06729 |
サマーコンサート 明日30日(日)2:00より県立音楽堂にて行われるサマーコンサート。 曲目は 子供のための交響組曲(湯山 昭) コントラバス協奏曲(スーセヴィッツキー)独奏・富永八峰 映画音楽(ジブリ、ゴジラ、スターウォーズより) 夏休みなので、子供のための選曲です。コントラバスのソロも珍しい ですね。ソリストの若い富永さんの演奏が楽しみです。 |
||||
06728 |
各駅停車の電車の中で たまたま各駅停車の電車に乗って座っていたら、がらがらに空いている 離れた座席の上に、何やら見かけぬものがあるので、気になって近づい て見ました。 カメラも持っていたので、写真に撮って見ました。 何かで汚されたか、切られたかしたのでしょうかしら。いつもは人が いっぱい座っていて気がつかなかったけれど、こんな風に修理してるん ですね。 。 クリックして読んでみてください。 |
||||
06727 |
アルベルト・ジャコメッティ(1901〜1966) 6月3日〜7月30日まで、葉山の神奈川県立近代美術館で催されている 「アルベルト・ジャコメッティ 矢内原伊作とともに」展を観てきました。 国内の美術館、個人所蔵家のほか、スイス、フランス、ドイツの美術館から 集められた140点以上の彫刻、油彩画、デッサンが展示されています。 針金のように細い彫刻像、ゴツゴツした胸像、灰色の画面から静かに現れ てくるような人物画。 見る者に、沈黙と静寂を与え、何かを考えさせる。 そんな雰囲気を感じます。 全体は4章に分かれていますが、特に3章の「ヤナイハラとともに」では 1955年、パリに留学していた哲学者・矢内原伊作と会って以来、両者は 深い理解と友情で結ばれ、矢内原氏は、延べにして2百数十日以上、 ジャコメッティの彫刻や絵のモデルになり、20数点の油彩と2点の彫刻が 生まれたと記されています。 西洋人とって、東洋人の顔は描くのも,彫るのも難しいと聞いた事があり ますが、生き方や考え方で意気投合したお二人が、その間どういう会話 を交わされながら時間が流れていたのかなと、興味深くもあります。
|
||||
06726 |
「ウイーンの冬」 春江一也著の「プラハの春」「ベルリンの秋」につぐ中欧大河小説第3作 「ウイーンの冬」も面白く読めました。 今回は北朝鮮工作員、カルト教団信者 武器商人、イスラム過激派など が、ウイーンの地下で交錯するなか、主人公堀江は、オーストリア内務省 国際特殊犯罪局の作戦補助協力員として働くというサスペンスもの。 北朝鮮による拉致、オーム真理教事件、ソ連や東ドイツの政治情勢混乱 オサマビンラディンの出現など、史実とフィクションをたくみにリンクさせて 物語は進んでいきます 中でも体制崩壊の末期的混乱の中にあるソ連から、銃器、武器が盗まれ たり、腕利き商人によって、世界にばら撒かれる様子は、世界的規模で そういう事が起こりうるのだという事、また様々な利権が絡むと、敵の敵 は味方という構造が、世界の国々の関係で容易に起こったりするのだとい う事など「そういう事があるわけねー」と新たに認識する事も多かったです。 さすが著者は、長年外交官をやっておられただけあって、小説のスケール が、とにかく大きいです。 |
||||
06725 |
ドキュメンタリー映画「ヨコハマメリー」 友人のお薦めの映画をやっと見てきました。横浜に住んでいる人なら 1度や2度は見た事があるという「はまのメリーさん」のドキュメンタリー。 歌舞伎役者のように、顔を真っ白に塗り、ひらひらの白いドレスを着て、 街に出没する、かつての米兵相手の娼婦で、今で言うホームレス。 時には「白いオバケ」と言われ、とても奇異な存在として人目を引いてい たメリーさんにも、暖かい心を交わす人達がいたようです。(2005年没) 多くは語らない方が良さそうですが、特にラストシーンは衝撃的かつ感動 かつ、ずっと心に残るシーンです。 30才の若い監督が足掛け7年の年月を費やして完成した初めての作品 らしいですが、力作です。4月に横浜で公開されてから全国各地から上映 申し込みが来ているそうです。特に横浜に住む人には必見です。 (港南台シネサロン8月4日まで) 興味のある方は次のサイトもどうぞ。 |
||||
06724 |
