マイセン(Meissen)

ひとくちメモ: 

 ドイツ&チェコへの旅No3
    ( 06. 6.13 〜 06 6. 23.

旅の記録 (My Travel)

ドレスデンから船で1時間半あまりエルベ川を下ってマイセンへ

マイセンに到着

丘からエルベ川を見る

大聖堂の中でしばしオルガンの演奏に耳を傾ける

アルブレヒツブルグ城
磁器の熱狂的コレクターだったアウグスト2世が錬金術師のヨハン・フリードリッヒ
ベドガーをここに幽閉し白磁を焼かせたのがマイセン陶器のはじまり

城の中には多くの磁器が展示されている

左の孔雀の型

ベドガー像

ミニバスで「マイセン磁器工場」へ移動

作り方の行程を各部屋で説明
石膏型に入れて形を作ったあと、950度で素焼きをし、それに絵付けをし、
さらに1400度で焼いて完成 
マイセン陶器はカオリンド65%長石と石英が35%を混合して作る

左から順に完成までのカップ

絵付け

マイセンの印の変遷

ポピュラーな玉ねぎ柄

フェルメールの模写も

マイセンの街をあとに、帰りは列車でドレスデンへ

マイセン工場の展示室には1710年以降の作品が3000点以上展示されて
されており、磁器の型は20万種類以上あるとのこと。

マイセン磁器は最初に型と絵付けを考える作者がいて、そのあとはそれをなぞるという作業が延々と続いていくわけで、その行程は、我々がクラシックの作曲家の曲を演奏するのと似ていますね。