛想良くいろいろお料理とか飲み物などのメニューを教えてく れて、その場所などにも案内してくれます。 中に入ると、外からは予想もつかない空間があったり、8人、10人といった 個室があったりします。 今日はある和食のレストランで3時半ごろに、レジ のところで色々尋ねていると、車椅子にお年寄りを乗せた男性がやってき ました。 店員は「毎度どうも。今の時間なら個室(10人用)を使って頂いて大丈夫 ですよ。」といって、普段は大勢で高いお料理を注文しないと入れないら しい個室に、二人を案内して行きました。 きっとそのお年寄りは、息子かなにかに連れてきてもらって、ときどき 豪華な和食を召し上がっているのでしょう。 先日のひとりでランチを楽しんでいるおばさまといい、今回のおばあさま といい、ちょっと発想を変えて、臆せず色々頼んでみると、結構思いも寄ら ない楽しみが生み出せるものなのですね。 |
|||
06.4.9 |
「左手のための夜想曲」 偶然、神奈川フィルの定期演奏会のチケットを頂き、下記のプログラムの 演奏を聴いてきました。 斉木由美 「アントモフォニーⅢ」 スクリャービン 「ピアノ協奏曲 嬰へ短調作品20」 シュスタコービッチ 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」 ピアノ 小山実稚恵 指揮 現田 茂夫 3曲とも初めて聞く曲なので、興味深々でしたが、斉木さんの曲は初演と いう事でご本人も会場に見えていて、昆虫や風の音をオーケストラで表現 するという一種実験のような曲でした。 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」はオペラの中から抜粋の演奏で、予め 指揮者から説明もあったので楽しく聞けたのと、スクリャービンのピアノ協 奏曲はけっこう華やかでロマンチックな部分もあり、同時代のラフマニノフ と共通する部分もあるなぁと思いました。 圧巻は、今や日本のピアニストを代表する一人でもある円熟した演奏の 小山実稚恵さんが、アンコールで弾かれた同じスクリャービンの 「左手のための夜想曲9-2 変ニ長調」 左手だけで、こんなにも素晴らしく音楽が表現できるのかと、しばし息を 凝らして、聞き入ってしまいました。 |
|||
06.4.7 |
チーズの注文が! ここのところ1週間前の、郵便局内試食事件(?)以来、郵便局のスタッフ、 そのお連れ合い、お連れ合いの友人などから、スモークチーズの注文が ちょこちょこ入っているのです。 調子にのってパソコンで、中に入れる連絡先のカードを作ったりして、渡して おいた所、昨日も電話がかかってきたので 「けっこう好評ですねー」という と「そうなんですぅー」という答え。 もちろんお代はもらっていますが、作るのは楽しいし、それで喜んでもらえれ ば、こんな嬉しいことはないですね。 それに自分で言うのもなんですが、 手作りのものは、市販のものより、やっぱり美味しいです。 そのうちオーケストラの練習にも行けないくらい、チーズ作りに忙しくなる かもしれません(笑) |
|||
06.4.6 |
セカンドステージ 子供が保育園に通っていた頃の、お知り合いのご夫婦が、一方のご両親 と住みながら畑仕事を始める為、仕事が定年で一区切りついたのを機に、 今まで住んでいた家を売り払って、田舎に越される事になりました。 近所だったので、今までは年に1度会うか会わないかでも、なんとなくそこ へ行けば一緒に頑張ってきた仲間がいるという安心感がありました。 昨日最後の会食をしながら、保育園の送り迎えや子育ての頃の、共働き 夫婦の激動の時代を振り返って、ひとつの時代が終ったのだなぁ としばし感慨に耽りました。 長年住み慣れた家を出て行く為の荷物整理となると、余計にその感慨は 深いのではないかと思いますが、我が家も、引越しはしないまでも 今年こそは、物置き、その他で、あふれかえっている物達の整理を真面目 に考えななければいけません。 それには、ある程度強制的に、整理月間のようなものを、設定しないと ズルズルと、また1年たってしまうのではと言う気がします。 なんか職場のお仕事みたいですけど・・・(笑) |