「ドレスデン大空襲」 今週は夜テレビを見るのに忙しく、特に昨夜は8時から大忙しでした。 8時からマルセイユの前半、9時からNHKスペシャル「急増・働く貧困層」 10:10から「ドレスデン大空襲」12:00からマルセイユの録画取り・・・。 「急増・働く貧困層」ではバブルの崩壊以降、中高年のリストラや短期契約 などの雇用形態の変化、雇用数の減少などで、一生懸命働いても、また 働く気持ちがあっても、最低限度の生計を立てるのさえも困難な状況を生 むWorking Poorの問題が提起されていました。 このまま所得格差が教育格差を生み、それが世代から世代へ継承されて いくとしたら本当に深刻な問題ですよね。個人の責任を超えて、政治の力 で、一刻も早く打開策をこうじなければと強く思いますが、2世議員の多い 今の政治家に期待できるのだろうか・・・。 「ドレスデン大空襲」は、今回ドレスデンに一緒行った人からの情報で知っ た番組(8月7日に再放送)で、1945年2月13日から英軍や米軍による 数回の爆撃で、ほとんど壊滅状態に化したドレスデン大空襲のドキュメン タリー。 特に2005年に修復が完了し、今回我々は美しい姿を見ることの出来た フラウエン教会の当時の無残な姿や、無造作に積み上げられた無数の 死体の映像を見ると、戦争の残酷さ,愚かさを改めて痛感します。 日本も東京(1945年3月10日〜5月25日)をはじめとする全国の大空襲 や、広島の原爆投下(8月6日)長崎の原爆投下(8月9日)と充分悲惨な 経験を持ち、自らも重慶無差別空爆の加害者となった国であるわけで、 もっともっと平和への祈りを声高に叫んで良い国民なのではないかと思い ますが・・・。 しかし昨今のイスラエルのレバノン攻撃を見ていると、人間とはどうして こんなに歴史に学ばない愚かな生物なのかと、悲観的になってしまい ます。 |
||||
06723 |
アビニョン演劇祭 昨夜のフランス縦断の旅のアビニョンでは、世界遺産の教皇宮殿の素晴 らしさもさることながら、アビニョン演劇祭の情報に大いに興味を惹かれま した。 この演劇祭はエジンバラ、アデレードと並んで世界で最も有名な舞台芸術 フェスティバルの一つで、毎年7月に3週間にわたって行われ、今年は7月 6日から27日まで、招待演劇の他、自主参加も含めて900近いグループ の参加があるらしいです。(主に前衛芸術) ついでにエジンバラフェスティバルについて調べてみると、こちらは毎年 8月の中旬から3週間かけて、1日200ヶ所もの会場で1000以上の公演 が行われていて(こちらの方が大規模か?)日本の演劇界のリーダー格の 蜷川幸雄、野田英樹、鴻上尚史諸氏も、ここで世界的な評価を得られたら しいです。そしてアデレードでは2年に1度の開催とか。 ウーン、音楽祭やこういう演劇祭の開催をターゲットにして旅の計画を練る というのも、おもしろそうですね。色々興味は尽きないなぁ・・・。 |
||||
06722 |
世界遺産フランス縦断の旅 今週は、涼しい日が多く、しのぎやすい上(各地で水の被害にあって大変 な思いをされておられる方には、心からのお見舞いを申し上げます。) 夜は、毎日フランスからの興味深い映像が届き、楽しみにしています。 フランスといえばパリのルーブルとかノートルダム位しか知らないので、 巡礼の地ヴェズレーとか、ローマ時代の大きな野外劇場のあるオランジュ などは、特に興味深く、また、それぞれ、その街に住んでいる人の生活 ぶりを覗けるのも、この番組の魅力ですね。 今日はプロバンス地方のアビニョン、最終日の明日はマルセイユ。 去年の今頃、同じように1週間かけてイタリアの縦断の旅が放送されて いて、行ってきた直後の興奮を上塗りするかのように、ワクワクしながら 見たのを思い出します。この番組は毎年、この時期の企画なのでしょうか。 来年はどこか楽しみです。 しかし今日の夕刊によれば、記録的な熱波が、欧州をおそっており、 (6月中旬のドイツもチェコも暑かった)フランスでも、連日35度を超す 猛暑が続き、22名も死者も出ているとか、番組制作の方達の苦労が 伺えますね。 |
||||
06720 |
「博士の愛した数式」 市の図書館の春江さんの次の本を待つ間に、小川洋子著の「博士〜」 (新潮社文庫)を読みました。以前公開されていた同名の映画を見た 友人が、音楽(加古 隆)も良く、とても良い映画だった、といわれて いましたが、原作も、とても素敵でした。 読み終わったあと、ほのぼのと、とてもやさしい気分になれます。 博士と家政婦とその子供。お互いを思いやる気持ちが、決して押し付け がましくなく、品良く、自然なのです。身内ではなく、他人同志なので、 このように、少し距離を置きながら接する事が出来るのかもしれません が、お互いを人間として、とても大切にしている所が、感動の要かも知 れません。お薦め本の一つ。 |
