090929 |
ヴェルディ「レクイエム」 9月10日、NHKの秋の音楽祭の第1段として催されたミラノ・スカラ座管弦楽団によるヴェルディ の「レクイエム」が27日の深夜に放送されました。ソリストは今回の「アイーダ」と「ドン・カルロ」で 来日していた主役の面々。
超一流のソリストと指揮、それに素晴らしい合唱とオーケストラ。素晴らしい演奏にならないはずが ありません。うちの楽団でも何度か演奏したことがある曲だけに、聞く方の思い入れもひとしおです。 それにそれに、バイオリニストの中にいましたよ。先日会食したあのお二人が!!ファーストに彼が そしてセカンドに彼女が(今日はこれが言いたかったりして(笑) オペラのオケピットの中だとよく見 えないけれども、こちらはステージ上だから、はっきりと見えるものね。 Unbelievable!! |
||||||||||||||||||||||||
090926 |
悪戦苦闘 バイオリンの先生のお家の建て替えのため、しばらくお休みだった月に一度のレッスンを 再開する事になったので、練習をしているのだけど、難しいのでずっと飛ばしていた重音ばか りのページに悪戦苦闘。 それをやらないとその教則本が終わらないので、我慢してやるしかなくて、数小節練習する たびに 「もう、いや。こんなの出来ない」とか「疲れるー」とか一人でぶつぶつ文句をいいながら PCに向かってみたり、コーヒーを飲んでみたり、気分転換してる時間の方が長くて、我ながら いやになっちゃいます。 心おきなく練習するために、朝から家人を外に追い出しているのに、この様じゃ、話になら ないわけで、今もこうしてPCに向かって貴重な時間を使っているのです。 28日の月曜日がレッスン、あと2日。学生時代の試験の前の勉強と似ていて、やらなきゃ いけない時に限って他の事がやりたくなるのよね。でも人間、このプレッシャーがなくなったら、 終わりだから、スカラ座のバイオリニストとの楽しかった会食を思い出して、頑張ろうっと。 |
||||||||||||||||||||||||
090924 |
シルバーウイーク この秋の連休はシルバーウイークと言うのだそうで、5連休とは驚きでしたね。6年後にまた 5連休になるらしいです。どこもかしこも、高速は混んだようで、休日高速代1000円というのも 考えものですね。まして高速が無料になったら、みんな車を使って、ますます混むのでは。 オケの本番の後は、孫たちと遊んで、最終日はオペラのライヴビューイング鑑賞。プッチーニ の三部作 「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」を見てきました。 どれもなかなか見ごたえありました。プッチーニの唯一の喜劇と言われている「ジャンニ・スキ ッキ」は、中のアリア「私のお父さん」が有名で、伴奏もしたことがあるけれど、内容は全く知りま せんでした。こういう場面で歌われるアリアだったのねと思いながら見ていました。舞台が始ま ったとたんに、前の2編のドロドロした悲劇とは打って変わって、最初からみんなの動きが喜劇 の乗りで最後まで楽しいオペラでした。 |
||||||||||||||||||||||||
090919 |
今日のコンサート 今週は鳩山内閣誕生という歴史的な出来事があったのに、ノリピーも保釈されたのに(これ はどうでもいいか)、スカラ座のバイオリニストの件で、他の事はすべて吹っ飛んでしまってい ました(笑) 自分たちのコンサートも、いつもはこの欄で予告しているのに、それも今日のお昼に終わって しまいました。 『民族音楽を研究した音楽家たち』 1.5つのハンガリー・スケッチ バルトーク 2.交響組曲「野人」 渡邊浦人 3・組曲「ハーリー・ヤーノシュ」 コダーイ ツインバロン / 富田 萌花 3番目の組曲「ハーリー・ヤーノシュ」は以前にもやったことはあるのですが、その時はピアノ で代用したので、今回ツインバロンという楽器が入るのは初めてです。ハンガリーの民族楽器 ですが、この珍しい楽器を、マリンバを勉強しているという中学1年生の富田萌花さんが見事に 弾きこなしてくれました。私も初めて見ました。楽団のみんなも練習の度に珍しそうに楽器の 周りに集まって見たりしていました。 ホームページ用に、富田さんとツインバロンの写真をとっておこうと思っていたのに、それも 飛んでしまっていました(笑)やれやれ。 |
||||||||||||||||||||||||
090918 |
素晴らしい展開 この1週間で実におもしろい展開がありました。9月4日から17日まで、東京でミラノのスカラ座 のオペラ「アイーダ」と「ドン・カルロ」の引っ越し公演が行われていたのですが、そこにミラノの 地下鉄で偶然会ったスカラ座のバイオリニストが来ています。来日予定なので、彼は名前と電話 番号をこころよく教えてくれていましたが、「アイーダ」はミラノで見たし「ドン・カルロ」も安いチケッ トが取れなかったし、彼の電話番号もイタリア国内だけのものらしく、かけてもつながらなかった ので、会いに行きたいけれど、わざわざ上野までは遠いわねーとあきらめていました。 ところが12日土曜日に、友人と一緒に北千住に白石加代子の源氏物語を見に行く予定が 入ってました。そこで、よーく考えてみると、その舞台は4時から6時半位まで。その日の上野 の文化会館の「ドンカルロ」の公演は3時から7時20分までなのです。そして北千住から上野 までは、たった4駅!! これはもう、帰りに文化会館に寄って楽屋口で、あのバイオリニストに会ってきなさいという神の 啓示に違いないと、時間を気にしながら、上野で下りて、雨の中彼がが出てくるのを待ちました。 電話がつながらないのですから彼自身は私が来ていることは知りません。しかも私自身もミラノ の地下鉄で、5,6分話しただけなので、正直彼の顔もはっきり覚えていないのです(笑) 結局その時は会えず、仕方がないので、バイオリンを下げた仲間らしい人に彼へのメッセージ とチョコレートの差し入れに名刺を入れて託しました。 すると次の日私の携帯に留守電が3本も入っていて、ホテル、部屋番号、今夜11時に電話を 待つというメーセージまで入っているのです。ここからはもう一気に進展、帰国前日の17日の 夜、会食する話にまで発展しました。そこで昨夜はその会食の夜でした。 私のオケ仲間2人(VnとCello)と、イタリア語の出来る友人、それに彼と彼のガールフレンド (同じスカラ座のオケのバイオリン奏者)と私の6人で、思いがけず楽しい会食となりました。 オペラについて、指揮者、歌手、演出家、演奏会のことなど、色々興味深い話が聞けて、 実にエキサイティングな夜でした。まったく人生何が起こるかわかりせん。 これだからやめられないのよねぇ。 |