|||
06.4.5 |
アリア「テッサリーアの民よ!」 昨日の「毎日モーツアルト」で紹介された上記アリアは、モーツアルトが 22歳の時、思いをよせた女性アロイジアの為に書かれたものだそうです が(恋は実らなかった) この曲を紹介した女性の声楽家曰く 「ソプラノのアリアの中でも最も高い 音(上のG・ソ)が使われている難曲中の難曲で、何百人ものソプラノ歌手 の中から選ばれた仲間の女性が、レコーディングを試みたけれども、成功 せずキャンセルとなった事があり、自分も楽譜の加線の多さを見て、すぐ にあきらめてしまった」 とか その話を聴いて、すぐピアノの所に走って、音を確かめてみたところ、 一番高い音は本当に上の上の(?)Gの音でした。アンビリーバブル!! 当時の歌手は、発声能力が高かったのですね。 発声といえば、声帯も 筋肉なので、鍛えればある程度は、声が出るようになるらしいですが 逆に鍛えなければ(意識して声を出さなければ)やはり衰えるらしく、学生 の頃は、けっこう高い音まで出て、合唱などではソプラノを歌っていたのに 先日何かの折に、皆で歌う機会があり、声を出したところひとつ上のC(ド) でさえ、かすれて出ないので、愕然としてしまいました。 最近になってボイストレーニングをはじめた友人達が、声を揃えて、 「それがねー、出るようになったのよー」と嬉しそうにいわれるのを聞くと 訓練の効果はあるようです。 70才すぎてもバリバリ卓球をやっている人もいたり、森光子さんのように 80過ぎても、溌剌とお芝居をやっている人もいたり、やっぱり日頃の訓練 が大事なのですね。 |
|||
06.4.3 |
国民健康保険 大抵の職場では、希望すれば退職してから2年間は、もとの職場の任意 継続組合員でいる事ができ、勤務先から保険証が発行され、医療給付を 受けられることになっていますが、1年経過したので、この4月から、国民 健康保険に切り替えることにしました。 今日、区役所でその手続きをして、保険料の口座引き落としのお願いを しようとしたら、「引き落としは一世帯一人、世帯主さまから一括して行う ことになっていますので、その手続きの必要はないです」 といわれて ちょっととまどってしまいました。 帰ってから世帯主さまに「これからは私の分の保険料もよろしくお願いし ます」というと、「えーそれはないでしょ」と(笑) この世帯主制度というのは、家父長制のなごりなのかしら、それとも単 なる管理上の利便性(1家族1口座)なのでしょうかしら。 ところで先日(3/28)のガーリックライスを作ってみたところ、とても美味 でした。 |
|||
06.4.1 |
2年目に突入 自由人生活も2年目に入りました。日野原さんじゃないけれど、できれば 毎年何か一つは、新しいことに挑戦できるといいなと思っていますが、 この1年では、思いがけないバロックダンスとの出会いがありました。 今年はどんな出会いがあるのでしょう。人と会って話をしたり、本を読ん だり、どこかに出かけたりすると、必ず何かしら新しい発見があるもので、 これからも 「好奇心がもたれる。知りたい。見たい。聞きたい。」という 古語「ゆかし(床し)」の精神でいきたいなと思っています。 この「ゆかし」という言葉、高校時代の古典の時間に、上記のような意味 があるのを初めて知って、現代語の「ゆかしい(床しい)」とは、似ても似 つかぬ、随分積極的な言葉だなーとえらく感動したのを覚えています。 精神は古語「ゆかし」 態度は現代語「ゆかしい」でいく、というのはどう でしょうか。 「八ヶ岳の風景」4月をUPしました。 今年の大糸桜の開花は早いようです |
|||
06.3.31 |