||||
06719 |
東京おもちゃショー 15,16の土日に東京ビッグサイトで行われていた「おもちゃショー」 大人でもおもしろいかなと思って行ってきましたが、やはりキティ、ミッキー りかちゃん、ウルトラマンなど、お孫ちゃんでもいる人の方が、楽しめる類 のものが目を引いていました。 横浜のYキャットから、直通バスがあると言うので、ドライブ気分で行っ たのですが、Yキャットからは羽田や成田空港行きのリムジンバスのみ の運行と思っていたら、お台場や幕張メッセ行きの直通バスもあるの ですね 大人でも面白そうなものは、ジグソーパズル(球型もあり) 各種パズル リモコンヘリコプター、水陸両用自動車、車のミニチュア、それに ガチャガチャ(?)の中味が、人間の脳や身体の一部、美術用石膏モデル といったちょっとマニアックな蒐集家が集めそうなもの、などなど 台湾、韓国、香港、中国、イタリア、ドイツ、アメリカからの出展もあり、中 でも面白かったのは、アメリカの製品で、パソコンのメモリーステックを キャラクターで作ってありました。 (写真はその一部、クリックすると大きくなります)
|
||||
06717 |
バルサミコ牛丼 7月の初めの頃、テレビで紹介されていて、暑い時に、そのすっぱさが 美味しく、今日も作ってしまいました。 材料(4人分) 牛切り落とし肉(400g) ニンニク2かけ、塩コショウ少々、サラダ油適量 バルサミコ酢(大さじ7) 醤油(大さじ2) ご飯4杯分 柚子こしょう(小さじ2を水小さじ2でのばしたもの) インゲン、グリーンアスパラ各4本、 カイワレ(根元を除き半分に切る) 作り方 @牛肉は塩コショウで下味をつける Aフライパンにサラダ油を熱し、ニンニクの芯を取った薄切りを香りが出る まで炒めた後、牛肉を加えて炒める B牛肉に火が通ったら、バルサミコ酢を加え2分ほど煮詰め、醤油を加え て、さらに1分ほど煮詰める C別の鍋で、2cmくらいに切ったインゲンとグリーンアスパラを、塩を入 れて、時間差をつけてゆでて、ザルにあげておく。 DBにCを加え、さらに柚子こしょうを絡めて混ぜ、すぐに火をとめる E器にご飯を盛り、Dをのせて、カイワレを添える。 |
||||
06716 |
「ベルリンの秋」 先日の「プラハの春」に続き、春江一也著の「ベルリンの秋」上下をやっと 読み終わりました。かなりの長編で、特に上巻は、プラハの春以後,ベル リンに勤務することになった日本人外交官堀江を取り巻く東欧の政治 情勢が、かなり詳しく書かれていて、細かい所まで理解するにはかなり難し く、読み進むのに時間がかかりましたが、 上巻の後半位から、「プラハの春」で暗殺された東ドイツの女性カテリーナ の美しく成長した娘、シルビアとの恋愛を軸に、下巻の終盤、ソ連のペレス トロイカ 東欧諸国の共産主義体制の崩壊、そしてベルリンの壁崩壊まで 一気に、興味深く読み進めます。 国際政治小説、恋愛小説、要人を次々と手にかける「歴史の狩人」登場の サスペンス物・・・色んな要素を持った小説です。 著者は、実際にプラハ、東西ベルリン ウイーン、ジンバブエなどで大使館 領事館の仕事をされていて、当時の東欧やアフリカの政治情勢には詳しい とはいえ、このように生々しく小説として書けることや、純粋かつ情熱的な 恋愛ものを書けるというその表現力に、すごいなぁと感嘆するとともに 実際にはどんなおじ様なのかなと、大いに興味をそそられます。 この後「ウイーンの冬」 「カリナン」も読んで見ることにします。 |
||||
06715 |
「ベートーベン・愛の奇跡」 というタイトルのちょっと趣向の変わった音楽会に行ってきました。 詳しくは次のサイトで 内容は、ベートーベンが亡くなった翌日に住居の引き出しから発見された という熱烈な恋文、宛名不明の手紙をめぐって、楽聖の心の変遷をさぐろ うという趣旨の音楽会で、茂木氏のトークを中心にしながら、ヴァイオリン、 ピアノ、合唱などで、次々とベートーベンの曲が演奏されていきました。 とりわけ、最近になって、その恋文の有力な相手ではないかとされている アントニエ・ブレンターノという女性のために書かれたと思われる、晩年に 近い頃の作品、ピアノソナタ第30番、31番や歌曲「遥かな恋人に寄す」 の演奏には、厳しい楽聖ベートーベンらしからぬ、心優しい旋律が多く 興味を惹かれました。 音楽にも、実に色んな角度からのアプローチがあるものですね。 |
||||
06714 |