||||||||||||||||||||||||
090912 |
「ゴーギャン」への答え 9月23日まで東京国立近代美術館で「ゴーギャン展」が開かれています。ゴーギャンの終生の 大作で、精神的な遺言ともいわれている作品『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々は どこへ行くのか』(1897〜98年)がボストン美術館からやってきて、日本初公開、というので見 てきました。 株式仲買人として成功していた彼が、世界的な株の大暴落を機に、34歳にして芸術家として 生きる決意をし、43歳(1891年)で爛熟した西欧文明に背を向け、ひとり熱帯のアトリエに原始 と野生を求めてタヒチに渡る。タヒチで製作した作品をパリに持って帰るが、理解されず、47歳 にして、二度とヨーロッパへはもどらぬ覚悟で再びタヒチにわたり、病気と貧困にあえぎながら 作品を残し、54歳にして、マルキーズ諸島にて、その生涯を終える。まさに芸術に身を捧げた 孤独と放浪の画家です。 タヒチに行ってからの作品は、内外のあちこちの美術館で、何度か目にすることはありましたが 今回は『我々はどこから来たのか・・・・・・』以外にも、タヒチに渡る前の彼の初期の作品を見る ことが出来ました。それらの作品を見ると、やはりタヒチに渡ったあとの作品とは随分違っていて、 画家といえども、絵はすべて想像と創造によるのではなくて、実際に現地に赴くということが大き なモーチベーションやモチーフになるのだなぁと改めて感じました。 ところで、7月に「ゴーギャン展」が始ったころに『我々はどこから・・・・・』の作品を既に観ていた 家人が、何かしらこの作品にインパクトを受け、人知れずこの作品への思いを温めていたので しょう。9月上旬に開催されたグループ展に、恐れ多くも(?)「ゴーギャンへの答え」という二つの 作品を制作しました。久しく滞っていた新作コーナーにUPしました。 |
||||||||||||||||||||||||
090908 |
DVDのバックアップ 市販のDVDはコピー制御がかかっていて、法的にもコピーできないことは知っていましたが、今日 はブルーレイで録画した映画「ジャングル大帝」をDVDに落とし、2人の孫に残してあげようと、パソ コンでそのDVDのコピーを、2枚取り「よしよし、これでよし。」と、ばあばの顔で満悦してたところ、 念のために一応再生して見ようとパソコンに入れると、全然画像がでません!!1枚は失敗したの かなと思って2枚目も試してみました。2枚目も出ません。これはどうしたことか、とまたお得意の電 話作戦です。 するとデジタル放送を録画したものは、ブルーレイから直接DVDに落とすことは可能だけれども、 そのDVDをさらにパソコンでコピーすることはできないのだそうです。つまり子供は増やせても (それも1枚とか10枚以内とか制限のあるものもある)孫は増やせないのだそうです。知らなか ったー。 みすみす、新品のDVDディスクを2枚無駄にしてしまいました。でも試しに再生してみたので、分かっ たのですが、そのままコピーが取れたものと思い込んでいたら、ますます無駄なDVDを増やすとこ ろでした。オペラのコピーなども友人にあげて、何も入ってなかったりしてね。 昨日は昨日で、新しいDVDが足りなくなったので、買いに行ったら、うっかりデジタル対応(CPRM) でないものを買って来てしまい、こちらも大失敗でした。封を開けたのだけど事情を言ったら取り換 えてくれたので良かったですが、いろいろ時代の流れについて行くのも大変です。 |
||||||||||||||||||||||||
090906 |
防災訓練 今日は午前中近くの小学校の校庭と体育館を使って、地域の防災訓練が行われました。4月から 町内会の班長なので、率先して出席しなければならないのです。毛布で作るタンカー、三角巾の 使い方、煙体験などなど、私のように出席するだけと違って、段取りを決めて、用具を用意し、実際 にやって見せてくれる人達は色々と大変です。 その班長の仕事も半年なので、今日はこの防災訓練と今夜の町内定例会に出席すれば、晴れて お役御免となります。毎月広報誌を配ったり、会費を集めたり、回覧板を回したりで、たいした仕事 はなかったので助かりましたが、2年サイクルで回ってくる役員のほうは、もっと大変です。もっとも 新しい居住者が増えたので、まだまだ先のことになりそうですが。 話変わって、防災訓練から帰ってから、また昨日と今日の二日がかりで、録画してあったヘンデル のオペラ「ジュリアス・シーザー」を見ました。オペラ歌手ってホントに大変。(見るほうも大変だけど) ずっと調子を崩さずに、難しい歌を歌い続けなきゃいけないんだものね。時々体調悪くて降板があっ たりするけれど、さもありなんです。 |
||||||||||||||||||||||||
090903 |
青紫蘇の葉 9月に入って急に涼しくなって、暖かいコーヒーや抹茶が美味しい季節になってきました。そうなると 人間って勝手なもので、じっとしていても汗たらたらという状況が恋しくなります。 今日は、ソーメンの薬味にだけでは使いきれないので、庭に茂っている青紫蘇の葉を摘み取って キムチ屋さんで売っているエゴマの漬物を真似て、漬物作ってみました。 全く我流で、適当に醤油、味噌、酢、砂糖、みりん、たかのつめ、を入れ最後に白ゴマの刷ったもの を混ぜて、それを紫蘇の葉にぬりつけて、調味料がいきわたるようにして、冷蔵庫に寝かせます。 最後に白ゴマを混ぜれば、調味料は適当に混ぜ合わせても美味しくなります。暖かいご飯にのせて 食べると食欲をそそります。(冷蔵庫で2,3か月は大丈夫) ネットで「えごまの葉レシピ」で探すと、お好みでにんにくや生姜を刷って入れたり、するものもある ようです。 |
||||||||||||||||||||||||
090901 |