スモークチーズの発送 アクセスナンバージャストオープンの方たちには、色々考えたのですが結局 風雅房スモークチーズをお送りしました。来年のカレンダーでは早すぎるし ラベンダーの花はまだ咲かないし・・・やっぱり「風雅房だより」らしいものと いうことで。 ところで今日は、他にもチーズを郵送する必要があって、頼まれた20個を 直接郵便局に持って行って、ゆうパックの箱に詰めていると、小さい郵便局 なので、スモークの匂いが漂ってしまって、お客さんや郵便局のスタッフに 取り囲まれてしまいました。 「いい匂いね」「あなたがお作りになったの」「どこで作ってらっしゃるの」 「チーズケーキは良く焼くけど、スモークはやった事ないわ」 朝の早い時間 で、お客が少なかったので、いっときチーズで盛り上がってしまい、 「郵便局でチーズが買えたりして・・・」「それはないない」などといいながら あとで、チーズの試食品を持っていくはめになりました(笑) ![]() |
|||
06.3.30 |
近所の桜並木 去年もこの欄に、家の近くにある桜並木の満開時の写真を、UPした記憶 がありますが、今年もその季節がやってきました。 4月1日(土)に「さくら祭」を予定しているようですが、今日はすでに、ほと んど咲き揃っています。3km近い真っ直ぐな道路に、途中までは両側に、 あとは片側だけ、両側から道路を覆い隠すほどに成長した桜の木が、 みごとに花をつけています。 梅と桜では、どちらが好きか、と問うたりしますが、私は桜のほうが好き です。梅は小枝を切って、花瓶にさしたりすると可憐な感じがしますが、 花が、桜の花のように、ひとつひとつの花びらがすっきりと分かれて いないので、散る時も、桜のように、はらはら・・・とはいかず、大分風情が 違う気がします。 ![]() ![]() |
|||
06.3.29 |
久々のお茶会 頼まれて台湾で買ってきた「天霧茶」を渡すついでもあって、今日は友人 夫妻と久々に中国茶のお茶会をやりました。 2年程前に一度中国茶に凝った事があって、色んなお茶を試してみた所 自分の中では、台湾茶では凍頂烏龍茶、中国本土では鉄観音が一番 美味しく感じられ、緑茶よりも青茶(ウーロン系)が好きだというところまで は、わかっていました。 天霧茶というのは、凍頂烏龍茶よりもさらにランクの高い青茶で(なぜか 地元ガイドには評判の良くない天仁茗茶のブランド品)飲んでみたところ 香りも良く、まろやかで、上質な感じがしました。 ガイドの案内の茶芸館で買ってきた「高山茶王」というお茶(青茶)も試し てみましたが、やはり美味しく、結局、お値段の高いお茶はそれなりに 美味しいという、あまりにも当たり前の結論となりました(笑) 今もってわからないのは、地元のガイドのお茶の評判なのです。 ![]() 、 |
|||
06.3.28 |
一人で優雅にランチ? 昨日は(?)年目の結婚記念日だったので、いつもより少しだけ高めの ランチを食べようと、あるステーキレストランに行って順番を待っていました。 そこに 「お一人でお待ちのお客様どうぞ」と声がかかり、隣に座っていた おばさまが、すっと立って行かれました。 我々はその次に呼ばれたので、行くと、そのレストランは、目の前で色々 な物を焼いて出してくれるところなので、テーブルが、大きな鉄板を囲む形 になっていて、先程のおばさまは、ちょうど我々の右側に座って食べられ る事になりました。 注文は我々と同じ「シーフードとステーキの春のおすすめランチ」だった ようですが、そのおばさまは、その料理が出る前に、さりげなくウエイトレス に、「シェリー酒と牛肉のカルパッチョをくれる?」と追加注文し、すぐ運ば れてきたそれらを、まず、美味しそうに食べ始められました。 目の前で、海老、ホタテ、さけ、お肉と少しづつ焼きあがってくる中、アル コールをあまり飲まないつれあいが「ご飯はいつ出るんでしたっけ」と早々 とご飯を催促するかたわらで、そのおばさまは、お料理と一緒に、白ワイン をグラスに2杯ゆっくり飲んだ後、「お肉のにんにくはカリカリにしてくれる? それからご飯はガーリックライスでお願いね」 とまた聞きなれないことを おっしゃるのです。 コックさんは「はい、わかりました」と我々が白いまま食べたご飯に、にん にく、玉ねぎ、肉少々のみじん切りと青ネギを加えて、手早くガーリック ライスを作って差し出しました。 おばさまは、我々が席を立つころも、ほんのりお顔は桜色、ほろ酔いかげん で、ガーリックライスを幸せそうに、ほおばっておられました。 そのお店を出た我々は、二人で顔を見合わせて「ツーな食べ方ねー」 「一人であーいう楽しみ方もあるのねー」と、いたく感心して帰って来た のでありました(笑) |
