061129 |
おでん博覧会 朝のテレビ番組情報によると、11月17日〜来年の1月21日(日)まで池袋 で日本全国のおでんを集めた「おでん博覧会」というのをやっているそうです。 一口におでんといっても、豚足の入った沖縄おでん、味噌だれで食べる室蘭 おでんと、地方によって色々特色があるようです。 「おでん博物館」というサイトもあり、読むとおもしろそうです。今夕は番組で 紹介していた、野菜たっぷり(大根、人参、ごぼう、れんこん)のおでんを作 ってみることにします。野菜はそれぞれ下茹でするか、レンジで柔らかくする かの、下ごしらえも必要。そして一度煮えたら、いったん火を消して冷まし、 食べる時にもう一度温めると美味しくなるのですね。 下茹ですると、大根もごぼうも、しっかり味がしみて美味しい!! お汁も野菜と練り物の両方の味が出てとても美味でした(食後の感想) |
|||||||
061126 |
その気になれば 家の中もけっこうきれいになるものですね。もっとも以前に比べて暇な時間が できたということも大きいのでしょうけれど。 今日も久々に注文のあったチーズを買いに行ったついでに、また100円ショ ップによってのんびり見ていたら、冷凍庫の中をしきるグッズを売っていました。 ご飯や残り物を入れて冷凍し、レンジで温められる容器も。 冷凍庫の中にその仕切りを入れて物を縦に並べると、何があるかも見やすく かなりすっきりしました。 以前知り合いのお家を訪ねた時に、食器ボードの中の食器が実にきれいに 並べられているのに感心して、帰ってから夜中まで、自分の家のボードの 中を並べ替えてみたこともありましたが、いつ訪れても、玄関のたたきのところ が、素足で歩いても大丈夫なくらい、きれいに雑巾がけしてあるお家もあった りして、流石にここまでは真似できません。 お料理もそうですが、ときどきよそのお家を訪れて、色々その家流の暮らし ぶりを見せてもらうのも、良い刺激になりますね。 |
|||||||
061125 |
教育基本法 1947年に制定された現行の教育基本法を、03年頃から急に改定しようと いう動きはありましたが、安倍政権は最重要課題の一つとして、その改定を 充分な審議もなく強行しようとしています。 教育現場にいる熱心な友人からお誘いを受け、東京の日比谷公会堂で行わ れた「教育基本法改悪ストップ!11.25集会」に行ってきました。全国各地の 教職員のほか色々な市民団体が集まって公会堂はあふれかえっていました。 政府改正案のどこが問題になっているかというと、ひとつは愛国心条項と 呼ばれている「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を 愛する」態度を育てるというところ(第2条・教育の目標の5)、そしてもう一つは 教育行政と学校現場との関係で「教育は、不当な支配に服することなく」のあ とに現行法は「国民全体に対し直接責任を負って行われる」となっているの に対し、改正案では「この法律及び他の法律の定める所により行われる」と するところ。(第16条・教育行政) 大きくはこの2点。 国を愛する気持ちは強制によって育てられるものではなく、ましてや評価の 対象になるべきものではないという点と、教育の内容が政治に直接支配される べきでないという点で、上記の二つの問題点は個人的にも良く理解できます。 16日の衆議院本会議で、自公与党だけで単独強行採決され、可決した改正 案、今後は参議院に送られ、12月の7日か8日にも山場を迎えるといわれて います。 私的にも、新しい家族が誕生したばかり、これからの教育や政治がどのような 方向に進んでいくのか、大人として責任逃れは出来ない気がします。 毎週火曜日に国会前でキャンドルをともして集会をしている人、毎回このような 集会に参加している人、さまざまな形で熱心に係っている人もいる事がわかり ました。 今日の集会には世界160カ国、3000万人以上の教員で組織されている団体 E.I.(Education Internatinal)の代表のオランダ人のフレット・バンドュエン氏の 激励挨拶もありました。(そんな組織があるのですね) 参考になりそうなサイト 教育基本法 みんなの政治・第165回国会閣法 多彩な意見広告の会 |
|||||||
061122 |
やっぱり美味しいお魚は 今日は、午前は銀行のセミナー、午後は「アエラ」の編集長の話を聞いてきま した。銀行のセミナーというのでどんな良い話を聞かせてくれるのかと思ったら もろ自社商品の宣伝でした。 その中で興味深かったのは、現在、日本の人口1億2750万の内、100歳 以上が23000人(10年前は5600人)、90歳以上が101万6000人で、 現在60歳の人が、90歳まで生きる割合は、男22%、女45%だそうです。 来年から、夫の年金が話し合いで妻に半分もらえるという制度が出来るそう ですが、一般的には老後の収入が少ない女性の方が長生きというのも皮肉 な話ですね。 午後のアエラの編集長の話では、最近の週刊朝日の質が落ちているなぁ と思っていた理由が、なんとなくわかった気がしました。1988年にアエラを 創刊して以来、意図的に読者の対象を2分しているらしいです。そういえば かって朝日系では「朝日ジャーナル」という素晴らしい週刊誌もありましたが 売れてなんぼの世界ゆえ、どんどん読者に迎合せざるを得ない状況にある 出版界というのも、何か切ない感じですね。 アエラの電車の吊るし広告には、いつも洒落まがいの一行コピーがついて いますが、毎週2人のデスクが知恵を絞って作っておられるそうで、それに まつわる面白いエピソードもありました。 お昼に伊勢佐木町で、安くて美味しいというにぎり寿司〈松坂屋裏)を,食 べましたが、先日 産後ヘルパーの保養にと友人に誘われて食べた熱海 の新鮮でとろとろのお刺身ランチの廉さと美味しさには勝てませんでした。 トロトロ感が写真ではうまく伝わらないかも知れませんが、茶碗蒸しもついて 6種類の新鮮で美味しいお刺身の盛り合わせ定食が1000円。 当然のことながら、取れたての魚の美味しさには、かないませんね。 クリックすると大きくなります。 |
|||||||
061120 |
100円ショップの優れもの 以前この欄で100円ショップで売っている外国語会話の教本とCDのことは 紹介しましたが、最近人に教わったり、自分で見つけたもので、優れもの と思うものをいくつか。 「手芸用編み針、かぎ針」 号数も揃っていて、けっこうちゃんと使えます。 「ご飯用しゃもじ」 不思議にご飯が全然くっつかない 「台所シンク排水口用金属製のふた」 最初からついていたゴム製のものが びろびろになって取り替えた 「2007年用マンスリースケジュール手帳」 メモ、住所録部分もついている 「クッション」 気軽に野外で使うのにも便利 「カラー封筒、ファイル、ふたつきミニバケツ、50cmの短い電気コード、等々」 花きりバサミ、ウエットティッシュなど、すぐ壊れたり、やっぱり品質的にちょっと ねというものもありますが、上手に選んで買うと、けっこう便利ですね。 |
|||||||
061119 |