マイブーム 好奇心の赴くままに、その時その時で、色んなものに、はまりやすいタイプですが、現在は、昨年の 9月「ドン・カルロ」を見に行った時に偶然お知り合いになったオペラ通の友人の影響もあり、オペラ に対する関心が一番です。 先週も撮っておいた録画やDVDでヘンデルの「タメルラーノ」、ロッシーニの「チェネレントラ」、シュト ラウスの「ばらの騎士」の3本を見ました。オペラは3時間強と長いものが多く、自宅で一気に見る のはしんどいので、2日にわけたり、洗濯ものを干す合間とか、家事をやりながら。 こうなると一応名前の知られているオペラはとりあえず一度は見ないと気が済まなくなるかもね。 そんな中、9月5日〜10月9日にかけて、N.YのMETオペラビューイングで、2006年から 2009年までの演目のうち24本を一気に上映するとニュースも入ってきました。 そのうち何本かは、10月半ばにNHKのハイビジョンで放送されるという情報もあります。いくつか 選んで見に行くことになりそうです。そうそう7月に本場ミラノのスカラ座で見てきた「アイーダ」が この4日から東京のNHKホールで上演されます。ミラノの地下鉄で会ったスカラ座のオケVnの人も 来日するのね。 書籍も最近は出来るだけ図書館で都合して、あまり買わないようにしようと思っているのだけど、 オペラに関する本も増えました。その中でも面白かったり参考になりそうなものは、石戸谷結子著 「ひとりでも行けるオペラ極楽ツアー」、 堀内修・石戸谷結子編「オペラ・ハンドブック」。 この間久々にテレビで劇団四季の「南十字星」というミュージカルを見たら、それはそれでよく出来て いたのだけど、何か違和感があるので、なぜだろうとずっと考えていたら、あることに気が付きました。 (オペラだって長いし、古いものが多いし、歌と音楽だけで、何であんなものが面白いのだろうと思 っていた時期も長かったのに、今やすっかりオペラびいき(笑) オペラは基本、歌(しかも発声のきちんと訓練された)いながらの演技と、オーケストラの音楽とだけで 成り立っているのに対して、ミュージカルは中途半端な発声の歌と、音楽、それに決定的に違うのは、 途中で全く普通のせりふが入っているところです。そしてセリフを言った後に、突然歌に変わったり するのよね。ここがオペラと大きく違うところなのだわと気がついた次第。 つまりオペラはストーリーもさることながら、聞かせどころの歌唱力や、音楽そのものを楽しむもの なのね。 |
||||||||||||||||||||||||
090831 |
選挙結果 第45回衆議院総選挙は予想以上の民主党躍進という結果に終わりました。民主党に期待すると いうよりも、今の自民党の政治を変えたい、小泉政権時代の暴走(?)のゆがみの中で苦しむ現状 からの打破を期待したいという人々の願いの結果なのかもしれません。 といっても民主党の中には、元自民党だった人もいるわけで、基本的に大きな変化は望めないか も知れませんが、長い一党支配から脱却して、お互いの反対勢力を意識する緊張関係で常に自党 を律する雰囲気を持ちつつ、国民目線に立った、国民のための政治に一歩でも近づいてほしいもの ですね。 いままでのように与党批判だけをやっていればいいのと違って、リーダーシップを打ち出し、今度は 批判される立場に回る民主党。やっぱり同じ穴のむじなといわれないように慎重かつ建設的に この得票を大切にしてもらいたいものです。「マニフェスト」を見ながら、時々中身を点検しよう。 |
||||||||||||||||||||||||
090828 |
井上陽水の魅力 今週月〜木まで4夜連続で「LIFE井上陽水・40年を語る」という番組をテレビでやっていたようで 私は気がつくのが遅くて、3夜と4夜しか見れなかったのですが、彼ももうすぐ61歳になるとか。 これまでの歌手生活を振り返って、数々の彼のヒットソングとともに、いろんな分野の人たちのコメ ントを流していました。 若いころボブ・ディランの影響を強く受けたらしく、サングラスをかけたり、アフロヘアにしたり、ハー モニカをつけていたり、そう言われてみればボブ・ディランのスタイルそっくりです。歌詞の内容も 彼の影響は大きく、ちょっとラディカルだったり、言葉遊びがあったり、意味不明だけど心惹かれる 言葉があったり、改めて聞くと、彼の歌詞のユニークさや美しさに驚かされます。 発言の中にも随所に「普通であることが大嫌い」な彼の生き方、ポリシーがうかがわれ、あのサデ ィスチック(?)な風貌と相まって、私にとっては心地よい刺激剤となります。私はマゾ?(笑) アーティストたるもの普通であってはならないのです。 それにしても「少年時代」「夢の中へ」「リバーサイド」「飾りじゃないのよ涙は」私が知ってるものだ けでも素晴らしい歌を残しています。今回知った「海へ来なさい」という曲も歌詞が素晴らしい。それ にどんな歌でも彼が歌うと、独特のあの声、歌い方、ちょっと誰も真似できない世界です。 「スポーツ選手だったらとっくに引退して、監督になったりオーナーになったり解説員になったりして いる年だけど、歌手はずっと現役でいなければならないからねー」と笑って言っていたけれど、これ からまたどんな新しい曲を創り出してくれるのかしらね。 彼と家族とは無縁な感じがするけれど、お連れ合いも子供(1男、2女)もいるのね。妻は歌手の 石川セリ、長女も歌手の依布サラサという人だそうだ。 久しぶりに井上陽水の魅力に浸った2日間でした。 |
||||||||||||||||||||||||
090824 |