|||
06.3.27 |
続いて台北の旅 台北の旅その2 その3の写真UPしました。 |
|||
06.3.26 |
鶯歌、九イ分 台北の郊外、200年の歴史を持つ鶯歌と、レトロなたたずまいの九イ分 の写真UPしました。 |
|||
06.3.24 |
台北3日間 3月末までに消化しなければならない旅行券があったので、台湾の台北に 行ってきました。美味しい小籠包と良い台湾茶が買えればいいわと思った のですが、台湾は初めてだったので、一応ツアーに入りました。 ところがそのツアー、盛沢山の内容で人気はあったらしいのですが、二人で 参加したのに、空港についてみると、全国各地からの参加者35人の寄り集 まり集団。到着する飛行機便もまちまちで、泊まるホテルも4ヶ所ばらばら。 それを1台の大型バスで、こなそうとするものだから、送迎にかなりのロス タイムあり。3日目の朝など、空港から1番遠い我々のホテルは13:25発 の飛行機に乗るのに、9:50に乗車したのに、最後に拾ったホテルに泊ま った若者3人が20分近く遅刻してきて、空港での時間が大幅短縮。 この次からは、小人数ツアーの場合、必ず現地での輸送体制を確認しなけ ればと強く思いました。帰ってからその旅のパンフを見ると「1名様より出発 保証」 と書かれていて、なるほどそういうやり方なら1名でもOKというわけ ですね。 それでもまあ、短い時間に、陶芸の町・鶯歌、九イ分、忠烈祠、故宮博物館 士林官邸、龍山寺を廻って、2ヶ所夜市を見て、あっさりスープ麺、小籠包、 茶葉料理、モンゴリアンバーベキューを食べ、人気のあるらしいフルーツ かき氷を楽しんで、友人から頼まれた「天霧茶」や自分のお茶も買い、おめ あての小籠包も2ヶ所で食べられたんだから、良しとしなければなりません。 しかし今回の旅でわかった事ですが、日本で名の通っている台湾茶のお店 のお茶が、地元のガイドさんや、案内された茶芸館で、随分評判が良くない のです。古くて財閥だけど、香料を入れていて、茶葉は良くないとか、毎年 の全国茶葉品評会でも上位に入っていないとか・・・・。 私の感想からすると、今回案内された茶芸館のお茶は香りが少なくて、 イマイチだったと思うのですが、どっちが本当やら・・・・。 写真の整理が出来たら、また「旅の記録」にUPします。 (March 24 is my birthday .!) |
|||
06.3.20 |
中野雄(たけし)の本 ここのところ「モーツアルト天才の秘密」「ウイーン・フィル音と響きの秘密」 と続けて2冊,、中野氏の本を読みました。(いずれも文春新書) 以前、中野さんの東大時代の恩師である丸山真男氏の音楽の世界に ついて書かれた「丸山真男 音楽の対話」と言う本を読んだ事もあり、 最近は雑誌「ストリングス」にも、音楽談義などをずっと長く連載されている ので、比較的馴染みもあって、常々「素敵なおじ様だなー」と思っており ましたが、 大学(法)を卒業後、日本開発銀行を経て、ケンウッドの役員としてレコード 事業・音響機器生産に携わり、今は音楽プローデュサーということで、その 経歴からくるものなのか、文章にもゆったりとした余裕が感じられ、活躍の スケールの大きさと、音楽の世界の博識ぶりに、好奇心を揺さぶられなが ら楽しく読みました。 実は10才違いの実兄が、最近NHKの「ラジオ深夜便」という番組を 愛聴していて(私はまだその手の番組にはお世話になっていない(笑) その番組の中で、一ヶ月に一度位放送される、中野氏のトークの大ファン らしいのです。 |