新作コーナー 久々にUPしました。 今回の「やきもの」のうち、黄瀬戸湯呑みは 少し古い技法でむずかしい とか。 |
||||
06712 |
ソプラノ歌手・崔岩光 先日鎌倉芸術館で行われた「鎌倉ユネスコ平和コンサート」で中国大連市 出身のソプラノ歌手崔岩光(サイ・イエングアン)の歌声を聴きました。 その日まで、彼女の存在を知らなくて、初めて聞いたので、驚嘆あるのみ でした。何が驚きかって、はりのある美しい声に加えて、音程が実に安定し ていて確かなのです。そりゃプロなんだからあたりまえでしょということに なりますが、こんなに安心して聞けるソプラノ歌手も少ないのでは、と私の 乏しい経験の中ですが、思うのです。 「魔笛」の夜の女王のアリア(これが彼女のはまり役で世界の舞台で活躍 しておられるようですが) も安定して素晴らしかったし、国連の地球環境 保護キャンペーンソングとして彼女のために作曲されたという「愛する 小鳥」も、お得意のコロラトゥーラを生かした素敵な曲でした。 パンフを読むと、年末の小林研一郎指揮のジルベスターコンサートの 「第九」のソリストにも出ておられたようで、私はテレビで見たはずですが 日本人歌手と間違えていたようで、いままで私が知らなかっただけで、 すでに彼女は世界で活躍中の歌手だったようです。 とにかく実力, 容姿、ともに大物の香りがする歌手で、今後の活躍を注目 したいです。(なんか音楽評論家みたいですね(笑) |
||||
06710 |
どうしたのジダン さすがに夜中のリアルタイムの試合は見れなくて、朝起きてすぐテレビの ニュースを見たところ、いきなりジダンの信じられないような頭突きの映像 が出てきたので、いったい何があったのかと、サッカー通の姉に電話して 聞いたところ、ボールのないところで、イタリアの宿敵マテラッツィと何か 言い争っていた感じもあったが、いきなり頭突きとなったらしい。 冷静な人のように見えたのに、とても残念。ご本人が一番落ち込んでいる のでしょうね。たかがサッカーだけれど、人生何があるかわからない。 夕方6時10分から衛星第1で決勝戦の録画放送があるようなので、事の 次第を見てみよう。 ところで決勝戦には、きれいなゴールドボールを使うのですね。 |
||||
067.9 |
いよいよ明朝決勝戦 「2006 FIFA ワールドカップ・ドイツ大会」も、いよいよ明日の朝3時、 決勝戦を残すのみとなりました。イタリア×フランス。どちらが勝ってもいい ですが、準決勝から、さらにフランスのジダンに花道を作ってあげたいよう な気もします。 中田選手も29才で引退、ジダンもこの戦いを最後にするようで、やはり サッカー選手は若さが勝負なのですね。バスケットボールでも結構動きは ハードだと思うけれど、サッカーはその何倍ものグランドコートを前後半 90分も走り回るのですから、若い体力、気力、持久力がないとね。 おまけに先日のドイツ×イタリア戦のように、延長戦までやって2時間 近く、0×0で走り回った挙句、最後のロスタイムの2分間で決着がつくと いう試合もきついですね。(PK戦よりは潔いですが) 今回は偶然、予選リーグの期間中に、ドイツにいてお世話(?)になった し、主将のバラックは、我々のフェスティバルの行われたケムニッツの 出身だっていうし、是非ドイツに決勝戦まで残って欲しいと思っていまし たが、残念でした。でも3位にはなれたようで良かった。 写真はドイツで手に入れてきたFIFAグッズ (クリックすると大きくなります) |
||||
067.8 |
故障していたパソコン 6月の28日以来、故障して入院していたパソコンがやっと帰って来ました。 購入して4年目のXPのパソコン。液晶がダメになって取り替えでした。 この10日間ほど、なんか手足をもぎ取られたような不自由さでしたが、 反面いかにパソコンに向かっていた時間が多かったかという反省期間で もありました。 さてこれから「旅の記録」の続きを作成します。 プラハ チェスキ-・クロムロフ の写真をUPしました。 |
||||
06627 |
マイセン の写真をUPしました。 |
||||
06626 |
ドレスデン の写真をUPしました |
||||
06625 |
ヨーロッパ・フェスティバル の写真をUPしました。 |
||||
06624 |