「戦争とラジオ」第2回 先週の土曜日偶然第1回を見て、非常に興味深かったので、昨夜の第2回「日米電波戦争」も見 ました。1時間半飽きることなく、最後まで見てしまいました。 太平洋戦争時の日本の内閣情報局指導下の日本放送協会(NHK)とその後設置されたアメリカの 戦時情報局VOAの電波戦争の様子。いかにして敵の士気低下に効果的な放送を流すか、音楽番組 娯楽番組など、普通に行う放送では警戒されるだけだと、より巧妙に番組作りが検討されます。 ゼロアワー(東京ローズ)、「ポパイの大東亜漫遊記」(日本人はホウレンソウではなく梅干しを食べて 絶対屈服しない強い民族なのだという話)などなど。 日米ともに、捕虜の中で、語学が堪能だったり、アナウンサーの経験のあるものは、優遇され、それ ぞれの戦時プロパガンダ放送の担い手として、利用されます。しかしそんな電波戦争も戦争終結に 向かうころには、国策宣伝手段から、和平工作の手段として変容するのです。 中でも興味深かったのは、大変な親日家だったらしいアメリカの軍人、エリス・M・ザカライヤス氏の 1945年5月8日から広島原爆投下の二日前の8月4日までの14回にわたる日本に「無条件降伏と 戦争の早期解決」を促す内容の放送です。無条件とはどんな内容か、その場合天皇制はどうなるの かとか、双方でいろいろ駆け引きがあったようですが、結局その申し出を受けることなく日本は6日に 広島、9日に長崎に原爆が落とされてしまいます。 一方では、当時日本がどんな返事をしようとも、原爆実験に成功したアメリカのトルーマン首相は、 その成果を見るために、どうしても日本に原爆を落としたかったという話もありますが。 画面に出てきて証言する人の中には、すでに亡くなられた方もあり、NHKが長年にわたって、取材 を続けてこの放送を作っており、NHKの放送の戦争責任に対する真摯な態度も伺えます。 |
||||||||||||||||||||||||
090823 |
東京ジュニアオーケストラ演奏会 暑い時に家の中でごろごろしていると、よけいだれるので、敢えて動こうと、昨日は、庭の草取りをして 庭のあちこちに出ている(今年は遅い)インパチェンスを植え直し、今日は頂いた招待券で、後楽園 の文京シビックホールまでジュニアオーケストラのコンサートを聞きに行って来ました。 N響のVnの篠崎さんが芸術監督の、小学3年から20才までの若者のオーケストラで、今日は10回目 の定期演奏会。下野竜也氏の指揮で、曲目はベートーベンの「運命」とベルりオーズの「幻想交響曲」 期待通りメリハリのあるダイナミックな下野さんの指揮に、若者たちがよく頑張ってついてきていました。 とても楽しめたと同時に、良い刺激になりました。おばさんもまた明日から頑張るわよって 話変わって、家に帰ったら、北海道の富田ファ−ムから「ラベンダーのカタログ」が届いていました!! 春になったら新しいラベンダーの栽培に挑戦です。楽しみだわ。 |
||||||||||||||||||||||||
090820 |
ラベンダーの種類 今日は年に一度の健康診断のため、朝から近くの医院に行ってきました。9時半に予約を入れてい たので、それより少し早めに行き、言われるがままにお小水をとり、心電図、採血、胸部レントゲン を済ませ、最後に血液以外のそれぞれの結果をもとに医者の診断を聞くというものです。 幸い今日の検査結果では異常はなく、1週間後の血液検査の結果いかんという事になりましたが、 毎年これがいけないんだよね。コレステロール値に中性脂肪、そして血糖値。特に前の2つが高くてね。 とまあ今日はこういうことを書くつもりではなくて、待っている間に待合室に置いてある雑誌をぱらぱら 見ていたら、全国のラベンダー畑のきれいな写真が載っていました。 ラベンダーといえば八ヶ岳で 耐寒性があり、花も大ぶりで、香りも良いというラヴァディン系の「グロッソ」という種類を選んで、毎年 大切に育て、7月下旬になるとそれを刈りこんで、乾燥させて花を集め、匂い袋や安眠枕などを作った り、お風呂に入れたりして、今までは大満足してました。 ところが今年は、刈りこんだ後の花の色の悪さが、えらく気になりだして、ラベンダー関係の本を改め て読んで見ました。そしたら、なーんだ書いてあるじゃない、この種のラベンダーは暑さにも特に寒さ にも強く、香りも強く切り花にはいいが、ドライにすると花色が冴えなくなるって。アングスフォリア系だ と、色も香りもドライに適し、お料理にも使え、花もきれいだと、ただ高温多湿に弱いらしい。 というわけで、それ以来「グロッソ」以外のアングスフォリア系のラベンダーの苗をなんとか入手した いと、色々アンテナをはり巡らせてたところに、今日の待合室での雑誌との出合いがありました。 雑誌によると、北海道の「ファーム富田」には4種類、岐阜県の「牧歌の里」(標高1000m)では5種 類のラベンダーを植えてるらしい。早速窓口に置いてある鉛筆を借りて電話番号をメモしておいて 帰ってから電話をかけて聞いてみると。 「雑誌を見てお電話しているのですが、お宅では4種類のラベンダーを植えていらっしゃるとか、その 4種類の名前を教えていただけますか」「おたくは標高1000m位らしいですが、5種類の名前を教え ていただけますか・・・・」 意外にも、こちらの質問に、とても親切な応対。 色々情報をゲット出来ました。「牧歌の里」は北海道の「ファーム富田」からも苗を仕入れていて「ファ ーム富田」は、幅広く酪農のほか、ラベンダーの苗の通販もやっているらしいです。早速カタログを送 ってもらうように手配しました。私がほしいと思っているラべンダーは「オカムラサキ」という種類らしい です。 苗を植えると、きれいに花が咲き揃うまでは、1,2年かかるけれど、新しいラベンダーに会えるのが とても楽しみになってきました。 ラベンダーの種類 ラベンダーの栽培方法はこちらで。 |
||||||||||||||||||||||||
090818 |
NHKの番組 ここ1週間ほど八ヶ岳で、新聞もない、テレビもNHKの総合と教育が見れるだけの生活をしてい ました。毎年この時期になると、新聞もテレビも、戦後○年とか言って、否が応でも自分の歳を認識 させてくれるのですが、今年も、6日の広島、9日の長崎、そして15日の敗戦記念日を意識する 番組を数多く放送していました。 そんな中で、16日の日曜の夜、9時から教育のN響アワーを見た後、日中、冬の薪作りのために、 チェンソーなど使って慣れない木材切りをして疲れたので、早く寝ようかなと思っていたら、ETV特集 「戦争とラジオ」@放送は国民に何を伝えたのか という番組が始まりました。 戦時中は「天皇陛下のために・・」とか「国家のために」とか言って、学校の教科書でさえ、新聞 だって、ラジオだって、戦意昂揚一色で、国民を戦争にかきたてていたのだろうなと言うことは, 容易に想像できますが、1925年日本で初めてラジオ放送が始まって以来、1931年の満州事変、 1937年〜1945年の日中戦争を経て、1941年の太平洋戦争開戦後、日本放送協会(NHK)が 内閣情報局の指導下に置かれ、どのように戦意高揚のプロパガンダとして使われていったのかという 事を、日本放送協会に残っている(大半は戦後意図的に焼却された)貴重な資料や、個人で録音して いたという人の資料をもとに、赤裸々に検証していました。 