一緒に暮らしてみれば 産後のお手伝いの為、学生時代から実家を離れて暮らしていた娘と、10数年 ぶりに暮らしてみると、いつのまにか、親も驚く「家事の達人?」になっていまし た。 いつも家へ来ては、「この家はほこりっぽい」「物が多すぎる」と言ってみたり 2,3日留守を頼むと、あちこちに廉い材料で棚が出来ていて、物がすっきり 整理されていたりはしましたが、 使った物はすぐしまう。必要最低限のもの以外は置かない。窓のさん、テレビ の上などの埃は、気がついたときに拭く、まめに掃除機をかける。買い物で もらったビニール袋は手早くたたんでおく。やすい食材を慈しむように使い、 調理法で美味しい物に仕上げる。 これって、隠れたDNAのしわざ? 仕事が忙しいのを理由に、何かと家事の 手抜きをしていた私とは大違い。きれい好きで働き者の連れ合いの母の隔世 遺伝? それとも反面教師? いずれにしろシンプルライフを目指している昨今の私、取り入れられる所は 取り入れて、生かしてまいりますぅ。 |
|||||||
061111 |
ちょっと小休止 僕はGGですが、僕のお姉さんの赤ん坊のお世話に行っていたこの家のママ が、今日1週間ぶりに帰って来ました。お姉さんも大分元気になったけれど、 まだムリが出来ないので、ちょっと小休止したら、また少し手伝いに行くらしい です。 赤ちゃんは、元気におっぱいを飲んでいるようですが、まだ小さいので、 2時間半から3時間ごとに、泣いて空腹を訴えるし、おっぱいを飲んでいる最 中にも、替えたばかりのおしめにブリブリうんちをしたり、おしめを外した隙に、 自分の顔に突然おしっこを噴射したりで、いくら子育ての経験があるママでも、 もう随分昔のことなので、色々大変らしいです。 それから、お姉さんもお兄さんも、すごく僕に会いたがっているみたいですが、 この家のママに「最低1ヶ月は我慢しなさい」ときつくいわれているので、僕も お姉さんたちも、耐えるしかありません。 ママがいない間も、この家のパパは、朝夕僕を散歩に連れて行ってくれるし、 ときどきムツゴロウさんのように「よっしゃ、よっしゃ」をしてくれるので、なんとか 僕の方は耐えていられます。 |
|||||||
061101 |
秋たけなわ11月 「八ヶ岳の風景」11月をUPしました。 |
|||||||
061031 |
僕はちょっと不安 僕はヨーキーのGGといいますが、早いもので、この家に預けられてからもう 1ヶ月以上たちます。今ではこの家の人にもすっかり慣れて、朝夕のお散歩を 楽しんだりしていますが、最近僕の飼い主のお姉さんに、何か変化があった らしいのです。どうもお姉さんに男の子が生まれたようなのです。 ここ5年くらいお姉さんの愛情は、ひたすら僕に注がれていたので、そのことを 僕に言うと、傷つくと思っているらしく、この家の人は決して僕には、直接は 言いませんが、靴下ひっぱりやボール転がしなどで、よく遊んでくれるこの家 のママが、いつになくブルーの毛糸を取り出したり、僕のトイレパットとは違う オムツパットなどを買ってきたりして、忙しそうにしているのを見たら、いくら 察しの悪い僕だって、お姉さんにおきた事くらい想像できます。 今は、退院後のお姉さんと赤ちゃんの面倒をどこで看るか、もめている らしいですが、何しろこの家で面倒を看るとなると、僕、そして猫のアマン、 赤ちゃんが同居することになり、ちょっと大変です。 そこで、この家のママがお姉さんの家に行く事になると、お姉さんが赤ちゃん に慣れるまでは、またしばらく僕はここに残ることになるかも知れないのです。 だから今、僕はまたお姉さん会えないことと、会えても今までのようにお姉さん の愛情を独占できなくなるのではと、ちょっと不安なのです。 クリックする大きくなります |
|||||||
061030 |
ボストン美術館所蔵肉筆浮世絵展 「江戸の誘惑」というタイトルの浮世絵展を観る為、両国の江戸東京博物館 まで行ってきました。この間のエジプト・ミイラ展に引き続き、またまた新聞社 の特別招待が当ったのです。(アスパラクラブ) ボストン美術館には、約55000点の浮世絵が所蔵されているという事ですが そのうち、明治時代に来日したアメリカ人医師のウイリアム・ビゲロー氏が買 い集めてボストン美術館に寄贈したという700点あまりの浮世絵の肉筆画の 中から選りすぐりの80点を展示したものでした。 今まで、こんなに沢山の浮世絵をまじまじと見た事がありませんでしたが 見比べてみると浮世絵に描かれた女性の顔も、当然のことながら描く人が 違えば、それぞれの違いがはっきりしているものなのですね。 中で、私が一番気に入ったのは、歌川豊春の「雪月花図」という女性3枚の絵 で、顔、しぐさ、身体のバランス、着物の描き方など全ての点で素晴らしいと 思いました。 浮世絵は江戸時代に描かれたものですが、描く題材を過去の人物や、過去の 出来事などになぞらえて仕上げたものは、タイトルに「見立」という文字をつけ るそうで、英語ではパロディ(Parody of 〜)と書かれていました。 ちなみに下の絵ハガキは、右から小野小町、楊貴妃といった和漢のいにしえ の2美女と江戸の遊女が、3人で味見をしている絵で 「見立三酸図」 英語 では "Parody of the three vinegar tasters" となっていました。 和紙に描かれた絵、絹の布に描かれた絵、それぞれに、版画の浮世絵とは 違った、肉筆の味わいが感じられ、やはり本物は良いです。 帰りには、せっかく両国に来たのだからと、国技館の相撲博物館を覗き、 駅前のお店で「両国ちゃんこ鍋定食」を食べて帰ってきました。 クリックすると大きくなります。
|
|||||||
061028 |
報道の自由ランキング 昨夜のテレビニュースで「国境なき記者団」という所が発表した世界168カ国 の「報道の自由度ランキング」という興味深い結果をながしていました。 驚いた事に、日本は51位だそうです。(去年は37位、一昨年は42位で毎年決 して良くないけれど、今年は更に悪くなっている)ちなみに1位はフィンランド, アイルランド、アイスランド、オランダで、 ドイツ23位、イギリス27位、フランス 35位、韓国37位。9.11以来何かと規制の厳しいアメリカは日本より悪く53位、 中国103位、最下位は北朝鮮、トルクメニスタン、エリトリア。 最近、もとの職場の同僚からも、何かと規制が厳しくなり、会議などでも発言し にくくなっているいという話も聞きます。憂うべき状況です。 |
|||||||
061025 |
「モーツアルト生誕250年」コンサート 本日7時より 1.交響曲第25番ト短調 モーツアルト 2.大ミサ曲ハ短調 モーツアルト 独唱 ソプラノ 高島 敦子 ソプラノ 坂上 賀奈子 テノール 鏡 貴之 バス 駒田 敏章 合唱も頑張っています。わが楽団の話です。 |
|||||||
061024 |
大きなきのこが 今回音楽祭の為、八ヶ岳に行ったので、合間に庭に散乱している栗のいが などを掃除していたら、直径15cm以上もある大きなきのこを、数箇所で見 つけました。こんな大きなきのこを見るのは、初めてです。でも素人がきのこ に手を出すのは、危ないので写真だけにしておきました。 八ヶ岳南麓では、カラマツ林の根本にはえるじこうぼう(ハナイグチ)という きのこが特産らしいです。普通きのこの裏側にはひだひだがありますが、 じこうぼうは裏が黄色でスポンジのように詰っています。 周りは1300m位のところが丁度紅葉の最盛期で、1000m周辺は赤松に からまる蔦と、うるしの葉の紅葉が素敵でした。 クリックすると大きくなります。