ヨーロッパ・アマチュア・オーケストラ・フェスティバル 6月15日〜18日まで、ドイツのケムニッツ(Chemnitz)で行われた上記 フェスティバルに参加してきました。このフェスティバルは3年に一度、 ヨーロッパのどこかの国が当番となって開かれるもので、今年は当番国 ドイツのご好意で、Europeanではない日本人も参加可能となり、8人の の奏者が参加しました。(フルート2人弦6人)ちなみに3年前はリヒテン シュタイン、6年前はフランスのリヨンで開かれたそうです。 フェスティバルの前後に、ドイツのドレスデンとチェコのプラハを廻って きたのですが、ドイツはどこへ行っても、折からのサッカー予選一色で、 あちこちサッカーがらみの旅行者であふれ、街の広場には、パブリック・ ビュー用の、大型テレビ画面が設置され、ごひいきのチームの応援で、 賑わっていました。 なにしろドイツもチェコも夜10時くらいまで、外が明るいので、1日の最終 予選マッチも現地時間の9時からで、明るいうちに試合開始となります。 このあと、写真の整理が出来次第、「旅の記録」に順にUPしていく予定 ですので、お楽しみに! |
||||
06611 |
「プラハの春」 ここ1週間ほどで、思う所あって春江一也著「プラハの春」上下を読みまし た。外交官としてプラハ、東西ベルリン、ハンブルグなどに勤務した春江 氏が、1965年から1969年にチェコスロバキア日本大使館書記官として 在勤中、1968年の「プラハの春」事件に遭遇し、その時の経験をもとに 書かれた国際ラブ・ロマン。 日本大使館員の日本人男性と、東ドイツの女性が、当時のチェコ周辺の 国々の歴史的、政治的な大きなうねりの中で翻弄されていく。 恋愛小説としても、歴史小説としても素晴らしい作品でした。結構厚い文庫 本2冊で、読みでがありましたが、この小説の続編の「ベルリンの秋」上下 「ウイーンの冬」もあるらしいので、読んでみたいと思っています。 この「プラハの春」は宝塚でミュージカルにもなったらしいです。 、 |
||||
0669 |
ワールドカップ今日開幕 いよいよ「2006 FIFA ワールドカップ・ドイツ大会」が開幕です。 日本の初戦は、12日、対オーストラリア戦(ボンにて)。 対戦日程等の情報は次のサイトで。 写真は4年前の日本・韓国大会の時、コンビニで売られていた日本サッカ ー選手のペコちゃん人形のキーホルダー(チョコレートつき)です。 青のユニフォーム(Home)のポコちゃん・ペコちゃんとグレーのユニフォーム (Away)のポコちゃん・ペコちゃん人形が売られていたようですが、残念なが ら手元にあるのは、この1点だけ。偶然使わずにとってありました。 4つ揃って持っていれば、お宝になったかもしれませんね(笑) 日本選手の健闘を、祈ります!! クリックすると大きくなります。 |
||||
0666 |
偽装ばかり マンションの耐震偽装問題以来、聞いていていてイヤになってしまうくらい 色んなところで偽装まがいの事が蔓延していますね。 政財界は、我々一般ピープルが知らないだけで、そんなことはつつけば いくらでも出てくるのかもしれないけれど、ライブドアや村上ファンドのように ある会社を狙っては、内部操作で実態の無い株を吊り上げて儲けるという あくどいやり方や、イタリアの画家の作品を20数点も模写して自分の作品 にしておきながら、「盗作ではない」と嘯いているヤカラなど、もういいかげ んにしてください、という感じですね。 人間最初から,「悪い」人もいないのだろうけれど(時にはいる?)最初の 志や実力はそれなりに素晴らしいものがあっても、どこかで狂ってしまうの ですね。まあそれが人間らしい所ともいえるかもしれませんが、間違った 場合には、せめて潔く謝って、出直して欲しいですね。 「知らぬ」「存ぜぬ」で通せばなんとかなるなんて、絶対許せないです。 |
||||
0663 |
若者のオーケストラ 「モルダウ」「グリークのピアノ協奏曲」「チャイコフスキー交響曲5番」という 盛りだくさんな曲目の、大学オーケストラ(横浜国大)の演奏会に行ってき ました。 年8回も演奏会のある我々のオーケストラと違って、半年同じ曲をみっちり 練習し、みんなで力を合わせて作り上げたという、若さと情熱の集大成と いわんばかりの演奏に、ほほえましくも、楽しい時間を過ごしてきました。 在ニューヨーク暦18年で、ニューヨークタイムズ紙にも「流暢かつ清廉なる ピアニスト」と賞賛されたという江口玲さんのグリークのピアノソロも、素晴 らしく、充分楽しめました。 帰りの電車で、演奏を終って、肩から楽器を下げた学生さんたちと一緒に なり、彼らの楽しげな会話に、それとなく耳を傾けていました。 |
||||
066.1 |