|||
06.3.19 |
バロックダンス再び 「残念、10002だった。」と友人からメールが入ったので、やっと安心して HPをいじっています。(自分で開けたら面白くないですものね) ジャスト オープンの皆様、おめでとうございます!サプライズ待っててくださいね。 さて注文しておいたリュリのCD「太陽王のためのバレエ音楽」が手に入 ったのと、バロックダンスに興味を持つ友人のためにバロックダンス再燃 です。 フラメンコほど激しく情熱的ではなく、バレエほど高度でなく、腕も肩の高さ 以上には使わないし、ステップのバリエーションが主なので、比較的入りや すいのと、バロック音楽にあわせて踊るので、気持ちが豊かになり、今流行 の癒しの世界となり得ます 改めて浜中康子さんの解説を読むと 「バロックダンスは、そもそも人間の 感情や情熱を表現する芸術として生まれたものではなく、バロック時代の 宮廷社会の一面を象徴するフランスのエスプリにもあるように、品性、知性 を全面にアッピールしながら、価値観形成の背景にはギリシャ神話の存在 があるという、当時の貴族のイデオロギーを反映して、創り上げられた表現 芸術」 とのことです。 300年前の舞踏譜を解読し、当時の宮廷舞踏を再現していく過程は、わく わくするような作業だったのだろうなと想像できます。 今のところ私は、いくつかのステップが踏めるようになったので、自前のCD で、ステップ毎のダンスは出来ますが、色々のステップを組み合わせた曲を 何曲かマスター出来ると、もっと楽しいのでしょう。 とりあえずメヌエットを3曲くらい続けて踊れば、森光子さんが毎日されてい るという、スクワット150回に匹敵する運動量にはなります(笑) 、 |
|||
06.3.17 |
アクセスカウンターが!! 10000になろうとしています。大変大変!。何か記念品を考えなくては。 9999.10000.10001を開けた方、ご一報ください。 記念品はサプライズということで、お楽しみにしていてください。と言いなが らこれから考える私です(笑) 今日は風は強いですが、暖かい日でした。最近近所に、有料老人ホーム やら認知症の人たちのグループホームが出来ました。それだけ需要が増 えていると言う事なのでしょう。ちらっと見に行ったりしました。 お正月に、暮まで元気だった元同僚(66才)が急に亡くなったりして、人の 寿命や、病気はホントに年齢に関係なく千差万別だなぁと、しみじみ思う 今日この頃なのです。 |
|||
06.3.15 |
フランス6人組の作曲家たち 本日、上記タイトルでフランス6人組から3人の作曲家を取り上げた コンサートが催されます。といっても、我がオーケストラの話です。 ちなみに、今年はオネゲル没後50年。 曲目は パシフィック231 オネゲル プロバンス組曲 ミヨー ピアノ協奏曲 プーランク ピアノ独奏/ 佐藤 卓史 バレエ音楽「牝鹿」 プーランク どの曲も、日頃あまり馴染みがない上に、「パシフィック231」「ピアノ 協奏曲」はとても難しい。成功を祈りつつコンサート会場に行って来ます。 本番も無事終わりました。ピアニストの佐藤卓史(たかし)さん、お若い のに素晴らしい演奏で、上記HPを見ると、ファンクラブもあってご活躍中 です。 個人的には、1曲目の「パシフィック231」で、他のパートの音が練習場 と聞こえ方が違っていて、あわや失速しそうになりました(冷や汗・・・・) この曲はアメリカ横断急行列車の機関車であるパシフィック231型蒸気 機関車にちなんで作曲されたそうで、機関車が動き出してからブレーキを かけて止まるまでを、音楽にしています。ユニークで演奏するには、ホント に難しい曲でした。詳しくは「疾走する鉄の怪物」の記事をどうぞ。 |
|||
06.3.12 |