|
|||||||
061023 |
北甲斐音楽祭その2 数年前に出来た高根町「八ヶ岳やまびこホール」は、400名収容の素敵な 雰囲気の木のホール。今年も3日間の練習で、大いに盛り上がりました。 参加者は、弦、管ともに首席は全員プロ。コンサートミストレスのヴァイオ リンのソロ部分を初め、オーボエ、クラリネット、ホルンなどのソロ部分も、 とても素敵な音色の「ブラームス1番」でした。 同時に演奏のベートーベン 「第九」4楽章とモーツアルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」も、人数は少な いながらも、地元の合唱団の5月からの練習の成果充分にありでした。 この音楽会は、全国から集まったプロとアマチュアの音楽家が技術や年齢 を超え、一緒になって音楽をつくるというもので、アマチュアはプロから技術 や発想を、プロはアマチュアの音楽に対する情熱によって、初心にかえって 音楽の原点を見つめなおすという趣旨で、毎年八ヶ岳で行われています。 来年は同じホールで10月19日〜21日 マーラー、交響曲1番「巨人」と ヘンデル、メサイアより「ハレルヤ」の予定。 |
|||||||
061019 |
第10回北甲斐音楽祭 今年も、20日〜22日まで、高根町の「八ヶ岳やまびこホール」にて 北甲斐音楽祭が催されます。3日間プロとアマの奏者が一緒に練習し、最終 日にコンサート本番(今年のメインはブラームス交響曲1番)を迎えるというも のです。21日にはお昼に長坂コミニティステーションで、プロによるアンサン ブルコンサートもあります。 去年の練習風景はこちらの写真でどうぞ。 |
|||||||
061017 |
「のだめカンタービレ」 2年ほど前から、音楽仲間で回し読みしている漫画「のだめカンタービレ」が テレビドラマ化され、昨日から始まりましたね。 どんな出来かなと思って見ましたが、のだめちゃん、千秋さんのキャスティン グも良く、内容もけっこう漫画のおもしろさを再現していました。時々曲の解説 (昨夜はモーツアルトのピアノ二重奏曲)が入ったり、バックに色々なクラシック 音楽が流れたりして、漫画同様に楽しめそうです。 こちらは音大が舞台だけれど、美大生を扱った「ハチミツとクローバー」という 漫画もあり、映画にもなってるらしいです。 |
|||||||
061016 |
健康に良い食べ方? 今、どこのチャンネルでも「健康に良い・・・・」「病気予防の・・・」という番組を やっていますが、その中でもなんとか我が家で、健康に良さそうだなと信じて 食べ続けている物があります。 @カスピ海ヨーグルト ヨーグルトはお腹のピロリ菌退治に良いそうで 別にカスピ海ヨーグルトでなくても良さそうですが、もう何年も作り続けて います。 A朝のトーストパンにスライスした玉ねぎの生を乗せ、その上にハチミツを 垂らし、スライスチーズを乗せて食べます。 Bサバのそぼろ サバの水煮缶にトマトペーストを混ぜ、それにハチミツ 醤油(大さじ1)ショウガのおろしたもの少々を入れて、弱火で煮詰めそぼろ 状にして最後に乾燥パセリをふりかける。1日大さじ1杯で記憶力減退防止 実はこれ3つとも私の十八番ではなく、家人が続けていることなのです。 ずぼらな私は、コレステロールや中性脂肪が高くて、医者にお薬までもらって いるのに、すぐ呑み忘れる、納豆が良いと聞いて食べ始めても3日坊主と いう、ていたらく。 なかなか持続しない側で、几帳面に続けている人がいると、さすがに影響 されます。 朝食にAを試してみると、けっこうこれがいけるのです。 生の玉ねぎは血流に良さそうだけど、それとハチミツとチーズの取り合わせ はねーと冷たい視線を投げかけていたところ、やってみると結構絶妙のとり あわせ。 Bもご飯のお供にいけます。 「信じるものは救われる」 「いわしの頭も信心次第」 他にもいろいろお薦め はあるでしょうが、やってみることに意義があるのかもネ。 |
|||||||
061015 |
さるの腰掛け 30年以上も、秋になると紅葉して、小さな葉っぱをはらはらと散らして、毎朝 玄関先に赤い絨毯を作っていたニシキギが、去年突然枯れ始め、ついに再生 が不可能になったので、切ったところ、根本に大きなさるの腰掛けが出来て いました。 隣のアジサイの葉に隠れて、いままで気がつかなかったのですが、何年かか って出来たものなのか、かなり固くて分厚くなっています。 クリックすると大きくなります。 |
|||||||
061014 |
「勝どき」でトリプル 今年の夏、プラハのドヴォルジャーク・ホールで行われたコンサートにソプラノ 歌手として出演された友人の娘さんのオペラ・アリアを聞くため、勝どきにある 第一生命ホールまで行ってきました。 今までに、選ばれてプラハのコンサートに出演した経験のある実力ある若い 奏者ばかりの「ヤング・プラハ」と称する音楽会で、声楽、ピアノ、フルート、 ファゴット、弦楽合奏と、色々な音楽が楽しめました。 それぞれにレベルの高い演奏で、特に顔見知りのお嬢さんが、こんな風に 国際的に活躍されているのを見るのはとても 嬉しいことでした。 そして貪欲なオバサン達は、せっかく勝どきまで行くのだからと、事前に 10月下旬オープン予定の銀座サンシティ(介護つき高齢者マンション)の見学 をしっかりと申し込み、色々施設を見せて頂いたあと、月島に立ち並ぶお店の 一つで、美味しいもんじゃ焼きを食し、第一生命ホールに駆けつけるという、 トリプルな午後を過ごしたのであります。 クリックすると大きくなります
|
|||||||
061012 |
「憲法9条を世界遺産に」 集英社新書の上記タイトルの本を読みました。宗教学者の中沢新一と爆笑 問題の太田光との対談で、2人の9条に対する思いが、直線的でなく、いろ いろな観点から面白く語られています。中沢氏は学者ですからもちろんです が、テレビの画面からいつも鋭いお笑いギャグを飛ばす太田君の読書量の 多さと知識の広さには驚きです。 タイトルの表現もセンスがいいなぁと思いますが、太田君のお笑い芸人として の志の高さにも、けっこう感動します。ガンバレ太田総理! |
|||||||
061010 |
キエフ・オペラ「アイーダ」 イヤー素晴らしかった!! やはりヨーロッパの人の歌うアリアはちがいます。 声量もあるし、のびやかだし。ソプラノ(アイーダ)がちょっと不満だったけれど 王女アムネリスのメゾソプラノとラダメスのテノールが特に素晴らしく、衣装も きれいだし、バレエはお手の物。ヴェルディの音楽が良いのかオーケストラ の音響も素晴らしい。 パンフを読むと、今回キエフ・オペラは初来日らしいです。今までに何度か キエフという文字を目にした事があったと思っていたけれど、それはバレエ の公演だったのですね。 最近オペラも、現代的な演出に変わっていて、がっかりしたというような話を よく聞きますが、今回のは、舞台も紀元前のエジプトということもあるでしょう が、かなりオーソドックスなものだったのではないかと思います。 ここ1,2年で、何本かオペラもビデオで観ていて、オペラの楽しみ方も少し わかってきていたので、以前より随分楽しめました。何よりも友人の突然の お誘いで予期せぬ鑑賞となり、感激もひとしおという所でした。 これからは、年に一度位は、引越オペラ公演(外国から舞台装置から出演者 までそっくり来日する公演を引越公演というらしい)を観に行けるといいなぁ。 |