新緑の季節 緑の八ヶ岳UPしました。 八ヶ岳は1ヶ月遅れで、これから新緑の美しい季節です。 今日から、全国で駐車監視員が車の違法駐車を取り締まるそうです。 違法駐車は迷惑だけれども、運送会社の人は大変ですね。特別な許可証 でも発行してあげないとね。 |
||||
06531 |
どこまで進むの電子辞書? 今日は、プリンターのインクが少なくなってきたので、買いに行ったついでに デジタル用テレビとかDVDデッキなどを見て、何気なく電子辞書のコーナ ーに寄ってみると、しばらく見ない間に、随分内容が進化(?)していて、 びっくりしました。 5年位前に(それでも、もう5年も経っているのだから当然か?)広辞苑、 英英、英和、和英 類語、漢和の入った電子辞書を買って、大切に使って いたのに、今日見た物は、百科事典、医学、薬、治療、日本語、経済、方言 園芸,人名、ワイン・・・・・・ ナント100種類のコンテンツの入っているもの や、イタリア語、ドイツ語、スペイン語なと7ヶ国語の会話が音声と共に入っ ているものなど、 メモリーの進化で、網羅内容が、留まる所を知らないという感じですね。 パソコンはXP以来すこし留まっているようですが、携帯電話の進化も 激しく、この間、友人に「あなたの携帯にはアンテナないの?」って聞いたら 「今そんなのないわよ」って笑われてしまいました。 こんな調子で、進化と共に使わなくなった物が、どんどん世の中にあふれ ていくと思うと恐ろしいですねー。その反対に我が家では、ガス炊飯器や ご飯ジャーなど、30年以上も使っているものもあるんですけどねー。 |
||||
06530 |
映画「明日の記憶」 とても良い映画に仕上がっていました。実際に自分の病気(白血病)を克服 して熱演している渡辺謙も魅力的な俳優だけれど、夫のアルツハイマーと いう病気を受け入れて、凛とした妻の役を演じる樋口可南子も、やっぱり とても素敵な女優さんです。 音楽も良いなと思ったら、大島ミチルの担当で、素敵なオーボエの音が聞 こえると思ったら演奏は宮本文昭でした!! という訳で、実際にアルツハイマーの家族を抱えたら、もっとどろどろした 日常や修羅場があるとは思うけれども、映画としては、とてもきれいに 仕上がっていて、どんな病気に見舞われても、愛が、生きることこそが美し いというメッセージがあるような気がしました。 「明日の記憶」のサイトにある「ほぼ日刊イトイ新聞」の可南子さんと夫君の 糸井重里との対談、糸井さんと渡辺謙のメール、監督堤幸彦氏との対談の 記事も興味深いです。 |
||||
06529 |
「笑い」の効果 最近、笑いやおしゃべりは健康に良いと、落語や漫才などのお笑い番組 が見直されていますが、先日養老施設にお見舞いに行った所、嬉しくなる ような話を聞いてきました。 入院中の義母は今年93歳、足腰が弱っていて、車椅子の生活ですが 今の所他には悪い所はなく、食欲もあってボケもありません。その義母が 毎日、同じく入院中の86歳のお友達のおばあさんと、廊下で顔があうと 笑いがこみ上げてきてひとしきり大笑いになるらしいのです。回りもそれに つられてその場は一時笑いの渦。時々「意味もないことで、笑うな」と他の おじいさんの怒りを買うこともあるらしいですが、なんともホットする話です よね。 今日、デパートの美術展で石本正氏の日本画を見たあと、偶然次回の美 術展の予告のハガキ(下の写真)を見つけて、その話を思い出してしまい ました。 このハガキのおばあさんの笑顔も、暖かく、素朴で素敵ですね。 6月7日〜13日まで横浜高島屋7Fで開かれる、松澤登美雄氏の木彫の 作品展ですが、他にもどんな作品があるのか楽しみになってきました。 クリックすると大きくなります
、 |
||||
06527 |
食べすぎはいけない? 先日お昼のバイキングで「シルバー料金だなんて、シルバーはあまり食べ ないとでも、思ってるのかしら。甘い、甘い」といいながら、調子に乗って、 2時間ほど、デザートまで食べ続けて、大満足して帰ったのはいいけれど、 翌日、オーケストラの練習中に、何度も中座してお手洗いへ。 やはり シルバー料金にみあう食べ方をしないとだめだったんですね(笑) お腹の怒りがおさまると、あとはすっきりしたので、欲張って食べたのが いけなかったみたいです。 しかし、動物でも人間でも食べられなくなると、ちょっと心配な状態になるの で、(以前飼っていた猫が、自分で食べられなくなると、とたんに弱っていっ た経験あり) 今日は80歳を過ぎた友人が「体調悪くて、固形物をのどに 入れる気力がなくて、何にも食べたくないの」といわれるのを聞いてびっくり してとても心配してしまいました。 お医者さんからゼリー状の栄養剤を頂 いて飲んでおられるようなので、しっかり飲んで体調をなおして、また美味 しいものを食べられるようになってほしいです。 日野原さんが「長寿の秘訣は足腰の筋力を鍛える事と、適度の食事」 と書いておられましたが、心がけたいものです。 |