番組では、はっきり「うそっぱち」という表現をしていましたが、大本営発表のうそっぱちをどのように 国民に流していたかということも含めてです。これって戦後64年経った今、日本放送協会としても、 いわば懺悔の番組ともいえるのでは。 当時のアナウンサーの証言では「放送が始まった頃は、ニュースは淡々として読み上げ、感情や思想 をむき出しにしてはいけないと言われていたが、大本営発表などの放送はオタケビ調に変わった」と、 今の北朝鮮の放送の様な感じなのでしょうね。 番組の最後に「300万人以上の戦死者を出したあの戦争の戦時放送には、軍と同じ責任があり『何を してはならないか』を問いかけている」と締めくくっていました。NHKもさすが受信料を取っているだけ のことはありますね。 なお「戦争とラジオ」第2回は8月23日に放送です。 |
||||||||||||||||||||||||
090810 |
「めんどなさいばん〜歌入り楽塾編」 ここ数日、国分寺のぼくちゃんの子守に行く用事があったので、下北沢の「ザ・スズナリ」劇場で、 久々にお知り合いの出演している演劇を観てきました。 彼女は教員をやりながら20数年アマチュアの演劇集団で活躍をしていましたが、3年前思い切って 早期退職をして、プロの演劇者としての道に入った人です。今回は楽塾という創立12年目の中高年 演劇集団の一員としての出演です。退職後何回か、公演チラシを頂いていたのに、色々都合で行け ず、今回やっとプロ転向後の彼女の芝居を見せてもらいました。 出し物は、脚本・北村想の「めんどなさいばん」。タイムリーに、つい先日行われた初めての裁判員 制度の問題を扱った喜歌劇(?)で、世相を反映した話題あり、色んな職業の裁判員が持ち込む 種々の話題あり、そして果たしてこ裁判員制度とは、ホントにやっていけるものなのかという問かけ あり。それぞれ個性的な20人の出演者の生き生きとした演技(そのうち男性は2人)に、ついつい 引き込まれて、見ごたえのある楽しい1時間40分となりました。 彼女は被告の友人の役での出演でしたが、さすが3年間のプロとしての修行の成果ありで、セリフ回し といい、歌といいめりはりの効いた演技でした。何と言ってもアマチュアのころと気迫が違います。 大きな劇場と違って、目の前の狭い舞台に20人もの熱気あふれる演技を見ていると、否が応でも パワーをもらいます。そこが小劇場の良いところかもしれませんね。ちなみに「ザ・スズナリ」は収容 人員150名くらいでしょうか。さらにこの劇団は平均年齢56才ということで、色んな経験を積んで 人生の折り返し点を生き抜いてきた人たちの、人生に対する積極性や迫力が感じられます。 (公演は12日までやっています。元気になりたい人は是非どうぞ。) |
||||||||||||||||||||||||
090806 |
とりあえず出費は免れたかな 下記のETCカードはかなり奇跡的ですが、今回はパソコンの話。最近パソコンのCDを入れる部分 の調子が悪く、時々CDを入れた後、カタ、カタと何か引っかかっているような音がして、うまく読みこ まなかったり、その後出てこなかったり。それが毎回ではないので、どうしたものかと、思っていまし た。つまり何の問題もない時もあり、かといって大丈夫かと思ってCDを入れると不具合が出て、とて も不愉快な気分になるのです。 やはりパソコンを一度入院させた方がいいのかなと思い始めてからも、すでに相当時間がたって います。でも、一旦入院させると2,3週間はかかるだろうし、お盆前だと1か月位になるかもなぁと 思いながら、今日は、まず腰を上げて買ったお店に行ってみました。店員によると、毎回でないと すると、CDに傷があるとか、PCと相性が悪いというCD側の問題もあるとのこと、それにCDドライ バーを取り替えると3万位するので、新たに外付けのCD、DVDソフトを買う方が安価かも、とも。 (でも買う時に5年保障を付けたから修理はタダざましょ) しかし外付けの場合、PCに「DVD・CDブート対応」がないと、全て代用はできないうんちゃら、かん ちゃら・・・・・・で。結局メーカーのサポートセンターに確かめた方が良いということになりました。 家に帰っていろいろ電話で聞いてみると 「じゃ、バイアスの初期化をやって見るので、言うとおりにしてください」「PCの電源をいったん切っ て、F2を・・・・・・」と、言ったかと思うと、あっという間に「バイアスの初期化」とやらが出来て、とり あえず直ったようなので、様子見です。 お盆明けにでも入院させるか、外付けCD・DVDソフトを買うしかないかと思っていたところだった ので、とりあえず不便な思いと、出費からは免れたようです。 諦めないで良かった話パート2。 |
||||||||||||||||||||||||
090804 |
ETCカード事件 7月31,1,2日と学生時代の部活仲間と平湯温泉に行ってきました。毎年この時期八ヶ岳で集ま っている仲間たちですが、今年はちょっと趣向を替えて平湯に、女性ばかりの関西勢と男性が主の 関東勢が計11名集合しました。 連日生憎の雨模様でしたが、乗鞍岳に登ったり、上高地に行ったり、温泉につかったり、夕食後は 連夜10時頃まで、宿でしゃべりまくり、今年も楽しい3日間でした。 さて、関西の女性軍ですが、初日宝塚に集合し、途中高山で昼食をとったりお茶したりして、その日の 午後平湯に到着しましたが、翌日はみんなでバスで乗鞍岳に行き、宿に帰る頃になって、車の持ち主 が「今回帰りが日曜日なので、ETCカードを初めて作ってきたのだけど、今朝あたりからそれを車か ら取ってどこへ入れたかずっと考えてるのよー」と一人で悩んでる風に、つぶやいているのです。 「そんなものなくならないわよ」「きっと宿に行けば、どこかに入ってるわよ」と口ぐちに言いながら、宿に 戻って夕食まで時間があったので、みんなで大探ししました。部屋もカバンも車の中も、「もう一度私が 確かめて見る」と言いながら何度も何度も探しましたが、みつかりません。あとはその時までの行動の 点検です。 ここに着いてから足湯に行って、温泉卵を買い・・・・・・・・・。