|||||||
0610.9 |
美味しく出来ました 栗の渋皮煮に再度挑戦。今回は慎重に渋を抜く作業を繰りかえし、去年と同じ 「オレンジページ」に載っていたバニラとブランデーを効かせた洋風の渋皮煮。 バニラビーンズを使うように書かれていますが、ないのでかわりにバニラエッ センスを少し垂らしました。食べる時、シロップをかけるとマロングラッセの ような味がします。ウーン満足、満足! 冷凍しておけば、持つそうなので、 もっと作っておこうかと調子に乗る私(笑) 話し変わって、昨夜遅くに友人から「明日の3時からのオペラのチケットが1枚 余ったので、替わりに行ってくれない?」との電話。聞けばキエフの「アイーダ」 だそう。またとないラッキーチャンス到来!! これから行ってきます。 クリックすると大きくなります 子供たちにも、おすそ分け |
|||||||
0610.8 |
渋皮煮・再トライ用の栗 9/17付けの「栗の渋皮煮の失敗」のことを読んだ関西のボーイフレンドが、 山で拾ったという立派な栗(丹波栗)と、お連れ合いが作られた甘さ控えめの 美味しい渋皮煮を送ってきてくれました。 メールには「渋皮煮のトライ用の栗を送りましたから、頑張って挑戦してみてくだ さい。」とのこと。嬉しいですね。開けてみると、粒は不揃いですが、大きな ものは横5cm幅3cmもありました。こんな大きな栗を実際に山で拾ったら、 すごく嬉しい気分になるだろうなーと、拾っている自分の姿を想像してしまい ました。 早速、今度は失敗しないように頑張ってみましょう。失敗すると、時には良い 事もあるのですね(笑) クリックすると大きくなります。 |
|||||||
0610.7 |
家の片付け フリー生活2年目も半ばにして、やっと重い腰をあげて、2,3日前から家の中 の片付けを始めました。早くシンプルな生活を始めたいと思いつつも、どこも かしこも物がいっぱいで、どこから手をつけてよいやらで、整理を始めようと すると、気が重くなって、ついつい延ばし延ばしになっていました。 今日は1日かかって、本棚とその廻り、ソファの下の物入れの中の整理をやり 雑誌や今後読まなさそうな古い本を大分処分しました。本の処分には、思い 切りが必要ですね。 ところで驚いた事に普段めったに開けないソファの下の 物入れからは、電球のスペアがごろごろ出て来ました。100W,40W、60W (食堂の100Wなんか10個も!)買い物のついでに買っては、放り込んでい たらしいのです。 確かに電球や電池は予期せぬ時に突然切れるので、スペアをおいておく必要 はありますが、在庫を確かめる余裕もなく、いかに毎日時間におわれた忙しい 生活をしていたか、と現役時代をふりかえってしまいました。 1箇所、整理が出来ると、次はどこ、その次は、と少しずつ、整理の手順が見 えて来る気がしますが、時間もたっぷりあることだし、ゆっくり疲れない程度に 進めることにします。 |
|||||||
0610.5 |
「ミイラと古代エジプト展」&「日曜美術館30年展」 10月7日から公開される「ミイラと古代エジプト展」に先立って、朝日新聞の アスパラクラブが募集した特別ご招待に当たったので、上野の科学博物館 まで行ってきました。 大英博物館のエジプトコレクションから厳選された130点ほどの品々が展示 されており、充分楽しめましたが、配布されたメガネをかけて、3Dシアターで 見た"Mummy: the inside story "(ミイラ:その内側に秘められた謎)の映像は 圧巻でした(20分間)。 3000年前、当時神官をしていたネステルエンネブウという人のミイラを CTスキャンデータとCGを組み合わせて作られた映像らしく、骨格の隅々 まで見事に映し出されていて、技術の発達に驚きです。(2月18日まで) 午後は、折角上野まで行ったので、気になっていた日曜美術館30年展 (東京芸術大学美術館)にも廻ってきました。 NHK「日曜美術館」30年間の放送に取り上げられた画家の作品と出演者 の紹介など、6つの部屋に分かれて展示とビデオ上映(10分づつ)があり、 2時間ほどたっぷり楽しめました。 特に、武満徹とルドン、池田万寿夫と棟方志功、五木寛之とピカソの関係 とか、74才から絵を始められたという丸木位里(原爆の図で有名な)の母君 の丸木スマさんの絵や高島野十郎の「からすうり」が印象的でした。 (10月15日まで) 帰りに上野の森で、銀杏を拾ってきたところ、臭くて家人に嫌がられてしまい ました(笑) クリックすると大きくなります。
|
|||||||
0610.4 |
生協(コープかながわ)の宅配 夏の暑い日に、実直そうなおじさんが額の汗をふきふきやって来て、「一度 試してみませんか」とカタログを手に薦められたので、じゃ、まあ試しに、と とり始めました。 お勤めをしていた頃は、宅配を頼んでも、近所でグループを組んで世話係が いるとか、配達されても家にいないとかで、他人事と思っていたのですが、 今は配達の日に家にいることも出来るのと、最近は個人の家に直接配達 するシステムにもなったらしく、全くの個人対応で出来るので、今の所けっこう 重宝して使っています。 小さい子供がいたり、高齢で買い物に行くの大変になった場合には、さらに 便利がられるシステムかもしれません。 お惣菜もいくつかとってみましたが、当たり外れもありますが、まあまあです。 野菜や果物なども、産地直送で比較的美味しいものにも出会えます。 最近宅配も色々あるらしく、もっと質的に良い物もあるのかもしれませんが これから高齢化社会にむけて、有効なシステムの一つではあります。 |
|||||||
0610.2 |
ステーキパン 夏に、ホットプレートごと一式持って来て、美味しいステーキを焼いてくだ さった方がいたという話は、8月28日付けのこの欄に書きましたが、 それ以来、そのお肉を焼くステーキパンの事がとても気になっていて、 あちこちのお店で物色していたのですが、先日ステーキパン、普通のプレート たこ焼きプレートの3点がセットになっているものが、折込広告に定価の半額 でセールに出ていました。待ってましたとばかりに、購入して、それ以来、 いつかあのような美味しいお肉を家でも焼けるようにと、スタンバッテいるの ですが。 今日は、先日横浜にオープンしたスェーデン家具の店「IKEA」を、ひやかし に行ったところ、そこで、イタリア製のガスコンロに乗せて使う、蓋もなくフライ パンのような簡単なステーキパンを見つけて、思わず買ってしまいました。 (他で見たものよりずっと廉く2500円) 帰ってから、すぐ豚肉ロースソティ用を焼いてみた所、余分な油が落ちて 美味しそうな焼き目がついて、とてもいい感じでした。こちらは少人数用 に日常的に使えそうです。 ところでお肉ですが、やはりこの間のような5Aの牛ヒレ肉となると、お値段 がすごくはって、おいそれと食べられるものではありません。 しかし発想を変えて、どこかで年に1回位、フルコースのお料理を食べたと 思って、家で焼けば、外で同じものを食べるよりは、家族全員で数倍廉く 美味しく食べられられるわけだから、とりあえずは、ステーキパンを手に入れ ようということにあいなった訳です。それにしてもステーキパンとやらは、 (グリルパンとも言うらしい)いつ頃から売りに出されてたものなのでしょう。 (私だけが知らなかった?) クリックすると大きくなります。