||||
06524 |
記念すべき(11111) お昼頃、何気なく自分のHPを開けると、アクセスカウンターが何と11111 となっていました。どうってことない事だけれど、ちょうど、ぞろ目に出くわし た感激にひたる単純な私(笑) ところで、今日もまたスモークチーズを作ったのですが、作る日の天候が、 微妙に出来上がりに影響する事が、わかってきました。特に風が強すぎる と、チップの温度が上がるのが早く、チーズも型崩れしたり、煙が早くなくな ったり。 今日は風も天気も適当で、形も崩れず、色もこんがり、良い仕上 げになりました。 そういえば最近郵便局から、注文の連絡ないなぁ・・・・。 |
||||
06523 |
「スタビアーナ」のランチバイキング 先日元同僚の送別会で使った横浜の「スタビアーナ」のランチバイキング に友人と行ってみました。 シルバー料金(2100円が1570円に)の設置があるうえ、インターネット のクーポン券を印刷して持っていくと、1ドリンク、フリー。 お料理も15種類位あって、味も良く、デザートもケーキ数種にアイスクリー ム6種。 コーヒーもついて、3時半までゆっくり出来ます。 食べ終わってから,「こんなお値段で採算取れるのかしら」と心配してしまう ほどでした。それにウェイターさんも可愛く感じが良いので、大いに宣伝し ておきましょう(笑) |
||||
06522 |
アリア「テッサリーアの民よ!」その2 4月5日付けのこの欄で、2オクターブ上のG(ソ)の音が出てくる恐怖(?) のアリア、モーツアルト作曲の「テッサリーアの民」について書きましたが 今日はその興味深い楽譜が手に入りました!!嬉しい事に、友人がコピー して持って来てくれました。17ページある楽譜(ピアノ伴奏付き)のうち、 問題のGの音はその16ページ目に出てきます。特に2回目のGの音は、 3連音符で1音ずつ上がったのちにGに到達します。unbelievable だけど あり得るのですね。(ちなみにオペラ「魔笛」の夜の女王のアリアはF(ファ) までとか) (1ぺージ目と16ページ目の楽譜です。クリックすると大きくなります)
|
||||
06520 |
一週間遅れの「母の日」 今日は、先日手に入れた通販のお鍋セットのほかに、引き出物で頂いて 物置で眠っていた食器類を車に積んで届けに行ったところ、久々に二人 揃った娘達から、一週間遅れの「母の日」のプレゼントをもらいました。 バーバリーのハンカチとマンハッタナーの晴雨兼用のねこ柄のパラソル。 あまりに可愛いので、UPします。(クリックすると大きくなります) |
||||
06517 |
インターネット通販 これまでは、友人から「これはインターネットショップで買ったものよ」と 色々な物を見せてもらっても、カードで支払うのかしら、とか個人情報が 漏れないのかしらとか、なんとなく心配で、利用してなかったのですが、 今回初めて、娘にあげるフランス製のお鍋セットを買ってみました。 支払い方法に、品物が着いた時に中味を確認して支払う事ができる 「代引き」というのがあり、カードを使う必要もないので、これはちょっと 便利かもと思いました。 何より、お値段が、デパートより2割強安く買えるのは魅力ですね。 これからは、ネット通販に少し関心を持ってみることにします。 |
||||
06513 |
ブルックナー交響曲第8番 急に行けなくなったので、と友人からN響のチケットが廻ってきたので、 雨の中、久々に渋谷のNHKホールまで行ってきました。 ブルックナーの交響曲はどれも長めの大作が多いですが、8番も休憩なし で全て終了した時には、80分を超えていました。弦は刻みが多くて大変そ うでした。時々コントラバスがきれいなメロディーを奏でる部分があって、 それが印象的でした。 この曲はブルックナーが60才の時に着手し、3年かかって仕上げたそうで 彼の交響曲の中でも最も優れている作品とされていますが、やたら元気で 意欲を感じる作品でした。 さらに驚いたのは 今日の指揮者のスタニスラフ・スクロヴァチェスキ氏。 ポーランド生まれの83歳の巨匠。80分の演奏もものともせず、しかも 楽譜なしの暗譜の指揮。ブルックナー交響曲全集の録音を完成させた 人なら当然と言えるかもしれませんが、現在はベートーベンの交響曲全集 の録音にも取り組んでおられ、その活動は、全く衰えを知らない現役最年 長指揮者の一人だそうです。(2007年には読響の常任指揮者の予定も) |