久々のスモークチーズ 元の職場から依頼があったので、久々にスモークチーズを作りました。 いつも買出しに行くお店に、なぜかお目当てのチーズが売ってなくて、 がっかりして、他のお店で店員に尋ねたところ、なんと製造元で、製造 終了となったらしいのです。(雪印の美味しいチーズだったのに・・・) 仕方がないので、今日は別のプロセスチーズを買って作ったのですが、 柔らかめで、出来上がりに少し形崩れがあり、味もすこし薄い感じなの です。 これまで、スモーク用にプロセスチーズを色々試してみましたが、味、固さ に微妙な違いがあり値段もまちまちです。お店も一つのブランドにこだわ っている訳ではないらしく、この間まで置いてあったのに・・・、と思うことも しばしばです。 気候もだんだん暖かくなってきて、外でスモークするのも楽しい季節と なってきたのに、お目当てのプロセスチーズが、手に入らないとは、 ちょっと出鼻をくじかれた感じで、ショックな一日でした。 |
|||
06.3.10 |
ケッパー(酢漬け)とアンチョビ 3月7日放送の「3分クッキング」の「めかじきのハーブパン粉焼き」を作って みました。 なにしろケッパーなるもの(サーモンのマリネなどに混ぜてある粒状のもの) を使うのは初めてだし、アンチョビも買っても、あまり使い方を知らないので 今回の、生パン粉に、みじん切りにしたケッパーとアンチョビとにんにく、、 パルメザンチーズ、ドライミックスハーブ、オリーブ油を混ぜあわせたものを めかじきの上にどっさりのせて、オーブンで焼くだけというところに、ちょっと 興味がわきました。 パン粉に混ぜる材料を揃えてしまえば、めかじきでなくても、他の白身の お魚やサバの切り身にのせても良いそうで、それだけでイタリアンに変身 する所が、ちょっと魅力です。 |
|||
06.3.8 |
ご近所小話? 今日は、とても暖かく良いお天気で、ご近所の梅も見頃を迎えています。 駅へ向かう道すがらも、濃いピンクや白、淡いピンクの梅の花があちこちで 咲き誇っていて、時々うぐいすも訪ねてきている様子。 そんな中で「今年はヒヨドリ、ムクドリ、目白などの野鳥が、なんか少ない 感じね」という話になったところ、どうも、みんなトリノ(鳥の)オリンピックに 出かけてしまって、まだパラリンピックを見てるらしいんです・・・・・・・。 |
|||
06.3.7 |
屋根の瓦が・・・ 今日家にいると、玄関で「ピンポーン」と音がしたので出てみると、首から 建設関係の身分を証明するネイムカードをさげたお兄さんが 「この近くで 工事をやってる者ですけど、お宅の屋根のテレビのアンテナの下の方の 瓦がずれていて、最近通る度にすごく気になってて、雨など漏ったりしてか らだと遅いので、すごーく心配してるんです」とのたまうのです。 気になって、外に出て、彼が指摘する場所を見てみると、確かに左右比べ ると、瓦が一箇所ずれているところがあるので、「あらホントね。ご親切に 教えて頂いてどうもありがとう。じゃあ大工さんに近いうちに聞いてみるわ」 と言うと、 「ちょっと登っていじればすぐ直りますから、直してあげますよ。今は手が離 せないので、明日の夕方になりますけど」 「エッ直してくれるって、この不況 の折に、タダでやってくれるの」って聞いたら、「もちろんです。すぐ直ります し、うちはうちの店の名前を覚えてもらうだけで、いいんで。」とその真面目 で実直そうなお兄さんは答えるのです。 「じゃあ頼もうかなー」と、もう少しで言いそうになったけれど、私には、以前 この欄にも書いたけれど「たけやーさおだけー」のおじさんに2回も引っ掛 かった苦い経験があって、その時、「以後電話でも訪問でも、知らない人の 薦めには、いっさいのらない。」と固く決心した事を思い出したのです。 なんとか、彼の更なる申し出も、無事ことわれました(笑)。 それにしても、「通る度に、すごーく心配してるんです」という彼の言い方が、 やけに真に迫っていて、仕事とはいえ、そんなに真剣に、よその家のことを 心配してくれる事もあるのかしらと、おかしくもなりました。昨今いろいろな 事件が多い中、こういう場合には、「教えてくれてありがとう」という位の対応 にしておいた方がよさそうですね。 、 |