|
|||||||
0610.1 |
「八ヶ岳の風景」10月 をUPしました。ここ数年、地球温暖化の影響か、紅葉の時期が遅れたり、 あまり鮮やかでなかったり。 |
|||||||
069.30 |
美しい国創り内閣 昨日の安倍氏の所信表明演説、例によって内容については、各界から 賛否両論がありますね。確かに日本は四季があって、歴史を物語る城や 寺院に、春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色が良くマッチして、とても美しい 国です。 しかし「美しい」という言葉は、どうも政治の世界にはそぐわない気がします。 「美しい国へ」という氏の本が出たとき、読んではいないけれど、どうして 何の躊躇もなく、そんなに簡単に「美しい国」などという言葉を使えるのだ ろうと思いました。 演説の中には「再チャレンジ支援策」「ねんきん定期便」若い首相ゆえに、 発想か、長期指針の「イノヴェーション25」など、目新しい言葉も見受けら れますが、いずれにしろ「美しい国」というような曖昧な言葉に惑わされず、 一生懸命働いて捻出した我々の税金がどのように使われていくのか、 どのような方向に国民を導こうとしているのか、これから、しっかり注目 していきたいですね。 |
|||||||
069.29 |
風林火山館 来年のNHKの大河ドラマ「風林火山」(武田信玄の物語)の撮影のセット を兼ねた「風林火山館」が、小淵沢の信玄ゆかりの地、小荒間古戦場跡の 近くに、9月初旬にオープンしたというので、チェックを入れに行ってきました。 撮影の時は、のぼりや幕や、役者の衣装など、いろいろな付属物が加わり それらしく見えるのでしょうが、セットだけ見ると、ちゃちなものです。 やかたのそばに、おみやげ物やさんがいくつか並んでいて、撮影の時には 全部戸を閉め切って、長屋になるらしいです。ちなみに11月4日に撮影が あるようですが、その日は門を締め切って、関係者以外は立入禁止とか。 88年には同じ大河ドラマで「武田信玄」が放送され、やはり小淵沢に関連 の館が出来ていて、一時期賑わっていました。そしてその時近くにあった 美味しい「ほうとう屋」も、数年後には、跡形もなくきえてしまいました。 そんな風に、来年1年は、この館も、ドラマの放映と共に、観光バスが立ち 寄ったりして賑わうのでしょうか。 |
|||||||
069.27 |
リゾナーレ音楽祭2006 この音楽祭は今年で14回目になるらしいですが、初めて聴きに行ってみま した。熱心なファンは、毎年リゾナーレに宿泊し、3日間の演奏を充分満喫 して帰るという企画になっているようですが、とりあえず初日だけ参加してみ ました。 1日の演奏は16時から1時間半と、20時からの1時間半、それにホテルの ロビーで22時から1時間ほどのナイトサロンと称する、出演者の、無料の トークと初見演奏があり、暖かい雰囲気の中で楽しめる音楽祭でした。 今年はやはりモーツアルトの選曲が多く、弦楽合奏を中心に、オーボエ、 フルート、ファゴット、ホルンを含む室内楽のオンパレード。 やはりプロの演奏は違いますゎ・・・・・。音楽祭は27,28,29の3日間。 |
|||||||
069.24 |
友人からの情報 ここのところ、このHPを見た友人から、いくつか「栗の渋皮煮」について メールが届いています。先日の失敗の原因は、単に渋皮の渋みをとる 作業が足りなかっただけのようですが、昨年はそんなに何度も茹でこぼさ なくても、結構美味しいものが出来上がったので、すっかり栗の所為にし てしまいました(笑) マメにこのHPを見てくださっている皆様、どうもありがとうございます。 それから最近始められた、友人のブログを紹介します。色んな分野の 楽しい情報が提供されています。風雅房スモークチーズの大事なお客様 でもあります。是非ごらんあれ。 |
|||||||
069.23 |
東京地裁の判決 1昨日東京地裁で東京都教育委員会に対し「日の丸・君が代強要は違憲」 という判決がでました。 世界のどの国にも、国旗や国歌があり、オリンピックなどでも、表彰台に それぞれの国旗が掲揚され、国歌が流れたりします。自然なことです。 ところが、03年10月に東京都教育委員会から出された通達では、学校の 入学式や卒業式には国旗を掲揚し、国歌を歌う事を義務付け(まあここまで はなんとか理解出来る範囲としましょう。その後がびっくりです)教職員は 国旗に向かって起立し、国歌を斉唱するよう定め、違反すれば停職を含む 懲戒処分の対象とするというのです。どうしてそこまで強制しなければいけ ないのでしょう。 何を目的にそこまで強要するのでしょう。 この通達が 出たときからずっと疑問に思っていたことです。 これと同じ事を今度は教員に自分の子供がされたら、親としてはどう思い ます? 以前園遊会で「強制されるものではない」と注意された都の教育 委員もいました。 『都教委の通達は「教育は不当な支配に服してはならない」と定めた教育 基本法10条に違反する』と明確に認めた今回の東京地裁の良心に乾杯 です。 しかしこの判決に対し石原都知事も都教委も、控訴するといっている らしいです。理解の範囲を超えています。 我々は、教育現場が一つの方向に強制されることのこわさを61年前ま でに充分経験しているはずです。 そんな中、今度の自民党の新総裁は教育基本法、憲法を真っ先にいじろ うとしていますが、どのような方向にいじろうとしているのか、しっかり注目 する必要がありそうですね。 |
|||||||
069.20 |
ショスタコビッチ生誕100年記念コンサート 本日7時より 管弦楽のための組曲 ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 ピアノ独奏 森 勝久 交響曲第5番ニ長調 ショスタコビッチばかり3曲を集めたコンサートが開かれます。 わが楽団の話です。 |
|||||||
069.17 |