といろいろ復習すると、どうも高山でこの先 はカードはいらないからと抜いた時点あたりが怪しいということになり、レシートを見て寄ったお店に電話 をしたりもしながら、最悪関西に帰ってから、カード会社に連絡するということで、一旦その場はおさまり ました。 そして最終日、来年の再会を約束して、それぞれの方向に向かって帰路についている時、メールが入り ました。「帰りに高山の喫茶店に寄って見たら、座っていた椅子の上にカードがそのままありました!!」 と。 すごいですね。奇跡的ですよね。何事もあきらめちゃいけないのね。 というわけで、無事彼女のETCカードは見つかりました。後で詳しく聞くと、その喫茶店は、入り口のカウ ンターのところは混むけれど、彼らが座った奥の方は比較的空いてたことと、椅子の模様がごちゃごちゃ していてカードが目立たなかったことが幸いしたみたいです。ヤレヤレ。でも良かったー! クリックすると大きくなります。 (バスの中から) |
||||||||||||||||||||||||
090726 |
将来が楽しみな凛太郎君 下記のコンサートが好天気の中、今日行われました。ソリストの菊野凛太郎君は、期待通り堂々と した素晴らしい演奏で、会場の喝采を一身に浴びていました。練習の時よりも、さらに熱の入った 演奏で、我々も心地よく自然に乗っていました。 彼は毎年学生コンクールに出場し、抜群の成績を収めてきているようですが、今年はこのコンチェルト があるので、こちらを優先してコンクールは来年にまわしたそうです。オーケストラとの共演は貴重な 経験になるからというという、彼の先生の判断だそうですが、となると今日のコンサートの我々の責任 も、当然大きい訳で、とりあえず今日の演奏曲目の中では一番の出来だったので、ホッとしています。 今回のコンサートは、前回が終わって1か月余りの練習期間しかないうえ、イベール、マスネの2曲は 団でも初めて取り組む曲で、「田園」も難しく、なかなか大変でした。 ともあれ、横浜出身の11才の少年ヴァイオリニスト・菊野凛太郎君の今後の活躍を大いに期待したい ものです。 音楽堂ほぼ毎日日記に可愛らしい写真が出ていました。 |
||||||||||||||||||||||||
090723 |
やっぱり美味しい鶏の酢煮 以前も紹介したお料理ですが、やっぱりこの時期、この酢煮行けます。 今日は調味料を少し多めにして、濃く味をつけたら、より美味でした。 「鶏の酢煮」 材料: 鶏手羽中・・1kg 酢・・・1/2カップ 砂糖・・大さじ4 サラダ油・・大さじ4 醤油・・大さじ2 八角・・1個 ローリエ・・1枚 粒こしょう・・大さじ1 @ 鶏肉は骨と骨の間に少し包丁を入れて,火を通しやすくしておく。 A 鍋に鶏肉をいれ、酢、砂糖、サラダ油、醤油、八角、ローリエ、 粒こしょうを入れる。 B ふたをして中火にかけ、煮立ったらふたを取って弱火にする。時々 かき混ぜて上下を返し、味を全体になじませる。30〜40分、汁気が 殆どなくなるまで煮る。 |
||||||||||||||||||||||||
090722 |
次回のコンサート 今度の日曜日(26日)に共演することになっている、全日本学生音楽コンクール横浜市民賞受賞の 小学5年生のヴァイオリニスト菊野凛太郎君と昨夜初めてオケ合わせをやりました。見た感じ年齢より 小柄で可愛らしい童顔で、精力的なブルッフのVnコンチェルトのイメージと違和感がありましたが、弾 き始めると、どうして、どうして、さすがコンクール入賞者、なかなかの腕前で、みんな唖然。オケ全体 がやさしい兄弟、パパ、ママ、ジイジ、バアバの様な気分で練習を終わりました。 帰りに「どうしたらああいう素晴らしい子供に育つのかしらね」と言ってたら「ああいうのはねぇ。生まれ つきよ」とさらっと、日頃Vnを教えている方が、のたまいました。そういえば最近話題になっているピア ニストの辻井君も、赤ちゃんの頃、聞いたメロディをさっと小型ピアノで弾けたとか。 やはり音楽でも絵画でも、芸術分野は、ほとんどが才能がもの言うの世界なのかもねぇ。努力で、ある 程度のところまではやれても、そこから先はねぇ。 ちなみに次回の曲目は、 1.モーツアルトへのオマージュ イベール 2.オーケストラ組曲第4番「絵のような風景」 マスネ 3、ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 ブルッフ 4・交響曲第6番ヘ長調「田園」 ベートーベン 前回のコンサートから1か月強の間隔しかないうえ、イタリア旅行で、数回練習が抜けてるので、 遅れを取った分、仕上げに必死です。 話変って、今11時、横浜でも皆既日食になりつつある太陽が肉眼で見えます。(三日月型になった 太陽!!)写真を撮ったけれど、だめだろうなぁ..。見つめると目をやられるので気をつけてね。 |
||||||||||||||||||||||||
090718 |
英語が使えない時は 「イタリアに行ったら、大きい都市やホテル以外では、まず英語は使えないと思った方がいいわよ。」 と、行く前に友人から言われてましたが、実際、多くのイタリア人は、まず英語を話さないようです。 列車の6人乗りのコンパートメントで、5人のイタリア人らしき人に囲まれた時も、その中にちょっと わかる人が一人いて、見かけぬ東洋人のことを、周りに説明していました。 大きな駅の窓口でさえ「英語で聞いていいか」と聞くと、「じゃ4番か5番の窓口に行きなさい」と英語 のできる駅員の所に案内されるし、ミラノの様な大きな都市のホテルでも、カウンターにいる人は、 もちろん英語はできますが、朝食の時、その日ちょっと朝ゆっくりして、時間が遅くなったし、食堂に 誰もいないので、「私がひょっとして最後の朝食かしら?」って聞いたら。ウエイトレスが「そう」って、 うなずいたすぐあとから、ぞろぞろ、泊まり客が食堂に入って来たりしましたからね。 ミラノの地下鉄でドォウモからミラノ中央駅に帰るときは、レーンを間違えたみたいなので、近くの おじさんに英語で聞いたら、まるきり通じなくて、おじさんはイタリア語で一生懸命説明してくれる のだけど、こちらは理解できず、最後には日本語と身振りでまくしたてていました。 「ホームが逆なのね、むこうのホームから一つ乗って、乗り換えればいいのね」って、最後はお互い なんとなくわかって、逆のホームに無事渡った私の姿を見つけたおじさんは「そうそう」と言わん ばかりにOKサインを出していました。 考えてみれば、言葉って理解できなければ、どの言語でしゃべっても相手にとっては全く同じこと なんですよね。今回の旅で体得しました。通じなければ、身ぶり、手振りを使って日本語で話かけ れば、日常の生活範囲の事ならば、充分わかりあえる事もあるのです。これって大きい収穫かも。 |