||||
06512 |
かつおのたたき・フレッシュトマトソース 再び3分クッキングからの料理です。ホントに簡単で美味でした。 塩と粗びきこしょうをまぶしたかつおの切り身を、オリーブオイルを熱して 叩き潰したにんにくをいれたフライパンで、皮目から順に焼き色をつけて たたきをつくる。切ったかつおのたたきに、プチトマトで作ったしゃれた味 わいのトマトソースをかけるというもの。 ルッコラをしいたお皿に盛り付けると、色もきれいで、たちまちイタリア風 かつおのたたきに変身します。かけたトマトソースが熱いうちに食べた方 が美味しいです。詳しくは3分クッキングでどうぞ |
||||
06.5.9 |
砂肝といんげんの煮物 今日の「3分クッキング」で紹介されていたお料理ですが、鶏の砂肝なんて 使った事がないので、ちょっと興味がわきました。 レバーは時々使いますが、砂肝は買うのも初めて。番組の指示によると ひとつひとつ、砂肝の白い筋の部分をそぎとり、1切れを2,3枚の削ぎ切り にしなさいとのこと。 白い筋の部分をそぎ取るのって、けっこう手間がかかるのですね。やっと 取り終わった砂肝の切り身を調味料と生姜で25分位煮たあと、いんげん とシメジを入れて、炒りつけながら、5分くらい煮て出来上がり。 肝を噛んだあと少し臭みが残る感じだったので、七味唐辛子をかけたら 味が良くなりました。 友人からのアドバイス 『砂肝は鮮度が命、さばいたばかりの物を買う べし』だそうです。 |
||||
06.5.7 |
タンポポコーヒーの味 刻んで乾燥させたタンポポの根を、20分くらいフライパンで焦げ目がつく まで炒り、冷ましてからミキサーで粉砕、さらにフライパンで香ばしく炒って 出来上がり。 さてお味は? ドリップして飲むと、コーヒーの香りはしないけれど、色は まるでコーヒーと変わらず、少し苦味があってそれなりに美味でした。 |
||||
06.5.6 |
ベストショット 話が前後していますが、今回もまた写真のベストショットの難しさについて 痛感する事になりました。 3日朝、小淵沢は外気温は1度まで下がり、お天気は快晴で周囲の山は くっきりすっきり。これで20万本植えたという花パーク「フィオ−レ小淵沢」 のチューリップが満開になっていれば最高のシャッターチャンス!と思って 出かけたところ、柴桜も、チューリップも寒さ故か、まだ5、6部咲きでした。 (来週始めが見頃かも) 周囲の山は、いつになく1日中、くっきりしていたのにねぇ・・・・。なかなか こちらの都合と、お天気と花の都合がぴったり合いません(笑) それでも、山はとても美しかったので「八ヶ岳のGW」その3 UPします。 |
||||
06.5.5 |
「熱狂の日」音楽祭2006−モーツアルトと仲間たちー GWの29日〜6日まで、東京駅周辺の東京国際フォーラム、丸ビル、丸の 内オアゾ、東京ビルTOKIAの4つの会場で、上記のタイトルのモーツアルト づくしの音楽会が開かれています。 国際フォーラムの各ホールはチケットがないと入れませんが、その他の 3つの会場で行われている、回遊型ミニコンサートは無料で30分ずつ色々 な出し物が聞けます。 今日はオアゾで「フルート四重奏」「オーボエ四重奏」ヴァイオリンとビオラ のデュオ、ミニオペラ「魔笛」ハイライトを続けて聞いたあと、丸ビル7Fで 「海老澤敏コレクション・モーツアルト展」を見て降りてくると、1Fで、弦楽 合奏(ティベルティメント他)をやっていて、最後に国際フォーラムを覗いた ところ、NHKのBSの生放送中で高嶋ちさこ、中尾彬、作家の石田衣良 他がモーツアルトについて熱く語っておられました。 文字通りモーツアルト漬けの1日でしたが、なんでも「熱狂の日」音楽祭は 去年から始まった企画で、今年はモーツアルト生誕250年なので、モーツ アルトづくしだけれども、毎年、国際フォーラムの有料コンサートでも、外国 の演奏家のものが格安で聴けるらしいです。来年はちょっと予告を注意し て見ておかなくちゃ。 |
||||
06.5.1 |
大型連休 八ヶ岳のGWその1 八ヶ岳のGWその2 UPしました。 今年は9連休の職場も多いとか、お天気も良さそうです。 「ママのひとりごと」3,4月分へ |
06.5.1〜7.29