今年も挑戦「栗の渋皮煮」 お店に栗が出だしたので、早速、今年も渋皮煮に挑戦しようと、昨夜から 張り切って栗をむきました。昨年は生のまま剥いて、爪にばい菌が入って 医者に行く羽目になったので、今年はいったん熱湯につけて、皮が少し 柔らかくなってから、剥いたところ、かなり楽に剥けました。 そのあと、渋皮の筋とかをていねいに取って、「やはり2年目になると,要領 も手際も違うわ」と、良い気分で、渋を取る為そのまま一晩水につけておいて 今朝それを指示通りのシロップで煮ました。 さあ、お味はと、冷めてから、栗を1個大事そうに、口の中に入れてみた所 「シブイ!!」 「実の中まで渋皮の渋が沁み込んで、渋い」のです。いったい どうしてかなーとがっかりして、考えてみましたが、この欄の書き込みを見ると 去年作ったのは10月4日でした。 ひょっとしたら時期がまだ早く、栗が若かったのかも、それくらいしか原因 が考えられません。それにしても折角手間ひまかけたのに、残念!!。 来月に入ったら、もう一度挑戦してみます。 |
|||||||
069.16 |
Dog and Cat 犬と猫では、人間に対する対応がこうも違うのかとおかしくなります。よく犬 は人に付き、猫は家に付くといいますが、我が家でも一歩2階のGG室に入 ると、もう大変、すっ飛んで来て飛びつくわ、舐めるわ、じっとしていません。 猫はといえば、ご飯が欲しい時、ちょっとスキンシップをしてほしい時に 静かに擦り寄ってきて、さりげなく意思表示するだけです。もちろん猫にも 個人差があって、以前16年も可愛がっていたシャム猫(雄)はシャムの癖に、 精悍でなく、おデブで甘えん坊で、人がソファに横になると、すかさずやって きて、8kgの巨体で胸の上に這い上がり、一緒に寝たりしていました。 今いる猫は、良くも悪くも自立していて、必要最低限の事以外は、決して 要求したり、甘えたりもせず、お昼は窓辺の日の当たるところで、カーテンに 隠れて、外を通る人を見ながら、ひとりきままに過ごしています。 、 最近やっと夜、2階のママのベッドにやって来て(それでも決して布団には 入ろうとはせず)ママの手の届かない足元で、そっと寝るようになったのに、 今回、GGが現れて、部屋を占領されても、焼きもち一つ、やくでなく、何事 もなかったかのように、また1階のソファで孤独に夜を過ごしているのを見る と、ホントはどう思ってるのと、聞いてあげたい気持ちになります(笑) |
|||||||
069.13 |
「僕、GG(ジジ)と言います」 「僕は、この家のお姉さんに、他のところで飼われてたヨーキーですが、 ちょっと事情があって、今日からしばらく、この家(つまりお姉さんの実家)に、 厄介になる事になりました。 この家のママは、以前僕に『お手』を教え込んだ人で、全然馴染みがない訳 ではなく、時々会って、お腹をくすぐられたりしている仲なので、今後の生活に そんなに心配があるわけではないのですが、問題はこの家に元からいる猫 の「ヤコブ・アマン・N・5世」です。 彼はこの欄にも、以前一度だけ(05.11.4付け)登場したことがありますが、 この家にもらわれてくる前のトラウマがあるのか、本来の性格なのか、猫の くせに人に抱かれるのが大嫌いで、何かあると、すぐ引きこもるらしいのです。 お客が来るとソファーの裏の薄暗い所に入って出てこない。僕なんかにも 玄関に一歩足を踏み入れただけで、敏感に反応して、逃げるているらしい です。 そんなわけで、僕とその猫との共生はとても難しいので、これから僕は2階、 猫は1階での別居生活が始まります。だから、必然的にこれからは、僕は ママの世話に、アマンはパパの世話になるらしいです。 まあ所詮、僕は居候なので、出来るだけ気を遣って、アマン様のお目にとま らないように、遠慮して過ごそうとは、思っていますが、どうなることやら・・・」 ![]() |
|||||||
069.10 |
ぶり返した暑さ 9月に入っていっとき涼しかったのに、昨日今日は、また真夏のような暑さ。 しかし暑さ寒さも彼岸までっていうし、こういう暑さもあと少しかもしれない と、今日はクーラーもつけず、額に汗しながら、本を読み続けました。 森絵都の文庫本を1冊買って、楽しみにとっておいて、娘がはまっている という角田光代(今期の芥川賞の伊藤たかみ氏のお連れ合いで昨年の 直木賞作家)の作品を読もうと図書館に行くと、こちらも今人気の作家らしく ほとんど最近のものは貸し出し中で、本棚に残っていた「まどろむ夜のUFO」 と「All Small Things」2冊をとりあえず借りてきました。 「まどろむ夜の〜」は、またまた、ありそうでなさそうな不思議な世界で、 ちょっとミステリータッチなので、「そんなことありなのー」と思って読み進む うちに、終ってしまいました。それだけ筆の運びがうまいと言う事なの でしょうか。「All Small Things」の方は恋愛オムニバス。気楽な読み物 です。 中には、難しく手ごわい本もありますが、楽しみながら、気楽に読むという のも読書の醍醐味です。 |
|||||||
069.8 |
「まほろ駅前多田便利軒」 今期のもう一つの直木賞作品を読んで見ました。やはり好き嫌いや相性が あるのでしょう。選者の平岩弓枝氏は「ずば抜けた秀作」と褒めておられ、 「上手な小説」という評も多いけれど、私はあまりおもしろいと思いませんで した。便利屋という今風な職業を通して、ありそうで、なさそうな話が描かれ ています。まだ20代の新進気鋭の作家の今後に期待。 前回書いた、森絵都さんの短編集には受賞作「風に舞いあがるビニール シート」のほかに「器を探して」「犬の散歩」「守護神」「鐘の音」「ジェネレー ションX」の5編が収められていますが、6篇とも全く違った世界を扱っている のに、それぞれがとても面白いのです。特に最近、脱力系の作品が多い中、 作中の人物のそれぞれのこだわりが、懸命でおもしろく、健全な世界という 感じがします。 最近、お金と場所の節約という意味で、出来るだけ本は図書館で借りる事 にしているのですが、この本はわざわざ買って読んでも、損はなしでした。 「風に舞いあがる〜」には、男女の迫力のある巧みな性描写があるかと思 えば、「ジェネレーション〜」では思わずくすくすと笑えるシーンがあったり、 それぞれの表現の巧さに感動です。まだ36才とか。今後の活躍を大いに 注目したい作家です。 |
|||||||
069.6 |
カラスウリの花 ここ1,2年、庭のカラスウリのつるが、元気に伸びて沢山花を付けているのに 全然実のなる気配がありません。 あの可愛い実が魅力的で、数年前、わざ わざ庭に苗を植えたのですが、一度だけいくつか実をつけて喜ばせてくれた だけで、何故かその後は全然冴えません。 「今年実が付かなかったら、もう抜いちゃうぞ」と家人に脅かされていて、 確かに、もともと、土手や藪で人知れず伸びて実をつける野生の植物なので 庭木の周りを、つるが、所かまわずはびこって伸びてきて、あの可愛い実が 期待できなければ、ちょっと、邪魔な奴だと思われても致し方ありません。 近所の同じ時期に植えた家では、今、いくつか緑の瓜模様の実をつけていて 秋が深まって、赤く色づくのを楽しみにされているのに、どうしてうちでは、ダメ なのでしょう。 そんなことを思っていると、今日は夜の8時ごろ、偶然他の用事で庭に出た時 暗闇の中で、咲き誇っている沢山の花に出くわしました。日中は咲き終わった アサガオのようなものしか見られないので、ホントに人知れず暗くなってから 咲くのですね。 あまりにきれいなので、このまま、今年で抜かれる運命ならばと、ちょっと花 で遊ばせてもらいました。いくつか摘んで写真を撮って見ました。 クリックすると大きくなります。