|||
063.05 |
モーツアルトのオペラ モーツアルトは生涯17のオペラを書いたと言われていますが、中でも25才 の時に書いた「後宮からの誘拐」K416から、30代になって一気に書いた 「フィガロの結婚」K492、「ドンジョバンニ」K527、「コシ・ファン・トゥッテ」K588 「魔笛」K620、はモーツアルトの5大オペラと呼ばれています。 2月の初めに、丁度この5作を毎日テレビで放送していたので、録画してお いたのですが、やっと、ぜんぶ見終わりました。「後宮」と「魔笛」はドイツ語 ですが、後の3作はイタリア語なので、とーきどき勉強した文が出てきて、 ふむふむと、思いながら見ていました。 物語の基本は、どれも愛だ恋だと、たわいない世界ですが、アリアや重唱 やオーケストラの音楽も、モーツアルトらしい音符の動きが随所に散りばめ られていて、聞いていて心地よく、楽しく観れます。しかしやっぱり当時の オペラは、生活に余裕のある人々の「お楽しみ」の為に、書かれたものな のだなぁと改めて思いました。 「フィガロの結婚」は、この5つの中でも特に上演される回数が多く、序曲は 「魔笛」の序曲と共に何回か演奏した事もあるので、以前テレビでやってい る時に、一度は最後までちゃんと見ておこうと思いながら、その長さと(3時 間以上)人間関係に混乱して、何度も途中で挫折した事があるのを思い出 しました(笑) 今年は時間に余裕があるので、いろいろじっくり見れましたが、これを更に 本場の来日オペラ公演で見るとなると、経済的な余裕がないとなかなか 実現は難しいですなー(笑) 毎日10分間放送されている「毎日モーツアルト」や、これらのオペラを、 「モーツアルト天才の秘密」(文春新書)中野雄著、や青島広志著の 「ゆかいでへんなオペラ超入門」(講談社α新書)という本などを読みなが ら見ると、楽しいです。特に後者は、ひとつのオペラを見終わった後に、 じっくり読み直すと、けっこう笑えます。 とりあえず、今年は生誕250年の年でもあるので、じっくりと 私も、モーツアルトの世界に浸ることにいたしましょう。 |
|||
063.02 |
ぶりアラと大根の煮物 久々の料理情報です。テレビで実際に作っている様子をみると、ついつい 作ってみたくなります。 今回はぶりでも安いアラを使う事、そしてそのアラをいったん軽く茹でてから 、水で、血合いやうろこをきれいに洗いとるという作業がおもしろそうでした。 それと洗ったアラを先に調味料で煮含めてしまえば、あとは簡単に下茹でし た大根と水を入れて25分程煮るだけという簡単さ。(材料はアラと大根と しょうがと調味料) 詳しくは「3分クッキング」の2月28日の欄をどうぞ。 大根は今とっても美味しい時期ですし、アラというのはスペアリブでもそう ですが、骨の間から予期せぬ身が出てくるのがうれしいですね。普通の 切り身を食べるより、とても得した気分になります(笑)大根にもしっかり味が しみて、けっこう美味しく出来ました。 |
|||
063.01 |
3月になりました フリーになって、早1年。 糸の切れた凧のように、あっちこっち、よく動きま わりました(笑) 最近は、HPに書こうと、どこへ出かけるのにも取材気分で、カメラ持参です (笑) しかしそれにしては、最近八ヶ岳の写真が少なく、3月になったという のに、新しい写真がほとんどないです。冬場(12月~3月位まで)は周辺も ひっそりとしてますが、スキーやスケートをやる人のとっては、絶好のシー ズンなわけで、スキー場や八ヶ岳アウトレットなどは、賑わっているんです けれどね。 冬季スポーツといえば、スノーシューは一度やってみたいですね。新雪を踏 みしめて歩く時の爽快さは、一度やると病みつきになるらしいです。 今週はのんびりと家にいる事が、多そうです。取りためたモーツアルトの オペラも見なくては。 「ママのひとりごと」1,2月分へ |
06.3.1~06.4.29