||||||||||||||||||||||||
090717 |
ロンドンからのボランティア ヴェローナのアレーナで、祈るような気持ちでオペラの開始を待っている間、一人でボーとしてるのも なんなので、隣近所に座っている人に話かけてみました。左隣はドイツのミュンヘンから来たご夫婦 で、オペラはそんなに詳しくないけれど、一度アレーナで見てみたいと思ってやってきたという事でした。 そんなに話好きそうでもないので、それ位にして。 右隣りのおばさまは休憩の度に、席を立って、少し前の方の車椅子の女性の様子を見に行ったり されているので、「どこからいらしているんですか」と声をかけたところ、ロンドンからボランティアの 一員として来ているのだと、総勢6人のボランティアで、障害者や高齢者で、自分だけでは、こうい う所に来れないオペラ好きの方々を12人連れてきていて、前夜に6人、その夜6人というふうに、 Man to Manで面倒をみながらオペラを鑑賞しているのだと。 つまり前夜の「トーランドット」を見たい人と、その夜の「アイーダ」を見たい人を一人づつ、そのおば さまはここに連れてこられていて、おばさまも好きなオペラを連夜鑑賞出来るというわけです。 まさに一石二鳥ですね。 前夜の「トーランドット」はけっこう空席があったけれど、最後まで雨も降らずやり切って、終わったあと 夜中にすごい雷雨があったそうで、前夜に比べてその夜の「アイーダ」の入りはすごく、やはりアレーナ の「アイーダ」は人気のようです。 自分も楽しみ、相手も楽しむというボランティア、ちょっといいと思いませんか。 |
||||||||||||||||||||||||
090714 |
後半は「アイーダ」づくし? 友人のところに4日間お世話になったあと、いよいよこれからは全くの一人旅です。ガッテオ(Gatteo) という各駅停車の小さな駅から、リミニ(Rimini)経由で、ヴェローナに向かいました。アレーナの 野外劇場でオペラ「アイーダ」を見るためです。 4年前訪れたとき(→こちら)こんなところでオペラを 見れたら素敵だろうなと、無造作に屋外に置いてあるツタンカーメンなどの大道具を見て思ったもの でしたが、こんなに早く実現するとは、ほんとにラッキーです。 アレーナのオペラ「アイーダ」のチケットとヴェローナとミラノのホテルは「地球の歩き方」を参考に 日本から取って行きました。 さてさて念願の「アイーダ」(9時15分開演、1時終演予定)ですが、何たることぞ、野外劇場なのに 開演の30分前位から雷はゴロゴロ、雨も降ってきました。かなりざあざあです。昼間はあんなに良い お天気だったのに・・・・・。会場のスタッフは、慣れたもので、すぐに雨合羽を売りに来始めました。 私は今回は最悪の事態に備えて、傘と雨合羽2枚と椅子に敷くフリースを持っていたので、あまり 慌てませんでしたが、中止になっちゃーおしまいです。遠い日本からわざわざ来たのに。 祈るような気持ちで待つこと4,50分、10時を過ぎて、やっと雨も止んで、大きな巻紙を持って、 濡れたオーケストラ席の掃除をするためにスタッフが現れた時には、もう会場から大歓声です。 そして開始のゴングが。 1幕も、豪勢な凱旋行進場面と素晴らしいバレエの入る見せ所の2幕も、無事終わりました。そして 3幕も少し雨がぱらついて休憩時間が長くなったりしましたが、なんとか無事に。 ところが4幕に 入る直前で、また雨が降って来ました。今度はちょっとヤバいかなという感じです。オーケストラの 面々の反応は早かったですよー。きっと楽器ケースがすぐそばに置いてあるのでしょう。あっという 間に楽器をしまいこんで、引き上げていきました。指揮者の指示も待たずにです。そりゃ、高い楽器 が雨に濡れたらいやだわね。気持わかるわー。 という訳で今度こそホントにその時点で中止になってしまいました。ごそごそとみんな引き上げて いくので、ホントなのねぇと後ろ髪をひかれる思いでホテルに帰り着いたら、2時を過ぎていました。 いやースリル満点でした。でも2幕が無事に見れて良かったです。4幕はまあ地味だもんね。 ある意味スンナリと行われるよりも面白かったかも。途中何度か稲光がアレーナ全体を照らした 時は、ドーと歓声があがってましたからね。 中央の平らな高い席を取ってきた人たちは、それなりの人達で、きっとおめかしをしてきているはず ですが、雨合羽を着ればみんな同じです。ドレスアップ姿を見れなくて残念な気もしましたが、 ちょっと笑えました。彼らの席は雨の間はちゃんとカバーが掛けてあって、見るとふかふかのクッション が付いていました。ちなみに私は3番手位の席で、電話で同じ区域でも前の方を取っておいたので けっこう良い席でしたよ。でも濡れた椅子を自分で拭く席でした(笑) 次の日は、朝早くに列車でミラノに向かいました。駅近くに取っておいたホテルに荷物を預けて、 その足で一路クレモナへ、ヴァイオリンをやっている関係で、どうしても行きたかったところです。 ストラディヴァリアーノ博物館、市立博物館、コムーネ宮を訪れ、美しいドウモを見て、満足して ミラノに戻るためまた列車に乗りました。 するとそこでまたあまりにも偶然な出来事がありました!隣に座っている男性が、何やら楽譜を 広げて歌らしいものを口ずさんでおられるので、「合唱ですか」と聞いてみました。するとその男性が、 テノール歌手だというのです。それも、オペラ「アイーダ」のラダメス役の・・・。もうそのあとの私の 興奮ぶりったら、前に座っていた客が驚くほどです。「アイーダ?」それも「ラダメス?」昨夜ヴェローナ で見て来たばかりの「アイーダの?」 冷静になって聞くと、彼はタジキスタン出身のテノール歌手で 国では大統領も知る有名人で、今ミラノでマエストロについてお勉強中の身とのことです。HPもあ るというので、教えてもらいました。写真も撮りましたー(笑) イヤーびっくりしました。こんな偶然っ てあるものなのですねぇ。 