|
|||||||
069.4 |
ラベンダーの花 今年は、例年になく冬冷え込み、いくつか株がやられてしまったこと、5,6月 に雨が続いて花芽が多く付かなかったこと、収穫の時期が遅れてしまった事 等々、色んな悪条件が重なって、ラベンダーの花の収穫が去年の1/3位で、 しかも、香りが全然良くありません。 昨年のように、香りの良い花を沢山収穫して、ラベンダー枕や香り袋を作っ て、みんなに送ってあげようと楽しみにしていたのに、今年は×です。 ラベンダーひとつとっても、その年によって、収穫にこんなに差が出てしまう のだから、多くの作物を扱う農家のご苦労は大変なものですね。 クリックすると大きくなります。 |
|||||||
069.3 |
アフリカ・喜望峰 ここ数日、夜中にひどく戻したり、朝いつもより重い頭痛がしたり、やたら 眠かったり、ちょっといつもと違う体調に、夏ばてかなと思いながら、ぐずぐず と過ごしていたのですが、ある友人に用事があって電話したところ、ひとしき り用件が終ってから 「ところで10月にアフリカに行きたいんだけど、それも南端の喜望峰」と彼女。 「うぁーアフリカの喜望峰? 遠いねー」 「だって今行っておかないともう行け なくなると思って。あと行っておきたいのが、メキシコとロシア・・・」 このお方、以前南米にも一緒に行った事があるのですが、退職後数年の間 に、二人の娘を嫁に出し、あいついで生まれた3人の孫の面倒を見、お姑さ んのお見舞いに毎週駆けつけ、その合間にゴルフや英会話や海外旅行、 8月にはご自分のお母さまも大往生で見送られたばかり。 いつも、その切り替えの早さと、いとも、さりげなく物事をこなしてしまわれ る様子に、近くで感心して見ているのですが、 影響されやすく単純な私は、電話を切った後、「私もぐずぐずしてる場合じゃ ないわ」と、頼まれていたのだけど、ついつい伸ばし伸ばしになっていた楽団 のめんどくさーいアンケートの集計にとりかかりました(笑) |
|||||||
069.1 |
防災の日 昨日も夕方関東地方に、いきなりドスンと直下型の地震が来ました。 友人で、地震に備えて、箪笥に倒れにくい器具をつけたり、置き物の下に 粘着シールをはったり、水やカンパンなど最低限度の備蓄して、出来るだけ 地下鉄には乗らないようにしている、と徹底している人もいますが、 自分は「災害は、やってきたら運命よ」と、ずぼらを正当化する事だけを考え ているいい加減さで、せいぜい箪笥が倒れてくる方向には寝ない位の事し か考えてないのですが、皆様はいかがでしょう。 科学がこんなに発達していても、地震だけは予知できないというのも、もどか しい話です。 「八ヶ岳の風景」9月をUPしました。 |
|||||||
068.31 |
「風に舞いあがるビニールシート」 今期の直木賞の1冊、森絵都の同タイトルの短編集を読んでみました。 たまたまテレビの「週間ブックレビュー」で、ご本人が出演して紹介されて いるのを見て、おもしろそうだと思って、図書館に予約を入れようとしたら、 既に400数名も予約者がいたので、あきらめて自分で買いました。 もともと児童文学でデビューされた作家のようですが、常に新しいジャンル、 文体を心がけているとかで、今回は大人向けの短編での受賞でした。 文体にも、相性があるのか、私には、内容が面白そうなので読もうと、読み 始めても、どうしてもつっかえてしまって、途中で放り出す本もあるのですが 彼女の本は、実にスムーズに文章が流れていて読みやすく、上記タイトル をはじめ、6篇の短編が収められていますが、どの話も、あるこだわりを持っ て、市井でこつこつと懸命に生きる人の姿がとても面白く書かれています。 またそのこだわりに対する、彼女の取材がしっかりしていて、作家っておも しろそうな職業と思ったりしました。 今回の芥川賞の伊藤たかみ著「八月路上に捨てる」も読みましたが、沖縄 からフランスに移住した選者の池澤夏樹氏の『前回も思ったが、なんでこん なにビョーキの話ばかりなのか、まるで日本全体がビョーキみたい』の評に 同感でした。 芥川賞は、純文学、つまり今までにない新しい文学作品を書いた新人に、 直木賞は中堅作家が書いて誰が読んでも面白い娯楽作品に送られると 言われていますが、日本にはこれ以外にもなんと200以上の文学賞が あるようです。 |
|||||||
068.28 |
牛肉のランク 最近知ったことですが、牛肉には、A,B,Cのランクがあって、さらに、それ ぞれが 5段階にわかれているんだそうです。牛肉は割高なので、普段は スーパーでも、気が付くと豚肉や鶏肉をかごに入れている事が多く、牛肉を 買ったとしても、せいぜい国産か、オージーか、悪名高いアメリカ産か位の 区別しかしていませんでした。 「この肉はAの何ですか」とか「ランクはどれくらいのものですか」なんて 聞く知識もなく、神戸牛とか米沢牛とかわざわざ命名してあるケースの中の お肉を見て、美味しいんだろうなーと眺めているだけでした。 ところが、 ナ・ナント先日「ランクA5の佐賀牛」しかも「一切れ230gのフィレ肉」を持 って来て焼いてくださる方が現れました。 もうラッキーとしか、言いようがありません。 お味はって? そりゃもう柔らかくて、お肉本来の味がして、美味!! 今日はおりしも長女の誕生日なので、彼女にもこの写真をプレゼントしま しょう。写真で、お味を想像してみてください(笑) クリックすると大きくなります。 |
|||||||
068.26 |
山のたより その@、ちょっと古い話になりますが、去る12日に小淵沢付近で直径 3cm位の大きな雹が降りました。午後1時ごろ突然屋根の上でバリバリと 音がして、庭の木の葉が一斉に散ったのです。一瞬何事が起こったかと、 恐ろしい感じでした。 最近6月にドイツのケムニッツでも雹にあいましたが、その時よりも数段 大きい雹で、周りの屋根もピンポン球がはねているようで、瞬く間に庭中 雹だらけになってしまいました。あとで知った事ですが、このとき富士山に も3cmくらい雹が積もって白くなったそうです。この土地に80年住んでいる 方にも初めての経験だったとか。異常気象なのでしょうか。 急いでカメラを持って庭の雹をひろいあつめたのが、下の写真ですが、 1箇所半透明の平らな屋根がつき破られました(直径7cm位)。車がぼこ ぼこになった人もあったらしいです。(ちなみに雹の被害は保険の対象に なるらしいです) そのA、野辺山の飯盛山に登ってみました。なだらかで初心者にも登り 易いという噂を聞いて、気軽に普通のズックを履いて登ったところ。やはり 山は山で、途中までは結構きつい道のりでした。 ふもとの獅子岩駐車場から300m近く登ります。 中腹からはなだらかで シモツケ草、フウロウ、マツムシソウ、などがとてもきれいに咲いていまし た。単独山で、低い(1643m)わりには、途中も頂上も、とても眺めが良く 獅子岩から往復2時間。充分楽しめる山でした。会津の飯盛山はイイモリ ヤマ、こちらはメシモリヤマと読むのだそうです。 クリックすると大きくなります。
|
|||||||
068.25 |
ベイクォーター 昨日横浜駅の東口近くにオープンした「ベイクォーター」 偶然知ったので 昨日の午後、早速チェックを入れに行って来ました。 豪華客船を模したという建物に、各階レストランやショップが入り組んで 設置されていて、目新しい所では、ハワイアンショップ、自然食品の店、 ヨーガスタジオ、体バランスの店、託児所など。いずれも30代から50代 までの女性をターゲットにしているとか。 隣の桜木町には、ランドマーク、クイーンズスクエア、ワールドポーターズ、 ジャックモール、と似たようなショッピングモールが沢山あって、横浜駅付 近にも大手デパートもショッピングエリアもいくつもあるし、いつもお互い よくやっていけているなーと 感心したり、心配したりですが、このベイ クオーターも、今後どう発展していくのでしょうね。 クリックすると大きくなります
|
|||||||
068.24 |
ハンカチ王子? 昨日1ヶ月ぶりに会った友人が、開口一番「高校野球見てた?今はヨン様 より佑ちゃんよ」と、いつも冷静沈着、知性漂うお方が息せき切って、のた まうのです。なにしろ、ここのところ、全てのニュースに疎い生活をしていた 私は、彼女の熱弁を唖然として聞いておりました。 そのつもりでテレビを見ると、早稲田実業の斉藤佑樹投手、あちこちで話 題にされているようで、引き分け再試合となった駒大苫小牧との決勝戦 での活躍ぶりもさることながら、とにかく実力もあり、一生懸命で、しぐさに も品があり、ハンカチの使い方が素敵とか。 どんな場面でも、計算されていない純な行動は、人の胸をうつのでしょう。 |
|||||||
068.22 |
久々の書き込みです。 しばらく新聞もテレビも見ない生活をしていたら、色々な事が起きていま した。小泉さんの敗戦記念日の靖国神社参拝、加藤さんの実家の放火、 河合隼雄さんの脳梗塞、大型停電、漁船の銃撃・・・・・・。いいニュースが ないなぁ。 それに毎年、この頃になると、戦後〜年と、あちこちで言われたり、書か れたりするので、イヤでも自分の年を再確認する事になります。カメラが もどってきたら、徐々に山の生活を報告します。 |
|||||||
068.11 |
映画「嫌われ松子の一生」 を観てきました。以前「ヨコハマメリー」を見に行った時、予告編をやってい て、ちょっと気になってた映画で、原作本も今話題になっているようです。 ドジで直情的な松子さんは、とてつもなく波乱万丈の人生を送り、最後も 残忍な死に方をするのですが、いつも一生懸命で、純粋で、なにか憎めな い人なのですね。 この映画は、結構暗い題材なのに、あるときはミュージカル仕立てに、ある ときは特殊加工の映像を使い、場面転換が早く、細切れ感がある割には、 全体の構成としては、不思議にまとまり感があって、いままであまりお目に かかったことのないような映画でした。こういうタッチで映画を作る監督って どんな人なのだろうと、興味がわいたのでパンフレットを買って読むと、 監督、脚本・中島哲也(59年生まれ、47才)CM畑で活躍、映画は大学 時代から製作し、やはり斬新な映像と破天荒なストーリーがお好きのよう で、04年に発表した「下妻物語」では、今までにない独創的なエンターテ イメント作品として評価を得て、日本映画界に衝撃を与えたとのことです。 最高のエンタテイメント映画「SHALL WE ダンス? 」を創った周防正行監督 も凄いと思いましたが、好き嫌いは別にして今回こういうタッチの映画を見 ると、映画作りの醍醐味が伝わってきます。 (港南台シネサロン8月25日まで) |
|||||||
06 8.9 |
S.Aの食事 高速道路のサービスエリアにあるレストランの食事って、まあこんなもの かなっていう程度の物が多い中、混むのを避けて入った中央高速の上り の小規模の釈迦堂のSAの「笹寿司定食」。 思いのほか良かったです。 つけあわせの豚汁も具沢山で、お母さんの味という感じ。これで680円な らまあまあです。しかし都会では「大戸屋」という800円以内で結構充実 した食事を出すところもありますけどね。 ![]() |
|||||||
06 8.8 |
八ヶ岳周辺の旅 今回は小布施、無言館、明野のひまわり園に行ってみました。 小布施では中島千波館、北斎館、高山鴻山記念館を廻り、栗菓子で有名 な小布施堂の「栗のアイスクリーム」(すごく美味!)を食べて、お昼は 「おぶせ」というそば屋で、10割「発芽そば」を試してみました。 こじんまりとした中にそれなりの風情があって、気候が良ければ、車を置い て、のんびりと1日歩いて廻っても楽しそうな街でした。 無言館は以前から是非訪れたいと思っていた「戦没画学生慰霊美術館」 上田市の高台にありました。太平洋戦争中に、中国湖北省、ビルマ、 マレーシア、シベリア、フィリピン、ニューギニアなどで戦死した、ほとんど が20代の画学生の遺作や遺品が展示されています。 朝ドラの「きらり」でも描かれていますが、戦争時の非情さは想像を超える ものがあります。1997年にこの美術館を建てた窪島誠一郎氏(水上勉の ご子息)の「あなたを知らない」という開館の時の詩を下に紹介します。 明野のひまわり園は、今までにも何度か訪れていますが、灼熱の太陽の もと、今を盛りと咲き誇っていました。ここに来る度に、いつかスペインの 見渡す限りのひまわり畑を見てみたいと思います。 クリックすると大きくなります。 記憶のパレット |
|||||||
06 8.7 |
「老人力」 オーケストラの本番にバイオリンの弓を忘れて行ったり、人と待ち合わせ の場所を、思い込んで違う場所で待っていたり、 こんなふうに、物を置き忘れたり、思い込みが激しくなったり、人の名前が 思い出せなかったり、という事が増えてくる状態を、赤瀬川源平氏の本 「老人力」(筑摩書房 or 筑摩文庫)98年出版では、「だいぶん老人力が ついてきた」というのだそうです。 初めてこの本を読んだ時 「こんな風に自分の老いを客観的に余裕を持 って、前向きに表現できるなんて、素晴らしいなぁ」といたく感動し、以来、 この「老人力」という言葉がとっても気に入っていたのですが、最近の私も、 確実に「老人力」がついてきましたー。(笑) |
|||||||
06 8.2 |
「クインテット」 夕方3チャンネルで 偶然見つけた面白い番組。「お母さんといっしょ」など 幼児向けの番組の1部分で、「クインテット」(毎日5:30から10分間ほど) というもの。 これが、とっても良く出来ていて、どの楽器の奏者も、動きが実にリアル で音楽的なのです。特にチェロだかコンバスだかを弾く人形の、左手の ビブラートのかけ方なんかたまりません。(クリックすると大きくなります) |
|||||||
06 8.1 |
「八ヶ岳の風景」8月をUPしました。 といっても、新しい写真がないなぁ。 「カリナン」 春江一也著の4冊目「カリナン」を読み終わりました。彼の作品はどれも 長編。今回は1冊ですが、著者が外交官として、フィリピンのダバオに赴任 されていたときに収集された資料をもとに構成されています。 戦時中やバブル期の日本人の蛮行に目を覆いたくなるようなシーンが あったり、日本やフィリピンという国にたいする認識をいい意味でも悪い 意味でも新たにする本です。 「ママのひとりごと」5,6,7月分へ |
06.8.1〜11.29