翌日ミラノでは、ネットでもチケットはとっくに売り切れていて、見れないものと諦めていたスカラ座 の「アイーダ」でしたが、色々聞くと当日売り桟敷席が140席あるらしいということがわかって、 延々並んだところ、103番目で無事チケットをゲットできました。何と12ユーロ。そこは座席はあり ましたが座ると何も見えない席です(笑) でも立つと見れます。9月に引越し公演で日本にやって きて、東京のNHKホールでやることになっているスカラ座の「アイーダ」です。キャハー。こちらは 4幕までちゃんと見れましたよ。 そしてさらにおまけが・・・。ホテルに帰る地下鉄の中で、スカラ座で演奏してきたばかりのヴァイ オリニストと出くわしました。「ひょっとして、今スカラ座で弾いてこられた方かしら? 9月には東京 に来られるのですよね」ってな事を聞いたら、「そうだ、東京に行くからまた見に来てくださいよ」と いうので「東京では高いからねー」ってなことをいいかわして、名前を聞いて握手して別れました。 タジキスタンの人もヴァイオリンの人も、他にも面白い話があるのだけど書くときりがないので、 この辺でやめておきます。これでもたくさん書きましたね。というわけで後半は「アイーダ」づくし だったのです。関連する写真はこちらで。 (「アイーダ」はヴェルディ作曲の、大スペクタクルオペラ。ラダメスはその主役の一人です) 尚、ヴェローナの当日の「アイーダ」については、次のブログの7月5日付けのところにも詳しい 記述があります。私も時々覗いている楽しいブログです。 |
||||||||||||||||||||||||
090713 |
4日間は居候 今回のイタリア旅行には目的が2つありました。1つは友人の生活ぶりを見てくること、もう1つは 主に北イタリアを廻り、オペラを見ることです。 今日はその前半部分、彼女の家に居候をしながら 過ごした日々のことを。 まず彼女の家は、店のオーナーに用意されたもので、海沿いのリゾート地にシーズン中に賃貸される 一軒家の一つ。家具や台所、食器などもすべて完備しています。家を一歩出るとすぐ海です。彼女は そこから自転車で20分ほどの所にある寿司店まで、毎日通っています。今回、私にも1台自転車 を用意しておいてくれたので、一緒にお店に行って裏方の洗い物を手伝ったり、彼女の生活圏内の お馴染みのショップを覗いたり、市場に出かけたり、いきなり現地の生活を経験です。観光旅行では 味わえない旅の醍醐味ですね。 自転車で通る通りには、ダビンチ、ガリレオ、ミケランジェロ、ヴェルディ、プッチーニ、ロッシーニ・・・ と有名イタリア人の名前がついていて、知っている名前の通りを見つけては、歓声です。 海辺にはホテルごとのパラソルがぎっちり並んでいて、そんなに焼いて大丈夫?と思うような高齢者 まで、紫外線の強い日中の日差しの中で、全身肌をむき出して寝そべっています。私はそんな中、 夕方(と言っても、9時頃まで明るい)静かになった海辺で、そっとアドリア海に足を浸し、貝殻を集め てきました。海の好きな人は、水着になって泳ぐのでしょうが、泳ぐと、どっと疲れるものね。 3日目は列車でボローニャへ、新旧ボローニヤ大学を訪ね学生と話を、冬場にオペラをやるテアトロ・ コムナーレもチェック。4時からは家主のモニカおばさんのパスタ教室でした。モニカさんは毎日家族 のためにパスタを打つ専業主婦の鏡の様な女性です。友人は毎週お店がお休みの月曜日に彼女 にいろんなパスタを習っているらしい。今回はラビオリの作り方を伝授、そのあとそれを茹でて、美味 しいトマトソースであえて食べました。 4日目は友人の家から日帰りでフィレンツエへバス旅行。彼女は仕事があるのでもちろん一人で です。4年前に観光で訪れているので(→こちら)今回は主に中央市場に行ったり、駅前から延々 と続くテント張りの出店で、安いフィレンツエ製の毛織物を買ったり。ここのドォウモや鐘楼は何度 見ても独特の美しさです。本物のダビデ像を見ようと、アカデミア美術館に行ったけれど、炎天下に ずらりと入場を待つ人の列ができているので、諦めました。 とまあこんな4日間でした。関連写真はこちらでどうぞ。 |
||||||||||||||||||||||||
090711 |
First Japanese? 私の友人で、中学校の音楽の教員をやっていた女性が、数年前に仕事を早期退職し、東京の寿司 アカデミーで修行、魚のさばき方から始まって色々寿司について学んだ後、この4月から、何と寿司 職人として、イタリアに行っています。 誰が聞いても音楽教員と寿司職人では、畑違いの仕事って感じですが、もともと料理を作ることが 好きだった事と、色々外地に住んだ経験から、外国に住む手段としては、料理人が一番有効である と判断したためだったようです。 ということで、勇敢にも単身イタリアに乗り込んだ彼女の日常を是非見てこなくてはと、興味深々 私も単身、6月29日〜7月8日まで、イタリアに行ってきました。 現在彼女のいるCesenatico(チェゼナティコ)はアドリア海の海岸沿い、ラベンナとリミニの間くらいに 位置するリゾート地で、私は行くまでは名前も知らない土地でしたが、夏のバカンスを楽しむために イタリア人はもとより、ヨーロッパの色んな国からも人々が集結する、大リゾート地でした。 そこに、テイクアウトやケータリングを主とするチェーン店の寿司店をオープンするというイタリア人 夫婦に採用されたのが、彼女だったのです。 行ってみると、お店はオーナー夫妻のほか、彼女とバングラディシュの男性、ブルガリア人の女性 そしてキャッシャーのイタリア人女性というメンバー構成で、彼女は巧に英語とイタリア語を駆使して、 みんなとうまくやっていました。行く前に少しはイタリア語を勉強していたようですが、この3か月 で随分上達していて、2年間頑張ってほとんど身に着かなかった私から見ると、もうホントに驚き でした。 テレビの「First Japanese]という番組で、世界のあちこちに初めて乗り込んだ日本人の物語が 放送されているのを見たことがありますが、ひょっとして彼女はCesenatico のFirst Japanese かも。 明日からは、写真も入れながら、今回のユニークな旅の報告をする予定。お楽しみに。 「ママのひとりごと」4.5.6月分へ |
09.7.11〜9.29